JP6315777B2 - 可変作動および遅延閉鎖型の吸気弁を備えた火花点火内燃エンジン - Google Patents

可変作動および遅延閉鎖型の吸気弁を備えた火花点火内燃エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6315777B2
JP6315777B2 JP2014033653A JP2014033653A JP6315777B2 JP 6315777 B2 JP6315777 B2 JP 6315777B2 JP 2014033653 A JP2014033653 A JP 2014033653A JP 2014033653 A JP2014033653 A JP 2014033653A JP 6315777 B2 JP6315777 B2 JP 6315777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake valve
engine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227999A (ja
Inventor
ファビオ ボリアン
ファビオ ボリアン
アンドレア ストロピアーナ
アンドレア ストロピアーナ
サビーノ ルイージ
サビーノ ルイージ
フランチェスコ ヴァッタネオ
フランチェスコ ヴァッタネオ
Original Assignee
シー.アール.エフ. ソシエタ コンソルティレ ペル アツィオニ
シー.アール.エフ. ソシエタ コンソルティレ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー.アール.エフ. ソシエタ コンソルティレ ペル アツィオニ, シー.アール.エフ. ソシエタ コンソルティレ ペル アツィオニ filed Critical シー.アール.エフ. ソシエタ コンソルティレ ペル アツィオニ
Publication of JP2014227999A publication Critical patent/JP2014227999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315777B2 publication Critical patent/JP6315777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • F01L9/14Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem the volume of the chamber being variable, e.g. for varying the lift or the timing of a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L2013/0089Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque with means for delaying valve closing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、多気筒内燃エンジンに関する。このタイプの多気筒内燃エンジンは、それぞれのシリンダに設けられた少なくとも1個の吸気弁および少なくとも1個の排気弁とを備え、それぞれが、対応する吸気管および排気管を制御するために弁を閉鎖位置に付勢する弾性戻り手段を備え、エンジンシリンダの吸気弁および排気弁をそれぞれのタペットで動作させるための少なくとも1本のカムシャフトとを備え、少なくともそれぞれの吸気弁は、加圧流体室を含む油圧手段の介在によって、前述の弾性戻り手段の動作に抗してそれぞれのタペットによって制御される、可変作動弁であり、弁のタペットに接続されたポンピングピストンが加圧流体室に対向しており、前記加圧流体室は、可変作動弁をそれぞれのタペットから切り離し、それぞれの弾性戻り手段により弁を迅速に閉鎖するため、電気作動弁によって、排気通路に接続され、可変作動弁の開放の時間と長さをエンジンの1つ以上の運転パラメータの関数として可変するようにそれぞれの電気作動弁を制御するための電子制御手段を備え、エンジンは火花点火エンジン、特に過給火花点火エンジンであり、特にガソリンエンジンである。
本出願人は、これまでかなりの期間、エンジン弁の可変作動のための上記のタイプの電子制御油圧装置を開発してきた。本出願人は、この種のシステムを搭載したエンジンに関する数多くの特許および特許出願の所有者である。即時に参照できるよう、添付の図面の図1に、本出願人の名のもとに出願された特許文献1に記載の技術に従ったエンジンの断面図を示す。
上記図1を参照すると、記載のエンジンは多気筒エンジンであり、例えば、シリンダヘッド1を備えた直列4気筒エンジンである。
シリンダヘッド1は、それぞれのシリンダにシリンダヘッド1のベース面3によって形成され、2本の吸気管4、5と2本の排気管6が開口する燃焼室を形成するキャビティ2を備える。2本の吸気管4、5の燃焼室2との連通は、シリンダヘッド1の本体に摺動可能に取り付けられたステム8をそれぞれ備える、2個の従来のきのこ型の吸気弁7によって制御される。
それぞれの弁7は、シリンダヘッド1の内面と弁のエンドカップ10との間に設けたスプリング9によって閉鎖位置に向かって付勢される。2本の排気管6の燃焼室との連通は、同様に、閉鎖位置に向けて戻すスプリング9を付随した従来のタイプの2個の弁70で制御される。
それぞれの吸気弁7の開放は、下記に説明するように、シリンダヘッド1の支持範囲内の軸12を中心として回転可能に取り付けられるとともに吸気弁7を作動させるための複数のカム14を備えたカムシャフト11によって制御される。
吸気弁7を制御するカム14はそれぞれ、上記の特許文献1で説明した例の場合では、弁7の軸に対して略90°をなす軸17に沿って摺動可能に取り付けられたタペット16のプレート15と協働する。プレート15は、それに付随のスプリングによってカム14に対して付勢されている。タペット16は、後に詳しく説明するように、吸気弁の作動に付随する電気装置および油圧装置すべてが組み込まれた組立済みユニット20の本体19が支える軸受筒18の内部に摺動可能に取り付けられたポンピングピストンを構成する。
ポンピングピストン16は、弁7のステム8に力を伝達して、ポンピングピストン16が対向する圧力室Cの中にある加圧流体(好ましくはエンジンの潤滑油回路から供給されるオイル)によって、また、やはり組立済みユニット20の本体19が支える軸受筒22が構成する円筒形本体内に摺動可能に取り付けたピストン21によって、弾性手段9の動作に抗して弁7を開放させる。
再び図1に示した周知のソリューションを参照する。それぞれの吸気弁7に付随する加圧流体室Cは、電気作動弁24を介して排気通路23と連通するように設定可能である。電気作動弁24は、周知のタイプの弁、特に、ソレノイド弁でよく、ここで示す機能に適したものでよく、全体を参照符号25で表わす電子制御手段によって、アクセルの位置やエンジンの回転速度など、エンジンの運転パラメータを示す信号Sの関数として、制御される。
ソレノイド弁24が開放されると、室Cが通路23と連通し、室Cの中にある加圧された流体が前述の通路に流れ込み、カム14及びそれぞれのタペット16によって吸気弁7から切り離され、これにより、戻りスプリング9の動作によって即座に閉鎖位置に戻る。室Cと排気通路23との間の連通を制御することによって、それぞれの吸気弁7の開放の時間とストロークを所望の値に変更することが可能となる。
各種のソレノイド弁24の排気通路23は、すべて蓄圧器27と連通する同一の縦の通路26に繋がっており、そのうちの1つが図1に示されている。
軸受筒18が付随するタペット16、軸受筒22が付随するピストン21、ソレノイド弁24、およびそれに対応する通路23、26はすべて組立済みユニット20の前記本体19によって支持されるとともに形成されているため、迅速に、かつ容易にエンジンを組み立てることができるという利点を有する。
原則的に、参照した先行出願の文書の場合は、例外なく、油圧作動システムの排気弁の制御に対しても適用するものであるが、それぞれのシリンダに付随する排気弁70は、図1に示す実施形態では、それぞれのカムシャフト28によって、それぞれのタペット29を介して従来の方法で制御される。
再び図1を参照する。軸受筒22内に形成され、ピストン21に対向する容量可変室(図1では最小容量の状態を示しており、ピストン21が上死点位置にある)が軸受筒22の端壁に設けた開口30を介して加圧流体室Cと連通する。前述の開口30には、閉鎖段階においてピストン21の端部の突起31が係合して、弁7の動作を油圧で制動する。弁が閉鎖位置近傍にある場合、容量可変室の中にあるオイルが、端部の突起31とそれが係合する開口30の壁の間に存在する隙間を通って加圧流体室C内に流れ込む。開口30によって形成される連通に加え、加圧流体室Cとピストン21の容量可変室とが、ピストン21の本体に設けられ非戻り弁32によって制御される内部通路を介して、互いに連通することによって、加圧流体室Cのみからの流体をピストン21の容量可変室へと通すことが可能となる。
図1に示す周知のエンジンの通常の運転中、ソレノイド弁24が加圧流体室Cの排気通路23との連通を遮断すると、前述の室内にあるオイルが、カム14により与えられるポンピングピストン16の動作を、弁7の開放を司るピストン21へと伝達する。弁の開放動作の初期段階において、室Cからの流体が、非戻り弁32を通過するピストン21の容量可変室と、さらに筒型の形態を有するピストン21の内部のキャビティを容量可変室と連通させる通路とに到達する。ピストン21の最初の変位の後、突起31が開口30から脱出し、これによって開放された開口30を通って室Cからの流体が直接に容量可変室に流入できるようになる。
弁の閉鎖の逆の動作では、すでに説明したように、最終段階中に突出部31が開口30に進入し、例えば、弁7を閉鎖位置に即座に戻すソレノイド弁24の開放に呼応して、弁に油圧制動をかけて弁体の弁座への接触を防止する。
図1に示す油圧ブレーキ装置の代替例として、本出願人は、吸気エンジン弁を制御するためのピストン21には端部の突起がなく、ピストン21の本体に設ける代わりに、非戻り弁32が固定部に設けられている構成を有する異なるソリューションを提案している。(特許文献2参照)。さらに、ピストン21が摺動可能に取り付けられた軸受筒の壁には、1または複数の通路が圧力室Cと直接連通している。前記の通路は、流体の流動領域を制限し、その結果として油圧ブレーキ効果を発生させるべく、エンジン弁の閉鎖の最終段階においてピストン21によって漸進的に遮断されるような形状を持つと共にそのような位置に設けられている。さらに、特許文献2で提案されたソリューションでは、エンジン弁を制御するピストン21とエンジン弁のステムとの間に補助油圧タペットが設けられている。
本出願人がすでに提案した適用方法の別の重要な例を説明するため、添付の図面の図2に、本出願人の名で出願された特許文献3の主題を形成する実施形態を示している。この場合、エンジンは、吸気弁と排気弁の両者を制御するための単一のカムシャフトを備える。
図2を参照すると、電子制御油圧装置の部材はすべて単一のブリック構造200によって支持されており、ブリック構造200は、取り付けた状態で、2本の軸11,28の軸線を通る面に相当する底面を有する。軸11は、エンジンの唯一のカムシャフトであり、結果として、吸気弁の制御カムと、エンジンの排気弁の制御カムとの両方を備える。一方、軸28は、一端が、いずれかの補助システムの作動に利用され得る動力取出装置を支持するシリンダヘッドから突出しているカムレス軸である。
従来のエンジンのように、2本の軸11,28は、エンジンの軸から軸11,28に動作を伝達する伝達チェーンと係合するように設計されているキャリーギヤ202、203およびシリンダベッドの外部に位置する端部を備える。
軸11は、すでに説明したように、エンジン吸気弁の作動のためのカムと、排気弁の作動のためのカムとの両者を備える。本出願人の名のもとに出願された特許文献4ですでに提案されたソリューションによると、吸気弁を制御するカムが、図1で説明したものと類似したタイプの電子制御油圧装置によって吸気弁を制御する。図2では、前述の装置の構成要素を図1で使用したものと同じ参照符号で表している。代わりに、排気弁は、軸11のそれぞれのカムによって機械的に制御される。図2に明確に示されているように、排気弁はロッカー204を介して制御され、そのロッカーはそれぞれシリンダヘッドの構造上で旋回する一端205と、それぞれのカムと接する中間ローラと、それぞれの排気弁70を制御する反対側端部206とを有する。そして、それぞれの吸気弁に対応付けられているポンピング要素16は、ブリック200の構造に向かって旋回するロッカー207によって制御され、それぞれ軸11が支持する制御カムとポンピング要素16とに係合する部分を有する。また、図2は、エンジンシリンダに付随する点火プラグ208(およびそれに対応するコイル209)を示す。すでに説明したように、ブリックは、前述の装置に付随する油圧システムのすべてのチャネルと同様、電子制御油圧装置を形成するすべての要素を支持し、吸気弁7を可変作動させる。
本出願人の名のもとで出願された特許文献5から、先に述べた周知のシステムに対し更なる改良がなされていることは周知である。主たる特徴は、それぞれの吸気弁の制御カムは、略一定の揚力のブート部を含む弁揚力プロファイルを生成するような形状であることにある。
特許文献5に記載の通り、前述の特徴を有する吸気弁の制御用カムと上記のようなタイプの可変弁作動システムとを組み合わせることにより、ガソリン火花点火エンジンの場合およびディーゼル圧縮点火エンジンの場合の両方において、一連の重要な改良と運転上の利点への道が開かれる。
しかし、特許文献5では、ガソリンエンジンの場合、前述の吸気弁の揚力プロファイルが略一定のブート部が、吸気弁の揚力サイクルの初期の部分に、またそれぞれのシリンダのピストンの上死点(TDC)より前に設けられている。さらに、前述の適用方法の場合、吸気弁を作動させるためのシステムの電子制御手段は、エンジンの回転速度が所定の値を下回ったときに前述のソレノイド弁を閉鎖した状態に保つようにプログラム化されている。
このように、エンジンの回転速度が比較的低い場合には、また、前述の所定の値より低い場合は、吸気弁の揚力プロファイルはその制御カムのプロファイルによって一意的に決定する。図示のごとく、前述のカムのプロファイルは、弁揚力プロファイルにおいて、上死点に対して先立って、略一定の揚力を有するブート部を形成するようになっている。これにより、エンジンの排気位相の、その後の吸気位相との重なりが決定する。吸気弁であれば、上死点に先立って開くことによって、前の排気位相の最終部分ですでに開いていることになる。
排気位相の最終部分において吸気弁が開くことにより、吸気マニホールドの中の圧力の方が排気マニホールドの中の圧力より高ければ(特に、過給機関の場合)、燃焼室の掃気が決定し、シリンダに導入される空気の量の増加が決定する。
再び、前述の適用方法の場合を検証する。エンジンの回転速度が高いと、ソレノイド弁の電子制御手段は、カムのプロファイルの最初の部分が無効となり、TDCまでは吸気弁が略閉じた状態となるようにして、ソレノイド弁をTDCに先行する位相で開いた状態を保つように設計されている。実際のところ、このように高い回転速度では、吸気位相および排気位相の交差が大きいというのは、エンジンの性能にとって好ましいことではない。
しかし、特許文献5で提案されているソリューションは、高負荷(例えば全負荷)での運転中の火花点火エンジン、特に、過給機関の運転の最適化については記載がない。
典型的には、過給火花点火エンジンは、高負荷での運転中は、エンジンノックの現象によってその状態が左右され、一般的に設計および/または較正レベルでの選択肢はすべてエンジンノックへの傾向を低減することに向けたものである。
火花点火内燃エンジンのエンジンノックに対する耐性は、一般的に次のような要素に依存する。
−燃焼室の形状。
−点火時の混合気の圧力と温度。これは、吸気熱交換器(インタークーラ)の下流の空気の温度、燃焼室(EGR)内の残留燃焼ガス、および有効圧縮比に依存する。
−燃料の自然点火の傾向(RONまたはMONオクタン価)、および
−混合気の濃縮度(λが相対空燃比、すなわち有効空燃比αと化学量論的空燃比αSTの間の比α/αSTの場合、λ<1は、チャージに対する冷却効果を有する過燃料と等しい)。
典型的に過給火花点火エンジンは、高負荷での運転のために、次の運転パラメータで調整される。
−エンジンノックの傾向を最低限に保ち、排気ガスの十分な温度を保つための、燃料消費への影響を抑えた混合の最低濃縮度。
−エンジンノックを防止するための遅延点火タイミング(負の方向への前進)。
しかし、実験レベルでは、燃料消費に関する最適条件は、通常エンジンノックを防止するために必要な条件とは相容れない運転パラメータで得ることができる。さらに詳しく説明すると、燃料消費に関する最適な条件は、1に等しい相対空燃比(化学量論的空燃比)と、最適値に可及的に近い点火進角、典型的には燃焼上死点の後のクランク角が約14°での燃焼室内が最大圧力値となる、あるいは燃焼の上死点の後のクランク角が約7°で50%(MBF50)の燃焼質量割合に到達する点火進角と等しい点火進角によって確立する。
高負荷での運転に典型的な高空燃比は相対空燃比が1に等しい場合には対応できないし、遅延点火タイミングが上記の二つの条件(MBF50か圧力ピーク)のうちの一つを満たすこともできないことが明白である。
本発明者らはいずれの場合も、特許文献5で開示された火花点火エンジンのソリューションが高負荷において適用できない(が、その代わり、中負荷での運転は基本的に可能)ということを発見した。
欧州特許No.EP 0 803 642 B1 欧州特許出願No.EP 1 344 900 A2 欧州特許出願No.EP 1 653 057 A1 欧州特許出願No.EP 1 555 398 A1 欧州特許No.EP 1 936 132 B1
本発明の目的は、上記の技術的問題点を解決することである。特に、本発明の目的は、高負荷で運転する過給型の火花点火エンジンの効率を最適にすることにある。
本発明の目的は、本説明の最初に指定した特徴をすべて有する多気筒内燃エンジンによって達成され、さらに上記の略一定の揚力を有するブート部は吸気弁の揚力サイクルの最終部分に構想され、BDCの後に終了することと、上記電子制御手段は前述のソレノイド弁を制御し、前記略一定の揚力を有するブート部は、ソレノイド弁を吸気弁より短い閉鎖遅延で運転する必要がある場合には、ソレノイド弁を開放することによってその長さを縮小するように構成されていることを特徴とする。
よって、ここで発明者らが明確にしたソリューションは、特許文献5で解決されていない技術問題に対応するため、また同じ特許文献5で発見した技術的不利益を克服するように構成されている。
実際、特許文献5において、略一定の揚力を有するブート部を含む弁揚力プロファイルを生成するよう成形されたそれぞれの吸気弁の制御カムを設けることにある主な特徴は、もっぱら圧縮点火エンジン、特にディーゼルエンジンについて考えられた別の実施形態に好適に適用される。本実施形態では、略一定の揚力を有するブート部は、吸気弁揚力サイクルの最終部分の、下死点(BDC)の後に設けられる。
本発明者らは、その代わりとして、前述のソリューションを、特許文献5で教示された内容とは逆の火花点火エンジンに対して適用することにより、高負荷での運転中に特定の燃料消費に関して、明らかに、例えば先に述べたタイプの可変弁揚力作動のためのシステムと組み合わせることによって、いかに明白かつ相当に有益な効果をもたらすかを発見した。
特に、注目すべきは、本発明の前述の第2の実施形態による吸気弁の制御カムのプロファイルは、従来の弁制御と組み合わせると、エンジンの運転における深刻な欠点につながる可能性があることである。実際、通常、かなりの確率で起きる吸気管の中の空気の大量の逆流のせいで、エンジン始動が難しくなるとともに、エンジンの性能が大幅に低くなり、排気において、汚染物質排出が許容できないレベルにまで増加する。上記に定義したプロファイルを有するカムと、やはり上記に定義した可変弁作動システムとを組み合わせることによって、下死点の後の吸気弁の開放のサイクルにおいて一定の揚力を有する前述のブートの時間の長さをゼロから最大に変更することができる。
本発明の実施形態のさらなる特徴や利点は、説明を限定することのない単なる例示を目的として添付の図面に基づく説明を確認することによって明らかとなろう。
例えば、本出願人の名のもとに出願した特許文献1に記載されたタイプの従来のエンジンの断面図であり、本出願人によってすでに提案されたタイプの可変弁作動システムの基本的原理を示すための図である。 図2は、特許文献3に例示したように本出願人によってすでに提案されているシステムのさらなる適用方法の断面図であり、主に吸気弁と排気弁を制御するための単一カムシャフトを示す図である。 図3は、本発明の各実施形態で構想した、吸気弁の制御カムのプロファイルの模式図である。 図4は、図3による発明の実施形態の動作原理を示す図である。 図5は、エンジン速度(2000r.p.m)における、吸気弁の閉鎖角度の変化に伴う、本発明による過給火花点火内燃エンジンの異なるさまざまな運転パラメータを示す図である。 図6は、エンジン速度(3000r.p.m)における、吸気弁の閉鎖角度の変化に伴う、本発明による過給火花点火内燃エンジンの異なるさまざまな運転パラメータを示す図である。 図7は、エンジン速度(4000r.p.m)における、吸気弁の閉鎖角度の変化に伴う、本発明による過給火花点火内燃エンジンの異なるさまざまな運転パラメータを示す図である。
図3を参照すると、火花点火エンジン、特に、過給エンジン、および好ましくはガソリンエンジンに適用することを目的とする本発明の好ましい実施形態では、吸気弁の制御カムは図3に模式的に示したプロファイルを有しており(カムシャフトの回転方向が時計回り方向となるように示した)、図4に示すタイプの吸気弁の揚力プロファイルを生成する。この図において、プロファイルはカムの回転が時計回り方向になるように図示している。
前述の実施形態によると、カムは、吸気弁の揚力を決定する最初の部分であるプロファイルC1と、略一定の揚力であるブート部C2を弁揚力サイクルの最終部分に有し、それぞれのシリンダのピストンの下死点(BDC)に対してかなりの遅延で吸気弁を閉鎖させる。
このように、ピストンの上昇中は、空気の一部(いわゆる「ガソリン直噴射−GDI」エンジン)または吸気位相中に導入される混合気(ガソリン噴射を吸気弁の上流に備えたいわゆる「ポートフューエル噴射−PFI」エンジンの場合)の一部の逆流が同じ吸気管の中に戻る。
上記したように、カムは、任意のクランク角の角度範囲において、揚力を所定の値に実質的に一定に保つことによって吸気弁の閉鎖を遅らせる。
さらに、注意すべきは、本説明、また、それに付随するクレームにおいて、「略一定の揚力を有するブート」という表現を使っているが、これは、弁揚力が厳密に一定に保たれる弁揚力サイクルの一部の場合と、前述の揚力が、0.2mm/radより大きく変動しない場合の両方を含むものとする点である。
吸気弁の閉鎖の遅延による中間的効果として、有効圧縮比が低下し、燃焼室におけるチャージのノッキングの傾向が低減する。実際、吸気弁の閉鎖の遅延の結果として、シリンダの内部の残留空気(GDIエンジンの場合)、または混合気(PFIエンジンの場合)が、前述の閉鎖後のみに有効に圧縮され始める。よって、有効圧縮比の低下は、従来のエンジンで認められた値と比較すると、燃料がGDIエンジン内の室に噴射される瞬間に圧力を低下させるとともに、温度を低下させ、一方、PFIエンジンでは、これが、圧縮位相から燃焼サイクル全体の完了までに影響を受ける初期のチャージとなる。
これにより、実行するべきエンジン管理のレベルでの少なくとも3つの主要な介入が可能となる。
−点火進角の増加。点火のタイミングの遅延が少なく、上記のような最適値に近い位置に設定が可能となる(ピーク圧力またはMBF50の基準を基に選択)。
−燃料濃縮度の減少。圧縮比とエンジンノックの傾向の減少により、チャージの冷却に関する要件が無効となる傾向にあり、相対空燃比が統一されたエンジンマップの領域を広げることができるようになる。
−過給圧力の増加。吸気系統への逆流に起因する充填(体積効率)の低下による性能の損失を補うことができる。過給圧の増加は、ウェイストゲートバルブの(電子)制御によって得られるとともに調整することができる。
図4において、線図VAは、弁作動システムのソレノイド弁が閉鎖した状態に保たれている時に、図3に示すようなタイプの形状を有するカムにより得られる吸気弁の揚力のプロファイル(VSは、排気弁の揚力線図である)を示す。
エンジンの動作条件は変わるので、一定の揚力を有するブートC2を構成する線図の一部は、適当なタイミングで作動システムのソレノイド弁を開放することにより、長さを減少させることができる(プロファイルVA',VA'',後者を特徴づける吸気弁の閉鎖遅延は前者を特徴付ける遅延より短い)。あるいは作動システムのソレノイド弁を、ブート部C2とタペットが接触し始めるときのクランク角で開放することによって、すべて(線図VA''')除去することができる。よって、線図VA'''は、線図VA''と比較して、作動システムのソレノイド弁の早め開放が特徴となる。一方、線図VA''は、線図VA'と比較して、作動システムのソレノイド弁の早め開放が特徴となる。
吸気弁の閉鎖遅延の低減または除去について今述べた場合のそれぞれにおいて、後者の閉鎖は弾道型(作動システムのソレノイド弁が閉鎖されているとき(線図VA)では、明らかに起こらない)である。
弁の閉鎖が遅れれば遅れるほど、吸気弁の閉鎖の遅れが大きくなり、得られる有効圧縮比が低くなるので、GDIエンジンの空気またはPFIエンジンにおける混合気の逆流が大きくなる。しかしながら、可変弁作動システムにより、吸気弁の閉鎖遅延を短くして運転する必要がある場合には、従来のカムで生成されるものと一致する揚力プロファイルVAに戻るまで前述の効果の調整が可能となる。
図3に示すようなカムは、従来の弁作動システムを設けたエンジンに使用することができないことは注意すべき点である。この場合、実際のところ、常に最大限存在する空気または混合気の逆流が多いため、エンジン始動が難しい場合には、エンジンの性能の大幅な低下や汚染物質排出の許容できない増加などといった深刻な不都合がエンジンの運転で起こる。
その代わりとして図3に示したタイプのカムと、上記のタイプの可変弁作動システムとを組み合わせることによって、エンジンの動作条件に適合させることができる逆流効果の調整を可能とすることができる。
最後に、図5から図7には、過給、火花点火、間接噴射ガソリンエンジンに典型的な運転パラメータの変化を示している。図5から図7に示すそれぞれの線図は、そのプロットが表す物理量または運転パラメータによってラベル付けされている。これら3つの図の違いは、文字nで示す内燃エンジンの速度であり、図5の場合は2000r.p.m、図6の場合は3000r.p.m、図7の場合は4000r.p.mである。図5から図7の線図は、さらに、内燃エンジンの負荷をまったく同一としてプロットし、ブレーキ平均有効圧力(b.m.e.p.)の値で示し、図中BMEPで表し、20barとした。
対象としたクランク角の範囲は、図5〜図7に明確に示すように、すべての線図について同じである。
目下の論点において、図5〜図7は次の図を含む。
−吸気弁閉鎖(IVC)角度の関数として正味燃料消費率BSFC(g/kWh)のプロットを表す第1の線図。IVC角は上死点後のクランク角(°クランク角ATDC)で表し、基準上死点は、内燃エンジンの基準上死点である。
−IVC角の変化に伴う内燃エンジンの過給圧力BP(ミリバールで表す)のプロットを表す第2の線図。
−IVC角の変化に伴うエンジンの体積効率VOL_EFFのプロットを表す第3の線図。
−IVC角の変化に伴うターボチャージャのタービンの吸気口におけるガスの温度T_TURB_IN(℃で表す)のプロットを表す第4の線図。
−IVC角の変化に伴うターボチャージャのウェイストゲートバルブの開放パーセンテージ(WG%)のプロットを表わす第5の線図。
−IVC角の変化に伴う相対空燃比λのプロットを表わす第6の線図。
−IVC角の変化に伴う点火進角SAのプロットを表す第7の線図。点火進角は、上死点前のクランク角(°クランク角BTDC)で表し、この場合も、明らかに燃焼の上死点である。
図5〜図7の線図により、先に述べた説明が視覚的に理解できるようになる。まず、吸気弁の閉鎖遅延の増加に伴い(IVC角の増加に伴い)、吸気弁の閉鎖の前に燃焼室によって放出された質量の割合が最大となる限り、エンジンの体積効率が明らかに低下する様子がわかる。その効果は回転速度が上がるとさらに顕著になる(これに関係して、2000から4000r.p.m.までの低下の違いに注意のこと)。
図5の右側のコラムでは、上記の3つの介入の組み合わせがさらに視覚的に理解できる。
i)点火進角は、図5〜図7についてのそれぞれ3つの運転点において、クランク角が約10°ずつ増加し(3000および4000r.p.m.では、点火はTDCにだいぶ先立って起き、一方、2000r.p.m.では、増加は同じで、最大進角は実質的にはTDCに位置する)、結果として燃焼と性能が改善される。
ii) 相対空燃比λは1より少し低い値から燃料節約につながる最大閉鎖遅延に相当する1の値までの範囲内で変動する。しかし、4000r.p.m.、20バールb.m.e.p.では、(図7、他の運転ポイントでも発生の可能性あり)、最大相対空燃比は、1のわずか下でちょうど安定するため、一般的に実行される介入は、吸気弁の閉鎖遅延が増加するにしたがって相対空燃比を漸進的に増加させる。前述の介入の間に相対空燃比が低下する優先的範囲は0.9−1(終点を含む)である。
iii) 閉鎖遅延が最大値で、ウェイストゲートバルブを完全に(あるいは、4000r.p.m.、20バールb.m.e.p.の運転ポイントに関して言えば実質的に完全に)閉鎖するまで分流化することにより、吸気弁の閉鎖遅延が単に増加するに伴って過給圧力が増加する。
その結果、先に述べたタイプの可変弁作動システムを備え、さらに、吸気弁の制御カムが図3のカムのように作成された、高負荷運転範囲において過給火花点火内燃エンジンを制御する方法を定義することができる。目下の論点では、前述の方法は、下記のような段階を含む。
−対応する制御カムによって生成された弁揚力プロファイルのブート部C2の少なくとも一部を介して吸気弁を動作させるように電気作動弁24を制御することによって、吸気弁の閉鎖を遅延させ、それぞれのシリンダの圧縮比を低下させること。
−吸気弁7の閉鎖遅延が増加するに伴い、点火進角SAを漸進的に増加させること。
−吸気弁7の閉鎖遅延が増加するに伴い、漸進的に増加する相対空燃比λを有する混合気をエンジンに供給すること。
−吸気弁7の閉鎖遅延が増加するに伴い、過給器のウェイストゲートバルブの漸進的な分流化により過給圧力BPを増加すること。
上記の説明から、閉鎖遅延の調整は、単にソレノイド弁24の閉鎖間隔を変化させることにより、すなわち、効果的に吸気弁を揚力させるブートC2の部分を変化させることにより、起こることは明らかである。
点火進角SAは、この推測においてどのような基準を選ぼうと、先に述べた最適値につながるように、吸気弁の閉鎖遅延はないものとする。ただし、高負荷での運転条件に対して増加する。
正味燃料消費率BSFCに関しては、図5〜図7のデータ取得で考えられる運転ポイントにおいて、吸気弁の閉鎖角度の範囲を見ただけでも15%〜16%(図5及び図7)から約25%(図6)までの範囲の最大減少値が見られる。
図5〜図7の線図からわかることは、ある一定の範囲のクランク角では、遅延が大きくなるに伴い、吸気弁の閉鎖遅延の効果がより有益になるということである。
そのため、最大の閉鎖遅延がブートC2の角度拡張(物理的な意味と、クランク角の角度という意味との両方で)に依存するという事実を鑑み、本発明者らは吸気行程の下死点(BDC)の後、0°以上150°以下のエンジン軸の回転角度を含むようにブートC2の寸法を設定することによってシステムの調整の可能性及び効率において最良の結果を得ることができることに気づいた。
それでも、本発明者らは、特に、ブートC2の拡張に関して上述したような範囲の選択と、ブートC2の略一定の揚力H(図4の長さ"b"に相当)と吸気弁の最大揚力(図4において"a"で表わす)の間の、0.5から1の間である、比の選択とを組み合わせることによって、これが特に有利であることを発見した。
明らかに、可変弁作動システムのソレノイド弁24を介せば、それぞれの吸気弁の有効な閉鎖角度を、任意の運転ポイントにおいて必要とされる値により、上記の範囲内で調整することができる。
発明の原理を損なうことなく、構造の詳細と実施形態は、これまでの説明および単純に例示の目的で示してきた内容に対し、本発明の範囲から逸脱することなく、さらに広範囲に変更が可能であることはもちろんである。
7 吸気弁、9 スプリング、16 タペット、24 電気作動弁

Claims (7)

  1. 多気筒内燃エンジンであって、
    各シリンダに設けられた少なくとも1個の吸気弁および少なくとも1個の排気弁を備え、それぞれが、対応する吸気管および排気管を制御するために前記吸気弁を閉鎖位置に付勢する弾性戻り手段を有し、
    前記多気筒内燃エンジンの前記シリンダの前記吸気弁および前記排気弁をそれぞれのタペットで動作させるための少なくとも1本のカムシャフトを備え、
    少なくともそれぞれの前記吸気弁は、加圧流体室を含む油圧手段を介在させることによって、前記弾性戻り手段の動作に抗してそれぞれの前記タペットによって制御される、可変作動弁であり、前記弁の前記タペットに接続されたポンピングピストンが前記加圧流体室に対向しており、
    前記加圧流体室は、前記可変作動弁をそれぞれの前記タペットから切り離し、それぞれの前記弾性戻り手段により前記吸気弁を迅速に閉鎖するため、電気作動弁によって、排気通路に接続され、
    前記可変作動弁の開放の時間と長さを前記多気筒内燃エンジンの1つ以上の運転パラメータの関数として可変とするようにそれぞれの前記電気作動弁を制御するための電子制御手段を備え、
    それぞれの前記吸気弁の制御カムは、略一定の揚力のブート部を含む弁揚力プロファイルを生成するような形状とされ、
    前記多気筒内燃エンジンは火花点火エンジン、特に過給火花点火エンジンであり、好ましくはガソリンエンジンであり、
    前記多気筒内燃エンジンは、
    略一定の揚力の前記ブート部が、前記吸気弁の上昇サイクルの最終部分に設けられ、BDCの後に終了し、
    前記電子制御手段は、前記吸気弁の閉鎖遅延を短くして運転する必要がある場合には、前記電気作動弁を開放することによって、略一定の揚力の前記ブート部の長さを減少させるよう前記電気作動弁を制御する多気筒内燃エンジン。
  2. 前記ブート部は、BDC後、0°以上150°以下のエンジン軸の回転角度を含む請求項1に記載の多気筒内燃エンジン。
  3. 前記ブート部の一定の揚力と前記吸気弁の最大揚力の比は0.5と1との間である請求項1または2に記載の多気筒内燃エンジン。
  4. 前記ブート部は0.2mm/rad以下の揚力の変化を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の多気筒内燃エンジン。
  5. 高負荷運転範囲で、さらにターボチャージャによって過給されるタイプの請求項1から4のいずれか一項に記載の多気筒内燃エンジンを制御するための方法であって、
    対応する前記制御カムによって生成された前記弁揚力プロファイルの前記ブート部の少なくとも一部を介して前記吸気弁を作動させるように前記電気作動弁を制御して前記吸気弁を遅延閉鎖させるとともに各シリンダの圧縮比を減少させることと、
    前記吸気弁の閉鎖遅延の増加に伴い点火進角を漸進的に増加させることと、
    前記内燃エンジンに、前記吸気弁の閉鎖遅延の増加に伴い漸進的に増加する相対空燃比の混合気を供給することと、
    前記吸気弁の閉鎖遅延の増加に伴いターボチャージャのウェイストゲートバルブの漸進的な分流化によって過給圧を増加させることとを含む方法。
  6. 燃焼の上死点後のクランク角が約14°で燃焼室内の圧力が最大値となる点火進角の値、あるいは
    燃焼の上死点後のクランク角が約7°で燃焼質量割合が50%に到達することができる点火進角の値
    から二者択一的に選択した最適値となるように点火進角を増加させる請求項5に記載の方法。
  7. 前記ターボチャージャの前記ウェイストゲートバルブは、前記吸気弁の閉鎖遅延が最大値のときに閉鎖位置となる請求項5または6に記載の方法。
JP2014033653A 2013-05-17 2014-02-25 可変作動および遅延閉鎖型の吸気弁を備えた火花点火内燃エンジン Active JP6315777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13168369.0 2013-05-17
EP13168369.0A EP2803828B1 (en) 2013-05-17 2013-05-17 A spark ignition internal combustion engine having intake valves with variable actuation and delayed closure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227999A JP2014227999A (ja) 2014-12-08
JP6315777B2 true JP6315777B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=48747888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033653A Active JP6315777B2 (ja) 2013-05-17 2014-02-25 可変作動および遅延閉鎖型の吸気弁を備えた火花点火内燃エンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9200548B2 (ja)
EP (1) EP2803828B1 (ja)
JP (1) JP6315777B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979180B2 (ja) * 2014-06-17 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6457221B2 (ja) 2014-09-03 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102017205034B4 (de) * 2017-03-24 2021-12-02 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
US10612476B2 (en) * 2018-04-09 2020-04-07 Saudi Arabian Oil Company Internal combustion engines which utilize multiple fuels and methods for the operation of such
US10760519B2 (en) * 2018-05-22 2020-09-01 Mazda Motor Corporation Control device of compression-ignition engine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1285853B1 (it) 1996-04-24 1998-06-24 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con valvole ad azionamento variabile.
IT1291490B1 (it) * 1997-02-04 1999-01-11 C R F Societa Consotile Per Az Motore pluricilindrico a ciclo diesel con valvole ad azionamento variabile
JP3692849B2 (ja) * 1999-08-23 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 カムおよび内燃機関の可変バルブ特性装置
ITTO20020234A1 (it) 2002-03-15 2003-09-15 Fiat Ricerche Motore pluricilindrico a combustione interna con dispositivo idraulico a controllo elettronico per l'azionamento variabile delle valvole e d
US20050229900A1 (en) * 2002-05-14 2005-10-20 Caterpillar Inc. Combustion engine including exhaust purification with on-board ammonia production
DE602004004997T2 (de) 2004-01-16 2007-11-08 C.R.F. S.C.P.A. Brennkraftmaschine mit einer einzigen obenliegenden Nockenwelle zur mechanischen Steuerung der Auslassventile und zur elektrohydraulischen Steuerung der Einlassventile
DE602004005600T2 (de) 2004-10-28 2007-12-27 C.R.F. S.C.P.A. Brennkraftmaschine mit einer elektronischen Steuerung für eine Hydraulikvorrichtung zur variablen Betätigung von Einla ventilen
EP1936132B1 (en) * 2006-12-20 2008-12-17 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal combustion engine with intake valves having a variable actuation and a lift profile including a constant lift boot portion
ATE499511T1 (de) * 2008-11-07 2011-03-15 Fiat Ricerche Dieselmotor mit variabler einlassventilbetätigung und einer internen abgasrückführung
US20110214632A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Manousos Pattakos Hydro-mechanical variable valve actuation

Also Published As

Publication number Publication date
US20140338327A1 (en) 2014-11-20
EP2803828A1 (en) 2014-11-19
JP2014227999A (ja) 2014-12-08
EP2803828B1 (en) 2015-08-19
US9200548B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020770B2 (ja) エンジンの制御装置
KR100879486B1 (ko) 엔진
US10883393B2 (en) Supercharged applied ignition internal combustion engine with exhaust-gas turbocharging and method for operating an internal combustion engine of said type
US7290524B2 (en) Control apparatus and method for four-stroke premixed compression ignition internal combustion engine
US8695544B2 (en) High expansion ratio internal combustion engine
JP6315777B2 (ja) 可変作動および遅延閉鎖型の吸気弁を備えた火花点火内燃エンジン
US20110011061A1 (en) Control method of spark-ignition engine and spark-ignition engine system
JP6597699B2 (ja) 内燃機関
JP5116465B2 (ja) 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
JP7121332B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4666162B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4089408B2 (ja) 高圧縮比サイクルエンジン
US8042513B2 (en) Internal combustion engine camshaft scheduling strategy for maximum pumping loss reduction
CN111810290A (zh) 具有气门系统的二冲程发动机以及用于控制发动机的方法
US10060361B2 (en) Method for performing a charge exchange in an internal combustion engine
JP4151395B2 (ja) 高膨張比サイクルエンジン
US10655546B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4089407B2 (ja) 高膨張比サイクルエンジン
JP2006348865A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20170298841A1 (en) Diesel engine and method for operating a diesel engine
JP2008051017A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2007162664A (ja) 内燃機関のバルブ作用角可変制御装置
JP2004183512A (ja) 高膨張比サイクルエンジン
US10550771B2 (en) Control device of internal-combustion engine
JPS59131714A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250