JPS60166717A - 排気過給機付内燃機関 - Google Patents

排気過給機付内燃機関

Info

Publication number
JPS60166717A
JPS60166717A JP59021843A JP2184384A JPS60166717A JP S60166717 A JPS60166717 A JP S60166717A JP 59021843 A JP59021843 A JP 59021843A JP 2184384 A JP2184384 A JP 2184384A JP S60166717 A JPS60166717 A JP S60166717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust
valve
opening timing
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59021843A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Kazuyuki Miidokoro
三井所 和幸
Yasuo Matsumoto
松本 泰郎
Yasuo Yoshikawa
康雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59021843A priority Critical patent/JPS60166717A/ja
Publication of JPS60166717A publication Critical patent/JPS60166717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は排気過給機付内燃機関における排気弁開弁時期
の進遅制御に関する。
〈背景技術〉 排気過給機付内燃機関は、排気エネルギを利用して吸気
を機関に過給し充填効率を増大して出力を増大する。し
かしただやみくもに過給圧力を増大することは種々の制
約が働いて不可能である。
このような制約条件の1つとして排気温度の過昇がある
。即ち機関回転速度の増大につれ排気温度が増大してく
るから、排気弁開時期に排気弁及び弁/−ト部に伝達さ
れる熱量が増大して、弁頭部及び弁ノート部の溶融、欠
損等が生じ易くなン、このため過給圧力の所定値以上の
上昇は避けなければならず、結果的に出力増大が制限さ
れることとなる。
また排気過給機では機関低速回転領域で排気エネルギが
減少し過給能力が著しく低下して実質的には過給が不能
にな多出力が大巾に低下するという不都合がある。
(′″0従来1は例えば特開昭56−77516゜号公
報にみられるように、機関低速回転領域で排弁開時期を
進ませて排気エネルギを増大させ、排気タービンを駆動
してコンプレッサによる過給能力を増大し、これに応じ
た燃料増量を図ることによυ、当該領域における出方向
上を図る一方、逆に高速回転領域では排気弁開時期を遅
らせて燃焼エネルギを可及的に燃焼室内で消費し、もっ
て排気温度を低下させて前記排気弁及び弁7−ト部の溶
損、欠損を防止する方策を採用するようにしたものも提
案されている。
しかしこれとて排気弁開時−期を単に機関回転速度に依
存しているだけであるため、実際には機関低速回転領域
で次のような不都合が生じるものである。
即ち、機関低速回転領域において排気弁開時期を上記の
ように進ませた場合、機関の低負荷域でも排気圧力の上
昇と共に過給能力が高まるため、出力が上昇する。しか
し低負荷域では所定の吸気量以上を必要としないから、
上記排気圧上昇分だけポンプ損失が増大する。これは特
にガソリンエンジンの場合に顕著となる。ディーゼルエ
ンジンではポンプ損失の増大は比較的少ないが、低負荷
でも吸気量が増大するから、圧縮、燃焼圧力が上昇し、
機関騒音が発生し易くなる不都合が生じる。
またこのように機関低速低負荷時に不用に排気弁開時期
を進ませることはブローダウン損失を増大し機関熱効率
を低下させ燃費悪化をもたらす。
〈発明の目的〉 本発明は排気弁開時期の進遅制御を、機関回転速度のみ
ならず機関負荷に対応して行うことにより、上記従来例
の不都合を解消することを目的とする。
〈発明の構成〉 そのために本発明では、排気過給機付内燃機関において
、排気弁の開弁時期を進遅調整可能な開弁時期調整装置
に対し、機関の負荷と回転速度に関連する要素を検出す
る装置からの検出信号を入力する制御装置により、機関
の高速回転領域で排気弁開時期を遅らせて排気温度の低
下を図9、低速回転領域で進ませて排気エネルギの増大
ひいては出方向上を図ると共に、機関の低負荷領域では
機関回転速度に優先して排気弁開時期を遅らせてポンプ
損失の低下、機関騒音の低減、並びに機関熱効率の向上
を図る。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る排気ターボ過給機付内燃機関1を
示し、排気通路2に介装した排気タービン3を排気エネ
ルギによってまわし、これと軸結したコンプレッサ4を
回転駆動して吸気を機関1に過給する。吸気通路5に介
装したインタークー26は過給空気を冷却して実質的な
吸気充填効率の向上を図る。吸気弁Tは機関回転に同期
して回転するカムシャフト8の吸気弁用カムに従動する
ロッカアーム9を介して開閉駆動されるが、後述する排
気弁のように機関運転条件に応じて開弁時期及び閉弁時
期共に進遅制御されることがない。
一方排気弁10は、開弁時期調整装置11により機関回
転速度及び負荷に応じて進遅制御される。
かかる開弁時期調整装置11及びその制御装置12を第
2図及び第3図に示す。
図において、制御装置12は例えばマイクロコンピュー
タ或いは制御回路からなシ、カムシャフト8の回転位置
及び回転速度を検出する回転角センサ13Aの機関回転
信号と、図示しない吸気絞り弁下流の吸気通路5内の圧
力を圧力スイッチ13Bで検出した負荷信号と、を入力
して、電磁切換弁14に切換信号を出力する。機関回転
速度が高速領域であり或いは吸気通路5内圧力が所定値
以下で圧力スイッチ13BがOFFとなる低負荷領域に
ある場合は制御装置12は電磁切換弁14の左位置を取
って後、中立位置に切シ換え、機関回転速度が低速領域
である場合は右位置を取って後中立位置に切シ換える。
機関回転速度が低速領域で低負荷が検出されたときは低
負荷時の制御を優先させる。
電磁切換弁14が左位置をとると、オイルポンプ21か
ら圧送されるオイルタンク22内の圧油を油圧ピストン
23のロッド側室24に送油し、反対に右位置をとると
、前記圧油を油圧ピストン23のヘッド側室25に送油
する。尚26はIJ IJ−フ弁でオイルポンプ21の
吐出圧が所定値以上にならないように該吐出圧をオイル
タンク22にリリーフする。2Tは逆止弁、2Bはプレ
ッシャレギュレータ、29はオイルポンプ21の吐出圧
を蓄圧して送油圧を安定化するアキュームレータである
油圧ピストン23のロッド31は排気弁用のロッカアー
ム32に係止する/フトフォーク33を固定した切1シ
ャフト34に連結され、油圧ピストン23の作動により
軸方向に移動してシフトフォーク33を介し、ロツカシ
ャフト35に摺動自由に軸支されたロッカアーム32を
軸方向にソフトする。
カムシャフト8に軸着された排気弁用のカムは第1カム
41と第2カム42の2種を有する。このうち第1カム
41は第4図に示すように排気弁10の開弁時期が比較
的遅れておυ、第2カム42は比較的進むようにカムプ
ロフィルが形成されている。しかし排気弁の閉時期は共
に等しく設定され、従って開閉弁時期の一定な吸気弁と
の開弁期間のオーバーラツプ量(クランク角)は機関運
転状態に拘らず一定となっている。
前記第1カム41及び第2カム42とロッカアーム32
との接触は油圧ピストン23の作動によυロッカアーム
32を軸方向に切換移動することによって行われる。そ
の切換移動は、カムシャフト8の回転角センサ13Aの
出力に基づき、各カム41.42のカムプロフィルのベ
ースサークルにロッカアーム32が接触係止している間
に行われる。
次にその作用を述べる。
機関回転速度に同期して回転するカムシャフト8の回転
速度が所定値以下であることを回転角センサ13Aが検
出すると、これを入力した制御装置12が所定のタイミ
ング(ロッカアーム32とカムのベースサークルとの接
触領域にあるとき)で電磁切換弁14を左位置に切換え
る。これによりオイルポンプ21或いはアキュムレータ
29の圧油が油圧ピスト″723のロッド側室24に導
入されピストンを図でヘッド側(上側)に移動せしめて
シフトフォーク33を介しロッカアーム32を図で上動
させる。このためロッカアーム32は第2カム42に当
接し、該第2カム420カムプロフイルに従ってロッカ
アーム32を介し排気弁10をその開時期が進むように
開制御する。ロッカアーム32の位置が上記のように切
シ換わった後は電磁切換弁14は中立位置に切換わって
油圧ピストン23の位置をロックする。
↓ これによシ、機関の排気は高温高圧状態で排気通路2内
に排出されるから高エネルギを保有しておシ、排気ター
ビン3の回転駆動力を増大する。
従ってコンプレッサ4は過給能力が増大して過給圧力が
高くなり、その分燃料供給量(噴射弁等の燃料供給手段
は図から省いである)が増量できるだめ出力が向上する
しかしもしこの機関低速回転領域で圧力スイッチ13B
により、吸気通路5内圧力が所定値以下であることを検
出し低負荷領域にあることを知った場合には、機関低速
回転検出信号に優先して制御装置12の出力信号により
電磁切換弁14を右位置に切シ換え、圧油を油圧ピスト
ン23のヘッド側室25内に導入する。これによりロッ
カアーム32を移動して第1カム41と係合させること
ができ、排気弁10は第1カム41のカムプロフィルに
従い開弁時期が進められる。
↓ 従って機関の燃焼ガスは燃焼室内で断熱膨張して温度が
低下し、低エネルギの排気となって排気リンエンジンの
場合であるが、ディーゼルエンジンの場合は低負荷領域
で上記のように吸気量の増大がないため、圧縮、燃焼圧
力の過昇がなくその結果ディーゼルノック等の機関騒音
レベルの低下を招くことができる。またいずれのエンジ
ンであっても排気弁開弁時期が遅れることによりブロー
ダウン損失が低下し機関熱効率が向上する。
一方、機関回転速度が所定値以上の高速領域になったこ
とを回転角センサー3Aが検出し負荷が所定値以上の高
負荷領域になったことを圧力スイッチ13Bが検出する
と、制御装置12を介して電磁切換弁14が右位置に切
換えられ、前記と同様にして第1カム41とロッカアー
ム32とを接触させる。これにより排気弁10の開弁時
期が遅↓ れる。従って機関の燃焼ガスは燃焼室内で断熱膨張して
圧力及び温度が低下し、排気弁10及び弁/−ト部の過
熱溶損を防止できる。
第5図〜第7図に示す第2の実施例は特開昭57−18
8717号公報に開示された開弁時期調整装置を応用し
たものである。
即ち、第5図に示すようにカムシャフト8には単一形状
の排気弁用のカム51が形成され、該カム51に従動し
て排気弁10を開弁リフトする上面凸曲面のロッカアー
ム52が設けられる。該ロッカアーム52はその支軸5
3がロッカガイド54に形成したガイド溝55に摺動自
由に支持されており、また前記凸曲面の上面56がロッ
カガイド54下面の支持面57に当接している。ロッカ
ガイド54の一端は球面軸受58により揺動自由に支持
され、他端上面は偏心カム59に当接している。そして
第6図に示すように、前記回転角センサ13Aからの機
関回転速度信号と、吸気通路5ルセンサ13Cからの負
荷信号と、を入力した制御装置12の出力信号により電
磁切換弁(絞り付き)14′を介して送油を例えば揺動
形油圧モータ等の油圧モータ63に送9込み、該油圧モ
ータ63を、駆動して偏心カム59を正逆回転する。
偏心カム59が大きいリフトを採った第5図示の場合、
ロッカガイド54は球面軸受58を中心に図で反時計方
向に回動して下降する。このため面57とロッカアーム
52の上面56との接点が図で左方向に移動してカム5
1のリフトがロッカアーム52の他端に大きく影響を与
え、排気弁10の開弁リフト、開弁期間を第1図のaに
示す如く大きくする。即ち、開弁時期が進む。
一方偏心カム59が小さいリフト即ちベースサイクル位
置を採った場合、ロッカガイド54は上動してロッカア
ーム52の上動を容易にするから、カム51のリフトが
大きくなっても、ロッカアーム52が上動してカムリフ
トがロッカアーム52の他端に与える影響が小さくなる
。即ち排気弁10の開弁期間共に小さくな9第7図のb
に示す如く開弁時期が遅れる。
かかる本実施例の開弁時期調整装置を用いれば排気弁の
開弁時期が段階的でなく連続的に変化できる利点を有す
る。
尚機関の負荷、回転速度と開弁時期との制御関係は先の
実施例と同様であるのでその説明は省く。
第8図に示す第3の実施例は、吸気弁7及び排気弁10
の他第3の弁を補助排気弁61として設け、該補助排気
弁61の開弁時期調整装置62の作動を制御装置により
制御するように構成した実施例である。
開弁時期調整装置62はこの場合、補助排気弁61の開
弁期間を第9図に示すように排気弁10の開弁期間にオ
ーバーラツプさせ排気弁10よりも早く開弁する構成に
し、排気弁10及び補助排気弁61全体としてみて排気
弁開弁時期を進ませるためには補助排気弁61を開弁作
動するようにし、一方遅らせるためには補助排気弁61
を閉弁状態のiま保持するような構成にすればよい。
具体的には第1の実施例の開弁時期調整装置11を補助
排気弁61の開弁時期調整装置62として用い、第1カ
ム41を省略若しくはベースサークルのみのカムに形成
すればよい。
また101灯に示すように第2の実施例の開弁時期調整
装置を補助排気弁61に適用してもよい。
この場合偏心カム59′のカムプロフィルはベースサー
クルにロッカガイド54が当接しているときく第11図
参照)は補助排気弁61がリフトして開弁しないように
構成する。尚偏心カム59′に設けた突起は回転防止用
で過度のリフトやクリアランスの発生を防止する。
尚第12図には第2図に示す第1実施例の第1カム41
、第2カム42を切換使用しだい場合の排気タービン上
流の排気温度、軸トルク、過給圧力の夫々の特性を示し
ておく。
本実施1f!+では排気過給機として排気ターボ過給機
を用いた例を示したがこれに限らず機関の排気エネルギ
を利用してコンプレッサを作動することにより吸気を過
給するその他一般の排気過給機であればよいことはいう
までもない。また機関の回転速度及び負荷の検出装置は
実施例に限らず他の公知の手段を用いることができるの
もいうまでもない。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によれば、排気過給機は内燃機
関において、機関低速回転領域の排気弁開時期を進めた
ので排気エネルギが増大しその結果過給圧が増大してこ
の領域における出方向上を図ることができる。また機関
高速回転領域の排気弁開時期を遅らせたので排気温度を
低下させることができ、もってこの領域の排気弁及び弁
ノートの過熱溶損を防止できる。更に機関負荷が小さい
場合はこれらに優先して排気弁開時期を遅らせたので、
排気圧力が小さくなり、ガソリンエンジンではポンピン
グロスを低減させることができ、ディーゼルエンジンで
は機関騒音を小さくすることができる。また低速回転低
負荷領域で排気弁開時期が遅くなるのでブローダウン損
失が小さくなり機関熱効率を向上させ燃費を改善できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1の実施例の概略構成図、第2
図は同上の開弁時期調整装置の実施例を示す系統図、第
3図は同上の要部を示す縦断側面図、第4図は第1の実
施例のカムリフト特性図、第5図は本発明の第2の実施
例の開弁時期調整装置の要部縦断側面図、第6図は同上
の制御系統図、第7図は第2の実施例のカムリフト特性
図、第8図は本発明の第3の実施例の概略構成図、第9
図は同上のカムリフト特性図、第10図は本発明の第4
の実施例を示す開弁時期調整装置の縦断面図、第11図
は同上の補助排気弁不作動時の説明図、第12図は第1
の実施例の性能特性図である。 1・・・内燃機関 2・・・排気通路 3・・・排気タ
ービン 4・・・コンプレッサ 5・・・吸気通路γ・
・・吸気弁 10・・・排気弁 11 、62・・・開
弁時期調整装置 12・・・制御装置 13A・・・回
転角センサ 13B・・・圧力スイッチ13C・・・ス
ロットルセンサ 14 、14’・・・電磁切換弁 2
1・・・オイルポンプ 23・・・油圧ピストン 32
.52・・・ロッカアーム 41・・・第1カム 42
・・・第2カム 51・・・カム54・・・ロッカガイ
ド 59.59’・・・偏心カム60・・・吸気絞シ弁
 61・・・補助排気弁物 許 出 願 人 日産自動
車株式会社代理人弁理士笹 島 富二雄 シ:4 ’a r!!J 第4図 第5図 ら9 第7図 掛先村 暖気4[ 丁比セ 且死だ 1死り・ /7ランク角 第8図 第9図 稚気4V 吸気術 クランク角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気系に設けたコンプレッサを機関の排気エネルギを利
    用して作動することにより吸気を過給する排気過給機付
    内燃機関において、機関の負荷と回転速度に関連する要
    素を検出する装置と、排気弁の開弁時期調整装置と、前
    記検出装置の出力信号に基づき機関の高速回転領域に比
    べ低速回転領域の排気弁の開弁時期を進ませると共に機
    関低負荷領域で前記機関回転速度に応じた制御に優先し
    て排気弁の開弁時期を遅らせるべく前記開弁時期調整装
    置を制御する制御装置と、を設けたことを特徴とする排
    気過給機付内燃機関。
JP59021843A 1984-02-10 1984-02-10 排気過給機付内燃機関 Pending JPS60166717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021843A JPS60166717A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 排気過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021843A JPS60166717A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 排気過給機付内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166717A true JPS60166717A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12066367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59021843A Pending JPS60166717A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 排気過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166717A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162347U (ja) * 1986-04-03 1987-10-15
JPH0295705A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Hino Motors Ltd 排気バルブ開閉用カム
FR2694786A1 (fr) * 1992-08-12 1994-02-18 Renault Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne.
FR2695681A1 (fr) * 1992-09-17 1994-03-18 Picchi Jean Pierre Moteur à combustion interne.
EP0628703A1 (fr) * 1993-06-08 1994-12-14 Société Anonyme dite: REGIE NATIONALE DES USINES RENAULT Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne
JP2008215327A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677516A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd Engine equipped with turbocharger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677516A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd Engine equipped with turbocharger

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162347U (ja) * 1986-04-03 1987-10-15
JPH0295705A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Hino Motors Ltd 排気バルブ開閉用カム
FR2694786A1 (fr) * 1992-08-12 1994-02-18 Renault Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne.
FR2695681A1 (fr) * 1992-09-17 1994-03-18 Picchi Jean Pierre Moteur à combustion interne.
EP0628703A1 (fr) * 1993-06-08 1994-12-14 Société Anonyme dite: REGIE NATIONALE DES USINES RENAULT Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne
FR2706180A1 (fr) * 1993-06-08 1994-12-16 Renault Dispositif de distribution variable pour moteur à combustion interne.
JP2008215327A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647159B2 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
JP4623064B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
KR0152101B1 (ko) 내연엔진의 과급장치
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
US8205585B2 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
KR20000070717A (ko) 가변 밸브 작동을 하는 다기통 디젤 기관
JP2004218522A (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関の制御装置
JP4089408B2 (ja) 高圧縮比サイクルエンジン
JP3994783B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS60166717A (ja) 排気過給機付内燃機関
US11035305B2 (en) 2-cycle engine with valve system and method for controlling the engine
JP4151395B2 (ja) 高膨張比サイクルエンジン
JP3551435B2 (ja) 過給機付エンジン
JP4089407B2 (ja) 高膨張比サイクルエンジン
JPH09125994A (ja) 排気ガスタービン式過給機付内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH0754678A (ja) エンジン作動方法及び4ストロークエンジン
JP3183560B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS61190118A (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPH0580569B2 (ja)
JPH0621579B2 (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPS59131714A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置
JP3165242B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
CN111630264B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JPH0236903Y2 (ja)
JPH0525004B2 (ja)