JPH0580569B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580569B2
JPH0580569B2 JP10200984A JP10200984A JPH0580569B2 JP H0580569 B2 JPH0580569 B2 JP H0580569B2 JP 10200984 A JP10200984 A JP 10200984A JP 10200984 A JP10200984 A JP 10200984A JP H0580569 B2 JPH0580569 B2 JP H0580569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake passage
engine
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10200984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60247008A (ja
Inventor
Takeshi Tsuchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59102009A priority Critical patent/JPS60247008A/ja
Publication of JPS60247008A publication Critical patent/JPS60247008A/ja
Publication of JPH0580569B2 publication Critical patent/JPH0580569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/348Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear by means acting on timing belts or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/086Modifying distribution valve timing for charging purposes the engine having two or more inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、本来ならば絞り弁開度を小さくして
吸気量を低減させるべきエンジンの低負荷運転時
に、絞り弁開度を大きくして充填行程において一
旦燃焼室内に多量に吸気を吸入する一方、圧縮行
程において余剰吸気を吸気通路側に還流させると
いう方法をとることにより燃焼室内における必要
吸気量を確保しつつ、しかも充填行程における吸
気負圧によるピストン下動抵抗力を可及的に小な
らしめ、もつてエンジンの低負荷運転時における
ポンピングロスの低減を図るようにしたエンジン
の吸気制御装置に関するものである。
(従来技術) 本発明の属する技術分野における従来技術とし
ては、例えば特開昭52−139819号公報に記載され
たものがある。この従来の吸気制御装置は、燃焼
室に連通する吸気通路の下流端を2つの吸気通路
に分岐形成してそれぞれの吸気通路にそれぞれ弁
を取り付け、この2つの弁のうち一方の弁をエン
ジンの吸気行程時においてのみ開く吸入専用弁と
し、また他方の弁をエンジンの圧縮行程の初期に
開いて燃焼室内の余剰吸気を吸気通路側に還流さ
せる還流専用弁としてそれぞれ作用せしめ、もつ
てエンジンの低負荷運転時にピストンに作用する
下動抵抗力を可及的に小ならしめて低負荷運転時
におけるポンピングクロスの低減を図るようにし
ている。
ところが、この従来の吸気制御装置において
は、上述の如く低負荷運転時におけるポンピング
ロスの低減効果は得られるものの、吸気の吸入が
二つの吸気通路のうちの一方の吸気通路からしか
行われないため、大きな通路面積を有する吸気通
路を形成しているにもかかわらずこの吸気通路全
体を吸気の充填に寄与せしめることができず、従
つて、特に吸入空気量が多い高負荷運転時におい
ては吸気通路の通路面積の割には充填効率が低く
なるという問題があつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来技術の項で指摘した問題点
を解決又は改善しようとなされたもので、充填行
程時において燃焼室内に過剰に吸入した吸気の内
の余剰分を圧縮行程時に該燃焼室から吸気通路側
に還流させることによつて低負荷運転時における
ポンピングロスを低減しつつエンジンの運転状態
(負荷状態)に対応した必要吸気量を確保するよ
うにした吸気制御装置において、エンジンの低負
荷運転時におけるポンピングロス低減効果のみな
らず、高負荷運転時における吸気充填効率の向上
をも同時に達成せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するための手段とし
て、エンジンの燃焼室に連通する吸気通路が少な
くともその下流側において第1吸気通路と第2吸
気通路とに分岐形成されるとともに前記第1吸気
通路にはこれを開閉する第1吸気弁が、また前記
第2吸気通路にはこれを開閉する第2吸気弁がそ
れぞれ取り付けられたエンジンにおいて、前記第
1吸気弁はこれを吸気行程に対応する一定タイミ
ングで開閉させる一方、前記第2吸気弁は、これ
をエンジン負荷検出手段からの信号を受けて作動
するタイミング制御手段により、低負荷運転時に
は前記第1吸気弁の開閉タイミングより遅れて圧
縮行程に重なるタイミングで開閉させ、また高負
荷運転時には前記第1吸気弁と同一タイミングで
開閉させる如くしたことを特徴としている。
(作用) 本発明では、エンジンの低負荷運転時には、充
填行程で第1吸気通路と第2吸気通路の両方から
吸気を導入した後、圧縮行程で第2吸気通路から
余剰吸気を排出することで必要吸入空気量を確保
するようにしていることから、充填行程における
ピストンの下動抵抗力が可及的に少ならしめら
れ、また高負荷運転時には、第1吸気通路と第2
吸気通路の両方から吸気が効率的に燃焼室内に吸
入され高充填効率が達成されるものである。
(実施例) 以下、第1図ないし第5図を参照して本発明の
好適な実施例を説明する。
第1図ないし第3図には本発明実施例に係る吸
気制御装置を備えた自動車用エンジン1の要部が
示されており、図中符号2はピストン、3はシリ
ンダブロツク、4はシリンダヘツドである。シリ
ンダヘツド4には、その下流端を第1吸気通路1
6と第2吸気通路26に分岐させた吸気通路6
と、排気通路7とが形成されている。この各吸気
通路16,26と排気通路7のうち、第1吸気通
路16の吸気ポート16aには第1吸気弁18
が、第2吸気通路26の吸気ポート26aには第
2吸気弁28が、また排気通路7の排気ポート7
aには排気弁8がそれぞれれ取り付けられてい
る。
一方、エンジン1の中央部には第1カムシヤフ
ト11が、また吸気通路6側の側部には第2カム
シヤフト12がそれぞれ取り付けられている。こ
の2つのカムシヤフト11,12のうち、第1カ
ムシヤフト11はその両側に配置された第1ロツ
カアーム31と第2ロツカアーム32を介して排
気弁8と第1吸気弁18に、また第2カムシヤフ
ト12は第3ロツカアーム33を介して第2吸気
弁28にそれぞれ係合せしめられている。
第1カムシヤフト11は、第1図に示す如く該
第1カムシヤフト11に固着した第2カムプーリ
52とクランクシヤフト10に固着した駆動プー
リ51間に張設された駆動ベルト41によりクラ
ンクシヤフト10に同期して回転せしめられる。
従つて、前記排気弁8と第1吸気弁18は、エ
ンジン1の負荷状態に関係なく予め設定した一定
の開閉タイミングで開閉駆動される(第4図、第
5図参照)。
尚、第1図において符号57は第1テンシヨン
プーリ、58は第2テンシヨンプーリである。
第2カムシヤフト12は、第1カムシヤフト1
1に固着した第2カムプーリ53と、第2カムシ
ヤフト12に固着した第3カムプーリ54と、該
第2カムプーリ53と第3カムプーリ54の中間
位置に適宜間隔をもつて対向配置した一対の第1
調整プーリ55と第2調整プーリ56の合計4個
のプーリ相互間に張設されたタイミング調整ベル
ト42を介して前記クランクシヤフト10により
回転駆動されるとともに、エンジンの運転状態に
応じて第1調整プーリ55を第1アクチユエータ
45によりまた第2調整プーリ56を第2アクチ
ユエータ46によりそれぞれタイミング調整ベル
ト42の引張方向あるいは弛緩方向に進退変位さ
せることによりその開閉駆動タイミングが調整さ
れる。
即ち、エンジン1が高負荷(全負荷)運転され
ている場合には、第1調整プーリ55と第2調整
プーリ56が第1図に図示する位置(中立位置)
に位置決めされ、第2カムシヤフト12は第1カ
ムシヤフト11と同一回転位相を保つたままクラ
ンクシヤフト10と同期回転せしめられる。従つ
て、第2吸気弁28は第5図に示す如く第1吸気
弁18と同一タイミングで開閉駆動される。
一方、エンジン1が高負荷運転から低負荷運転
に移行すると、負荷の減少量に応じて第1調整プ
ーリ55が、該第1調整プーリ55側へ引き出さ
れるベルト長さを増大せしめる如く第1アクチユ
エータ45によりベト引張方向に後退せしめられ
るとともに、第2調整プーリ56がベルト張力を
所定値に保持すべく第2アクチユエータ46によ
りベルト弛緩方向に突出し、第2カムシヤフト1
2の回転位相が第1カムシヤフト11の回転位相
よりも遅れ側に変化せしめられる。
従つて、第2吸気弁28の開閉タイミングは、
圧縮行程に重なる如く第1吸気弁18の開閉タイ
ミングより遅らされる(第4図参照)。即ち、第
2吸気弁28の開閉タイミングは、エンジン負荷
の変動に応じて第1吸気弁18の開閉タイミング
と合致するタイミング(第5図に示したタイミン
グ位置)と、圧縮行程に重なるタイミング(第4
図に示したタイミング位置)の範囲内で連続的に
変化せしめられる。
尚、この実施例においては第1調整プーリ55
と第2調整プーリ56のうち、第1調整プーリ5
5のみが第2吸気弁28の開閉タイミング調整用
プーリとして作用し第2調整プーリ56はテンシ
ヨンプーリとして作用せしめられる。
尚、前記第1アクチユエータ45と第2アクチ
ユエータ46の作動は、アクセルペダ65の踏み
込み量に応じてポジシヨンセンサ64から出力さ
れるアクセル開度信号に基づいて制御器63によ
り制御される。即ち、この実施例においてはポジ
シヨンセンサ64が特許請求の範囲に記載された
負荷検出手段に該当し、また制御器63と第1ア
クチユエータ45と第2アクユエータ46とで特
許請求の範囲に記載されたタイミング制御手段X
を構成している。
尚、第1図において符号61はフユーエルイン
ジエクター、62はホツトワイヤーである。
上述の如く構成された吸気制御装置を備えたエ
ンジン1においては、後述のように、低負荷運転
時にはエンジンのポンピングロスが可及的に低減
され、また高負荷運転時には高度の吸気充填効率
が得られるものである。
即ち、低負荷運転時においては、必要吸気量が
少量であるにもかかわらず全開とされた第1吸気
通路16と半開状態にある第2吸気通路26の両
方から一旦多量に燃焼室5内に吸気を吸入し、そ
の後、圧縮行程において燃焼室5内の余剰吸気を
第2吸気通路26を通して吸気通路6側に還流さ
せることにより必要吸気量が確保されるため、例
えば低負荷運転時に絞り弁によつて吸気通路の通
路面積そのものを絞るようにした場合に比して、
充填行程時における吸気負圧が小さく(即ち、ピ
ストン2に対する下動抵抗力が小さい)、それだ
けピストン2の上死点から下死点への下動がスム
ーズに行なわれ、ポンピングロスが低減されるこ
とになる。
一方、高負荷運転時には第1吸気通路16と第
2吸気通路26の両方から吸気が燃焼室5内に導
入されるため(換言すれば、吸気通路6の全体を
利用して吸気の吸入が行なわれるため)、従来の
吸気制御装置(例えば特開昭52−139819号公報)
の如く2つの吸気通路のうち一方の吸気通路から
しか吸気の吸入が行なわれないような場合に比し
て吸気の充填効率が向上せしめられることにな
る。
尚、上記実施例においては、吸気通路にスロツ
トルバルブを備えない形式の燃料噴射式エンジン
を例にとつて説明したが、本発明は、吸気通路に
スロツトルバルブを備えた燃料噴射式エンジンに
も適用し得ることは勿論である。
(発明の効果) 本発明のエンジンの吸気制御装置は、 (1) 必要吸気量の少ないエンジンの低負荷運転時
であつても吸気通路の通路面積を絞ることな
く、一旦燃焼室内に吸気を過剰に吸入し、その
後、余剰吸気を第2吸気通路から吸気通路側に
還流させることにより必要吸気量を確保するよ
うにしているので、充填行程時における吸気負
圧によるピストンの下動抵抗力が小さく、それ
だけエンジンのポンピングロスが低減される、 (2) 吸入空気量の多いエンジンの高負荷運転時に
は、第1吸気通路と第2吸気通路の両方から燃
焼室内に吸気が吸入されるため、高い吸気充填
効率が実現され、エンジンの出力特性が良好に
なる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る吸気制御装置の
制御システム図、第2図は本発明実施例に係る吸
気制御装置を備えたエンジンの要部縦断面図、第
3図は第2図の−要部横断面図、第4図及び
第5図はエンジンの吸・排気弁の作動図である。 1……エンジン、2……ピストン、3……シリ
ンダブロツク、4……シリンダヘツド、5……燃
焼室、6……吸気通路、7……排気通路、8……
排気弁、10……クランクシヤフト、11,12
……カムシヤフト、16……第1吸気通路、18
……第1吸気弁、26……第2吸気通路、28…
…第2吸気弁、31,32,33……ロツカアー
ム、41……駆動ベルト、42……タイミング調
整ベルト、45,46……アクチユエータ、51
……駆動プーリ、52,53,54……カムプー
リ、55,56……調整プーリ、57,58……
テンシヨンプーリ、61……フユーエルインジエ
クター、62……ホツトワイヤー、63……制御
器、64……ポジシヨンセンサ、65……アクセ
ルペダル、X……タイミング制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの燃焼室に連通する吸気通路が少な
    くともその下流側において第1吸気通路と第2吸
    気通路とに分岐形成されるとともに前記第1吸気
    通路にはこれを開閉する第1吸気弁が、また前記
    第2吸気通路にはこれを開閉する第2吸気弁がそ
    れぞれ取り付けられたエンジンにおいて、 前記第1吸気弁はこれを吸気行程に対応する一
    定タイミングで開閉させる一方、 前記第2吸気弁は、これをエンジン負荷検出手
    段からの信号を受けて作動するタイミング制御手
    段により、低負荷運転時には前記第1吸気弁の開
    閉タイミングより遅れて圧縮行程に重なるタイミ
    ングで開閉させ、また高負荷運転時には前記第1
    吸気弁と同一タイミングで開閉させる如くしたこ
    とを特徴とするエンジンの吸気制御装置。
JP59102009A 1984-05-19 1984-05-19 エンジンの吸気制御装置 Granted JPS60247008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102009A JPS60247008A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 エンジンの吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102009A JPS60247008A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 エンジンの吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247008A JPS60247008A (ja) 1985-12-06
JPH0580569B2 true JPH0580569B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=14315769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102009A Granted JPS60247008A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 エンジンの吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247008A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8618851D0 (en) * 1986-08-01 1986-09-10 Ford Motor Co I c engine
US4862845A (en) * 1988-05-10 1989-09-05 Borg-Warner Transmission And Engine Components Corporation Variable camshaft timing system
GB2228533A (en) * 1988-12-24 1990-08-29 Ford Motor Co I.c.engine valve gear
FR2902833A1 (fr) * 2006-06-21 2007-12-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour commander un moteur a combustion interne
JP5131483B2 (ja) * 2009-02-23 2013-01-30 三菱自動車工業株式会社 可変動弁装置付エンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180722A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180722A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60247008A (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5957096A (en) Internal combustion engine with variable camshaft timing, charge motion control valve, and variable air/fuel ratio
US7954465B2 (en) Combined exhaust restriction and variable valve actuation
US5913298A (en) Valve timing system for engine
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
US5775283A (en) Intake control system for engine
US20040187842A1 (en) Engine braking methods and apparatus
US8205585B2 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
CA2088698A1 (en) Method of operating an automotive type internal combustion engine
JPH0436053A (ja) 内燃機関の吸入空気制御装置
JPH0580569B2 (ja)
JPH0754678A (ja) エンジン作動方法及び4ストロークエンジン
JPH0324838Y2 (ja)
JPS60166717A (ja) 排気過給機付内燃機関
JP3183560B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3412644B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
US6367448B1 (en) Engine control
JPS61164036A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS61106918A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3163587B2 (ja) 内燃エンジンの動弁制御装置
JPH059610B2 (ja)
JPH04132824A (ja) エンジンの制御装置
JPS60150411A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS61250363A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0925853A (ja) 排気還流装置
JPH0544528B2 (ja)