JPS59131714A - タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置

Info

Publication number
JPS59131714A
JPS59131714A JP681283A JP681283A JPS59131714A JP S59131714 A JPS59131714 A JP S59131714A JP 681283 A JP681283 A JP 681283A JP 681283 A JP681283 A JP 681283A JP S59131714 A JPS59131714 A JP S59131714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
intake
exhaust
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP681283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347407B2 (ja
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Manabu Kato
学 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP681283A priority Critical patent/JPS59131714A/ja
Publication of JPS59131714A publication Critical patent/JPS59131714A/ja
Publication of JPH0347407B2 publication Critical patent/JPH0347407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関、特にタープチャージャ付機関の吸気
弁及び排気弁の弁作動を切換える弁作動切換装置に関す
る。
一般に内燃機関の吸・排気弁は吸入・排気のそれぞれの
行程の間だけでなく、その行程の前後に亘って拡大して
開弁じている(第3図上参照)。
これは筒内のガス又換に除して作動ガスがその慣性と絞
り抵抗によって流入・流出が遅れるためで、例えばピス
トンの下降による吸入作用を上死点よシ行わせるのに吸
気弁を上死点前よシ開き始め、下死点では流入の遅れに
よって筒内圧力は吸気管圧力よシも低く未だ流入が続い
ているので、吸入効率を大きくするためにも下死点後に
閉じるようにしている。
しかし、このような慣性効果は高速回転域では顕著であ
るが、機関回転数が1,000〜2.00 Orpm程
度の低速回転域ではこのような慣性効果を期待できず、
前述のように吸・排気弁が開弁すると、逆に次のような
弊害を生ずることになる。
すなわち、排気終わ多の上死点は吸気始めの上死点でも
あシ、この上死点付近では吸・排気の両弁が同時に開い
ておシ、この同時に開いている(オーバーラツプ)期間
に排気弁の下流から既燃ガスが逆流し筒内の残留ガス量
が増大する。また、排気弁は膨張行程の終わシに開くた
め、ブローダウン損失を大きくし、一方吸気弁は圧縮行
程に入っても開弁しているため、一旦筒内に吸入された
新気が吸気管に押し戻され、吸入効率を悪化させる(例
えば吸気終わシの下死点からクランク角で60度遅れる
場合、25%程度の新気が押し戻される)。
このような現象は古くから知られておシ、この不合理を
解消するために低速回転域では吸・排気弁の開弁期間を
変え、吸入・排気行程の前後に拡大しないように吸・排
気弁を上死点及び下死点近傍で開くようにする弁作動切
換装置が考案されている(特開昭54−148919)
一方、近年省資源の碩点から圧縮比、をノッキング限界
近くまで(8,8〜9.0程度)高めて燃費を向これは
圧縮比を高めると熱効率が向上するからであるが、こう
した圧縮比の高い機関に前述の弁作動切換装置を採用す
ると、低速高負荷(絞弁全開)領域でノッキング現象が
非常に発生し易くなる。
すなわち、低速回転域では吸・−=p気弁の弁作動が切
換えられ、吸入・排気行程の前後に拡大することなく吸
・排気弁が開くと、前述のように残留ガス量は減少し、
さらに吸入効率の向上に基づき実圧縮比が高まシ、もと
もと圧縮比の高い所に更に圧縮比を高めることになシ、
ノッキング現象の発生が顕著となるのである。
このノッキング現象を回避するためには点火時期を大幅
に遅らせることが有効ではあるが、これは熱効率や出力
を犠牲にすることになり、低速高負荷領域でのトルクの
向上は望めず、吸入効率が上昇したことによってむしろ
燃費が悪化する傾同にある。
従って、圧縮比の高い機関では低速回転域で吸・排気弁
の弁作動を切換えることは逆効果となシ、むしろ低速回
転域から高速回転域まで吸・排気弁の弁作動が同一(吸
入・排気行程の前後に拡大して開く)であっても、少な
くとも絞弁全開時の機関出力に関する限シあまり問題は
生じないことになる。
ところで、排気のエネルギーを吸気コンlレツサの駆動
力として回収することにより筒内に吸入される新気の圧
力を高めて吸入効率を向上させ出力の増大を図るターボ
チャージャは、比較的小さな排気値の機関でも大きな出
力を生じるため、機関の小型軽量化を進める上で有効な
手段であシ、近年急速に普及し始めている。
このようなターボチャージャを機関に付属させると、タ
ーボチャージャが吸気圧を高めることから筒内の実圧縮
比を上昇させ、ノッキング現象が発生し易くなっている
このため、機関にターボチャ−ジャを付属する場合には
機関の圧縮比を下げてノッキングを回避することが不可
欠となっている(ノッキングに対する機関性能によシ異
なるがタープチャージャ付機関はターボチャージャ無し
機関に比べて圧縮比を数値で1前後低くしている、例え
ば8.5のものを7.5に下げる)。
このよりなターがチャージャ付機関を、前述した圧縮比
の高い機関のように低速回転域から高速回転域まで吸・
排気弁の弁作動を同一(吸入・排気行程の前後に拡大し
て吸・排気弁が開くンとする場合、高速回転域では実圧
縮比を上昇させ出力が増大することになるが、低速回転
域では排気タービンの回転速度が上昇しないため過給圧
が十分に得られず、機関出力はターボチャージャの無い
機関と同等程度になシターデチャージヤをわざわざ設け
た意味がなくなってしまう。
そこで本発明は、タープチャージャ付機関では低速回転
域に吸・排気弁の弁作動を切換え、吸入・排気行程の前
後に拡大しないように吸・排気弁を開くようにして低速
回転域での出力及び燃費の大幅向上を図ることを目的と
する。
そのため本発明は機関排気圧力で駆動される排気タービ
ンにより回転駆動されるコンプレッサで吸気を過給する
ターボチャーシャを備えた内燃機関において、カムシャ
フトに形成した一対のフロフィルの異なるカムとロッカ
シャフトに設けたロッカアームとを備え、このロッカア
ームが前記カムによシ揺動して吸気弁及び排気弁をそれ
ぞれ開閉作動させるとともに、高圧の油圧供給源からの
圧油を運転条件に応じて油圧制御部で制御し、この制御
油圧に応動するアクチュエータを介して前記ロッカアー
ム全ロッカシャフトの帽方向に摺動じて前記一対のカム
の一方と選択的に係合させる弁作動切換装置を設け、前
記吸気弁又は排気弁の閉弁時期を、高速運転域には遅ら
せ、低速運転域には早めるように構成する。
以下本発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例のタープチャージャ付機関の
概略構成図で、図中タープチャージャ1の排気タービン
2は排気通路3の途中に、また排気タービン2と連動T
る吸気コンプレッサ4は絞弁5の上流の吸気通路6に介
装される。
エアクリーナ7から吸入された空気はエアフローメータ
8を過多吸気コンルッサ4によシ加圧された後、吸気通
路6がら絞弁5を介して吸気マニホールド9へ導かれ、
筒内へと過給される。
燃料は例えば吸気マニホールド”9に設置された燃料噴
射弁11から筒内に流入する過給気に向けて噴射供給さ
れ、その噴射蓋はエアフローメータ8から検出される吸
入空気量と、イグニッションコイル(図示せず)等から
検出される機関回転数に基づいて最適な空燃比が得られ
るように制御される。
ところで、このタープチャージャ1は排気エネルギーに
よって駆動されるので、排気量が多いときに過回転を防
止して過給圧があまシ高くならないようにするため、排
気パイ・やス弁14が設けられ、吸気コンプレッサ4の
吐出圧が所定値に達したら排気タービン2をパイ・セス
する通路15を開いて導入排気蓋を減じている。これに
ょシ過鮒圧が所定値を越えないようにしてノッキング現
象を回避している。
なお、16は触媒装置、17はマフラ、18は点火栓で
ある。
このようなタープチャージャ付機関の弁作動切換装置の
一実施例を4気筒機関について第2図〜第6図に示し、
第2図は動弁機構の構造図、第3図は吸気弁及び排気弁
のリフト特性図、第4図は弁作動切換システムの全体図
、第5図は第4図の要部拡大図、第6図は第5図の側面
図である。
4気筒機関の点火順序を#1−#3−11’4−す2と
して、吸・排気弁のうち吸気弁だrfを全気筒の弁作動
について切換える場合を述べると、第2図中、20は#
1気筒の吸気弁、21は#1気筒の排気弁、22はす2
気筒の吸気弁、23はす2気筒の排気弁で、ナ1気筒と
#2気筒は隣接している。
カムシャフト29には吸気5P20用のフロフィルの異
なる一対のカム30a、30b(カム30aは高速時用
、カム30bは低速時用)及び吸気弁22用のカム32
’a、32b(カム32aは高速時用、カム32bは低
速時用)がそれぞれ隣合せに固定されている。排気弁2
1.23についてはこの例では弁作動を切換えないので
専用のカム31゜33がカムシャフト29に固定されて
いる。
吸気弁20用の一対のカム30a、30b及び吸気弁2
2用の一対のカム32 a 、 :32 bのフロフィ
ルは高速時用カム30a 、32aに従うと、吸入行程
の前後に拡大して吸気弁が開き、低速時用のカム30b
 、32bに従うと吸入行程の前後に拡大しないように
吸気弁が開くように設定する(第3図で実線が吸気弁リ
フトを、破線が排気弁リフトを示す)。
吸気弁20,22用のロッカアーム24.26はこれら
のロッカアーム24.26’iロツカシヤフト軸方向に
連動する手段としてのカラm:34を開に介して位置決
めされておシ、−組のアクチュエータ35.36によシ
軸方向に移動を制御され、高速時のカム30a、32a
、低速時のカム30b。
32b  のいずれか一方と選択的に係合する。
一方、隣接するす:3.す4気筒についても+1゜ナ2
気筒について設けられたと同じ機構が設けられ、+3.
す4気筒の吸気弁用のロッカアームは同じく一組の油圧
アクチュエータ37.38により軸方向に移動を制御さ
れ、高速時のカム、低速時のカムのいずれか一方と選択
的に係合する。
これらの油圧アクチュエータ35,36,37゜38は
油圧室35a、36a、37a、38aの油圧に応じピ
ストン35b、36b、37b。
38 b ’t−IJフ卜するもので、−組のアクチュ
エータ35.36及び37.38への油圧回路全第4図
に示す。
オイルタンク部40は高圧のオイルポンプ41とチェッ
ク弁42から成り、オイルポンプ41はカムシャフト2
9に取付けられたオイルポンプ駆動カム43と、該カム
43にょシ駆動されるグランジャ41aとからなるオイ
ルポンプでろって、図示しないオイルギヤラリからチェ
ック弁42を介して吸入した油を油圧制御部43に圧送
する。
オイルポンプ41の吐出側は後述するタイミングリフタ
56に接続されると共に、チェック弁44を介してアキ
ュムレータ45に接続され、更にこのアキュムレータ4
5からチェック弁46を介して4ポ一ト2位置の方向切
換弁47の供給側ポートPに接続されている。
方向切換弁47はその両側の室a、bに後述するノ!イ
ロット弁51から信号油圧が導かれ、この信号油圧によ
って切換えられて、供給側ポートPが出力側ポートA又
はBのいずれかに接続されるようになっている。ここで
、出力側ポートAハl’ill圧室35a、37aに接
続され、出力側ポートBは油圧室36a、38aに接続
されてjl?υ、各油圧室35 a 、 37a、 3
6 a 、 38 aへはロッカブラケットに形成した
通孔48を介して連通している。
また、方向切換弁47には戻り側ポートRが形成されて
いて、供給側ポートPが出力側ポートA又はBのいずれ
か一方と連通したとき、他方が戻シ側ボー)Rと連通ず
るようになっている。この戻シ側ポートRはオイルギヤ
ラリ側に接続されると共にリリーフ弁49t−介してオ
イルタンク50に接続されている。
・9イロツト弁51は方向切換弁47の出力側ポー)A
と油圧室35a、37aと間の油圧AIと、出力側ポー
トBと油圧室36a、38aとの間の油圧B1とをそれ
ぞれ絞り52a 、52bを介して受け、これらの大小
に応じて切換えられて、方向切換弁47の両側の室a又
はbのいずれか一方に油圧供給源すなわちアそユムレー
タ45の油圧を作用させ、他方を戻り側すなわちオイル
タンク50と接続するようになっている。そして、この
切換特性は、方向切換弁47が切換えられることにより
変化した油圧As 、 B1によりパイロット弁51が
方向切換弁471に元の切換位置に戻すよう切換えられ
るようになっている。
一方、方向切換弁47は、第5図及び第6図に明瞭に示
されるように軸方向に2つの溝53a。
53bをMし、これらの溝53 a 、53bのいずれ
かにストッパ54が係合している状態では、いずれかの
切換位置にロックされるようになっている。ストッパ5
4はスプリング55によシ係合方向に付勢されている。
そして、このロック状態はタイミングリフタ56のピス
トン56aに連結された出力ロット56bによりアーム
57を介してストツノや54を前記付勢方向と反対方向
に回動することにより解除されるようになっているが、
アーム57に連結された電磁アクチュエータ58が吸引
作動しているときのみ、タイミングリフタ56の出力ロ
ット56bがアーム57と係合するようになっている。
タイミングリフタ56はオイルポンプ41の吐出側圧力
を直接ピストン56aK受け、オイルポンプ41のグラ
ンジャ41aのリフト、つまりはカムリフトと同期して
出力ロット56bを往復動させるようになっている。
電磁アクチュエータ58は、回転速度を検出する回転速
度センサ59からの信号を受ける制御(ロ)路60によ
シ、高速運転域から低速運転域に移ったとき、あるいは
低速運転域から高速運転域に移ったときに一定の時間通
電されるようになっている。
次に作用を説明する。
今、高速運転域では、方向切換弁47が図示の如く切換
わっていて、油圧室35a 、37aの側に油圧が導入
されて、ナ1.す2気筒用の吸気弁用ロッカアーム24
.26が図示(第2図)の如く高速時用カム30a 、
32aにより駆動され。
また+3.す4気筒の吸気弁用ロッカアームも図示しな
いが高速時用カムにより駆動されているものとすると、
パイロット弁51に作用する油圧はA1の方が大きいの
で、パイロット弁51は図示の状態にあり、これに伴な
い方向切換弁47の室aへ油圧を作用させるため、方向
切換弁47は図示状態とは反対の状態へ切換わるうとす
るが、これはストッパ54により阻止されている。
この状態から運転条件の変化、すなわち回転速度の減少
を回転速度センサ59の出力変化から制御回路60が検
出すると、制御回路60により電磁アクチュエータ58
が一定時間作動して、アーム57t−第5図で左方に移
動させるから、タイミングリフタ56の出力ロット56
bとアーム57とが係合可能な状態になる。
一方、タイミングリフタ56は前述の如くカムリフトに
同期して往復動するが、オイルポンプ駆動カム43の位
相の設定によシ出カロット56bが突出し、アーム57
を介してストッパ54を回動することによシ、ストッパ
54を下死点付近で解除する。
ストッパ54が解除されると、パイロット弁51からの
信号油圧によシ方向切換弁47が第4図で右方に勤換え
られ、切換わった状態で再びストッパ54がかかつてロ
ックされる。なぜなら、タイミングリフタ56はアキュ
ムレータ45に再び油圧が満たされるまではリフトして
こないし、また電磁アクチュエータ58はその間に再び
オフとなるからである。
そして、方向切換弁47が切換わった状態では、アキュ
ムレータ45からの油圧が油圧室368゜38aに供給
され、油圧室35a 、37 aの油圧は排出される。
ここにおいて、第7口金参照し、ナ1.′#2気筒では
す1気筒の吸気弁20の高速時のリフトがクランク角で
180度をすぎて終了すると、#−1,す2気筒の吸気
弁20.22共、ロッカアーム24.26とカム30 
a 、 32 aとの接触面にクリアランスが生じるた
め、油圧室36aに供給される油圧によシロツカアーム
24゜26が低速時用カム30b、32b側に一気に移
動し、これによシこれらのカム30b 、32bとロッ
カアーム24.26とが相対するようになる。
また、#−3気筒では180度手前で既に吸気弁の高速
時のリフトが開始されていて、180度付近で方向切換
弁47が切換わっても引続くす4気筒の吸気弁の高速時
のり7トが終るまではす3.す4気筒の吸気弁の少なく
とも一方について高速時用カムがロッカアームを駆動し
ておシ、パルプスプリング(図示せず)の荷重による摩
擦力が大きいためロッカアームが軸方向へ移動すること
はないが、#4気筒の吸気弁の高速時のリフトが終了し
た時点でクリアランスを生じることによシ、同様に一気
に移動し、これによシ切換が終了する(第7図参照)。
lた、方向切換9f47が切換わるとパイロット弁51
に作動する油圧が逆転するので、・母イロット弁51が
切換わシ、パイロット弁51からの信号油圧が方向切9
@47を再び元の状態に戻すように作用する。但し、方
向切換弁47はストン・ぐ54によシロツクされている
ので、英断には切換わらず、次の切換に備えることにな
る。
このように予め信号油圧を切戻えておくことにより、切
換に際しストン・ぞ54が解除されたときに方向9ノ換
弁47が一気に切換わるので、応答性を読めることがで
きる。即ち、ノ・?イロット弁51に′喝硫升を用いた
場合、その応答性は速いものでも、10m5ecであり
、高速運転時に切換える場合に通常はインクとなるが、
上述のように予め切換えて分くならば応答速度は小さく
ても良く、ロッカアームが例えは弁リフトの直前に移動
してロッカアームの移動が終了しないうちに弁リフトが
開始し、カムとロッカアームが一部分で接触して面圧が
過大となり破損するといった現象を防止することが可能
となる。
従って高速運転域で吸気弁の閉弁時期が遅れるため、吸
入空気量の吸入効率を高めて機関出力全増大しておシ、
低速運転域になると、吸気弁の閉弁時期が早まるので、
叙弁開度が小さい状態での排気の逆流を防ぎ、低速運転
域でも吸入効率を高めて機関出力を維持することになる
ここでは吸気弁の作動のみを切換える場合を説明したが
、排気弁の作動のみを切換えてもよく、また排気弁につ
いても吸気弁と同様な機構を設け、排気弁用の一対のカ
ムについて尚速時用カムは第3図上の破線の升リフトを
、低速時用カムは第3図下の一点鎖線の升り7トを与え
、吸・排気弁共に切換えるようにすれば、低速運転域で
の吸入効率を更に扁く維持することが出来る。
ターボチャージャを用いている場合高速運転域では排気
圧が非常に萬くなるため、排気弁の開く時期を高速運転
域に低速運転域よりも早く設定することは!ローダウン
を利用してのガス又換効率を高めることになシ、弁作動
を切換える効果は大きい。
また、この実施例では2段カムとしての切換装置を示し
たが、低速運転域から高速運転域まで連続して吸・排気
弁の作動を変化させるものでるれば更によいことはもち
ろんである。
以上のように本発明はターボチャーツヤ付機関において
、高速運転域と低速運転域で吸・排気弁の開閉時期を切
換え、高速運転域では慣性効果全光分に生かしてガス交
換性能を而め、ターボチャージャの特長を発揮きせると
ともに、低速運転域では吸気量を増大させて実圧縮比を
高めるようにしたので、ターボチャージャの欠点を補っ
て低速運転域での出力の増大、燃費の同上が得られると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示しターボチャージャ付機
関の全体構成図、第2図は弁作動切換装置の一実施例を
示す平面図、第3図は同上の升リフトの特性図、第4図
は同上のシステム全体図、第5図は第4図の要部拡大図
、第6図は第5図の側面図、第7図は同上のロッカアー
ム移動タイミングの説明図である。 1・・・ターがチャージャ、2・・・排気タービン、4
・・・吸気コンプレツサ、20.22・・・吸気弁、2
1゜23・・・排気弁、24.26・・・吸気弁用ロッ
カアーム、25.27・・・W’A弁用ロッカアーム、
28中ロツカ7ヤフト、29・・・カムシャフト、30
a。 32a・・高速時用カム、:30 b 、 32 b・
・・低速時用カム、35,36,37.38・・・アク
チュエータ、40・・・油圧供給源、43・・・油圧制
御部。 特許出願人  日産自動車株式会社 98 手  続  補  正  書 (方式)特許庁長官  
若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第6812号 2、発明の名称 ターボデI!−ジ+F付機関の弁作動切換装置3、補正
をする老 事件どの関係  特許出願人 住所 神奈川県横浜市神奈用区宝町二番地、氏名 (3
99)日産自動車株式会社4、代理人 住所 〒104東京都中央区銀座8−1C)−8(発送
日 昭和58年4月26日) 6、補正の対象 委任状、明細書の「発明の詳細な説明」の欄及び(1)
 委任状を別紙の通り補正する。 (2) 明細用第10頁第6行目に「・・・フィルは高
速時用カム・・・」とあるを1・・・フィルは第3図の
土の高速時用カム・・・」と補正り−る。 (4) 明細用第10頁第7行目に「・・・が開さ、低
速時用カム・・・」とあるを「・・・が聞き、第3図の
トの低速時用カム・・・」ど補正する。 (5) 図面「第3図Jを別紙の通り補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関排気圧力で駆動される排気タービンによ多回転駆動
    されるコンプレッサで吸気を過給する゛ター&チャージ
    ャを備えた内燃機関において、カムシャフトに形成した
    一対のグロフィルの異なるカムとロッカシャフトに設け
    たロッカアームとを備え、このロッカアームが前記カム
    により揺動じて吸気弁及び排気弁をそれぞれ開閉作動さ
    せるとともに、高圧の油圧供給源からの圧油を運転粂件
    に応じて油圧制御部で制御し、この制御油圧に応動する
    アクチュエータを介して前記ロッカアームをロッカシャ
    フトの軸方口に摺動して前記一対のカムの一方と選択的
    に係合させる弁作動切換装置を設け、前記吸気弁又は排
    気弁の閉弁時期を、高速運転域には遅らせ、低速運転域
    には早めるようにしたことを特徴とするタープチャージ
    ャ付機関の弁作動切換装置。
JP681283A 1983-01-19 1983-01-19 タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置 Granted JPS59131714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681283A JPS59131714A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681283A JPS59131714A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131714A true JPS59131714A (ja) 1984-07-28
JPH0347407B2 JPH0347407B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=11648607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP681283A Granted JPS59131714A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131714A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187526A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS61252833A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS64318A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Mazda Motor Corp Supercharged engine
JPH0586950A (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの出力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187526A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS61252833A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS64318A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Mazda Motor Corp Supercharged engine
JPH0586950A (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347407B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6237551B1 (en) Multi-cylinder diesel engine with variable valve actuation
JP2741266B2 (ja) エンジンの吸排気制御装置
US5937807A (en) Early exhaust valve opening control system and method
JP4124224B2 (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2843614B2 (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
JPS6315459B2 (ja)
JP5116465B2 (ja) 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
JP6315777B2 (ja) 可変作動および遅延閉鎖型の吸気弁を備えた火花点火内燃エンジン
US5372108A (en) Engine charge control system and method
JP5227265B2 (ja) 排気過給機を備える内燃機関
JPS59131714A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置
JP4248036B2 (ja) ターボ過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
EP1239130B1 (en) Dual-mode engine with controlled auto-ignition
JPS60166717A (ja) 排気過給機付内燃機関
JPH07269381A (ja) 可変圧縮比エンジン
JP4103664B2 (ja) エンジンの始動装置
JPH11153045A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3909299B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2803871B2 (ja) エンジンの排気タイミング制御装置
JP6350573B2 (ja) エンジンの排気装置
JPH059610B2 (ja)
JP2873500B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS5925008A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS61250363A (ja) エンジンの燃料制御装置