JP6597699B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6597699B2
JP6597699B2 JP2017078375A JP2017078375A JP6597699B2 JP 6597699 B2 JP6597699 B2 JP 6597699B2 JP 2017078375 A JP2017078375 A JP 2017078375A JP 2017078375 A JP2017078375 A JP 2017078375A JP 6597699 B2 JP6597699 B2 JP 6597699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing timing
compression ratio
target
valve
valve closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017078375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178833A (ja
Inventor
幸博 中坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017078375A priority Critical patent/JP6597699B2/ja
Priority to CN201810300518.5A priority patent/CN108691681B/zh
Priority to US15/945,329 priority patent/US10519822B2/en
Priority to EP18166163.8A priority patent/EP3388653B1/en
Priority to RU2018112731A priority patent/RU2678241C1/ru
Priority to BR102018007303-6A priority patent/BR102018007303A2/pt
Publication of JP2018178833A publication Critical patent/JP2018178833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597699B2 publication Critical patent/JP6597699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/34Control of exhaust back pressure, e.g. for turbocharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/03Controlling by changing the compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/06Adjustable connecting-rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関に関する。
従来、吸気弁の遅閉じ又は早閉じによって膨張比が圧縮比よりも高くされるアトキンソンサイクルの内燃機関にターボチャージャを設けることが知られている(例えば特許文献1)。ターボチャージャは、排気によって駆動されて、吸気圧力を上昇させる。ターボチャージャによる過給によって、吸入空気量が増加し、内燃機関の出力が高められる。
しかしながら、内燃機関が設けられた車両の加速等によって内燃機関の要求負荷が急激に上昇した場合、ターボチャージャによる過給には時間がかかるため、吸入空気量を目標値まで迅速に増加させることができない。斯かる現象はターボラグと称される。
ターボラグを低減するためには、排気エネルギーを高める必要がある。しかしながら、アトキンソンサイクルの内燃機関において吸気弁の遅閉じ又は早閉じが行われているときには、吸入空気量が少ないため、排気エネルギーが小さい。このため、特許文献1に記載の内燃機関では、ターボラグを低減すべく、過渡状態における吸気弁の閉弁時期を定常状態よりも吸気下死点に近付けることで過渡状態における吸入空気量を増加させている。
一方、吸気弁の閉弁時期を吸気下死点に近付けると、圧縮比が高くなるため、ノッキングが発生しやすくなる。このため、特許文献1に記載の内燃機関では、吸気弁の閉弁時期を吸気下死点に近付けると共に点火時期を遅角させている。
特開2005−090425号公報 国際公開第2013/065397号
しかしながら、点火時期が遅角されると、熱効率が低下し、内燃機関の出力が低下する。したがって、特許文献1に記載のようにノッキングの発生を防止すべく点火時期を遅角させると、燃費が大幅に悪化する。
上記課題に鑑みて、本発明の目的は、ターボラグを低減しつつ、燃費の悪化を抑制することができる内燃機関を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関であって、排気によって駆動されて吸気圧力を上昇させるターボチャージャと、吸気弁の閉弁時期を変更する可変バルブタイミング機構と、当該内燃機関の機械圧縮比を変更する可変圧縮比機構と、前記機械圧縮比が目標機械圧縮比となるように前記可変圧縮比機構を制御すると共に、前記閉弁時期が目標閉弁時期になるように前記可変バルブタイミング機構を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記ターボチャージャによって吸気圧力を大気圧よりも高い目標圧力まで上昇させる場合、吸気圧力が前記目標圧力に達する前の過渡状態において、吸気圧力が前記目標圧力に達した後の定常状態に比べて、前記目標閉弁時期を吸気下死点に近付けると共に、前記目標機械圧縮比を低くする、内燃機関。
(2)前記制御装置は、前記定常状態における前記吸気弁の閉弁時期の目標値である定常閉弁時期と、前記過渡状態における前記吸気弁の閉弁時期の目標値である過渡閉弁時期とを算出し、前記定常閉弁時期及び前記過渡閉弁時期に基づいて前記目標閉弁時期を算出する、上記(1)に記載の内燃機関。
(3)前記制御装置は、吸気圧力、機関回転数及び目標機関負荷率に基づいて前記過渡閉弁時期を算出する、上記(2)に記載の内燃機関。
(4)前記制御装置は、前記定常状態における機械圧縮比の目標値である定常圧縮比と、前記過渡状態における機械圧縮比の目標値である過渡圧縮比とを算出し、前記定常圧縮比及び前記過渡圧縮比に基づいて前記目標機械圧縮比を算出する、上記(2)又は(3)に記載の内燃機関。
(5)前記制御装置は、前記過渡閉弁時期、吸気圧力及び機関回転数に基づいて前記過渡圧縮比を算出する、上記(4)に記載の内燃機関。
(6)前記制御装置は、前記目標閉弁時期、機関回転数及び目標機関負荷率に基づいて前記目標機械圧縮比を算出する、上記(2)又は(3)に記載の内燃機関。
(7)前記制御装置は、前記過渡閉弁時期と前記定常閉弁時期との差が第一基準値以上になったときに前記目標閉弁時期を前記過渡閉弁時期に設定し、前記差が前記第一基準値よりも小さい第二基準値以下になったときに前記目標閉弁時期を前記過渡閉弁時期から前記定常閉弁時期に切り替える、上記(2)から(6)のいずれか1つに記載の内燃機関。
本発明によれば、ターボラグを低減しつつ、燃費の悪化を抑制することができる内燃機関を提供することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、可変圧縮比機構の分解斜視図である。 図3は、図解的に表した内燃機関の側面断面図である。 図4は、機械圧縮比及び実圧縮比を説明するための図である。 図5は、機関負荷に応じた要求吸入空気量等の変化を示す図である。 図6は、過給が行われるときの機関負荷率等のタイムチャートである。 図7は、吸気弁の閉弁時期が定常閉弁時期に設定された状態で点火時期及び機械圧縮比を変化させたときにノッキングが発生しない領域を示すグラフである。 図8は、吸気弁6の閉弁時期が過渡閉弁時期に設定された状態で点火時期及び機械圧縮比を変化させたときにノッキングが発生しない領域を示すグラフである。 図9は、本発明の第一実施形態における制御を示すフローチャートである。 図10は、定常閉弁時期を算出するためのマップである。 図11は、定常圧縮比を算出するためのマップである。 図12は、過渡閉弁時期を算出するためのマップである。 図13は、過渡圧縮比を算出するためのマップである。 図14は、本発明の第二実施形態における制御を示すフローチャートである。 図15は、目標圧縮比を算出するためのマップである。 図16は、本発明の第三実施形態における制御を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図13を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関の構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関100を概略的に示す図である。本実施形態では、内燃機関100は火花点火式内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関100は車両に搭載される。内燃機関100は、クランクケース1と、シリンダブロック2と、シリンダヘッド3とを備える。シリンダブロック2の内部には、シリンダブロック2の内部で往復運動するピストン4が配置されている。内燃機関100は複数の気筒を有する。本実施形態では、気筒の数は4つである。
燃焼室5が、それぞれの気筒ごとに、ピストン4とシリンダヘッド3との間に形成されている。シリンダヘッド3には、吸気ポート7及び排気ポート9が形成されている。吸気ポート7及び排気ポート9は燃焼室5に接続されている。吸気弁6が、吸気ポート7の端部に配置され、吸気ポート7を開閉可能に形成されている。排気弁8が、排気ポート9の端部に配置され、排気ポート9を開閉可能に形成されている。また、内燃機関100は、吸気弁6の開弁時期及び閉弁時期を変更する可変バルブタイミング機構Bと、排気弁8の開弁時期及び閉弁時期を変更する可変バルブタイミング機構Cとを備える。
内燃機関100は、燃焼室5に燃料を供給する燃料噴射弁11と、燃焼室5において混合気を点火する点火プラグ10とを備える。燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように吸気ポート7の周辺部に配置されている。すなわち、内燃機関100はポート噴射式内燃機関である。なお、内燃機関100は筒内噴射式内燃機関であってもよい。この場合、燃料噴射弁11は、燃焼室5内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッド3の内壁面の周辺部に配置される。また、内燃機関100は、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンを用いる。しかしながら、内燃機関100では、他の燃料を用いてもよい。
内燃機関100はターボチャージャ101を備える。ターボチャージャ101は、排気通路に配置されたタービン102と、吸気通路に配置されたコンプレッサ103と、タービン102とコンプレッサ103とを接続する回転軸とを含む。筒内から排気通路に排出された排気によってタービン102が回転すると、回転軸を介してコンプレッサ103も回転する。この結果、吸気通路から気筒内に供給される吸入空気の圧力(吸気圧力)が上昇し、吸入空気量が増加する。したがって、ターボチャージャ101は排気によって駆動されて吸気圧力を上昇させる。
各気筒の吸気ポート7は、それぞれ、対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結されている。サージタンク14は、吸気管15を介してターボチャージャ101のコンプレッサ103の出口部に連結されている。サージタンク14とコンプレッサ103との間の吸気管15の内部には、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置されている。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更し、吸入空気量を変更することができる。
また、コンプレッサ103とスロットル弁18との間の吸気管15には、ターボチャージャ101によって圧縮された吸入空気を冷却する冷却器(インタークーラ)106が配置されている。コンプレッサ103の入口部は、吸気管15を介してエアクリーナ48に連結されている。吸気ポート7、吸気枝管13、吸気管15等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結されている。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部はターボチャージャ101のタービン102の入口部に連結されている。タービン102の出口部は排気管22を介してケーシング21に連結されている。ケーシング21は排気浄化触媒20を内蔵する。排気ポート9、排気マニホルド19、排気管22等は、混合気の燃焼によって生じた排気を燃焼室5から排出する排気通路を形成する。
タービン102の上流の排気マニホルド19とタービン102の下流の排気管22との間には、タービン102をバイパスするバイパス通路104が配置されている。バイパス通路104には、バイパス通路104を開閉するバイパス弁であるウエストゲートバルブ105が配置されている。ウエストゲートバルブ105の開度を調整することによって、タービン102を通過する排気の量を調整することができる。したがって、ウエストゲートバルブ105の開度を制御することによって吸気圧力(過給圧)を制御することができる。
内燃機関100は、デジタルコンピュータから成る電子制御ユニット(ECU)31を備える。ECU31は、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を含む。内燃機関100には、内燃機関100の運転状態を検出するための各種センサが設けられ、各種センサの出力はECU31に送信される。ECU31は、各種センサの出力に基づいて各種アクチュエータを制御することによって内燃機関100の運転状態を制御する。
内燃機関100は、吸入空気量を検出するエアフローメータ16を備える。エアフローメータ16はエアクリーナ48とコンプレッサ103との間の吸気管15の内部に配置されている。エアフローメータ16の出力信号は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、内燃機関100はアクセルペダル42を備え、アクセルペダル42には、負荷センサ43が接続されている。負荷センサ43は、アクセルペダル42の踏込量に比例した出力電圧を発生する。負荷センサ43の出力電圧は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、内燃機関100は、機関回転数を検出するクランク角センサ44を備える。クランク角センサ44は、クランクシャフトが例えば所定角度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスは入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が算出される。また、クランク角センサ44の出力により、クランク角度を検出することができる。
また、内燃機関100は、吸気圧力を検出する吸気圧センサ80を備える。吸気圧センサ80はスロットル弁18よりも下流側の吸気通路に配置される。本実施形態では、スロットル弁18とサージタンク14との間の吸気管15内に配置される。吸気圧センサ80の出力は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
ECU31の出力ポート37は、対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11、スロットル弁駆動アクチュエータ17、ウエストゲートバルブ105及び可変バルブタイミング機構B、Cに接続されている。ECU31は、点火プラグ10の点火時期、燃料噴射弁11の噴射時期及び噴射量、スロットル弁18の開度、ウエストゲートバルブ105の開度、吸気弁6の開弁時期及び閉弁時期、並びに排気弁8の開弁時期及び閉弁時期を制御することができる。
<可変圧縮比機構>
また、内燃機関100は、内燃機関100の機械圧縮比を変更する可変圧縮比機構Aを備える。可変圧縮比機構AはECU31の出力ポート37に接続され、ECU31は可変圧縮比機構Aを制御する。可変圧縮比機構Aはクランクケース1とシリンダブロック2との連結部に設けられる。可変圧縮比機構Aは、クランクケース1とシリンダブロック2との気筒軸線方向の相対位置を変化させることによって、ピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更して内燃機関100の機械圧縮比を変更する。
図2は図1に示す可変圧縮比機構Aの分解斜視図を示しており、図3は図解的に表した内燃機関100の側面断面図を示している。図2を参照すると、シリンダブロック2の両側壁の下方には互いに間隔を隔てた複数個の突出部50が形成されており、各突出部50内にはそれぞれ断面円形のカム挿入孔51が形成されている。一方、クランクケース1の上壁面上には互いに間隔を隔ててそれぞれ対応する突出部50の間に嵌合せしめられる複数個の突出部52が形成されており、各突出部52内にもそれぞれ断面円形のカム挿入孔53が形成されている。
図2に示されるように一対のカムシャフト54、55が設けられており、各カムシャフト54、55上には一つおきに各カム挿入孔51内に回転可能に挿入される円形カム56が固定されている。これら円形カム56は各カムシャフト54、55の回転軸線と共軸をなす。一方、各円形カム56間には図3においてハッチングで示すように各カムシャフト54、55の回転軸線に対して偏心配置された偏心軸57が延びており、この偏心軸57上に別の円形カム58が偏心して回転可能に取付けられている。図2に示されるようにこれら円形カム58は各円形カム56間に配置されており、これら円形カム58は対応する各カム挿入孔53内に回転可能に挿入されている。
図3(A)に示すような状態から各カムシャフト54、55上に固定された円形カム56を図3(A)において実線の矢印で示されるように互いに反対方向に回転させると偏心軸57が下方中央に向けて移動するために円形カム58がカム挿入孔53内において図3(A)の破線の矢印に示すように円形カム56とは反対方向に回転し、図3(B)に示されるように偏心軸57が下方中央まで移動すると円形カム58の中心が偏心軸57の下方へ移動する。
図3(A)と図3(B)とを比較するとわかるようにクランクケース1とシリンダブロック2との相対位置は円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離によって定まり、円形カム56の中心と円形カム58の中心との距離が大きくなるほどシリンダブロック2はクランクケース1から離れる。シリンダブロック2がクランクケース1から離れると、ピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は増大する。一方、シリンダブロック2がクランクケース1に近付くと、ピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は減少する。したがって、各カムシャフト54、55を回転させることによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更することができ、内燃機関100の機械圧縮比をリニアに(連続的に)変更することができる。
図2に示されるように各カムシャフト54、55をそれぞれ反対方向に回転させるために駆動モータ59の回転軸にはそれぞれ螺旋方向が逆向きの一対のウォームギア61、62が取付けられており、これらウォームギア61、62と噛合する歯車63、64がそれぞれ各カムシャフト54、55の端部に固定されている。本実施形態では、駆動モータ59を駆動することによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を広い範囲に亘って変更することができる。
<機械圧縮比及び実圧縮比>
上述したように、可変圧縮比機構Aは内燃機関100の機械圧縮比を変更する。本実施形態において、「機械圧縮比」及び「実圧縮比」との用語は明確に区別して用いられる。以下、図4を参照して、機械圧縮比及び実圧縮比について説明する。
図4は、機械圧縮比及び実圧縮比を説明するための図である。図4には、説明のために燃焼室容積が50mlでピストンの行程容積が500mlである内燃機関が示されている。なお、図4において、燃焼室容積とはピストンが圧縮上死点に位置するときの燃焼室の容積を表している。
図4(A)は機械圧縮比について説明している。機械圧縮比は、圧縮行程時のピストンの行程容積及び燃焼室容積から機械的に定まる値であり、(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図4(A)に示される例ではこの機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。機械圧縮比は膨張比と等しい。
図4(B)は実圧縮比について説明している。実圧縮比は、実際に圧縮作用が開始されたときからピストンが上死点に達するまでの実際のピストン行程容積と燃焼室容積から定まる値であり、(燃焼室容積+実際の行程容積)/燃焼室容積で表される。すなわち、図4(B)に示されるように圧縮行程においてピストンが上昇を開始しても吸気弁が開弁している間は圧縮作用は行われず、吸気弁が閉弁したときから実際の圧縮作用が開始される。この結果、図4(B)に示される例では実圧縮比は(50ml+450ml)/50ml=10となる。
吸気弁の閉弁時期が吸気下死点に一致している場合、ピストンの行程容積と実際の行程容積とが同一であるため、機械圧縮比と実圧縮比とは同一である。一方、図4(B)に示されるように、吸気弁の閉弁時期が吸気下死点から遅角された場合、ピストンの実際の行程容積がピストンの行程容積よりも小さくなるため、実圧縮比は機械圧縮比よりも小さくなる。また、吸気弁の閉弁時期が吸気下死点から進角された場合も、ピストンの実際の行程容積がピストンの行程容積よりも小さくなるため、実圧縮比は機械圧縮比よりも小さくなる。したがって、吸気弁の閉弁時期が吸気下死点から離された場合、実圧縮比は機械圧縮比よりも小さくなる。
<アトキンソンサイクル>
内燃機関100では、吸気弁6の遅閉じ又は早閉じによって膨張比が圧縮比(実圧縮比)よりも高くされる。したがって、内燃機関100は、いわゆるアトキンソンサイクルの内燃機関である。吸気弁6の遅閉じは、可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁6の閉弁時期を吸気下死点から遅角させることによって行われる。一方、吸気弁6の早閉じは、可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁6の閉弁時期を吸気下死点から進角させることによって行われる。また、内燃機関100では、吸気弁6の遅閉じ又は早閉じが行われるとき、膨張比を高くして熱効率を高めるべく、可変圧縮比機構Aによって機械圧縮比が高められる。
以下、図5を参照して、定常状態における内燃機関100の制御について説明する。図5は、機関負荷に応じた要求吸入空気量、吸気弁6の閉弁時期、機械圧縮比、膨張比、実圧縮比、スロットル弁18の開度及びポンピング損失の各変化が示されている。吸気弁6の閉弁時期のグラフにおいて、実線は吸気弁6の遅閉じが行われる場合の変化を示し、破線は吸気弁6の早閉じが行われる場合の変化を示す。図5の例では、機関回転数は一定にされている。
図5に示されるように、機関負荷が高いときには、要求吸入空気量が多いため、スロットル弁18の開度が全開又はほぼ全開にされると共に、図5において実線で示されるように吸気弁6の閉弁時期が吸気下死点BDCに向かって進角されている。スロットル弁18の開度が全開又はほぼ全開に保持されているので、ポンピング損失はゼロとなっている。なお、機関負荷ひいては要求吸入空気量が最大のときには、吸気の慣性力を考慮し、吸気弁6の閉弁時期が吸気下死点BDCよりも僅かに遅角される。
また、機関負荷が高いときには、吸気弁6の閉弁時期の進角による実圧縮比の上昇を相殺してノッキングの発生を防止すべく、機械圧縮比が低くされる。この結果、膨張比も低くなる。
一方、機関負荷が低くなると、要求吸入空気量が減少する。このため、吸入空気量を減少すべく、図5において実線で示されるように吸気弁6の閉弁時期が遅角される。また、実圧縮比がほぼ一定に保持されるように、機関負荷が低くなるにつれて機械圧縮比が高められる。したがって、機関負荷が低くなるにつれて、膨張比も高められる。なお、このとき、吸入空気量は、スロットル弁18の開度を変更することなく、吸気弁6の閉弁時期を変更することによって制御されている。このため、このときも、スロットル弁18の開度が全開又はほぼ全開に保持されているため、ポンピング損失はゼロとなる。
したがって、機関負荷が高い状態から機関負荷が低くなるときには、要求吸入空気量が減少するにつれて機械圧縮比が高められる。すなわち、吸入空気量の減少に比例してピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積が減少せしめられる。
機関負荷が更に低くなると、機械圧縮比は更に高められる。機関負荷が中負荷L1まで低下すると、機械圧縮比は燃焼室5の構造上限界となる最大限界機械圧縮比に達する。機械圧縮比が機関負荷L1において最大限界機械圧縮比に達すると、機関負荷L1よりも負荷の低い領域では機械圧縮比が最大限界機械圧縮比に保持される。したがって、機関負荷L1よりも負荷の低い領域では、機械圧縮比及び膨張比が最大となる。
一方、図5の例では、機関負荷がL1まで低下すると、吸気弁6の閉弁時期が、燃焼室5内に供給される吸入空気量を制御可能な限界閉弁時期となる。吸気弁6の閉弁時期が機関負荷L1において限界閉弁時期に達すると、機関負荷L1よりも負荷の低い領域では吸気弁6の閉弁時期が限界閉弁時期に保持される。
吸気弁6の閉弁時期が限界閉弁時期に保持されると、吸気弁6の閉弁時期を変化させることによって吸入空気量を制御することができない。このため、機関負荷L1よりも負荷の低い領域では、スロットル弁18の開度を変更することによって吸入空気量が制御され、機関負荷が低くなるにつれて、スロットル弁18の開度が小さくされる。このため、機関負荷が低くなるにつれて、ポンピング損失が増大する。
なお、図5において破線で示すように機関負荷が低くなるにつれて吸気弁6の閉弁時期を吸気下死点BDCから進角させることによって吸入空気量を減少させてもよい。
<過給要求>
ところで、内燃機関100が設けられた車両の加速等によって要求負荷が急激に増加した場合、吸入空気量を増加させるべく、ターボチャージャ101による過給(吸気圧力の上昇)が要求される。このとき、内燃機関100の機関負荷が高くなるため、定常状態における吸気弁6の閉弁時期の目標値が吸気下死点に近付けられると共に、定常状態における機械圧縮比の目標値が低くされる。
しかしながら、非過給状態から過給状態に移行する過渡状態では、吸気圧力の上昇の遅れ、いわゆるターボラグが発生する。本実施形態では、ターボラグを低減すべく以下の制御が実行される。
<過渡状態における制御>
内燃機関100は、可変圧縮比機構A及び可変バルブタイミング機構Bを制御する制御装置を備える。制御装置は、機械圧縮比が目標機械圧縮比となるように可変圧縮比機構Aを制御し、吸気弁6の閉弁時期が目標閉弁時期になるように可変バルブタイミング機構Bを制御する。本実施形態では、ECU31が制御装置に相当する。
本実施形態では、吸入空気量を迅速に増加させてターボラグを低減すべく、過渡状態における吸気弁6の目標閉弁時期が定常状態における吸気弁6の目標閉弁時期よりも吸気下死点に近付けられる。アトキンソンサイクルを実現するために吸気弁6の早閉じが行われている場合には、過渡状態における吸気弁6の目標閉弁時期が定常状態における吸気弁6の目標閉弁時期よりも遅角される。一方、アトキンソンサイクルを実現するために吸気弁6の遅閉じが行われている場合には、過渡状態における吸気弁6の目標閉弁時期が定常状態における吸気弁6の目標閉弁時期よりも進角される。
また、吸気弁6の閉弁時期が吸気下死点に近付くほど、実圧縮比が高くなり、ノッキングが発生しやすくなる。このため、実圧縮比の上昇を抑制してノッキングの発生を防止すべく、過渡状態における機械圧縮比が定常状態における機械圧縮比よりも低くされる。
したがって、本実施形態では、制御装置は、ターボチャージャ101によって吸気圧力を大気圧よりも高い目標圧力まで上昇させる場合、吸気圧力が目標圧力に達する前の過渡状態において、吸気圧力が目標圧力に達した後の定常状態に比べて、目標閉弁時期を吸気下死点に近付けると共に、目標機械圧縮比を低くする。なお、目標圧力とは、定常状態における吸気圧力の目標値を意味する。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
以下、図6を参照して、過給が行われるときの制御について具体的に説明する。図6は、過給が行われるときの機関負荷率、吸気圧力、スロットル弁18の開度、吸気弁6の閉弁時期、機械圧縮比、実圧縮比、点火プラグ10の点火時期及び熱効率のタイムチャートである。図6の例では、機関回転数が一定にされている。機関負荷率とは、機関回転数に対応した吸入空気量の最大値に対する現在の吸入空気量の割合を示す値であり、吸入空気量及び機関回転数に基づいて算出される。また、吸気圧力とは、スロットル弁18よりも下流側の吸気通路を流通する吸入空気の圧力である。
最初に、実線で示された本実施形態における制御について説明する。図6の例では、時刻t1の前には、機関負荷率が低く、吸気弁6の閉弁時期が吸気下死点BDCよりも大きく遅角されている。したがって、図6の例では、吸気弁6の遅閉じによってアトキンソンサイクルが実現されている。
時刻t1において、内燃機関100の要求負荷が急激に高くなり、一点鎖線によって示されるように、機関負荷率の目標値が大きく上昇している。この結果、過給が要求され、吸気弁6の閉弁時期及び機械圧縮比の制御が開始される。
過渡状態における吸気弁6の閉弁時期の目標値が過渡閉弁時期IVCtに設定され、定常状態における吸気弁6の閉弁時期の目標値が定常閉弁時期IVCsに設定される。過渡閉弁時期IVCtは、定常閉弁時期IVCsよりも進角された値、すなわち定常閉弁時期IVCsよりも吸気下死点BDCに近い値である。また、過渡状態における機械圧縮比の目標値が過渡圧縮比εtに設定され、定常状態における機械圧縮比の目標値が定常圧縮比εsに設定される。過渡圧縮比εtは定常圧縮比εsよりも低い値である。また、過渡圧縮比εtは、過渡状態においてノッキングが発生することを防止すべく、過渡状態における実圧縮比が定常状態における実圧縮比と同一となるように設定される。
また、吸入空気量を増加させるべく、時刻t1においてスロットル弁18の開度が大きくされる。時刻t2において、スロットル弁18の開度が全開となり、吸気圧力が大気圧に達する。時刻t1から時刻t2にかけて、スロットル弁18の開度が大きくなることによってポンピングロスが低下するため、熱効率が上昇する。時刻t2以降、スロットル弁18の開度は全開に保持される。
その後、時刻t4において、吸気弁6の閉弁時期が過渡閉弁時期IVCtに達し、機械圧縮比が過渡圧縮比εtに達する。また、機関負荷率が目標値に達する。時刻t2から時刻t4にかけて、ポンピングロスが一定(ほぼゼロ)の状態で機械圧縮比が低下するため、熱効率が低下する。一方、吸気弁6の閉弁時期が大きく遅角されるため、吸気圧力が迅速に高められ、ターボラグが低減される。
時刻t4の後も、ターボチャージャ101による過給によって吸気圧力は目標値に向かって上昇し続ける。時刻t4以降、機関負荷率、ひいては吸入空気量が一定になるように吸気弁6の閉弁時期が徐々に遅角される。すなわち、吸気弁6の閉弁時期が吸気下死点BDCから徐々に離される。また、実圧縮比が一定になるように、機械圧縮比が徐々に高くされる。これに伴い、熱効率が徐々に高くなる。
その後、時刻t5において、吸気圧力が目標圧力に達する。また、吸気弁6の閉弁時期が定常閉弁時期IVCsに達し、機械圧縮比が定常圧縮比εsに達する。時刻t5以降、各パラメータの値が保持される。なお、図6の例では、時刻t1〜時刻t5までの期間が過渡状態であり、時刻t5以降の期間が定常状態である。
次に、破線で示された比較例における制御について、本実施形態における制御と異なる部分を説明する。比較例では、過渡状態において吸気弁6の閉弁時期の進角量が大きくされたときにノッキングが発生することを防止すべく、機械圧縮比が低くされる代わりに点火時期が遅角される。
このため、時刻t3において機械圧縮比が定常圧縮比εsに達すると、時刻t3以降、機械圧縮比が定常圧縮比εsに保持される。また、時刻t3から時刻t4にかけて吸気弁6の閉弁時期が定常閉弁時期IVCsから過渡閉弁時期IVCtに進角されるとき、ノッキングの発生を防止すべく点火時期が遅角される。時刻t4以降、吸気弁6の閉弁時期が定常閉弁時期IVCsに向かって徐々に遅角されると、これに伴い点火時期が徐々に進角される。
比較例のように過渡状態において点火時期が遅角されると、図6に示されるように、本実施形態のように機械圧縮比を定常状態よりも低くした場合に比べて、熱効率が大きく低下する。以下、この理由について説明する。
図7は、吸気弁6の閉弁時期が定常閉弁時期IVCsに設定された状態で点火時期及び機械圧縮比を変化させたときにノッキングが発生しない領域を示すグラフである。図7のグラフには、ノッキングが発生しない領域が斜線で示されている。なお、点火時期MBTは、燃焼トルクが最大となる点火時期である。
また、図7のグラフには、熱効率が同程度となる領域が破線の等高線によって示されている。内燃機関100の熱効率は、右上の領域において相対的に高くなり、左下の領域において相対的に低くなる。すなわち、熱効率は、点火時期が点火時期MBTに近いほど高くなり、機械圧縮比が高いほど高くなる。
図7のグラフには、定常状態における機械圧縮比及び点火時期の目標値がプロットされている。定常状態における機械圧縮比の目標値は定常圧縮比εsに設定される。また、定常状態における点火時期の目標値は、ノッキングが発生しないように点火時期MBTよりも僅かに遅角された値に設定される。
図8は、吸気弁6の閉弁時期が過渡閉弁時期IVCtに設定された状態で点火時期及び機械圧縮比を変化させたときにノッキングが発生しない領域を示すグラフである。図7と同様に、図8のグラフには、ノッキングが発生しない領域が斜線で示され、熱効率が同程度となる領域が破線の等高線によって示されている。また、図8のグラフには、定常状態における機械圧縮比及び点火時期の目標値、本実施形態における過渡状態における機械圧縮比及び点火時期の目標値、並びに比較例における過渡状態における機械圧縮比及び点火時期の目標値がプロットされている。
過渡閉弁時期IVCtは定常閉弁時期IVCsよりも吸気下死点BDCに近いため、機械圧縮比が一定の場合、過渡状態における実圧縮比は定常状態における実圧縮比よりも高くなる。このため、図7から分かるように、過渡状態における機械圧縮比及び点火時期の目標値が定常状態と同一の値に設定された場合、ノッキングが発生する。
本実施形態では、ノッキングの発生を防止すべく、実線の矢印で示されるように過渡状態における機械圧縮比が定常状態よりも低くされる。一方、比較例では、ノッキングの発生を防止すべく、破線の矢印で示されるように過渡状態における点火時期の目標値が定常状態よりも遅角される。
図8から分かるように、比較例のように過渡状態において点火時期が遅角されると、本実施形態のように機械圧縮比を定常状態よりも低くした場合に比べて、熱効率が大きく低下する。したがって、本実施形態では、過渡状態における吸気弁6の閉弁時期を吸気下死点に近付けることによってターボラグを低減しつつ、過渡状態における機械圧縮比を低くすることによって熱効率の低下、ひいては燃費の悪化を抑制することができる。
<フローチャートを用いた制御の説明>
以下、図9を参照して、本実施形態において吸気弁6の閉弁時期及び機械圧縮比の目標値を設定するための制御について説明する。図9は、本発明の第一実施形態における制御を示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、内燃機関100の運転状態が検出される。具体的には、機関回転数、アクセルペダル42の開度及び吸気圧力が検出される。機関回転数はクランク角センサ44によって検出される。アクセルペダル42の開度は負荷センサ43によって検出される。吸気圧力は吸気圧センサ80によって検出される。なお、吸気圧力は内燃機関100の運転状態等から推定されてもよい。例えば、吸気圧力(過給圧)は、特開2012−241625号公報に記載されたような公知のモデル計算によって算出されてもよい。次いで、ステップS102において、アクセルペダル42の開度に基づいて機関負荷率の目標値(目標機関負荷率)が算出される。
次いで、ステップS103において、定常状態における吸気弁6の閉弁時期の目標値(定常閉弁時期IVCs)及び定常状態における機械圧縮比の目標値(定常圧縮比εs)が算出される。定常閉弁時期IVCsは機関回転数及び目標機関負荷率に基づいて算出される。定常閉弁時期IVCsは、機関回転数が低いほど吸気下死点に近付けられ、目標機関負荷率が高いほど吸気下死点に近付けられる。定常閉弁時期IVCsは、例えば、マップ又は計算式を用いて算出される。マップ又は計算式は例えばECU31のROM34に記憶される。マップでは、図10に示されるように、定常閉弁時期IVCsが機関回転数Ne及び目標機関負荷率TKLの関数として示される。
また、定常圧縮比εsは機関回転数及び目標機関負荷率に基づいて算出される。定常圧縮比εsは、機関回転数が低いほど低くされ、目標機関負荷率が高いほど低くされる。定常圧縮比εsは、例えば、マップ又は計算式を用いて算出される。マップ又は計算式は例えばECU31のROM34に記憶される。マップでは、図11に示されるように、定常圧縮比εsが機関回転数Ne及び目標機関負荷率TKLの関数として示される。なお、定常圧縮比εsは定常閉弁時期IVCsに基づいて算出されてもよい。この場合、定常圧縮比εsは、定常閉弁時期IVCsが吸気下死点に近いほど低くされる。
次いで、ステップS104において、過渡状態における吸気弁6の閉弁時期の目標値(過渡閉弁時期IVCt)及び過渡状態における機械圧縮比の目標値(過渡圧縮比εt)が算出される。過渡閉弁時期IVCtは、吸気圧力、機関回転数及び目標機関負荷率に基づいて算出される。過渡閉弁時期IVCtは、吸気圧力が低いほど吸気下死点に近付けられ、機関回転数が低いほど吸気下死点に近付けられ、目標機関負荷率が高いほど吸気下死点に近付けられる。また、過渡閉弁時期IVCtは、吸気圧力が目標機関負荷率に対して低く過給が要求される場合に定常閉弁時期IVCsよりも吸気下死点に近付けられる。過渡閉弁時期IVCtは、例えば、マップ又は計算式を用いて算出される。マップ又は計算式は例えばECU31のROM34に記憶される。マップでは、図12に示されるように、過渡閉弁時期IVCtが、吸気圧力Pm、機関回転数Ne及び目標機関負荷率TKLの関数として示される。
また、過渡圧縮比εtは、吸気圧力、機関回転数及び過渡閉弁時期IVCtに基づいて算出される。過渡圧縮比εtは、吸気圧力が高いほど低くされ、機関回転数が低いほど低くされ、過渡閉弁時期IVCtが吸気下死点に近いほど低くされる。また、過渡圧縮比εtは、過渡閉弁時期IVCtが定常閉弁時期IVCsよりも吸気下死点に近い場合に定常圧縮比εsよりも低くされる。過渡圧縮比εtは、例えば、マップ又は計算式を用いて算出される。マップ又は計算式は例えばECU31のROM34に記憶される。マップでは、図13に示されるように、過渡圧縮比εtが、吸気圧力Pm、機関回転数Ne及び過渡閉弁時期IVCtの関数として示される。
次いで、ステップS105において、過渡閉弁時期IVCtが定常閉弁時期IVCsよりも吸気下死点に近いか否かが判定される。過渡閉弁時期IVCtが定常閉弁時期IVCsよりも吸気下死点に近い場合、すなわち過給遅れによる閉弁時期の補正が要求されている場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。ステップS106では、吸気弁6の閉弁時期の目標値(目標閉弁時期TIVC)が過渡閉弁時期IVCtに設定され、機械圧縮比の目標値(目標圧縮比Tε)が過渡圧縮比εtに設定される。ステップS106の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、過渡閉弁時期IVCtが定常閉弁時期IVCsと同一である場合、すなわち過給遅れによる閉弁時期の補正が要求されていない場合、本制御ルーチンはステップS107に進む。ステップS107では、目標閉弁時期TIVCが定常閉弁時期IVCsに設定され、目標圧縮比Tεが定常圧縮比εsに設定される。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る内燃機関の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る内燃機関と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第二実施形態では、第一実施形態と同様に、内燃機関100の制御装置は、定常閉弁時期IVCs及び過渡閉弁時期IVCtを算出し、定常閉弁時期IVCs及び過渡閉弁時期IVCtに基づいて目標閉弁時期を算出する。また、第一実施形態と異なり、制御装置は目標閉弁時期に基づいて目標機械圧縮比を算出する。
図14は、本発明の第二実施形態における制御を示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。ステップS201及びステップS202は、図9におけるステップS101及びステップS102と同様であることから説明を省略する。
ステップS203において定常閉弁時期IVCs及び過渡閉弁時期IVCtが算出される。定常閉弁時期IVCs及び過渡閉弁時期IVCtは第一実施形態と同様の方法で算出される。
次いで、ステップS204において、過渡閉弁時期IVCtが定常閉弁時期IVCsよりも吸気下死点に近いか否かが判定される。過渡閉弁時期IVCtが定常閉弁時期IVCsよりも吸気下死点に近い場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。ステップS205では、目標閉弁時期TIVCが過渡閉弁時期IVCtに設定される。一方、過渡閉弁時期IVCtが定常閉弁時期IVCsと同一である場合、本制御ルーチンはステップS206に進む。ステップS206では、目標閉弁時期TIVCが定常閉弁時期IVCsに設定される。
ステップS205又はステップS206の後、本制御ルーチンはステップS207に進む。ステップS207では、目標圧縮比Tεが算出される。目標圧縮比Tεは、ステップS205又はステップS206において設定された目標閉弁時期TIVC、機関回転数及び目標機関負荷率に基づいて算出される。目標圧縮比Tεは、目標閉弁時期TIVCが吸気下死点に近いほど低くされ、機関回転数が低いほど低くされ、目標機関負荷率が高いほど低くされる。目標圧縮比Tεは、例えば、マップ又は計算式を用いて算出される。マップ又は計算式は例えばECU31のROM34に記憶される。マップでは、図15に示されるように、目標圧縮比Tεが、目標閉弁時期TIVC、機関回転数Ne及び目標機関負荷率TKLの関数として示される。ステップS207の後、本制御ルーチンは終了する。
第二実施形態では、定常圧縮比εs及び過渡圧縮比εtに基づいて目標機械圧縮比Tεが算出される第一実施形態における制御と比較して、マップの数を減らすことができる。このため、ECU31のROM34の容量及びECU31のCPU35の計算負荷を低減することができる。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る内燃機関の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る内燃機関と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第三実施形態では、内燃機関100の制御装置は、過渡閉弁時期IVCtと定常閉弁時期IVCsとの差が第一基準値以上になったときに目標閉弁時期TIVCを過渡閉弁時期IVCtに設定し、過渡閉弁時期IVCtと定常閉弁時期IVCsとの差が第二基準値以下になったときに目標閉弁時期TIVCを過渡閉弁時期IVCtから定常閉弁時期IVCsに切り替える。したがって、内燃機関100の制御装置は、過渡閉弁時期IVCtと定常閉弁時期IVCsとの差が第一基準値以上になってから第二基準値以下になるまで、目標閉弁時期TIVCを過渡閉弁時期IVCtに設定する。第一基準値及び第二基準値は、予め定められ、第二基準値が第一基準値よりも小さくなるように設定される。なお、第一基準値及び第二基準値はゼロよりも大きな値である。
図16は、本発明の第三実施形態における制御を示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。ステップS301〜ステップS304は、図9におけるステップS101〜ステップS104と同様であることから説明を省略する。
ステップS304の後のステップS305では、閉弁時期設定フラグFが1であるか否かが判定される。閉弁時期設定フラグFは、前回の制御ルーチンにおいて目標閉弁時期TIVCが過渡閉弁時期IVCtに設定された場合に1に設定され、前回の制御ルーチンにおいて目標閉弁時期TIVCが定常閉弁時期IVCsに設定された場合にゼロに設定されるフラグである。ステップS305において閉弁時期設定フラグFがゼロに設定されていると判定された場合、すなわち前回の制御ルーチンにおいて目標閉弁時期TIVCが定常閉弁時期IVCsに設定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進む。
ステップS306では、過渡閉弁時期IVCtから定常閉弁時期IVCsを減算した値の絶対値が第一基準値R1以上であるか否かが判定される。言い換えれば、過渡閉弁時期IVCtと定常閉弁時期IVCsとの差が第一基準値R1以上であるか否かが判定される。過渡閉弁時期IVCtと定常閉弁時期IVCsとの差が第一基準値R1未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS307に進む。ステップS307では、目標閉弁時期TIVCが定常閉弁時期IVCsに設定され、目標圧縮比Tεが定常圧縮比εsに設定され、閉弁時期設定フラグFがゼロに設定される。ステップS307の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS306において過渡閉弁時期IVCtと定常閉弁時期IVCsとの差が第一基準値R1以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS308に進む。ステップS308では、目標閉弁時期TIVCが過渡閉弁時期IVCtに設定され、目標圧縮比Tεが過渡圧縮比εtに設定され、閉弁時期設定フラグFが1に設定される。ステップS308の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS305において、閉弁時期設定フラグFが1に設定されていると判定された場合、すなわち前回の制御ルーチンにおいて目標閉弁時期TIVCが過渡閉弁時期IVCtに設定された場合、本制御ルーチンはステップS309に進む。ステップS309では、過渡閉弁時期IVCtから定常閉弁時期IVCsを減算した値の絶対値が第二基準値R2以下であるか否かが判定される。言い換えれば、過渡閉弁時期IVCtと定常閉弁時期IVCsとの差が第二基準値R2以下であるか否かが判定される。第二基準値R2は第一基準値R1よりも小さい値である。
ステップS309において過渡閉弁時期IVCtと定常閉弁時期IVCsとの差が第基準値R2よりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS310に進む。ステップS310では、目標閉弁時期TIVCが過渡閉弁時期IVCtに設定され、目標圧縮比Tεが過渡圧縮比εtに設定され、閉弁時期設定フラグFが1に設定される。ステップS310の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS309において過渡閉弁時期IVCtと定常閉弁時期IVCsとの差が第基準値R2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS307に進む。ステップS307では、目標閉弁時期TIVCが定常閉弁時期IVCsに設定され、目標圧縮比Tεが定常圧縮比εsに設定され、閉弁時期設定フラグFがゼロに設定される。ステップS307の後、本制御ルーチンは終了する。
第三実施形態では、上記のように目標閉弁時期TIVC及び目標圧縮比Tεの制御にヒステリシスを持たせている。このため、目標閉弁時期TIVCが定常閉弁時期IVCsと過渡閉弁時期IVCtとの間で頻繁に切り換わり且つ目標圧縮比Tεが定常圧縮比εsと過渡圧縮比εtとの間で頻繁に切り換わること、いわゆるチャタリングを抑制することができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、可変圧縮比機構は機械圧縮比を変更可能であれば、任意の構成を有することができる。例えば、可変圧縮比機構は、マルチリンク機構を用いてピストンの上死点位置を変更することで機械圧縮比を変更するマルチリンク式ピストンストローク機構であってもよい(特開2005−69027号公報、特開2001−227367号公報等参照)。
また、可変圧縮比機構は、コンロッドの有効長さ(クランクピンを受容するクランク受容開口の中心と、ピストンピンを受容するピストンピン受容開口の中心との間の距離)を変更することで機械圧縮比を変更する可変長コンロッドであってもよい(特開2016−142137号公報、特開2016−118180号公報、特開2015−527518号公報等参照)。可変圧縮比機構が機械圧縮比を低圧縮比及び高圧縮比の二段階にのみ変更可能である場合、過渡状態において目標機械圧縮比が低圧縮比に設定され、定常状態において目標空燃比が高圧縮比に設定される。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、図14のステップS204〜ステップS206の代わりに図16のステップS305〜ステップS310が実行されてもよい。この場合、ステップS307、ステップS308及びステップS310では目標閉弁時期TIVCのみが設定され、ステップS307、ステップS308又はステップS310の後のステップS207において目標圧縮比Tεが設定される。
6 吸気弁
31 電子制御ユニット(ECU)
100 内燃機関
101 ターボチャージャ
A 可変圧縮比機構
B、C 可変バルブタイミング機構

Claims (7)

  1. 内燃機関であって、
    排気によって駆動されて吸気圧力を上昇させるターボチャージャと、
    吸気弁の閉弁時期を変更する可変バルブタイミング機構と、
    当該内燃機関の機械圧縮比を変更する可変圧縮比機構と、
    吸気通路の開口面積を変更するスロットル弁と、
    前記スロットル弁の開度を制御し、前記機械圧縮比が目標機械圧縮比となるように前記可変圧縮比機構を制御し、且つ前記閉弁時期が目標閉弁時期になるように前記可変バルブタイミング機構を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記ターボチャージャによって吸気圧力を大気圧よりも高い目標圧力まで上昇させる場合、吸気圧力が前記目標圧力に達する前の過渡状態において、前記スロットル弁の開度を全開にし、吸気圧力が前記目標圧力に達した後の定常状態に比べて、前記目標閉弁時期を吸気下死点に近付けると共に、前記目標機械圧縮比を低くする、内燃機関。
  2. 前記制御装置は、前記定常状態における前記吸気弁の閉弁時期の目標値である定常閉弁時期と、前記過渡状態における前記吸気弁の閉弁時期の目標値である過渡閉弁時期とを算出し、前記定常閉弁時期及び前記過渡閉弁時期に基づいて前記目標閉弁時期を算出する、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記制御装置は、吸気圧力、機関回転数及び目標機関負荷率に基づいて前記過渡閉弁時期を算出する、請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記制御装置は、前記定常状態における機械圧縮比の目標値である定常圧縮比と、前記過渡状態における機械圧縮比の目標値である過渡圧縮比とを算出し、前記定常圧縮比及び前記過渡圧縮比に基づいて前記目標機械圧縮比を算出する、請求項2又は3に記載の内燃機関。
  5. 前記制御装置は、前記過渡閉弁時期、吸気圧力及び機関回転数に基づいて前記過渡圧縮比を算出する、請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記制御装置は、前記目標閉弁時期、機関回転数及び目標機関負荷率に基づいて前記目標機械圧縮比を算出する、請求項2又は3に記載の内燃機関。
  7. 前記制御装置は、前記過渡閉弁時期と前記定常閉弁時期との差が第一基準値以上になったときに前記目標閉弁時期を前記過渡閉弁時期に設定し、前記差が前記第一基準値よりも小さい第二基準値以下になったときに前記目標閉弁時期を前記過渡閉弁時期から前記定常閉弁時期に切り替える、請求項2から6のいずれか1項に記載の内燃機関。
JP2017078375A 2017-04-11 2017-04-11 内燃機関 Expired - Fee Related JP6597699B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078375A JP6597699B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 内燃機関
CN201810300518.5A CN108691681B (zh) 2017-04-11 2018-04-04 内燃机
US15/945,329 US10519822B2 (en) 2017-04-11 2018-04-04 Internal combustion engine
EP18166163.8A EP3388653B1 (en) 2017-04-11 2018-04-06 Internal combustion engine
RU2018112731A RU2678241C1 (ru) 2017-04-11 2018-04-10 Двигатель внутреннего сгорания
BR102018007303-6A BR102018007303A2 (pt) 2017-04-11 2018-04-11 motor de combustão interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078375A JP6597699B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178833A JP2018178833A (ja) 2018-11-15
JP6597699B2 true JP6597699B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61952573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078375A Expired - Fee Related JP6597699B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10519822B2 (ja)
EP (1) EP3388653B1 (ja)
JP (1) JP6597699B2 (ja)
CN (1) CN108691681B (ja)
BR (1) BR102018007303A2 (ja)
RU (1) RU2678241C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2582646B (en) * 2019-03-29 2021-09-29 Jaguar Land Rover Ltd A control system and method for controlling operation of an internal combustion engine
JP2022136514A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 マツダ株式会社 エンジン
CN113357023B (zh) * 2021-06-22 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种可变气门正时系统瞬态控制方法、装置及米勒循环发动机
CN113404599B (zh) * 2021-06-28 2022-08-05 山西兰花大宁发电有限公司 一种燃气内燃机组的控制方法
KR20230101064A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 현대자동차주식회사 엔진의 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630447A (en) * 1985-12-26 1986-12-23 Webber William T Regenerated internal combustion engine
JP2001227367A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd レシプロ式内燃機関
JP4135488B2 (ja) * 2002-12-16 2008-08-20 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP4285129B2 (ja) 2003-08-27 2009-06-24 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
JP2005090425A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御方法
US7167789B1 (en) * 2005-05-16 2007-01-23 Walt Froloff Variable compression ratio internal combustion engine
DE102004026405B4 (de) * 2004-05-29 2006-09-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4497018B2 (ja) 2005-04-14 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
US8701605B2 (en) 2009-04-28 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine
JP5288048B2 (ja) * 2010-05-24 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
CN103189623A (zh) * 2010-11-08 2013-07-03 丰田自动车株式会社 发动机
JP5585527B2 (ja) 2011-04-28 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2012241625A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp 過給エンジンの制御装置
WO2013065397A1 (ja) 2011-11-01 2013-05-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US9528437B2 (en) 2012-05-31 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine comprising variable compression ratio mechanism
AT513054B1 (de) 2012-07-03 2014-09-15 Avl List Gmbh Längenverstellbare Pleuelstange
EP2960471B1 (en) 2013-02-22 2020-12-23 Nissan Motor Co., Ltd Device and method for controlling internal combustion engine
WO2014142836A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Empire Technology Development, Llc Memory allocation accelerator
ES2531587B1 (es) * 2013-07-02 2015-11-12 Benoit Laurent PHILIPPE Motor de combustión interna
JP6027516B2 (ja) * 2013-10-23 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6172135B2 (ja) 2014-12-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP2016142137A (ja) 2015-01-29 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP6287956B2 (ja) * 2015-05-22 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP3388653A1 (en) 2018-10-17
RU2678241C1 (ru) 2019-01-24
US20180291777A1 (en) 2018-10-11
CN108691681A (zh) 2018-10-23
CN108691681B (zh) 2021-08-20
BR102018007303A2 (pt) 2019-01-29
EP3388653B1 (en) 2021-03-31
US10519822B2 (en) 2019-12-31
JP2018178833A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597699B2 (ja) 内燃機関
JP4816785B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御方法および制御装置
JP5854152B2 (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関
US10697378B2 (en) Control system of miller cycle engine and method of controlling miller cycle engine
US8322315B2 (en) Spark ignition type internal combustion engine
JPWO2012063313A1 (ja) エンジン
US8352157B2 (en) Spark ignition type internal combustion engine
JP6424882B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP5776629B2 (ja) 内燃機関
JP5088448B1 (ja) 火花点火内燃機関
JP2008297929A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110730861B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
JP4479469B2 (ja) 過給機付内燃機関
JP2013238124A (ja) 可変圧縮比機構を備える内燃機関
US8596233B2 (en) Spark ignition type internal combustion engine
CN108691663B (zh) 内燃引擎的控制装置
JP5067205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024047346A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2020183709A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2005226492A (ja) ターボチャージャを備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees