JPH0347407B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347407B2
JPH0347407B2 JP681283A JP681283A JPH0347407B2 JP H0347407 B2 JPH0347407 B2 JP H0347407B2 JP 681283 A JP681283 A JP 681283A JP 681283 A JP681283 A JP 681283A JP H0347407 B2 JPH0347407 B2 JP H0347407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
exhaust
speed
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP681283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131714A (ja
Inventor
Shunichi Aoyama
Manabu Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP681283A priority Critical patent/JPS59131714A/ja
Publication of JPS59131714A publication Critical patent/JPS59131714A/ja
Publication of JPH0347407B2 publication Critical patent/JPH0347407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関、特にターボチヤージヤ付機
関の吸気弁及び排気弁の弁作動を切換える弁作動
切換装置に関する。
一般に内燃機関の吸・排気弁は吸入・排気のそ
れぞれの行程の間だけでなく、その行程の前後に
亘つて拡大して開弁している(第3図上参照)。
これは筒内のガス交換に際して作動ガスがその
慣性と絞り抵抗によつて流入・流出が遅れるため
で、例えばピストンの下降による吸入作用を上死
点より行わせるのに吸気弁を上死点前より開き始
め、下死点では流入の遅れによつて筒内圧力は吸
気管圧力よりも低く未だ流入が続いているので、
吸入効率を大きくするためにも下死点後に閉じる
ようにしている。
しかし、このような慣性効果は高速回転域では
顕著であるが、機関回転数が1000〜2000rpm程度
の低速回転域ではこのような慣性効果を期待でき
ず、前述のように吸・排気弁が開弁すると、逆に
次のような弊害を生ずることになる。
すなわち、排気終わりの上死点は吸気始めの上
死点でもあり、この上死点付近では吸・排気の両
弁が同時に開いており、この同時に開いている
(オーバーラツプ)期間に排気弁の下流から既燃
ガスが逆流し筒内の残留ガス量が増大する。ま
た、排気弁は膨張行程の終わりに開くため、ブロ
ーダウン損失を大きくし、一方吸気弁は圧縮行程
に入つても開弁しているため、一旦筒内に吸入さ
れた新気が吸気管に押し戻され、吸入効率を悪化
させる(例えば吸気終わりの下死点からクランク
角で60度遅れる場合、25%程度の新気が押し戻さ
れる)。
このような現象は古くから知られており、この
不合理を解消するために低速回転域では吸・排気
弁の開弁期間を変え、吸入・排気行程の前後に拡
大しないように吸・排気弁を上死点及び下死点近
傍で開くようにする弁作動切換装置が考案されて
いる(特開昭54−148919)。
一方、近年省資源の観点から圧縮比をノツキン
グ限界近くまで(8.8〜9.0程度)高めて燃費を向
上させている。
これは圧縮比を高めると熱効率が向上するから
であるが、こうした圧縮比の高い機関に前述の弁
作動切換装置を採用すると、低速高負荷(絞弁全
開)領域でノツキング現象が非常に発生し易くな
る。
すなわち、低速回転域では吸・排気弁の弁作動
が切換えられ、吸入・排気行程の前後に拡大する
ことなく吸・排気弁が開くと、前述のように残留
ガス量は減少し、さらに吸入効率の向上に基づき
実圧縮比が高まり、もともと圧縮比の高い所に更
に圧縮比を高めることになり、ノツキング現象の
発生が顕著となるのである。
このノツキング現象を回避するためには点火時
期を大幅に遅らせることが有効ではあるが、これ
は熱効率や出力を犠性にすることになり、低速高
負荷領域でのトルクの向上は望めず、吸入効率が
上昇したことによつてむしろ燃費が悪化する傾向
にある。
従つて、圧縮比の高い機関では低速回転域で
吸・排気弁の弁作動を切換えることは逆効果とな
り、むしろ低速回転域から高速回転域まで吸・排
気弁の弁作動が同一(吸入・排気行程の前後に拡
大して開く)であつても、少なくとも絞弁全開時
の機関出力に関する限りあまり問題は生じないこ
とになる。
ところで、排気のエネルギーを吸気コンプレツ
サの駆動力として回収することにより筒内に吸入
される新気の圧力を高めて吸入効率を向上させ出
力の増大を図るターボチヤージヤは、比較的小さ
な排気量の機関でも大きな出力を生じるため、機
関の小型軽量化を進める上で有効な手段であり、
近年急速に普及し始めている。
このようなターボチヤージヤを機関に付属させ
ると、ターボチヤージヤが吸気圧を高めることか
ら筒内の実圧縮比を上昇させ、ノツキング現象が
発生し易くなつている。
このため、機関にターボチヤージヤを付属する
場合には機関の圧縮比を下げてノツキングを回避
することが不可欠となつている(ノツキングに対
する機関性能により異なるがターボチヤージヤ付
機関はターボチヤージヤ無し機関に比べて圧縮比
を数値で1前後低くしている、例えば8.5のもの
を7.5に下げる)。
このようなターボチヤージヤ付機関を、前述し
た圧縮比の高い機関のように低速回転域から高速
回転域まで吸・排気弁の弁作動を同一(吸入・排
気行程の前後に拡大して吸・排気弁が開く)とす
る場合、高速回転域では実圧縮比を上昇させ出力
が増大することになるが、低速回転域では排気タ
ービンの回転速度が上昇しないため過給圧が十分
に得られず、機関出力はターボチヤージヤの無い
機関と同等程度になりターボチヤージヤをわざわ
ざ設けた意味がなくなつてしまう。
そこで本発明は、ターボチヤージヤ付機関では
低速回転域に吸・排気弁の弁作動を切換え、吸
入・排気行程の前後に拡大しないように吸・排気
弁を開くようにして低速回転域での出力及び燃費
の大幅向上を図ることを目的とする。
このような目的を達成するために本発明では、
機関排気圧力で駆動される排気タービンにより回
転駆動されるコンプレツサで吸気を過給するター
ボチヤージヤを備えた内燃機関において、吸気弁
又は排気弁の少なくとも一方についてその閉弁時
期が相互に異なるプロフイルのカムを隣接して形
成したカムシヤフトと、ロツカシヤフトに揺動可
能に支持され前記一対のカムの何れか一方に係合
するロツカアームと、このロツカアームを油圧に
応じて前記一対のカムの何れか一方との係合状態
に切り換えるアクチユエータと、このアクチユエ
ータに油圧供給源からの作動油圧を選択的に供給
する油圧制御部と、機関回転速度を検出して、一
対のカムのうち高速回転域では閉弁時期の遅いプ
ロフイルのカムで、低速回転域では閉弁時期の早
いプロフイルのカムでそれぞれロツカアームを作
動させるように前記油圧制御部を制御する制御回
路とを設けた。
以下本発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例のターボチヤージヤ
付機関の概略構成図で、図中ターボチヤージヤ1
の排気タービン2は排気通路3の途中に、また排
気タービン2と連動する吸気コンプレツサ4は絞
弁5の上流の吸気通路6に介装される。
エアクリーナ7から吸入された空気はエアフロ
ーメータ8を通り吸気コンプレツサ4により加圧
された後、吸気通路6から絞弁5を介して吸気マ
ニホールド9へ導かれ、筒内へと過給される。
燃料は例えば吸気マニホールド9に設置された
燃料噴射弁11から筒内に流入する過給気に向け
て噴射供給され、その噴射量はエアフローメータ
8から検出される吸入空気量と、イグニツシヨン
コイル(図示せず)等から検出される機関回転数
に基づいて最適な空燃比が得られるように制御さ
れる。
ところで、このターボチヤージヤ1は排気エネ
ルギーによつて駆動されるので、排気量が多いと
きに過回転を防止して過給圧があまり高くならな
いようにするため、排気バイパス弁14が設けら
れ、吸気コンプレツサ4の吐出圧が所定値に達し
たら排気タービン2をバイパスする通路15を開
いて導入排気量を減じている。これにより過給圧
が所定値を越えないようにしてノツキング現象を
回避している。
なお、16は触媒装置、17はマフラ、18は
点火栓である。
このようなターボチヤージヤ付機関の弁作動切
換装置の一実施例を4気筒機関について第2図〜
第6図に示し、第2図は動弁機構の構造図、第3
図は吸気弁及び排気弁のリフト特性図、第4図は
弁作動切換システムの全体図、第5図は第4図の
要部拡大図、第6図は第5図の側面図である。
4気筒機関の点火順序を#1−#3−#4−
#2として、吸・排気弁のうち吸気弁だけを全気
筒の弁作動について切換える場合を述べると、第
2図中、20は#1気筒の吸気弁、21は#1気
筒の排気弁、22は#2気筒の吸気弁、23は
#2気筒の排気弁で、#1気筒と#2気筒は隣接
している。
カムシヤフト29には吸気弁20用のプロフイ
ルの異なる一対のカム30a,30b(カム30
aは高速時用、カム30bは低速時用)及び吸気
弁22用のカム32a,32b(カム32aは高
速時用、カム32bは低速時用)がそれぞれ隣合
せに固定されている。排気弁21,23について
はこの例では弁作動を切換えないので専用のカム
31,33がカムシヤフト29に固定されてい
る。
吸気弁20用の一対のカム30a,30b及び
吸気弁22用の一対のカム32a,32bのプロ
フイルは第3図の上の高速時用のカム30a,3
2aに従うと、吸入行程の前後に拡大して吸気弁
が開き、第3図の下の低速時用カム30b,32
bに従うと吸入行程の前後に拡大しないように吸
気弁が開くように設定する(第3図で実線が吸気
弁リフトを、破線が排気弁リフトを示す)。
吸気弁20,22用のロツカアーム24,26
はこれらのロツカアーム24,26をロツカシヤ
フト軸方向に連動する手段としてのカラー34を
間に介して位置決めされており、一組のアクチユ
エータ35,36により軸方向に移動を制御さ
れ、高速時のカム30a,32a、低速時のカム
30b,32bのいずれか一方と選択的に係合す
る。
一方、隣接する#3,#4気筒についても
#1,#2気筒について設けられたと同じ機構が
設けられ、#3,#4気筒の吸気弁用のロツカア
ームは同じく一組の油圧アクチユエータ37,3
8により軸方向に移動を制御され、高速時のカ
ム、低速時のカムのいずれか一方と選択的に係合
する。
これらの油圧アクチユエータ35,36,3
7,38は油圧室35a,36a,37a,38
aの油圧に応じピストン35b,36b,37
b,38bをリフトするもので、一組のアクチユ
エータ35,36及び37,38への油圧回路を
第4図に示す。
オイルポンプ部40は高圧のオイルポンプ41
とチエツク弁42から成り、オイルポンプ41は
カムシヤフト29に取付けられたオイルポンプ駆
動カム43と、該カム43により駆動されるプラ
ンジヤ41aとからなるオイルポンプであつて、
図示しないオイルギヤラリからチエツク弁42を
介して吸入した油を油圧制御部43に圧送する。
オイルポンプ41の吐出側は後述するタイミン
グリフタ56に接続されると共に、チエツク弁4
4を介してアキユムレータ45に接続され、更に
このアキユムレータ45からチエツク弁46を介
して4ポート2位置の方向切換弁47の供給側ポ
ートPに接続されている。
方向切換弁47はその両側の室a,bに後述す
るパイロツト弁51から信号油圧が導かれ、この
信号油圧によつて切換えられて、供給側ポートP
が出力側ポートA又はBのいずれかに接続される
ようになつている。ここで、出力側ポートAは油
圧室35a,37aに接続され、出力側ポートB
は油圧室36a,38aに接続されており、各油
圧室35a,37a,36a,38aへはロツカ
ブラケツトに形成した通孔48を介して連通して
いる。
また、方向切換弁47には戻り側ポートRが形
成されていて、供給側ポートPが出力側ポートA
又はBのいずれか一方と連通したとき、他方が戻
り側ポートRと連通するようになつている。この
戻り側ポートRはオイルギヤラリ側に接続される
と共にリリーフ弁49を介してオイルタンク50
に接続されている。
パイロツト弁51は方向切換弁47の出力側ポ
ートAと油圧室35a,37aと間の油圧A1と、
出力側ポートBと油圧室36a,38aとの間の
油圧B1とをそれぞれ絞り52a,52bを介し
て受け、これらの大小に応じて切換えられて、方
向切換弁47の両側の室a又はbのいずれか一方
に油圧供給源すなわちアキユムレータ45の油圧
を作用させ、他方を戻り側すなわちオイルタンク
50と接続するようになつている。そして、この
切換特性は、方向切換弁47が切換えられること
により変化した油圧A1,B1によりパイロツト弁
51が方向切換弁47を元の切換位置に戻すよう
切換えらるようになつている。
一方、方向切換弁47は、第5図及び第6図に
明瞭に示されるように軸方向に2つの溝53a,
53bを有し、これらの溝53a,53bのいず
れかにストツパ54が係合している状態では、い
ずれかの切換位置にロツクされるようになつてい
る。ストツパ54はスプリング55により係合方
向に付勢されている。
そして、このロツク状態はタイミングリフタ5
6のピストン56aに連結された出力ロツド56
bによりアーム57を介してストツパ54を前記
付勢方向と反対方向に回動することにより解除さ
れるようになつているが、アーム57に連結され
た電磁アクチユエータ58が吸引作動していると
きのみ、タイミングリフタ56の出力ロツド56
bがアーム57と係合するようになつている。
タイミングリフタ56はオイルポンプ41の吐
出側圧力を直接ピストン56aに受け、オイルポ
ンプ41のプランジヤ41aのリフト、つまりは
カムリフトと同期して出力ロツド56bを往復動
させるようになつている。
電磁アクチユエータ58は、回転速度を検出す
る回転速度センサ59からの信号を受ける制御回
路60により、高速運転域から低速運転域に移つ
たとき、あるいは低速運転域から高速運転域に移
つたときに一定の時間通電されるようになつてい
る。
次に作用を説明する。
今、高速運転域では、方向切換弁47が図示の
如く切換わつていて、油圧室35a,37aの側
に油圧が導入されて、#1,#2気筒用の吸気弁
用ロツカアーム24,26が図示(第2図)の如
く高速時用カム30a,32aにより駆動され、
また#3,#4気筒の吸気弁用ロツカアームも図
示しないが高速時用カムにより駆動されているも
のとすると、パイロツト弁51に作用する油圧は
A1の方が大きいので、パイロツト弁51は図示
の状態にあり、これに伴ない方向切換弁47の室
aへ油圧を作用させるため、方向切換弁47は図
示状態とは反対の状態へ切換わろうとするが、こ
れはストツパ54により阻止されている。
この状態から運転条件の変化、すなわち回転速
度の減少を回転速度センサ59の出力変化から制
御回路60が検出すると、制御回路60により電
磁アクチユエータ58が一定時間作動して、アー
ム57を第5図で左方に移動させるから、タイミ
ングリフタ56の出力ロツド56bとアーム57
とが係合可能な状態になる。
一方、タイミングリフタ56は前述の如くカム
リフトに同期して往復動するが、オイルポンプ駆
動カム43の位相の設定により出力ロツド56b
が突出し、アーム57を介してストツパ54を回
動することにより、ストツパ54を下死点付近で
解除する。
ストツパ54が解決されると、パイロツト弁5
1からの信号油圧により方向切換弁47が第4図
で右方に切換えられ、切換わつた状態で再びスト
ツパ54がかかつてロツクされる。なぜなら、タ
イミングリフタ56はアキユムレータ45に再び
油圧が満たされるまではリフトしてこないし、ま
た電磁アクチユエータ58はその間に再びオフと
なるからである。
そして、方向切換弁47が切換わつた状態で
は、アキユムレータ45からの油圧が油圧室36
a,38aに供給され、油圧室35a,37aの
油圧は排出される。ここにおいて、第7図を参照
し、#1,#2気筒では#1気筒の吸気弁20の
高速時のリフトがクランク角で180度をすぎて終
了すると、#1,#2気筒の吸気弁20,22
共、ロツカアーム24,26とカム30a,32
aとの接触面にクリアランスが生じるため、油圧
室36aに供給される油圧によりロツカアーム2
4,26が低速時用カム30b,32b側に一気
に移動し、これによりこれらのカム30b,32
bとロツカアーム24,26とが相対するように
なる。また、#3気筒では180度手前で既に吸気
弁の高速時のリフトが開始されていて、180度付
近で方向切換弁47が切換わつても引続く#4気
筒の吸気弁の高速時のリフトが終るまでは#3,
#4気筒の吸気弁の少なくとも一方について高速
時用カムがロツカアームを駆動しており、バルブ
スプリング(図示せず)の荷重による摩擦力が大
きいためロツカアームが軸方向へ移動することは
ないが、#4気筒の吸気弁の高速時のリフトが終
了した時点でクリアランスを生じることにより、
同様に一気に移動し、これにより切換が終了する
(第7図参照)。
また、方向切換弁47が切換わるとパイロツト
弁51に作動する油圧が逆転するので、パイロツ
ト弁51が切換わり、パイロツト弁51からの信
号油圧が方向切換弁47を再び元の状態に戻すよ
うに作用する。但し、方向切換弁47はストツパ
54によりロツクされているので、実際には切換
わらず、次の切換に備えることになる。
このように予め信号油圧を切換えておくことに
より、切換に際しストツパ54が解除されたとき
に方向切換弁47が一気に切換わるので、応答性
を高めることができる。即ち、パイロツト弁51
に電磁弁を用いた場合、その応答性は速いもので
も、10msecであり、高速運転時に切換える場合
に通常はネツクとなるが、上述のように予め切換
えておくならば応答速度は小さくても良く、ロツ
カアームが例えば弁リフトの直前に移動してロツ
カアームの移動が終了しないうちに弁リフトが開
始し、カムとロツカアームが一部分で接触して面
圧が過大となり破損するといつた現象を防止する
ことが可能となる。
従つて高速運転域で吸気弁の閉弁時期が遅れる
ため、吸入空気量の吸入効率を高めて機関出力を
増大しており、低速運転域になると、吸気弁の閉
弁時期が早まるので、絞弁開度が小さい状態での
排気の逆流を防ぎ、低速運転域でも吸入効率を高
めて機関出力を維持することになる。
ここでは吸気弁の作動のみを切換える場合を説
明したが、排気弁の作動のみを切換えてもよく、
また排気弁についても吸気弁と同様な機構を設
け、排気弁用の一対のカムについて高速時用カム
は第3図上の破線の弁リフトを、低速時用カムは
第3図下の一点鎖線の弁リフトを与え、吸・排気
弁共に切換えるようにすれば、低速運転域での吸
入効率を更に高く維持することが出来る。
ターボチヤージヤを用いている場合高速運転域
では排気圧が非常に高くなるため、排気弁の開く
時期を高速運転域に低速運転域よりも早く設定す
ることはブローダウンを利用してのガス交換効率
を高めることになり、弁作動を切換える効果は大
きい。
また、この実施例では2段カムとしての切換装
置を示したが、低速運転域から高速運転域まで連
続して吸・排気弁の作動を変化させるものであれ
ば更によいことはもちろんである。
以上のように本発明はターボチヤージヤ付機関
において、高速運転域と低速運転域で吸・排気弁
の開閉時期を切換え、高速運転域では慣性効果を
充分に生かしてガス交換性能を高め、ターボチヤ
ージヤの特長を発揮させるとともに、低速運転域
では吸気量を増大させて実圧縮比を高めるように
したので、ターボチヤージヤの欠点を補つて低速
運転域での出力の増大、燃費の向上が得られると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示しターボチヤー
ジヤ付機関の全体構成図、第2図は弁作動切換装
置の一実施例を示す平面図、第3図は同上の弁リ
フトの特性図、第4図は同上のシステム全体図、
第5図は第4図の要部拡大図、第6図は第5図の
側面図、第7図は同上のロツカアーム移動タイミ
ングの説明図である。 1……ターボチヤージヤ、2……排気タービ
ン、4……吸気コンプレツサ、20,22……吸
気弁、21,23……排気弁、24,26……吸
気弁用ロツカアーム、25,27……排気弁用ロ
ツカアーム、28……ロツカシヤフト、29……
カムシヤフト、30a,32a……高速時用カ
ム、30b,32b……低速時用カム、35,3
6,37,38……アクチユエータ、40……油
圧供給源、43……油圧制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関排気圧力で駆動される排気タービンによ
    り回転駆動されるコンプレツサで吸気を過給する
    ターボチヤージヤを備えた内燃機関において、吸
    気弁又は排気弁の少なくとも一方についてその閉
    弁時期が相互に異なるプロフイルのカムを隣接し
    て形成したカムシヤフトと、ロツカシヤフトに揺
    動可能に支持され前記一対のカムの何れか一方に
    係合するロツカアームと、このロツカアームを油
    圧に応じて前記一対のカムの何れか一方との係合
    状態に切り換えるアクチユエータと、このアクチ
    ユエータに油圧供給源からの作動油圧を選択的に
    供給する油圧制御部と、機関回転速度を検出し
    て、一対のカムのうち高速回転域では閉弁時期の
    遅いプロフイルのカムで、低速回転域では閉弁時
    期の早いプロフイルのカムでそれぞれロツカアー
    ムを作動させるように前記油圧制御部を制御する
    制御回路とを備えたことを特徴とするターボチヤ
    ージヤ付機関の弁作動切換装置。
JP681283A 1983-01-19 1983-01-19 タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置 Granted JPS59131714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681283A JPS59131714A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681283A JPS59131714A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131714A JPS59131714A (ja) 1984-07-28
JPH0347407B2 true JPH0347407B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=11648607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP681283A Granted JPS59131714A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 タ−ボチヤ−ジヤ付機関の弁作動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131714A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187526A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH065017B2 (ja) * 1985-04-30 1994-01-19 マツダ株式会社 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2673427B2 (ja) * 1987-06-22 1997-11-05 マツダ株式会社 過給機付エンジン
JP2715735B2 (ja) * 1991-09-20 1998-02-18 日産自動車株式会社 エンジンの出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59131714A (ja) 1984-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0961870B1 (en) Multi-cylinder diesel engine with variable valve actuation
US5937807A (en) Early exhaust valve opening control system and method
EP2427642B1 (en) Lost motion variable valve actuation system for engine braking and early exhaust opening
JP4124224B2 (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
JPS6315459B2 (ja)
US20200232325A1 (en) Variable operation system for internal combustion engine, and control device therefor
EP2184452B1 (en) Diesel engine having a system for variable control of the intake valves and inner exhaust gas recirculation
JP4702103B2 (ja) エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置
JP5116465B2 (ja) 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
JP6564652B2 (ja) 内燃機関の圧縮比調整装置及び内燃機関の圧縮比調整装置の制御方法
US6237559B1 (en) Cylinder deactivation via exhaust valve deactivation and intake cam retard
JP4135394B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6315777B2 (ja) 可変作動および遅延閉鎖型の吸気弁を備えた火花点火内燃エンジン
JP4345197B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
US5372108A (en) Engine charge control system and method
JP5227265B2 (ja) 排気過給機を備える内燃機関
JPH0347407B2 (ja)
JP4007073B2 (ja) ターボ過給式エンジン
JP6753530B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JPS60166717A (ja) 排気過給機付内燃機関
JP3909299B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS5925008A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPH059610B2 (ja)
JPS6316803Y2 (ja)