JPH02173319A - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置Info
- Publication number
- JPH02173319A JPH02173319A JP63328551A JP32855188A JPH02173319A JP H02173319 A JPH02173319 A JP H02173319A JP 63328551 A JP63328551 A JP 63328551A JP 32855188 A JP32855188 A JP 32855188A JP H02173319 A JPH02173319 A JP H02173319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- speed
- engine
- pressure
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 15
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101000912874 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) Iron-sensing transcriptional repressor Proteins 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 101150043124 kmo-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101100453306 Homo sapiens KRT15 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100040443 Keratin, type I cytoskeletal 15 Human genes 0.000 description 1
- 101500022510 Lithobates catesbeianus GnRH-associated peptide 2 Proteins 0.000 description 1
- 101100133350 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) nhp-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 101150046831 nhp6 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/24—Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
- F01L1/267—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0207—Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/501—Vehicle speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業」二の利用分野〉
本発明は、弁作動状態切換装置と、可変容量過給機とを
備えるエンジンの制御装置に関する。
備えるエンジンの制御装置に関する。
〈従来の技術〉
気筒ごとに設けられた吸気弁あるいは排気弁の作動角及
び揚程の少なくともいずれか一方を主にエンジン回転速
度に対応して変化させることにより、より広い運転範囲
に亘って燃焼室への混合気の充填効率を向上するように
した弁作動状態切換装置を備えた動弁機構が、例えば特
開昭63−16111号公報等に提案されている。
び揚程の少なくともいずれか一方を主にエンジン回転速
度に対応して変化させることにより、より広い運転範囲
に亘って燃焼室への混合気の充填効率を向上するように
した弁作動状態切換装置を備えた動弁機構が、例えば特
開昭63−16111号公報等に提案されている。
他方、タービンホイールへ流入する排気ガス通路に於け
るA/Rをフラップあるいは複数のベーンにより変化さ
せ、より広い運転範囲に亘って最適な過給圧を高い応答
性をもって得られるようにした可変容量過給機か特開昭
62−2821.28号公報等に種々提案されている。
るA/Rをフラップあるいは複数のベーンにより変化さ
せ、より広い運転範囲に亘って最適な過給圧を高い応答
性をもって得られるようにした可変容量過給機か特開昭
62−2821.28号公報等に種々提案されている。
このような可変容量過給機によれば、運転状態に対応し
た所望の過給圧を比較的任意にかつ的確に制御すること
ができるので、前記した弁作動状態切換装置とこの可変
容量過給機とを併用することにより、より一層のエンジ
ン性能の向」−が期待できる。
た所望の過給圧を比較的任意にかつ的確に制御すること
ができるので、前記した弁作動状態切換装置とこの可変
容量過給機とを併用することにより、より一層のエンジ
ン性能の向」−が期待できる。
〈発明が解決しようとする課題〉
ところで、低速運転領域に於いては、弁の開角及び揚程
の少なくともいずれか一方を比較的小さく設定すること
により燃焼室への吸気流入速度を高めることができる反
面、エンジン回転速度の増大に伴い吸気流量が頭打ちと
なる。他方、高速運転領域に於いては、弁の開角及び揚
程の少なくともいずれか一方を大きく設定することによ
り、むしろエンジン回転速度の増大に伴い、吸気充填効
率がより一層高まる。そのため、弁作動状態が固定され
たエンジンと同様にして可変容量過給機を制御した場合
には、全運転域に亘って等しく性能を向−にすることは
必ずしも望めないものと考えられる。
の少なくともいずれか一方を比較的小さく設定すること
により燃焼室への吸気流入速度を高めることができる反
面、エンジン回転速度の増大に伴い吸気流量が頭打ちと
なる。他方、高速運転領域に於いては、弁の開角及び揚
程の少なくともいずれか一方を大きく設定することによ
り、むしろエンジン回転速度の増大に伴い、吸気充填効
率がより一層高まる。そのため、弁作動状態が固定され
たエンジンと同様にして可変容量過給機を制御した場合
には、全運転域に亘って等しく性能を向−にすることは
必ずしも望めないものと考えられる。
このような知見に鑑み、本発明の主な1」的は、弁作動
状態切換装置と、可変容量過給機とを組合せた上でのよ
り一層の性能向上を企図し得るエンジンの制御装置を提
供することにある。
状態切換装置と、可変容量過給機とを組合せた上でのよ
り一層の性能向上を企図し得るエンジンの制御装置を提
供することにある。
[発明の構成]
〈課題を解決するための手段〉
このような目的は、本発明によれは、吸気弁と排気弁と
の少なくともいずれか一方の弁作動状態を可変するため
の切換装置と、可変容量過給機と、前記切換装置の切換
動作と前記過給機の過給容量可変動作とを少なくともエ
ンジン回転速度を含むエンジンの運転状態に対応して制
御するための制御手段とを有し、前記制御手段により、
前記切換装置の作動状態に応動して前記過給容量の可変
制御が行なわれることを特徴とするエンジンの制御装置
を提供することにより達成される。特に、前記制御手段
により前記弁作動状態が高速運転に対応して設定された
状態に於いては、過給圧を所定値増量する向きに補正し
て制御するものとしたり、あるいは前記制御手段により
前記弁作動状態が高速運転に対応して設定された状態に
於いては、過給圧を所定値減量する向きに補正して制御
するものとすると良い。
の少なくともいずれか一方の弁作動状態を可変するため
の切換装置と、可変容量過給機と、前記切換装置の切換
動作と前記過給機の過給容量可変動作とを少なくともエ
ンジン回転速度を含むエンジンの運転状態に対応して制
御するための制御手段とを有し、前記制御手段により、
前記切換装置の作動状態に応動して前記過給容量の可変
制御が行なわれることを特徴とするエンジンの制御装置
を提供することにより達成される。特に、前記制御手段
により前記弁作動状態が高速運転に対応して設定された
状態に於いては、過給圧を所定値増量する向きに補正し
て制御するものとしたり、あるいは前記制御手段により
前記弁作動状態が高速運転に対応して設定された状態に
於いては、過給圧を所定値減量する向きに補正して制御
するものとすると良い。
く作用〉
このようにすれは、弁の作動状態に応じて最適な過給圧
制御を行なうことができる。特に高速域対応側に於いて
は、弁開度の増大に応じて過給圧が増量するように制御
するものとすれば、高速性能をより一層向トすることが
でき、また弁作動状態を切換えることにより増大する出
力トルクに対応して過給圧が減量するように制御するも
のとすれは、高速域に於けるエンジンの負担を軽減する
ことができる。
制御を行なうことができる。特に高速域対応側に於いて
は、弁開度の増大に応じて過給圧が増量するように制御
するものとすれば、高速性能をより一層向トすることが
でき、また弁作動状態を切換えることにより増大する出
力トルクに対応して過給圧が減量するように制御するも
のとすれは、高速域に於けるエンジンの負担を軽減する
ことができる。
〈実施例〉
以下に添(=lIの図面を参照して本発明を特定の実施
例について詳細に説明する。
例について詳細に説明する。
第1図は、本発明が適用されるエンジンの吸気系及び排
気系の全体的な構成を示している。例えば、直列4気筒
エンジンからなるエンジン本体1に於ける各気筒の吸気
ポート2に接続された吸気マニホールド3には、吸気管
4、スコツ1ヘルボデイ5、インタクーラー6、可変容
量ターボチャージャ7のコンプレッザ部8、及びエアク
リーナ9が、この順で接続されている。また、各気筒の
排気ポーI・10に接続された排気マニホールド11に
は、可変容量ターボチャージャ7のタービン部]2及び
触媒コンバータ13が接続されている。
気系の全体的な構成を示している。例えば、直列4気筒
エンジンからなるエンジン本体1に於ける各気筒の吸気
ポート2に接続された吸気マニホールド3には、吸気管
4、スコツ1ヘルボデイ5、インタクーラー6、可変容
量ターボチャージャ7のコンプレッザ部8、及びエアク
リーナ9が、この順で接続されている。また、各気筒の
排気ポーI・10に接続された排気マニホールド11に
は、可変容量ターボチャージャ7のタービン部]2及び
触媒コンバータ13が接続されている。
各気筒の燃焼室への混合気の吸入及び燃焼ガスの排出を
制御するための動弁機構14は、エンジン本体]、にて
駆動されるオイルポンプ1.5が発生する油圧を電磁弁
1−6及び切換制御弁17を介して制御することにより
、そのバルブタイミングを段階的に可変し得るようにさ
れている。
制御するための動弁機構14は、エンジン本体]、にて
駆動されるオイルポンプ1.5が発生する油圧を電磁弁
1−6及び切換制御弁17を介して制御することにより
、そのバルブタイミングを段階的に可変し得るようにさ
れている。
可変容量ターボチャージャ7は、コンプレッサ直下流の
過給圧P2、あるいはスロットル弁直下流の吸気負圧P
Bにより駆動されるアクチュエータ18をもって、ター
ビン部1−2への排気ガス流路断面積を連続的に変化さ
せ、これによりコンブス レッサの過給容量を連続可変する形式である。そしてこ
のターボチャージャ7は、エンジン本体1にて駆動され
るウォータポンプ19により、エンジン冷却水とは別系
統のラジェータ2oを介して還流する冷却水をもって、
インタクーラ6と共に冷却される。
過給圧P2、あるいはスロットル弁直下流の吸気負圧P
Bにより駆動されるアクチュエータ18をもって、ター
ビン部1−2への排気ガス流路断面積を連続的に変化さ
せ、これによりコンブス レッサの過給容量を連続可変する形式である。そしてこ
のターボチャージャ7は、エンジン本体1にて駆動され
るウォータポンプ19により、エンジン冷却水とは別系
統のラジェータ2oを介して還流する冷却水をもって、
インタクーラ6と共に冷却される。
一方、このエンジン1は、燃料噴射量、バルブタイミン
グ、及び過給圧を電子制御回路21にて可変制御するよ
うに構成されている。
グ、及び過給圧を電子制御回路21にて可変制御するよ
うに構成されている。
電子制御回路21には、切換制御弁17に設けられた常
時閉型の油圧スイッチ22からの油圧信号OP、排気マ
ニホールド11に設けられた酸素濃度センサ23からの
02信号、エンジン回転センサ24からの回転速度信号
NE、エンジン本体1のウォータジャケットに設けられ
た冷却水温センサ25からの水温信号Tw、自動変速機
26のシフトポジションに於けるパーキング及びニュー
トラル信号P−N、スロットルボディ5下流側の吸気通
路4aに設けられた吸気温センサ27からの吸気温信号
TA及び吸気圧センサ28からの吸気圧信号PB、スロ
ットル弁開度センザ29からの弁開度信号θ7,1、コ
ンプレッサ下流側の吸気通路4bに設けられた過給圧セ
ンサ30からの過給圧信号P2、エアクリーナ9とター
ボチャージャ7のコンプレッサ8との間の吸気通路4c
に設けられた大気圧センサ31からの大気圧信号PA及
び車速センサ32からの走行速度信号Vがそれぞれ入力
される。そしてこれらの各入力信号に基づき、バルブタ
イミングを切り換えるための電磁弁16、吸気ポート2
に燃料を噴射するための燃料噴射弁33、及び過給容量
を変化させるアクチュエータ18を駆動するための過給
圧P2及び吸気負圧PBをそれぞれ制御する電磁弁34
・35の動作が、電子制御回路21からの出力信号によ
りそれぞれ制御される。
時閉型の油圧スイッチ22からの油圧信号OP、排気マ
ニホールド11に設けられた酸素濃度センサ23からの
02信号、エンジン回転センサ24からの回転速度信号
NE、エンジン本体1のウォータジャケットに設けられ
た冷却水温センサ25からの水温信号Tw、自動変速機
26のシフトポジションに於けるパーキング及びニュー
トラル信号P−N、スロットルボディ5下流側の吸気通
路4aに設けられた吸気温センサ27からの吸気温信号
TA及び吸気圧センサ28からの吸気圧信号PB、スロ
ットル弁開度センザ29からの弁開度信号θ7,1、コ
ンプレッサ下流側の吸気通路4bに設けられた過給圧セ
ンサ30からの過給圧信号P2、エアクリーナ9とター
ボチャージャ7のコンプレッサ8との間の吸気通路4c
に設けられた大気圧センサ31からの大気圧信号PA及
び車速センサ32からの走行速度信号Vがそれぞれ入力
される。そしてこれらの各入力信号に基づき、バルブタ
イミングを切り換えるための電磁弁16、吸気ポート2
に燃料を噴射するための燃料噴射弁33、及び過給容量
を変化させるアクチュエータ18を駆動するための過給
圧P2及び吸気負圧PBをそれぞれ制御する電磁弁34
・35の動作が、電子制御回路21からの出力信号によ
りそれぞれ制御される。
次に第2図を参照して動弁機構14について説明する。
本発明を適用したエンジンは、吸気弁と排気弁とがそれ
ぞれ別個のカムシャフトにて駆動される所謂DOHC型
エンジンであり、各気筒にそれぞれ2個の吸気弁と排気
弁とを備えているが、両弁は基本的に同様の構成を有す
るので、以下吸気側の動弁機構のみについて説明する。
ぞれ別個のカムシャフトにて駆動される所謂DOHC型
エンジンであり、各気筒にそれぞれ2個の吸気弁と排気
弁とを備えているが、両弁は基本的に同様の構成を有す
るので、以下吸気側の動弁機構のみについて説明する。
シリンダヘッドに固定されたロッカシャフト40には、
各シリンダ毎に3個のロッカアーム41・42・43が
、隣接して揺動自在に、かつ互いに相対角変位可能に枢
支されている。これらロッカアーム41・42・43の
上方には、シリンダヘッドに形成されたカムジャーナル
44により、回転自在にカムシャフト45が支持されて
いる。
各シリンダ毎に3個のロッカアーム41・42・43が
、隣接して揺動自在に、かつ互いに相対角変位可能に枢
支されている。これらロッカアーム41・42・43の
上方には、シリンダヘッドに形成されたカムジャーナル
44により、回転自在にカムシャフト45が支持されて
いる。
カムシャフト45には、作動角及びリフト量の小さい一
対の低速用カム46a・46bと、作動角及びリフト量
の大きい単一の高速用カム47とが一体的に形成されて
いる。そしてカムシャフト45の」一方には、カムシャ
フト45及びカムとロッカアームとの摺接面を潤滑する
ための2つの給油管48・49が配設されている。また
、低速用カム46a・46bに摺接する第1及び第20
ツカアーム41・42の遊端部には、常時閉弁方向に弾
発付勢された一対の吸気弁50a・50bに於けるバル
ブステムの」二端が当接している。他方、第1及び第2
0ツカアーム41・42の間に配置され、かつ高速用カ
ム47に摺接する第30ツカアーム43は、その下端部
に図示されないロストモーションスプリングが当接して
おり、これにより常時」二向きに伺勢力を与えられてい
る。
対の低速用カム46a・46bと、作動角及びリフト量
の大きい単一の高速用カム47とが一体的に形成されて
いる。そしてカムシャフト45の」一方には、カムシャ
フト45及びカムとロッカアームとの摺接面を潤滑する
ための2つの給油管48・49が配設されている。また
、低速用カム46a・46bに摺接する第1及び第20
ツカアーム41・42の遊端部には、常時閉弁方向に弾
発付勢された一対の吸気弁50a・50bに於けるバル
ブステムの」二端が当接している。他方、第1及び第2
0ツカアーム41・42の間に配置され、かつ高速用カ
ム47に摺接する第30ツカアーム43は、その下端部
に図示されないロストモーションスプリングが当接して
おり、これにより常時」二向きに伺勢力を与えられてい
る。
互いに隣接する第1〜第30ツカアーム41〜43の内
部には、連結切換装置51が内蔵されている。この連結
切換装置51は、各ロッカアームに内設されたガイド孔
と、これらに摺合する切換ピンとからなっている。
部には、連結切換装置51が内蔵されている。この連結
切換装置51は、各ロッカアームに内設されたガイド孔
と、これらに摺合する切換ピンとからなっている。
第10ツカアーム41には、第30ツカアーム43側に
開口する有底の第1ガイド孔52が、ロッカシャフト4
0と平行に穿設され、かっこの第1ガイド孔52には、
第1切換ピン53が摺合している。第1ガイド孔52の
底部には、油圧室54が郭定されており、この油圧室5
4は、第10ツカアーム41に内設された油路55及び
中空をなすロッカシャフト40の周」二に開設された給
油孔56を介し、ロッカシャフト40内部に設けられた
給油路57に連通している。
開口する有底の第1ガイド孔52が、ロッカシャフト4
0と平行に穿設され、かっこの第1ガイド孔52には、
第1切換ピン53が摺合している。第1ガイド孔52の
底部には、油圧室54が郭定されており、この油圧室5
4は、第10ツカアーム41に内設された油路55及び
中空をなすロッカシャフト40の周」二に開設された給
油孔56を介し、ロッカシャフト40内部に設けられた
給油路57に連通している。
第30ツカアーム43には、ぞのカムスリッパが高速用
カム47のベース円に摺接する静止位置に於いて第1ガ
イド孔52と同心をなす同径の第2ガイド孔58が、ロ
ッカシャフト40と平行に貫設され、かつ一端を第1切
換ピン53に当接させた第2切換ピン59がその内部に
摺合している。
カム47のベース円に摺接する静止位置に於いて第1ガ
イド孔52と同心をなす同径の第2ガイド孔58が、ロ
ッカシャフト40と平行に貫設され、かつ一端を第1切
換ピン53に当接させた第2切換ピン59がその内部に
摺合している。
第20ツカアーム42には、同様にして有底の第3ガイ
ド孔60が穿設され、かつ一端を第2切換ピン59の他
端に当接させたストッパピン61がその内部に摺合して
いる。
ド孔60が穿設され、かつ一端を第2切換ピン59の他
端に当接させたストッパピン61がその内部に摺合して
いる。
ストッパピン61は、第3ガイド孔60の底部に嵌着さ
れたガイドスリーブ62にその軸部63を嵌入さぜ、か
つ常時リターンスプリング64によって第30ツカアー
ム43側へ弾発イ;1勢されている。
れたガイドスリーブ62にその軸部63を嵌入さぜ、か
つ常時リターンスプリング64によって第30ツカアー
ム43側へ弾発イ;1勢されている。
これら第1・第2切換ピン53・59を、油圧室54に
導入する油圧とリターンスプリング64の(=J勢力と
の作用をもって第2図に於ける左右方向へ移動させるこ
とにより、第2図に示す各ロッカアーム41〜43か別
個に揺動し得る状態と、各切換ピン53・5つか互いに
隣り合うロッカアーム間に跨がることにより、各ロッカ
アーム41〜43が一体的に連結されて両吸気弁50a
・50bを同時に開弁駆動し得る状態とを選択的に切換
えることができる。
導入する油圧とリターンスプリング64の(=J勢力と
の作用をもって第2図に於ける左右方向へ移動させるこ
とにより、第2図に示す各ロッカアーム41〜43か別
個に揺動し得る状態と、各切換ピン53・5つか互いに
隣り合うロッカアーム間に跨がることにより、各ロッカ
アーム41〜43が一体的に連結されて両吸気弁50a
・50bを同時に開弁駆動し得る状態とを選択的に切換
えることができる。
ロッカシャフト40に内設された給油路57の下流には
、前記した給油管のうちの高速潤滑油用給油管4つが接
続されている。この高速潤滑油用給油管4つには、高速
用カム47に対応する位置に潤滑油をシャワー式に噴射
するための噴出孔65が設けられている。
、前記した給油管のうちの高速潤滑油用給油管4つが接
続されている。この高速潤滑油用給油管4つには、高速
用カム47に対応する位置に潤滑油をシャワー式に噴射
するための噴出孔65が設けられている。
また、他方の低速潤滑油用給油管48は、オイルギヤラ
リから分岐された潤滑油路66に接続されている。この
低速潤滑油用給油管48には、各カム46a・46b・
47に対応する位置に潤滑油をシャワー式に噴射するた
めの噴出孔67が設けられると共に、油路68を介して
カムジャーナル44へも潤滑油を供給するようにされて
いる。
リから分岐された潤滑油路66に接続されている。この
低速潤滑油用給油管48には、各カム46a・46b・
47に対応する位置に潤滑油をシャワー式に噴射するた
めの噴出孔67が設けられると共に、油路68を介して
カムジャーナル44へも潤滑油を供給するようにされて
いる。
一方、前記した切換制御弁17は、シリンダへラドに取
付けられており、前記した制御信号にて開閉制御される
電磁弁16を介して供給される油圧をもって開弁駆動さ
れると共に、リターンスプリング69にて常時閉位置に
弾発(=J勢されたスプール弁70を内蔵している。
付けられており、前記した制御信号にて開閉制御される
電磁弁16を介して供給される油圧をもって開弁駆動さ
れると共に、リターンスプリング69にて常時閉位置に
弾発(=J勢されたスプール弁70を内蔵している。
このスプール弁70が上方の閉位置にある時(第2図に
示す状態)には、オイルフィルタ71を介して潤滑油路
66に連なる流入ポーI・72とロッカシャフト40内
の給油路57に連なる流出ポーI−73とが、オリフィ
ス孔74のみを介して連通ずる。と同時に、シリンダヘ
ッドの上部空間内に開l」するドレンポー1・75に流
出ポート73が連通し、給油路57の油圧は低くなって
いる。
示す状態)には、オイルフィルタ71を介して潤滑油路
66に連なる流入ポーI・72とロッカシャフト40内
の給油路57に連なる流出ポーI−73とが、オリフィ
ス孔74のみを介して連通ずる。と同時に、シリンダヘ
ッドの上部空間内に開l」するドレンポー1・75に流
出ポート73が連通し、給油路57の油圧は低くなって
いる。
従って給油路57には油圧が供給されず、各ピン53・
59はリターンスプリング64により油圧室54側に(
=J勢された位置にあり、各ロッカアームカ做・1応す
るカムにより別個に駆動され、互いに相対角変位する。
59はリターンスプリング64により油圧室54側に(
=J勢された位置にあり、各ロッカアームカ做・1応す
るカムにより別個に駆動され、互いに相対角変位する。
この場合、オイルポンプ1−5によりオイルパン76か
らオイルギヤラリに供給されたオイルは、潤滑油路66
を介して低速潤滑油用給油管48に供給され、上記した
ように各カムと対応するロッカアームとの摺接面及びカ
ムジ−ト−ナル44を潤滑する。
らオイルギヤラリに供給されたオイルは、潤滑油路66
を介して低速潤滑油用給油管48に供給され、上記した
ように各カムと対応するロッカアームとの摺接面及びカ
ムジ−ト−ナル44を潤滑する。
スプール弁70か下方の開位置に切り換えられた際には
、流入ポート72と流出ポート73とがスプール弁70
の環状溝77を介して連通ずると共に、流出ポート73
とドレンポー1・75との連通が断たれ、潤滑油路66
から給油路57にオイルが圧送される。これにより第1
0ツカアーム41の油圧室54に作動油圧が供給される
と、第1及び第2切換ピン53・59がリターンスプリ
ング64の付勢力に抗して第2ガイド孔58及び第3ガ
イド孔60にそれぞれ嵌合し、各ロッカアーム41〜4
3が一体的に連結される。このとき給油路57に供給さ
れたオイルは、各気筒の連結切換装置51−を作動させ
ると共に、給油路57下流端を経て高速潤滑油用給油管
4つ内に供給され、高速用カム47と第30ツカアーム
43との摺接面を潤滑する。
、流入ポート72と流出ポート73とがスプール弁70
の環状溝77を介して連通ずると共に、流出ポート73
とドレンポー1・75との連通が断たれ、潤滑油路66
から給油路57にオイルが圧送される。これにより第1
0ツカアーム41の油圧室54に作動油圧が供給される
と、第1及び第2切換ピン53・59がリターンスプリ
ング64の付勢力に抗して第2ガイド孔58及び第3ガ
イド孔60にそれぞれ嵌合し、各ロッカアーム41〜4
3が一体的に連結される。このとき給油路57に供給さ
れたオイルは、各気筒の連結切換装置51−を作動させ
ると共に、給油路57下流端を経て高速潤滑油用給油管
4つ内に供給され、高速用カム47と第30ツカアーム
43との摺接面を潤滑する。
上記したスプール弁70は、流入ポート72から分岐し
たパイロット油路78を介してスプール弁70の」二端
側に入力されるパイロット圧により、リターンスプリン
グ69の付勢力に抗して開位置に切換えられる。前記し
た常時閉型の電磁弁16は、このパイロット油路78に
介設されており、この電磁弁16のソレノイドへの通電
を電子制御回路21からの出力信号により制御し、電磁
弁16を開弁するとスプール弁70が開位置に切換えら
れてバルブタイミングが」二記のように高速バルブタイ
ミングに切換えられ、電磁弁16を閉弁するとスプール
弁70が閉位置に切換えられてバルブタイミングが低速
バルブタイミングに切換えられる。
たパイロット油路78を介してスプール弁70の」二端
側に入力されるパイロット圧により、リターンスプリン
グ69の付勢力に抗して開位置に切換えられる。前記し
た常時閉型の電磁弁16は、このパイロット油路78に
介設されており、この電磁弁16のソレノイドへの通電
を電子制御回路21からの出力信号により制御し、電磁
弁16を開弁するとスプール弁70が開位置に切換えら
れてバルブタイミングが」二記のように高速バルブタイ
ミングに切換えられ、電磁弁16を閉弁するとスプール
弁70が閉位置に切換えられてバルブタイミングが低速
バルブタイミングに切換えられる。
尚、スプール弁70の切換え動作は、切換制御弁17の
ハウジングに設けられた、流出ポート73の油圧を検出
して低圧時にオン、高圧時にオフする油圧スイッチ22
により確認される。
ハウジングに設けられた、流出ポート73の油圧を検出
して低圧時にオン、高圧時にオフする油圧スイッチ22
により確認される。
次に第3図を参照して可変容量ターボチャージャ7につ
いて説明する。このターボチャージャ7は、コンプレッ
サ部8については基本的に公知形式のターボチャージャ
と何ら変わるところはないので、特にタービン部12の
みについて説明する。
いて説明する。このターボチャージャ7は、コンプレッ
サ部8については基本的に公知形式のターボチャージャ
と何ら変わるところはないので、特にタービン部12の
みについて説明する。
ターボチャージャ7のタービンケーシング80は、下流
に向けてその断面積が漸減する環状のスクロール通路8
1を有し、その接線方向に排気ガスの流入口82が開口
している。そしてスクロール通路81の中心位置には、
コンプレッサ軸と同軸をなすタービン軸の軸端に一体的
に取付けられたタービンホイール83が配設されている
。
に向けてその断面積が漸減する環状のスクロール通路8
1を有し、その接線方向に排気ガスの流入口82が開口
している。そしてスクロール通路81の中心位置には、
コンプレッサ軸と同軸をなすタービン軸の軸端に一体的
に取付けられたタービンホイール83が配設されている
。
スクロール通路81内には、部分円弧状をなす4個の固
定ベーン84が、タービンホイール83と同心の円周」
二に等幅かつ等間隔でタービンケーシング80と一体的
に形成されている。これら固定ベーン84により、スク
ロール通路81は、外周路85と内周路86とに区画さ
れている。
定ベーン84が、タービンホイール83と同心の円周」
二に等幅かつ等間隔でタービンケーシング80と一体的
に形成されている。これら固定ベーン84により、スク
ロール通路81は、外周路85と内周路86とに区画さ
れている。
互いに隣接する固定ベーン84間には、固定ベーン84
と略凹−曲率の部分円弧状をなす4個の可動ベーン87
が、固定ベーン84と同一円周」−に配置されている。
と略凹−曲率の部分円弧状をなす4個の可動ベーン87
が、固定ベーン84と同一円周」−に配置されている。
これら可動ベーン87は、それぞれが対応する固定ベー
ン84の一方の円周方・15 内端部に隣接する位置に、前記した円周の内側のみに傾
動し得るように枢支されており、全開状態に於いて両ベ
ーン84・87が略連続した翼形を形成するようにされ
ている。そして可動ベーン87の傾斜角度は、後記する
可動ベーン駆動制御装置によって連続的に可変制御され
る。
ン84の一方の円周方・15 内端部に隣接する位置に、前記した円周の内側のみに傾
動し得るように枢支されており、全開状態に於いて両ベ
ーン84・87が略連続した翼形を形成するようにされ
ている。そして可動ベーン87の傾斜角度は、後記する
可動ベーン駆動制御装置によって連続的に可変制御され
る。
可動ベーン駆動制御装置は、可動ベーン87の枢軸88
から一体的に延出されたレバ一部材89と、2つのレバ
一部材89の遊端に係合すべくスリット90をその両端
に切設してなり、かつ揺動自在に枢支された一対のシー
ソ一部月91と、各シーソ一部月91の枢軸92にその
一端を連結され、かつその他端を1個のリンクロッド9
3に連結された一対のリンクアーム94と、可動ベーン
87の駆動源としてのアクチュエータ18とからなって
いる。このアクチュエータ18は、流体圧をもって軸線
方向に往復運動する駆動軸95を有し、駆動軸95は、
連結軸96を介してリンクロッド93に連結されている
。
から一体的に延出されたレバ一部材89と、2つのレバ
一部材89の遊端に係合すべくスリット90をその両端
に切設してなり、かつ揺動自在に枢支された一対のシー
ソ一部月91と、各シーソ一部月91の枢軸92にその
一端を連結され、かつその他端を1個のリンクロッド9
3に連結された一対のリンクアーム94と、可動ベーン
87の駆動源としてのアクチュエータ18とからなって
いる。このアクチュエータ18は、流体圧をもって軸線
方向に往復運動する駆動軸95を有し、駆動軸95は、
連結軸96を介してリンクロッド93に連結されている
。
」二記リンク機構は、駆動軸95と連結軸96とがボー
ルジヨイント97を介し、また連結軸96とリンクロッ
ド93とがクレビスジョイン)・98を介してそれぞれ
連結されており、アクチュエータ18からの駆動力をリ
ンクアーム94に対して円滑に伝達し得るようにされて
いる。また、駆動軸95のストロークを規定することを
もって可動ベーン87の全開位置を規定するために、タ
ービンケーシング80に一体的に設けられたブラケット
99に螺着された調節ポルl−100に当接するストッ
パ101が連結軸96に固着されている。
ルジヨイント97を介し、また連結軸96とリンクロッ
ド93とがクレビスジョイン)・98を介してそれぞれ
連結されており、アクチュエータ18からの駆動力をリ
ンクアーム94に対して円滑に伝達し得るようにされて
いる。また、駆動軸95のストロークを規定することを
もって可動ベーン87の全開位置を規定するために、タ
ービンケーシング80に一体的に設けられたブラケット
99に螺着された調節ポルl−100に当接するストッ
パ101が連結軸96に固着されている。
アクチュエータ18は、有底筒状のケーシング102と
、この開口端にかしめられたカバー103との間にダイ
ヤフラム104を挾持してなり、このダイヤフラム10
4により、負圧室105と正圧室106とをその内部に
郭定している。
、この開口端にかしめられたカバー103との間にダイ
ヤフラム104を挾持してなり、このダイヤフラム10
4により、負圧室105と正圧室106とをその内部に
郭定している。
ダイヤフラム104の中心部には、リテーナ107・1
08を介して駆動軸95の他端が固着されている。そし
て負圧室105側のリテーナ107とケーシング102
底壁との間には、圧縮コイルばね109が挟設されてお
り、ダイヤフラム104及び駆動軸95を常時カバー1
03の側、即ち第3図に於ける右向きに弾発(=J勢し
ている。
08を介して駆動軸95の他端が固着されている。そし
て負圧室105側のリテーナ107とケーシング102
底壁との間には、圧縮コイルばね109が挟設されてお
り、ダイヤフラム104及び駆動軸95を常時カバー1
03の側、即ち第3図に於ける右向きに弾発(=J勢し
ている。
駆動軸95は、ケーシング102の底壁中心部にて摺動
自在に支持されている。そしてこの駆動軸95のゲージ
ング102底壁からの突出部は、フッ素系樹脂からなる
円筒部制を内外から環状に切込むことにより形成された
柔軟であってしかも摩擦の伴わない形式のものからなる
ベローズ110にて密封されている。また、負圧室10
5とベローズ]10の内部とは、通孔]1]を介して連
通している。
自在に支持されている。そしてこの駆動軸95のゲージ
ング102底壁からの突出部は、フッ素系樹脂からなる
円筒部制を内外から環状に切込むことにより形成された
柔軟であってしかも摩擦の伴わない形式のものからなる
ベローズ110にて密封されている。また、負圧室10
5とベローズ]10の内部とは、通孔]1]を介して連
通している。
ケーシング102には、負圧室105を外部に連通させ
るための負圧導入口112が形成されている。またカバ
ー1−03には、正圧室106を外部に連通さぜるため
の正圧導入口113が形成されている。
るための負圧導入口112が形成されている。またカバ
ー1−03には、正圧室106を外部に連通さぜるため
の正圧導入口113が形成されている。
このアクチュエータ18に於いては、正圧導入口113
から正圧室106に向けて正圧が導入されると、圧縮コ
イルはね109のイ\j勢力に抗して第3図に於ける左
向きにダイヤフラム104が押圧され、これに伴い駆動
軸95が左向きに駆動される。また、負圧導入口112
から負圧室105に負圧が導入されると、同じくダイヤ
フラム104を介して駆動軸95が左向きに駆動される
。即ち、吸気負圧P 11が高いスロットル弁の低開度
域では、駆動軸95を押出す方向にアクチュエータ18
が作動する。これによりリンクロッド93が第3図に於
ける左方へ変位し、リンクアーム94が枢軸92を中心
としてシーソ一部月91を時計方向に回転させ、両端の
スリット90に係合するレバ一部月89を介して枢軸8
8を中心として可動ベーン87を内向きに駆動する。こ
のように可動ベーン87を開くことにより、固定ベーン
84の前縁部と可動ベーン87の後縁部とのラップ部分
に郭定されるノズルの間隙GNが最大となる所謂大容量
状態が形成される(第3図に想像線で示す状態)。
から正圧室106に向けて正圧が導入されると、圧縮コ
イルはね109のイ\j勢力に抗して第3図に於ける左
向きにダイヤフラム104が押圧され、これに伴い駆動
軸95が左向きに駆動される。また、負圧導入口112
から負圧室105に負圧が導入されると、同じくダイヤ
フラム104を介して駆動軸95が左向きに駆動される
。即ち、吸気負圧P 11が高いスロットル弁の低開度
域では、駆動軸95を押出す方向にアクチュエータ18
が作動する。これによりリンクロッド93が第3図に於
ける左方へ変位し、リンクアーム94が枢軸92を中心
としてシーソ一部月91を時計方向に回転させ、両端の
スリット90に係合するレバ一部月89を介して枢軸8
8を中心として可動ベーン87を内向きに駆動する。こ
のように可動ベーン87を開くことにより、固定ベーン
84の前縁部と可動ベーン87の後縁部とのラップ部分
に郭定されるノズルの間隙GNが最大となる所謂大容量
状態が形成される(第3図に想像線で示す状態)。
ここで前記した負圧制御用の電磁弁35を制御して負圧
室105への吸気負圧PBを断つと、負圧室1−05内
の負圧が低下してコイルはね1091つ の付勢力により駆動軸95が引込まれる。するとリンク
ロッド93が第3図に於ける右方へ変位し、リンクアー
ム94が枢軸92を中心としてシーソ一部月91を反時
計方向に回転させ、両端のスリット90に係合するレバ
一部月89を介して枢軸88を中心として可動ベーン8
7を外向きに駆動する(第3図に実線で示す状態)。こ
のように可動ベーン87を閉じることにより、固定ベー
ン84の前縁部と可動ベーン87の後縁部とのラップ部
分に郭定されるノズルの間隙GNが最少となる所謂小容
量状態が形成される。従って、排気ガス流が最大限に絞
られて加速され、内周路86内で旋回流となってタービ
ンホイール83を駆動するので、エンジン低速域に於け
る過給効果が確保される。
室105への吸気負圧PBを断つと、負圧室1−05内
の負圧が低下してコイルはね1091つ の付勢力により駆動軸95が引込まれる。するとリンク
ロッド93が第3図に於ける右方へ変位し、リンクアー
ム94が枢軸92を中心としてシーソ一部月91を反時
計方向に回転させ、両端のスリット90に係合するレバ
一部月89を介して枢軸88を中心として可動ベーン8
7を外向きに駆動する(第3図に実線で示す状態)。こ
のように可動ベーン87を閉じることにより、固定ベー
ン84の前縁部と可動ベーン87の後縁部とのラップ部
分に郭定されるノズルの間隙GNが最少となる所謂小容
量状態が形成される。従って、排気ガス流が最大限に絞
られて加速され、内周路86内で旋回流となってタービ
ンホイール83を駆動するので、エンジン低速域に於け
る過給効果が確保される。
エンジン回転速度が増大して過給効果が十分になると、
正圧制御用の電磁弁34を制御して重圧室]06に過給
圧P2を導入する。これにより、アクチュエータ18は
駆動軸95を押し出す方向に作動し、リンクアーム94
が上記とは逆方向に傾動してシーソ一部祠91を時計方
向に回転させ、レバ一部祠89を介して可動ベーン81
−を内向きに傾動させる。このようにして、ノズルの間
隙G、を拡大させることにより、排気流が増速されずか
つ流路抵抗が少なくなり、エンジンに対する排気背圧を
小さくすることができる。
正圧制御用の電磁弁34を制御して重圧室]06に過給
圧P2を導入する。これにより、アクチュエータ18は
駆動軸95を押し出す方向に作動し、リンクアーム94
が上記とは逆方向に傾動してシーソ一部祠91を時計方
向に回転させ、レバ一部祠89を介して可動ベーン81
−を内向きに傾動させる。このようにして、ノズルの間
隙G、を拡大させることにより、排気流が増速されずか
つ流路抵抗が少なくなり、エンジンに対する排気背圧を
小さくすることができる。
尚、本実施例に於いては、主に正圧制御用電磁弁34に
て可動ベーン8]の開度制御を行なうものとしているが
、場合によっては負圧制御用電磁弁35を併用しても良
い。
て可動ベーン8]の開度制御を行なうものとしているが
、場合によっては負圧制御用電磁弁35を併用しても良
い。
(以下余白)
次に、バルブタイミング切換用の電磁弁16を制御すべ
く電子制御回路21に組込まれた制御プログラムについ
て主に第4a図を参照して説明する。
く電子制御回路21に組込まれた制御プログラムについ
て主に第4a図を参照して説明する。
第1ステツプ201にて、始動モードであるか否か、即
ちエンジンがクランキング中であるか否かを判別する。
ちエンジンがクランキング中であるか否かを判別する。
ここでクランキング中であれば、第2ステツプ202に
てエンジン始動後経過時間TDST (例えば5秒)
をセットし、始動後計時動作の開始準備を行なう。次い
で第3ステツプ203にて電磁弁16に閉弁指令を発し
、低速バルブタイミング運転を選択する。そして第4ス
テツプ204にて高速バルブタイミング運転への切換動
作後の経過時間TDHVT(例えば0.1秒)をセット
し、切換動作後のデイレ−タイム計時動作準備を行なう
。次いで第5ステツプ205にて、燃料噴射制御ルーチ
ンで使用する基本燃料噴射量マツプ及び点火時期マツプ
として、それぞれ低速バルブタイミング運転のそれに対
応するマツプT、、、・θ164、を選択し、第6ステ
ツプ206にて燃料カットを行なうためのレブリミッタ
値NHPCを低速バルブタイミング運転に対応した値N
、1.−61.に設定する。
てエンジン始動後経過時間TDST (例えば5秒)
をセットし、始動後計時動作の開始準備を行なう。次い
で第3ステツプ203にて電磁弁16に閉弁指令を発し
、低速バルブタイミング運転を選択する。そして第4ス
テツプ204にて高速バルブタイミング運転への切換動
作後の経過時間TDHVT(例えば0.1秒)をセット
し、切換動作後のデイレ−タイム計時動作準備を行なう
。次いで第5ステツプ205にて、燃料噴射制御ルーチ
ンで使用する基本燃料噴射量マツプ及び点火時期マツプ
として、それぞれ低速バルブタイミング運転のそれに対
応するマツプT、、、・θ164、を選択し、第6ステ
ツプ206にて燃料カットを行なうためのレブリミッタ
値NHPCを低速バルブタイミング運転に対応した値N
、1.−61.に設定する。
ところで、燃料噴射量T OUTは、基本燃料噴射量を
T1、補正係数をに1、定数項をに2とすると、次式で
与えられる。
T1、補正係数をに1、定数項をに2とすると、次式で
与えられる。
TOUT=KITI十にま
ただしに1には、吸気温TAや冷却水温Twが低い時に
燃料を増量する吸気温補正係数KTAや水温補正係数に
1w、エンジン回転速度N6、吸気負圧PB、スロット
ル開度θ1.1により規定される所定の高負荷領域で燃
料を増量する高負荷増量係数KwOT、比較的低回転域
(例えば4000RPM)の02フイードバツク領域に
於ける空燃比の理論空燃比からの偏差を補正するフィー
ドバック補正係数KO2等が含まれ、またに2には、加
速時に燃料を増量する加速増量定数等が含まれる。
燃料を増量する吸気温補正係数KTAや水温補正係数に
1w、エンジン回転速度N6、吸気負圧PB、スロット
ル開度θ1.1により規定される所定の高負荷領域で燃
料を増量する高負荷増量係数KwOT、比較的低回転域
(例えば4000RPM)の02フイードバツク領域に
於ける空燃比の理論空燃比からの偏差を補正するフィー
ドバック補正係数KO2等が含まれ、またに2には、加
速時に燃料を増量する加速増量定数等が含まれる。
基本燃料噴射量T1は、エンジン回転速度NEと吸気負
圧P8とで規定される各運転状態に於けるシリンダへの
吸入空気量に合せて吸入混合気が理論空燃比に近い目標
空燃比になるように実験値に基づいて設定されるもので
、このT1マツプとして、低速バルブタイミング運転用
のT1□、マツプと、高速バルブタイミング運転用のT
11.マツプとの2セツトが、電子制御回路21に記憶
させである。
圧P8とで規定される各運転状態に於けるシリンダへの
吸入空気量に合せて吸入混合気が理論空燃比に近い目標
空燃比になるように実験値に基づいて設定されるもので
、このT1マツプとして、低速バルブタイミング運転用
のT1□、マツプと、高速バルブタイミング運転用のT
11.マツプとの2セツトが、電子制御回路21に記憶
させである。
また、バルブの開弁期間が短くなるほどバルブの開弁動
作時に於けるバルブ加速度が増大し、タイミングベルト
に作用する負荷が増大する。と同時に、バルブ加速度の
増大により、バルブジャンプを生ずるエンジン回転速度
N、が低くなる。従って、開弁期間が互いに異なる低速
バルブタイミングと高速バルブタイミングとでは、許容
回転速度も異なることとなり、本実施例に於いては、低
速バルブタイミング運転時のレブリミッタ値NIIF。
作時に於けるバルブ加速度が増大し、タイミングベルト
に作用する負荷が増大する。と同時に、バルブ加速度の
増大により、バルブジャンプを生ずるエンジン回転速度
N、が低くなる。従って、開弁期間が互いに異なる低速
バルブタイミングと高速バルブタイミングとでは、許容
回転速度も異なることとなり、本実施例に於いては、低
速バルブタイミング運転時のレブリミッタ値NIIF。
1.を比較的低い値(例えば7500RPM)に、また
高速バルブタイミング運転時のレブリミッタ値N、(、
。11を比較的高い値(例えば8100RPM)にそれ
ぞれ設定している。
高速バルブタイミング運転時のレブリミッタ値N、(、
。11を比較的高い値(例えば8100RPM)にそれ
ぞれ設定している。
一方、第1ステップ20]−にてクランキング中でない
、即ち既にエンジンが運転状態にあると判断された場合
には、第7ステツプ207にて電子制御回路21に対し
て各種センサからの信号が正常に人力されているか否か
、即ちフェールセーフずべきか否かを判別する。ここで
フェールセーフ中でない、即ち正常状態にあると判断さ
れた場合には、第8ステツプ208にて第2ステツプ2
02でセットされた始動後経過時間T nsTの残り時
間を判別する。そして残り時間が0でない場合には第3
ステツプ203へ進み、0の場合には第9ステツプ20
9にて冷却水温Twが設定温度Tw1(例えば60°C
)より低いか否か、即ち暖気が完了したか否かを判別す
る。ここでTw<Twlと判定された場合には第3ステ
ツプ203へ進み、Tッ≧Tw1の場合には、第10ス
テツプ210にて車速Vが極低速の設定車速Vt(ヒス
テリシスを含み例えば8〜5 km / h )以下で
あるか否かを判別する。ここでV<Vlである場合には
第3ステツプ203へ進み、V≧V1である場合には第
11ステツプ211にて手動変速機車MTであるか否か
を判別する。
、即ち既にエンジンが運転状態にあると判断された場合
には、第7ステツプ207にて電子制御回路21に対し
て各種センサからの信号が正常に人力されているか否か
、即ちフェールセーフずべきか否かを判別する。ここで
フェールセーフ中でない、即ち正常状態にあると判断さ
れた場合には、第8ステツプ208にて第2ステツプ2
02でセットされた始動後経過時間T nsTの残り時
間を判別する。そして残り時間が0でない場合には第3
ステツプ203へ進み、0の場合には第9ステツプ20
9にて冷却水温Twが設定温度Tw1(例えば60°C
)より低いか否か、即ち暖気が完了したか否かを判別す
る。ここでTw<Twlと判定された場合には第3ステ
ツプ203へ進み、Tッ≧Tw1の場合には、第10ス
テツプ210にて車速Vが極低速の設定車速Vt(ヒス
テリシスを含み例えば8〜5 km / h )以下で
あるか否かを判別する。ここでV<Vlである場合には
第3ステツプ203へ進み、V≧V1である場合には第
11ステツプ211にて手動変速機車MTであるか否か
を判別する。
ここまでの動作をまとめると、始動前、クランキング中
、起動直後、暖機完了以前、停止あるいは徐行状態であ
れば、無条件で低速バルブタイミング運転に設定され、
と同時に、これに対応した燃料噴射制御に設定される。
、起動直後、暖機完了以前、停止あるいは徐行状態であ
れば、無条件で低速バルブタイミング運転に設定され、
と同時に、これに対応した燃料噴射制御に設定される。
このことは、即ち、冷機時に於ける潤滑油の粘性による
連結切換装置51の作動不良、あるいは不整燃焼の発生
を防止するための措置である。
連結切換装置51の作動不良、あるいは不整燃焼の発生
を防止するための措置である。
第11ステツプ211にて手動変速機車でない、即ち自
動変速機車ATであると判断された場合には、第12ス
テツプ212にてシフトポジションがパーキングPある
いはニュートラルNレンジであるか否かを判別し、P−
Nレンジである場合には、第1−3ステツプ213にて
高速バルブタイミング運転用のT1□1マツプが前回選
択された否かを判別し、選択されていない場合には第3
ステツプ203へ進む。他方、手動変速機車MTである
場合には、第1−4ステツプ2コ4にて、低速バルブタ
イミング運転での出力が高速バルブタイミング運転での
出力を常に上回る下限回転速度N。1.(ヒステリシス
を含み例えば4800〜4600RPM)と現状のエン
ジン回転速度N。とを比較する。
動変速機車ATであると判断された場合には、第12ス
テツプ212にてシフトポジションがパーキングPある
いはニュートラルNレンジであるか否かを判別し、P−
Nレンジである場合には、第1−3ステツプ213にて
高速バルブタイミング運転用のT1□1マツプが前回選
択された否かを判別し、選択されていない場合には第3
ステツプ203へ進む。他方、手動変速機車MTである
場合には、第1−4ステツプ2コ4にて、低速バルブタ
イミング運転での出力が高速バルブタイミング運転での
出力を常に上回る下限回転速度N。1.(ヒステリシス
を含み例えば4800〜4600RPM)と現状のエン
ジン回転速度N。とを比較する。
ここでN、<N。I4であると判定された場合には、第
1−5ステツプ215にて第1−3ステツプ213と同
様に高速バルブタイミング運転用のTll+7ツプが前
回選択されたか否かを判別し、選択されていない場合に
は第3ステツプ203へ進む。
1−5ステツプ215にて第1−3ステツプ213と同
様に高速バルブタイミング運転用のTll+7ツプが前
回選択されたか否かを判別し、選択されていない場合に
は第3ステツプ203へ進む。
ここまでのフローにより、エンジン回転速度Nやが高く
とも停止状態にあり、あるいは走行状態にあっても緩速
あるいは低速回転であり、かつ高速走行を未だにしてい
ない状態であれは、低速バルブタイミング運転に設定さ
れることがわかる。
とも停止状態にあり、あるいは走行状態にあっても緩速
あるいは低速回転であり、かつ高速走行を未だにしてい
ない状態であれは、低速バルブタイミング運転に設定さ
れることがわかる。
他方、第14ステツプ214にてN。≧Nl〕1、と判
断された場合には、第1−6ステツプ216にて第4b
図に示すザブルーチンに従ってT11.マツプとT1□
1マツプとを検索し、現時点でのエンジン回転速度NF
、、及び吸気負圧P Bに応じたT11−値とT1訂直
とを求め、次に第17ステツプ217にて第4c図に示
すサブルーチンに従って、燃料噴射量に基づいて予め実
験的に求められた高負荷判定値TVrのテーブルから現
時点でのN9に応じたTV□値を算出する。
断された場合には、第1−6ステツプ216にて第4b
図に示すザブルーチンに従ってT11.マツプとT1□
1マツプとを検索し、現時点でのエンジン回転速度NF
、、及び吸気負圧P Bに応じたT11−値とT1訂直
とを求め、次に第17ステツプ217にて第4c図に示
すサブルーチンに従って、燃料噴射量に基づいて予め実
験的に求められた高負荷判定値TVrのテーブルから現
時点でのN9に応じたTV□値を算出する。
ここでT11.・T11.の値は、前回電磁弁16の開
弁指令が出されたか否かを判別し、開弁指令が出されて
いない時、即ちこれまでのところ高速バルブタイミング
運転が行なわれていない場合には、第16ステツプ2]
−6で用いるTl+、値をT10、マツプから検索した
値とし、開弁指令が出されている場合には、T11.値
を検索値から所定のヒステリシス量へT1を差引いた値
とする処理を行ない、また、第1−7ステツプ217で
のTvo値の算出処理についても同様に、前回電磁弁1
6の開弁指令が出されたか否かを判別し、開弁指令が出
されていない場合には、第17ステツプ217で用いる
TVT値をTV、、、テーブルから算出した値とし、開
弁指令が出されている場合には、Tv召直を算出値から
所定のヒステリシス景△TVTを差引いた値とする処理
を行ない、これによりバルブタイミングの切換点に於け
る燃料噴射量の切換特性にヒステリシスをつけるように
している。
弁指令が出されたか否かを判別し、開弁指令が出されて
いない時、即ちこれまでのところ高速バルブタイミング
運転が行なわれていない場合には、第16ステツプ2]
−6で用いるTl+、値をT10、マツプから検索した
値とし、開弁指令が出されている場合には、T11.値
を検索値から所定のヒステリシス量へT1を差引いた値
とする処理を行ない、また、第1−7ステツプ217で
のTvo値の算出処理についても同様に、前回電磁弁1
6の開弁指令が出されたか否かを判別し、開弁指令が出
されていない場合には、第17ステツプ217で用いる
TVT値をTV、、、テーブルから算出した値とし、開
弁指令が出されている場合には、Tv召直を算出値から
所定のヒステリシス景△TVTを差引いた値とする処理
を行ない、これによりバルブタイミングの切換点に於け
る燃料噴射量の切換特性にヒステリシスをつけるように
している。
次に第18ステツプ218にてこのTvT値と前回の燃
料噴射量T。U□とを比較する。ここでT。U、、 <
T vl、、と判定された場合には、第11ステツプ
211にて、高速バルブタイミング運転での出力が低速
バルブタイミング運転での出力を常に」1回る」1限エ
ンジン回転速度NEU(ヒステリシスを含み例えば59
00〜5700RPM)と現時点のエンジン回転速度N
Eとを比較する。ここでN8<NEUと判定された場合
には、第20ステツプ220にて、第16ステツプ2]
6で求めたT、、、値とTi1l値とを比較し、T、、
−>T、、、と判定された場合には、第21−ステップ
221にて電磁弁]6へ閉弁指令を発し、即ち、低速バ
ルブタイミング運転を選択する。
料噴射量T。U□とを比較する。ここでT。U、、 <
T vl、、と判定された場合には、第11ステツプ
211にて、高速バルブタイミング運転での出力が低速
バルブタイミング運転での出力を常に」1回る」1限エ
ンジン回転速度NEU(ヒステリシスを含み例えば59
00〜5700RPM)と現時点のエンジン回転速度N
Eとを比較する。ここでN8<NEUと判定された場合
には、第20ステツプ220にて、第16ステツプ2]
6で求めたT、、、値とTi1l値とを比較し、T、、
−>T、、、と判定された場合には、第21−ステップ
221にて電磁弁]6へ閉弁指令を発し、即ち、低速バ
ルブタイミング運転を選択する。
一方、第13ステツプ213あるいは、第1−5ステツ
プ215にて、T、、、マツプか前回選択されたと判断
された、即ち高速走行を経た後の低負荷低回転状態にあ
る場合には、第21ステツプ221へ進む。
プ215にて、T、、、マツプか前回選択されたと判断
された、即ち高速走行を経た後の低負荷低回転状態にあ
る場合には、第21ステツプ221へ進む。
他方、第18ステツプ218にてToUT≧TV□と判
定された場合、第19ステツプ219にてN。≧NEU
と判定された場合、第20ステツプ220にてTI+、
≦Tll+と判定された場合には、いずれも第22ステ
ツプ222にて電磁弁16へ開弁指令を発し、即ち高速
バルブタイミング運転を選択する。ここまでのフローか
ら、エンジン回転速度NE及び要求燃料噴射量により、
バルブタイミングの切換点を判断していることがわかる
。
定された場合、第19ステツプ219にてN。≧NEU
と判定された場合、第20ステツプ220にてTI+、
≦Tll+と判定された場合には、いずれも第22ステ
ツプ222にて電磁弁16へ開弁指令を発し、即ち高速
バルブタイミング運転を選択する。ここまでのフローか
ら、エンジン回転速度NE及び要求燃料噴射量により、
バルブタイミングの切換点を判断していることがわかる
。
さて、高負荷運転域では、混合気がリッチ傾向となるよ
うに補正しており、また高負荷運転域では高速バルブタ
イミング運転を選択した方が出力増大により有利である
。しかしながら、バルブタイミングの切換点を一義的に
定めると、境界部分でのハンチングを引き起したり、切
換え時のトルク変動によるショックを生じたりするきら
いがある。そこで本実施例に於いては、走行中にあって
は、第18〜第20の複合したステップ218〜220
を経ることにより、最適な切換制御が行ない得るように
している。
うに補正しており、また高負荷運転域では高速バルブタ
イミング運転を選択した方が出力増大により有利である
。しかしながら、バルブタイミングの切換点を一義的に
定めると、境界部分でのハンチングを引き起したり、切
換え時のトルク変動によるショックを生じたりするきら
いがある。そこで本実施例に於いては、走行中にあって
は、第18〜第20の複合したステップ218〜220
を経ることにより、最適な切換制御が行ない得るように
している。
高速バルブタイミング運転を選択した後、第23ステツ
プにて、後記するターボチャージャ制御ルーチンに於い
て低速バルブタイミング運転が選択されていないことを
示すフラッグF1、■T=0を確認する。ここでターボ
チャージャ側が低速バルブタイミング運転を条件とした
状態にあることが確認された場合には、第3ステツプ2
03へ進み、そうでない場合には、第24ステツプ22
4にて切換制御弁17の動作状況を確認するための油圧
スイッチ22の信号を判別する。ここで油圧スイッチ2
2がオフ、即ち連結切換装置51に対して油圧が作用し
ているものと判断された場合には、第4ステツプ204
にてセットされた連結切換装置作動後のデイレ−タイム
TDHVTの残時間を第25ステツプ225にて判別す
る。ここでTDHVT=0と判定された場合には、第2
6ステツプ226にて低速バルブタイミング運転への切
換え後の経過時間TD1.VT(例えば0.2秒)をセ
ットシ、切換え後のデイレ−タイム計時動作準備を行な
う。
プにて、後記するターボチャージャ制御ルーチンに於い
て低速バルブタイミング運転が選択されていないことを
示すフラッグF1、■T=0を確認する。ここでターボ
チャージャ側が低速バルブタイミング運転を条件とした
状態にあることが確認された場合には、第3ステツプ2
03へ進み、そうでない場合には、第24ステツプ22
4にて切換制御弁17の動作状況を確認するための油圧
スイッチ22の信号を判別する。ここで油圧スイッチ2
2がオフ、即ち連結切換装置51に対して油圧が作用し
ているものと判断された場合には、第4ステツプ204
にてセットされた連結切換装置作動後のデイレ−タイム
TDHVTの残時間を第25ステツプ225にて判別す
る。ここでTDHVT=0と判定された場合には、第2
6ステツプ226にて低速バルブタイミング運転への切
換え後の経過時間TD1.VT(例えば0.2秒)をセ
ットシ、切換え後のデイレ−タイム計時動作準備を行な
う。
次いで第27ステツプ227にて高速バルブタイミング
運転に対応する燃料噴射量T、、、マツプ及び点火時期
θ1611を選択し、第28ステツプ228にてレブリ
ミッタ値NHP6を高速バルブタイミング運転用NHF
Cl+に設定する。
運転に対応する燃料噴射量T、、、マツプ及び点火時期
θ1611を選択し、第28ステツプ228にてレブリ
ミッタ値NHP6を高速バルブタイミング運転用NHF
Cl+に設定する。
一方、第21ステツプ221にて電磁弁16に閉弁指令
を発した後には、第29ステツプ229にて油圧スイッ
チ信号O1を判別する。ここで油圧スイッチ22がオン
、即ち連結切換装置51に対する油圧が作用していない
ものと判断された場合には、第26ステツプ226にて
セットされた’rD、v、の残時間を読取り、T D+
、VT = 0である場合には第4ステツプ204へ進
む。
を発した後には、第29ステツプ229にて油圧スイッ
チ信号O1を判別する。ここで油圧スイッチ22がオン
、即ち連結切換装置51に対する油圧が作用していない
ものと判断された場合には、第26ステツプ226にて
セットされた’rD、v、の残時間を読取り、T D+
、VT = 0である場合には第4ステツプ204へ進
む。
このようにして、低速バルブタイミング運転から高速バ
ルブタイミング運転に切換えたにも拘らず、第24ステ
ツプ224にて油圧スイッチ信号OFがオフにならない
場合には第30ステツプ230へ進み、油圧スイッチ信
号OPがオフになるまで低速バルブタイミングでの運転
条件を維持し、また、この逆に高速バルブタイミング運
転から低速バルブタイミング運転に切換えたにも拘らず
、第29ステツプ229にて油圧スイッチ信号OPがオ
ンにならない場合には第25ステツプ225へ進み、油
圧スイッチ信号OPがオフになるまで高速バルブタイミ
ングでの運転条件を維持する。
ルブタイミング運転に切換えたにも拘らず、第24ステ
ツプ224にて油圧スイッチ信号OFがオフにならない
場合には第30ステツプ230へ進み、油圧スイッチ信
号OPがオフになるまで低速バルブタイミングでの運転
条件を維持し、また、この逆に高速バルブタイミング運
転から低速バルブタイミング運転に切換えたにも拘らず
、第29ステツプ229にて油圧スイッチ信号OPがオ
ンにならない場合には第25ステツプ225へ進み、油
圧スイッチ信号OPがオフになるまで高速バルブタイミ
ングでの運転条件を維持する。
また、」二記した第4・第26ステツプ204・226
にてセラl−した両切換デイレータイマの設定時間T
DIIVT ” T LIIVTは、電磁弁16が作動
して切換制御弁17のスプール弁70が移動し、給油路
57の油圧が変化して金気筒の切換ピンの切換動作が完
了するまでの応答時間に基づいて設定されている。そし
て油圧スイッチ信号O1から切換動作の開始が確認され
た場合にも、高速から低速への切換え時はT DLVT
= 0、低速から高速への切換え時はT、□4、ワ、=
0となるまでは、全ての気筒のバルブタイミングが未だ
切換わっていないものとみなし、バルブタイミング切換
指令以前の燃料噴射量制御での運転が維持される。
にてセラl−した両切換デイレータイマの設定時間T
DIIVT ” T LIIVTは、電磁弁16が作動
して切換制御弁17のスプール弁70が移動し、給油路
57の油圧が変化して金気筒の切換ピンの切換動作が完
了するまでの応答時間に基づいて設定されている。そし
て油圧スイッチ信号O1から切換動作の開始が確認され
た場合にも、高速から低速への切換え時はT DLVT
= 0、低速から高速への切換え時はT、□4、ワ、=
0となるまでは、全ての気筒のバルブタイミングが未だ
切換わっていないものとみなし、バルブタイミング切換
指令以前の燃料噴射量制御での運転が維持される。
尚、第13ステツプ213及び第15ステツプ215に
てT1□1マツプが前回選択されていない場合、即ち走
行開始直後あるいは加速途中に於いては、油圧スイッチ
信号Opを確認せずに低速バルブタイミング運転に設定
するものとしているが、これは油圧スイッチ22の不良
等にて信号がオフのままになった場合の弊害を考慮して
の対策である。また、第23ステツプ223にてターボ
チャージャ側が低速バルブタイミング運転を要求した場
合には、燃料噴射制御も直ちに低速バルブタイミング運
転対応に切換えるものとしているが、これは過過給とな
った場合などの異常燃焼を防止するための措置である。
てT1□1マツプが前回選択されていない場合、即ち走
行開始直後あるいは加速途中に於いては、油圧スイッチ
信号Opを確認せずに低速バルブタイミング運転に設定
するものとしているが、これは油圧スイッチ22の不良
等にて信号がオフのままになった場合の弊害を考慮して
の対策である。また、第23ステツプ223にてターボ
チャージャ側が低速バルブタイミング運転を要求した場
合には、燃料噴射制御も直ちに低速バルブタイミング運
転対応に切換えるものとしているが、これは過過給とな
った場合などの異常燃焼を防止するための措置である。
次にターボチャージャ7の過給容量、即ち過給圧を変化
させるための電磁弁34の制御プログラムについて、第
5a図及び第5b図を参照して説明する。ただし、本シ
ステムに用いられる正圧制御用の電磁弁34は、デユー
ティ制御用電磁弁である。また、本過給圧制御は、基本
過給圧制御量(以下基本デユーティDMと称す)に基づ
いて過給圧制御を行なうオープンループ制御と、実過給
圧と予め設定された目標過給圧との偏差に応じて基本デ
ユーティD、、、を修正して過給圧制御を行なうフィー
ドバック制御とを併せもつ制御システムである。
させるための電磁弁34の制御プログラムについて、第
5a図及び第5b図を参照して説明する。ただし、本シ
ステムに用いられる正圧制御用の電磁弁34は、デユー
ティ制御用電磁弁である。また、本過給圧制御は、基本
過給圧制御量(以下基本デユーティDMと称す)に基づ
いて過給圧制御を行なうオープンループ制御と、実過給
圧と予め設定された目標過給圧との偏差に応じて基本デ
ユーティD、、、を修正して過給圧制御を行なうフィー
ドバック制御とを併せもつ制御システムである。
第1ステツプ301−にて始動モードであるか否か、即
ちエンジンがクランキング中であるか否かを判別し、始
動モードである場合には、第2ステツプ302にて低速
バルブタイミング運転条件に固定することをフラッグF
+、v□−1−にて示す。次いで第3ステツプ303に
てフィードバック制御開始を遅延させるためのタイマT
1)。13をリセットした後、第4ステツプ30/Iに
て電磁弁34に対するデユーティD。UTを0に設定し
、第5ステツプ305にてデユーティD。ul、を出力
する。ただし、このメインルーチンに於けるデユーティ
D。111は、その値が大きくなるにつれて電磁弁34
に於けるソレノイドのデユーティ比が小さくなるもので
あり、D ou、r−0は、デユーティ比100%、即
ち可動ベーン87が最大限内方に駆動される状態、即ち
電磁弁34を全開にして固定ベーン84と可動ベーン8
7との間の空隙流通面積が最大となる状態に対応し、D
OUT = 1.00は、デューティ比0%、即ち可
動ベーン87が最大限外方に駆動される状態、即ち空隙
流通面積が最小となる状態に対応する。
ちエンジンがクランキング中であるか否かを判別し、始
動モードである場合には、第2ステツプ302にて低速
バルブタイミング運転条件に固定することをフラッグF
+、v□−1−にて示す。次いで第3ステツプ303に
てフィードバック制御開始を遅延させるためのタイマT
1)。13をリセットした後、第4ステツプ30/Iに
て電磁弁34に対するデユーティD。UTを0に設定し
、第5ステツプ305にてデユーティD。ul、を出力
する。ただし、このメインルーチンに於けるデユーティ
D。111は、その値が大きくなるにつれて電磁弁34
に於けるソレノイドのデユーティ比が小さくなるもので
あり、D ou、r−0は、デユーティ比100%、即
ち可動ベーン87が最大限内方に駆動される状態、即ち
電磁弁34を全開にして固定ベーン84と可動ベーン8
7との間の空隙流通面積が最大となる状態に対応し、D
OUT = 1.00は、デューティ比0%、即ち可
動ベーン87が最大限外方に駆動される状態、即ち空隙
流通面積が最小となる状態に対応する。
ところで、第3ステツプ303のフィードバックデイレ
−タイマTD、FBは、第6図に示すサブルーチンに従
って選択される。ここで過給圧P2の変化率ΔP2によ
って3つのタイマT I)IN+31、T1)1、B2
5TDFB3のうちの1つが選択されるが、過給圧変化
率ΔP2は、今回の過給圧P2Nと、6回前の過給圧P
2N−6との差(八P2 =P2N P2N−6)で
求められる。即ち第5a図及び第5b図に示すメインル
ーチンは、TDC信号により更新されるが、TDC信号
1回だけでは過給圧変化率ΔP2が小さすぎるので、過
給圧挙動、即ち過給圧変化率ΔP2を正確に読込むため
に、6回前の過給圧P2N6との差を求めるようにした
ものである。また、設定高変化率八P 2[’l、及び
設定高変化率ΔP2I’l+は、エンジン回転速度N。
−タイマTD、FBは、第6図に示すサブルーチンに従
って選択される。ここで過給圧P2の変化率ΔP2によ
って3つのタイマT I)IN+31、T1)1、B2
5TDFB3のうちの1つが選択されるが、過給圧変化
率ΔP2は、今回の過給圧P2Nと、6回前の過給圧P
2N−6との差(八P2 =P2N P2N−6)で
求められる。即ち第5a図及び第5b図に示すメインル
ーチンは、TDC信号により更新されるが、TDC信号
1回だけでは過給圧変化率ΔP2が小さすぎるので、過
給圧挙動、即ち過給圧変化率ΔP2を正確に読込むため
に、6回前の過給圧P2N6との差を求めるようにした
ものである。また、設定高変化率八P 2[’l、及び
設定高変化率ΔP2I’l+は、エンジン回転速度N。
に応じて予め定められた数値であり、ΔP2≦ΔP2+
++、の場合にはT1.。
++、の場合にはT1.。
旧が設定され、ΔP2F’I−<ΔP2≦ΔP2+’l
+の場合にはT1)FB□が設定され、ΔP2PI+〈
ΔP2の場合にはTDll、33が設定される。しかも
T 、、、B、 < T 、、。
+の場合にはT1)FB□が設定され、ΔP2PI+〈
ΔP2の場合にはTDll、33が設定される。しかも
T 、、、B、 < T 、、。
3□〈TD、B3の関係にあり、かつ過給圧変化率△P
2が小さい時、即ち過給圧P2が緩やかに変化している
時には遅延時間TD、)、が小さく設定され、過給圧変
化率ΔP2が大きい時、即ち過給圧が急激に変化してい
る時には遅延時間T1)、11が大きく設定される。こ
のようにして、オープンループ制御からフィードバック
制御への移行時に、負荷変化の緩急に応じて過不足のな
い最適な遅延時間T13.Bを設定し、その移行時にハ
ンチング現象が生ずることのないようにすることが可能
となる。
2が小さい時、即ち過給圧P2が緩やかに変化している
時には遅延時間TD、)、が小さく設定され、過給圧変
化率ΔP2が大きい時、即ち過給圧が急激に変化してい
る時には遅延時間T1)、11が大きく設定される。こ
のようにして、オープンループ制御からフィードバック
制御への移行時に、負荷変化の緩急に応じて過不足のな
い最適な遅延時間T13.Bを設定し、その移行時にハ
ンチング現象が生ずることのないようにすることが可能
となる。
第1ステップ301−にて始動モードでないと判断され
た場合には、第6ステツプ306にてフェールセーフず
べきであるか否かを判別する。これはECU−CPUの
自己診断、及びバルブタイミングの連結切換装置5]の
作動状態を示すだめの油圧スイッチ信号OPを含む各セ
ンサからの人力信号を確認し、異常がある場合には第2
ステツプ302へ進み、正常な場合は第7ステツプ30
7へ進む。第7ステツプ307にて吸気温TΔと設定高
吸気温TA、4とを比較し、TA<TAo、の場合には
第2ステツプ302へ進み、TA≧TAI−の場合には
第8ステツプ308へ進む。第8ステツプ308にて冷
却水温Twと設定高冷却水温TWI、とを比較し、Tw
<TWI、である場合には第2ステツプ302へ進み、
またTw≧Tw5、である場合には第9ステツプ309
へ進む。第9ステツプ309にて吸気温TAと設定高吸
気温TAHとを比較し、TA>TA、(の場合には第2
ステツプ302へ進み、またTA≦TA□1の場合には
第10ステツプ310へ進む。第10ステツプ310に
て冷却水温Twと設定高冷却水温Tw1□とを比較し、
T W > T w++の場合には第2ステツプ302
へ進み、Tw≦Tw、、。
た場合には、第6ステツプ306にてフェールセーフず
べきであるか否かを判別する。これはECU−CPUの
自己診断、及びバルブタイミングの連結切換装置5]の
作動状態を示すだめの油圧スイッチ信号OPを含む各セ
ンサからの人力信号を確認し、異常がある場合には第2
ステツプ302へ進み、正常な場合は第7ステツプ30
7へ進む。第7ステツプ307にて吸気温TΔと設定高
吸気温TA、4とを比較し、TA<TAo、の場合には
第2ステツプ302へ進み、TA≧TAI−の場合には
第8ステツプ308へ進む。第8ステツプ308にて冷
却水温Twと設定高冷却水温TWI、とを比較し、Tw
<TWI、である場合には第2ステツプ302へ進み、
またTw≧Tw5、である場合には第9ステツプ309
へ進む。第9ステツプ309にて吸気温TAと設定高吸
気温TAHとを比較し、TA>TA、(の場合には第2
ステツプ302へ進み、またTA≦TA□1の場合には
第10ステツプ310へ進む。第10ステツプ310に
て冷却水温Twと設定高冷却水温Tw1□とを比較し、
T W > T w++の場合には第2ステツプ302
へ進み、Tw≦Tw、、。
の場合には第11ステツプ311へ進む。第11ステツ
プ311にて自動変速機のシフトポジションを判別し、
パーキングPあるいはニュー1〜ラルNレンジの場合に
は第2ステツプ302へ進み、それ以外の場合には第1
2ステツプ312へ進む。
プ311にて自動変速機のシフトポジションを判別し、
パーキングPあるいはニュー1〜ラルNレンジの場合に
は第2ステツプ302へ進み、それ以外の場合には第1
2ステツプ312へ進む。
ここまでのフローをまとめると、走行状態になく、また
制御系に何らかの異常が認められ、かつ吸気温TA及び
冷却水温Twが所定の範囲を外れている場合には、他の
要素の如何に関りなくターボチャージャ7に於ける固定
ベーン84と可動ベーン87との間の流路断面積が最大
となるように制御される。これは、」二記したステップ
に於いては、いずれもエンジンが安定して運転し得る条
件を満たしていないものと判断できるので、かかる状態
で燃焼室に過給圧P2を導入することは、むしろ不安定
を助長することが明白だからである。
制御系に何らかの異常が認められ、かつ吸気温TA及び
冷却水温Twが所定の範囲を外れている場合には、他の
要素の如何に関りなくターボチャージャ7に於ける固定
ベーン84と可動ベーン87との間の流路断面積が最大
となるように制御される。これは、」二記したステップ
に於いては、いずれもエンジンが安定して運転し得る条
件を満たしていないものと判断できるので、かかる状態
で燃焼室に過給圧P2を導入することは、むしろ不安定
を助長することが明白だからである。
また同時に、バルブタイミング切換制御プログラムに対
し、フラッグFLVT=1にて低速バルブタイミング運
転条件に固定することを示し、連結切換装置51−が低
速バルブタイミングに設定されるようにする。
し、フラッグFLVT=1にて低速バルブタイミング運
転条件に固定することを示し、連結切換装置51−が低
速バルブタイミングに設定されるようにする。
ここまでのステップにてエンジンが安定した運転状態に
あり、かつ走行状態にあることが判断された場合には、
第12ステツプ312にてシフトポジションが第1速で
あるか否かを判別する。ここで第1速位置にないことが
判断された場合には、3つ 第13ステツプ313にて低速バルブタイミング運転条
件の固定を解除することを示すためのフラッグをFl、
v7=0にセットした後、第14ステツプ314へ進む
。また第1速位置にあることが判断された場合には、第
15ステツプ315にて基本過給圧制御量としての基本
デユーティDMの減算処理を行ない、同時に第16ステ
ツプ316にて低速バルブタイミング運転条件に固定す
ることを示すためのフラッグをFLVT=1とした後、
第14ステツプ314へ進む。
あり、かつ走行状態にあることが判断された場合には、
第12ステツプ312にてシフトポジションが第1速で
あるか否かを判別する。ここで第1速位置にないことが
判断された場合には、3つ 第13ステツプ313にて低速バルブタイミング運転条
件の固定を解除することを示すためのフラッグをFl、
v7=0にセットした後、第14ステツプ314へ進む
。また第1速位置にあることが判断された場合には、第
15ステツプ315にて基本過給圧制御量としての基本
デユーティDMの減算処理を行ない、同時に第16ステ
ツプ316にて低速バルブタイミング運転条件に固定す
ることを示すためのフラッグをFLVT=1とした後、
第14ステツプ314へ進む。
ところで、基本デユーティDMは、後記するマツプより
検索するが、上記第15ステツプ315では、第7図に
示すサブルーチンに従ってこのD6値の減算が行なわれ
る。即ちエンジン回転速度N9及び吸気負圧PBで定ま
る運転条件に対応してDM値の減量を必要とする判別ゾ
ーンが予め設定されており、この判別ゾーン内にあるか
、あるいは判別ゾーン外にあるかに応じてDM値の減算
を行なうか否かが判別される。ここでエンジン回転速度
N8及び吸気負圧P8によりエンジンの出力トルクが分
るが、判別ゾーンの境界線は、第1速位置に於けるギヤ
軸の許容トルクを示すものであり、ここでの処理は、第
1速位置に於けるギヤ軸に作用する力が過負荷にならな
いようにするためのものである。ここで判別ゾーン外に
ある、即ち許容トルクを超えていない場合には、検索さ
れたDM値をそのままにして次のステップへ進むが、判
別ゾーン内にある、即ち許容トルクを超える領域にある
場合には、フィードバック制御状態にあることを示すフ
ラッグがF。、。=0か否かを判別し、オープンループ
制御状態にある時には、DM=検索DM−D。
検索するが、上記第15ステツプ315では、第7図に
示すサブルーチンに従ってこのD6値の減算が行なわれ
る。即ちエンジン回転速度N9及び吸気負圧PBで定ま
る運転条件に対応してDM値の減量を必要とする判別ゾ
ーンが予め設定されており、この判別ゾーン内にあるか
、あるいは判別ゾーン外にあるかに応じてDM値の減算
を行なうか否かが判別される。ここでエンジン回転速度
N8及び吸気負圧P8によりエンジンの出力トルクが分
るが、判別ゾーンの境界線は、第1速位置に於けるギヤ
軸の許容トルクを示すものであり、ここでの処理は、第
1速位置に於けるギヤ軸に作用する力が過負荷にならな
いようにするためのものである。ここで判別ゾーン外に
ある、即ち許容トルクを超えていない場合には、検索さ
れたDM値をそのままにして次のステップへ進むが、判
別ゾーン内にある、即ち許容トルクを超える領域にある
場合には、フィードバック制御状態にあることを示すフ
ラッグがF。、。=0か否かを判別し、オープンループ
制御状態にある時には、DM=検索DM−D。
なる減算を行ない、電磁弁34に対するデユーティD
OUTを幾分か減量傾向とし、またフィードバック制御
状態にある時には、 P2R−検索P2R−ΔP2R なる減算を行ない、目標過給圧P2Rを幾分か下げて設
定する。ただし、Dl、は予め設定された減算値、P2
Rはフィードバック制御状態である時に用いるエンジン
回転速度N。及び吸気温TAに応じて設定された1」標
過給圧、△P2Rは予め設定された減算値である。
OUTを幾分か減量傾向とし、またフィードバック制御
状態にある時には、 P2R−検索P2R−ΔP2R なる減算を行ない、目標過給圧P2Rを幾分か下げて設
定する。ただし、Dl、は予め設定された減算値、P2
Rはフィードバック制御状態である時に用いるエンジン
回転速度N。及び吸気温TAに応じて設定された1」標
過給圧、△P2Rは予め設定された減算値である。
ここまでの処理により、第1速位置での急発進なとによ
るオーバートルクを防止すべく、バルブタイミングを低
速対応に設定し、かつ過給圧も低目に設定する。
るオーバートルクを防止すべく、バルブタイミングを低
速対応に設定し、かつ過給圧も低目に設定する。
次に第14ステツプ314にて、連結切換装置51が高
速バルブタイミング運転状態にあるか否かを判別する。
速バルブタイミング運転状態にあるか否かを判別する。
ここで高速バルブタイミング運転状態であるものと判断
された場合には、第17ステツプ317へ進み、否と判
断された場合には第18ステツプ3]8へ進む。そして
高過給圧判定ガード値P2□I6として、高速バルブタ
イミング運転対応のテーブルP 2+1611が第17
ステツプ317にて選択され、また低速バルブタイミン
グ対応のテーブルP2110+、か第18ステツプ31
8にて選択される。ただし高過給圧判定ガード値P21
1Gは、エンジン回転速度NFに対応して予め設定され
た値であり、エンジン而」父性を考慮したうえでの最高
出力が得られるように設定されている。
された場合には、第17ステツプ317へ進み、否と判
断された場合には第18ステツプ3]8へ進む。そして
高過給圧判定ガード値P2□I6として、高速バルブタ
イミング運転対応のテーブルP 2+1611が第17
ステツプ317にて選択され、また低速バルブタイミン
グ対応のテーブルP2110+、か第18ステツプ31
8にて選択される。ただし高過給圧判定ガード値P21
1Gは、エンジン回転速度NFに対応して予め設定され
た値であり、エンジン而」父性を考慮したうえでの最高
出力が得られるように設定されている。
尚、現バルブタイミングの状態が低速対応であるか、ま
たは高速対応であるかの判別は、制御ユニット内にて電
磁弁16に対して励磁信号を現在光しているか否かを検
出することにより行なわれる。
たは高速対応であるかの判別は、制御ユニット内にて電
磁弁16に対して励磁信号を現在光しているか否かを検
出することにより行なわれる。
次に第19ステップ31.9にて、この時のバルブタイ
ミング状態に対応して選択されたテーブルから得られた
高過給圧判定ガード値P 21+(iと現時点に於ける
過給圧P2とを比較する。ここで、P2〉P2□、6、
即ち過過給であるものと判断された場合には、第2ステ
ツプ302を経てバルブタイミング切換制御プログラム
側に低速バルブタイミングに設定することを要求すると
具に過給圧P2を下げる方向に制御し、逆にP2<P2
+1Gと判断された場合には第20ステツプ320へ進
み、再び高速バルブタイミング運転状態であるか否かを
判別する。
ミング状態に対応して選択されたテーブルから得られた
高過給圧判定ガード値P 21+(iと現時点に於ける
過給圧P2とを比較する。ここで、P2〉P2□、6、
即ち過過給であるものと判断された場合には、第2ステ
ツプ302を経てバルブタイミング切換制御プログラム
側に低速バルブタイミングに設定することを要求すると
具に過給圧P2を下げる方向に制御し、逆にP2<P2
+1Gと判断された場合には第20ステツプ320へ進
み、再び高速バルブタイミング運転状態であるか否かを
判別する。
第20ステツプ320にて高速バルブタイミング運転状
態にあるものと判断された場合には、第21ステップ3
21−にて高速バルブタイミング運転状態に対応したマ
ツプより基本デユーティDM11を検索し、第22ステ
ツプ322にてこの値をもってDM値と定める。そして
否と判断された場合には、第23ステツプ323にて低
速バルブタイミング運転状態に対応したマツプより基本
デユーティDM+、を検索し、第24ステツプ324に
てこの値をもってDM値と定める。ところでこの基本デ
ユーティDMは、エンジン回転速度NF、、とスロット
ル開度θ□1、とに応じて予め設定されており、その設
定テーブルから現時点に於ける負荷状況に適合する基本
デユーティDMが検索される。
態にあるものと判断された場合には、第21ステップ3
21−にて高速バルブタイミング運転状態に対応したマ
ツプより基本デユーティDM11を検索し、第22ステ
ツプ322にてこの値をもってDM値と定める。そして
否と判断された場合には、第23ステツプ323にて低
速バルブタイミング運転状態に対応したマツプより基本
デユーティDM+、を検索し、第24ステツプ324に
てこの値をもってDM値と定める。ところでこの基本デ
ユーティDMは、エンジン回転速度NF、、とスロット
ル開度θ□1、とに応じて予め設定されており、その設
定テーブルから現時点に於ける負荷状況に適合する基本
デユーティDMが検索される。
このようにして、エンジン回転速度N9とスロットル開
度θT Hとで定まるマツプとして、低速バルブタイミ
ング対応と高速バルブタイミング対応とを別個に用意し
ておき、バルブタイミングの状態により過給圧制御特性
を変えることにより、減速時や過渡運転状態を含むエン
ジンの各運転状態に的確に対応することができる。尚、
スロットル開度θ1.1をエンジンの負荷状態を示すパ
ラメータの代表として採用しているが、これは吸気負圧
P9や燃料噴射量に代えることもできる。
度θT Hとで定まるマツプとして、低速バルブタイミ
ング対応と高速バルブタイミング対応とを別個に用意し
ておき、バルブタイミングの状態により過給圧制御特性
を変えることにより、減速時や過渡運転状態を含むエン
ジンの各運転状態に的確に対応することができる。尚、
スロットル開度θ1.1をエンジンの負荷状態を示すパ
ラメータの代表として採用しているが、これは吸気負圧
P9や燃料噴射量に代えることもできる。
次に第25ステツプ325にて、デユーティ用補正係数
KMO+)、デユーティ用大気圧補正係数KPAD
(0,8〜1.0)、及びデユーティ用吸気温補正係数
KTAD (0,8〜1.3)をそれぞれ検索する。
KMO+)、デユーティ用大気圧補正係数KPAD
(0,8〜1.0)、及びデユーティ用吸気温補正係数
KTAD (0,8〜1.3)をそれぞれ検索する。
ただしデユーティ用補正係数KMo1)は、エンジン回
転速度NP、と吸気温TAとで定まるマツプより検索さ
れるものであり、後記する最適過給圧P2が所定の偏差
内に収まったときに学習され、その学習により随時更新
される。また、デユーティ用人気圧補正係数に、]A、
、は吸気圧PAに対応して決定され、更にデユーティ用
吸気温補正係数に、、A、、は吸気温TAに対応して決
定される。そしてこれらにより、外的要因に対して随時
適応し得るように制御される。
転速度NP、と吸気温TAとで定まるマツプより検索さ
れるものであり、後記する最適過給圧P2が所定の偏差
内に収まったときに学習され、その学習により随時更新
される。また、デユーティ用人気圧補正係数に、]A、
、は吸気圧PAに対応して決定され、更にデユーティ用
吸気温補正係数に、、A、、は吸気温TAに対応して決
定される。そしてこれらにより、外的要因に対して随時
適応し得るように制御される。
次いで第26ステツプ326にて第8図に示すサブルー
チンに従って補正係数に、、Nを検索する。
チンに従って補正係数に、、Nを検索する。
このサブルーチンは第5a図及び第5b図のメインルー
チンにTDC信号1−回ごとに割り込むものであり、デ
ユーティD。1.Tが0である時にタイマTDNをリセ
ットシ、デユーティD。IJTが0ではなくなってから
最初のTDC信号に応じて補正係数KDNを初期値KD
NO(例えば0.5)に設定する。
チンにTDC信号1−回ごとに割り込むものであり、デ
ユーティD。1.Tが0である時にタイマTDNをリセ
ットシ、デユーティD。IJTが0ではなくなってから
最初のTDC信号に応じて補正係数KDNを初期値KD
NO(例えば0.5)に設定する。
そしてタイマTDNがある設定時間TDND (例え
ば5秒)を経過してからは、TDC信号1回ごとに所定
の加算値ΔKDN(例えば0.01)を加算して新たな
補正係数KDNを得ると共に、その補正係数KDNが1
.0を超えてからは1.0に定めるようにしている。
ば5秒)を経過してからは、TDC信号1回ごとに所定
の加算値ΔKDN(例えば0.01)を加算して新たな
補正係数KDNを得ると共に、その補正係数KDNが1
.0を超えてからは1.0に定めるようにしている。
このようにして定められた補正係数KDNは、後記する
デユーティD OUTの補正式で用いられ、エンジンが
ある特定の運転域、即ち吸気温TAが異常に高温あるい
は低温であったり、冷却水温Twが異常に高温あるいは
低温であったり、過給圧P2が異常に高圧であったりす
る特定運転域に於いてデユーティD。UTを強制的に0
、即ち固定ベーン84と可動ベーン87との間隙を最大
とした状態が解除された時に、デユーティD。U□を安
定制御するためのものである。即ち、I)ou□−0で
あった特定運転状態から通常の運転状態に復帰した時に
、デユーティD。UTが直ちに通常の値に復帰すると、
特定運転域と通常運転域との境界線」二で不規則制御が
生ずることがある。そこで通常運転域に復帰してから例
えば5秒経過した後に、TDC信号−回ごとに例えば0
.1ずつ補正係数KI)Nを増加させてデユーティD。
デユーティD OUTの補正式で用いられ、エンジンが
ある特定の運転域、即ち吸気温TAが異常に高温あるい
は低温であったり、冷却水温Twが異常に高温あるいは
低温であったり、過給圧P2が異常に高圧であったりす
る特定運転域に於いてデユーティD。UTを強制的に0
、即ち固定ベーン84と可動ベーン87との間隙を最大
とした状態が解除された時に、デユーティD。U□を安
定制御するためのものである。即ち、I)ou□−0で
あった特定運転状態から通常の運転状態に復帰した時に
、デユーティD。UTが直ちに通常の値に復帰すると、
特定運転域と通常運転域との境界線」二で不規則制御が
生ずることがある。そこで通常運転域に復帰してから例
えば5秒経過した後に、TDC信号−回ごとに例えば0
.1ずつ補正係数KI)Nを増加させてデユーティD。
ITを徐々に通常制御値に復帰させることにより、この
ような不規則制御の発生を回避するようにしている。
ような不規則制御の発生を回避するようにしている。
次に第27ステツプ327にて現時点のスロットル開度
θ11□と予め設定された基準スロットル開度0□1□
FBとを比較する。この設定スロットル開度θTHFB
は、中・高負荷運転領域に対応しており、オープンルー
プ制御からフィードバック制御に移行させるか否かを判
断するために設定されたものである。このように判断パ
ラメータとしてスロットル開度θTHを採用することに
より、その時の運転情況が過給を要求しているかどうか
を的確に判断することができる。ここで、θTH≦θT
IIP+3と判断された場合、即ちオープンループ制御
が継続される場合には、第6図(第3ステツプ)で示し
たフィードバックデイレ−タイマT D、、を第28ス
テツプ328にてリセットした後、第29ステツプ32
9へ進む。また、第27ステツプ327にてθTH>θ
THF11と判断された場合には、第30ステツプ33
0にて連結切換装置51が低速バルブタイミング運転状
態であるか否かを判別し、低速バルブタイミング運転と
判断された場合には、オープンループ制御を継続すべき
と判断して第28ステツプ328へ進む。このことは、
低速バルブタイミング運転に於いては過渡状態であるこ
とが多く、しかもトルクの絶対値が比較的低いので、オ
ープンループ制御に固定してむしろ追従性を高めようと
する措置である。
θ11□と予め設定された基準スロットル開度0□1□
FBとを比較する。この設定スロットル開度θTHFB
は、中・高負荷運転領域に対応しており、オープンルー
プ制御からフィードバック制御に移行させるか否かを判
断するために設定されたものである。このように判断パ
ラメータとしてスロットル開度θTHを採用することに
より、その時の運転情況が過給を要求しているかどうか
を的確に判断することができる。ここで、θTH≦θT
IIP+3と判断された場合、即ちオープンループ制御
が継続される場合には、第6図(第3ステツプ)で示し
たフィードバックデイレ−タイマT D、、を第28ス
テツプ328にてリセットした後、第29ステツプ32
9へ進む。また、第27ステツプ327にてθTH>θ
THF11と判断された場合には、第30ステツプ33
0にて連結切換装置51が低速バルブタイミング運転状
態であるか否かを判別し、低速バルブタイミング運転と
判断された場合には、オープンループ制御を継続すべき
と判断して第28ステツプ328へ進む。このことは、
低速バルブタイミング運転に於いては過渡状態であるこ
とが多く、しかもトルクの絶対値が比較的低いので、オ
ープンループ制御に固定してむしろ追従性を高めようと
する措置である。
第29ステツプ329では、設定減算デユーティD□及
び設定加算デユーティD TRBが検索される。設定減
算デユーティD・、は、過給圧P2の変化率ΔP2に対
応しており、第9図に示すサブルーチンに従って決定さ
れる。ここでθ、II〉θ□IIF+3の場合、即ちオ
ープンループ制御からフィードバック制御に移行する中
・高負荷運転領域にあっては、過給圧変化率ΔP2とエ
ンジン回転速度N8との関係に基づいて予め設定された
設定減算デユーティD。が選択され、θ、H≦07□I
FBである場合にはり、=0とされ、基本デユーティD
Mの補正は行なわれない。
び設定加算デユーティD TRBが検索される。設定減
算デユーティD・、は、過給圧P2の変化率ΔP2に対
応しており、第9図に示すサブルーチンに従って決定さ
れる。ここでθ、II〉θ□IIF+3の場合、即ちオ
ープンループ制御からフィードバック制御に移行する中
・高負荷運転領域にあっては、過給圧変化率ΔP2とエ
ンジン回転速度N8との関係に基づいて予め設定された
設定減算デユーティD。が選択され、θ、H≦07□I
FBである場合にはり、=0とされ、基本デユーティD
Mの補正は行なわれない。
ところで、」二記設定減算デユーティD’rは、過給圧
変化率ΔP2の増大に応じて段階的に増大するように設
定されると共に、エンジン回転速度N。の範囲によって
例えば3段階に持替えるものとされている。これにより
、過給圧変化率ΔP2が大きいほど、またエンジン回転
速度N8が大きいほど減算値が大きく設定される。そし
てこの処理は、実際の過給圧P2が目標過給圧P’2R
に達する手前の時点から開始され、オープンループ制御
からフィードバック制御への移行が円滑になされるよう
にしている。
変化率ΔP2の増大に応じて段階的に増大するように設
定されると共に、エンジン回転速度N。の範囲によって
例えば3段階に持替えるものとされている。これにより
、過給圧変化率ΔP2が大きいほど、またエンジン回転
速度N8が大きいほど減算値が大きく設定される。そし
てこの処理は、実際の過給圧P2が目標過給圧P’2R
に達する手前の時点から開始され、オープンループ制御
からフィードバック制御への移行が円滑になされるよう
にしている。
また、設定加算デユーティDTIIIlは、第10図に
示すサブルーチンに従って決定される。ここでオープン
ループ制御状態(F opc = 1 )であって、し
かも過給圧変化率ΔP2が負の状態である時には、−△
P2及びエンジン回転速度N、Hによって決定されてい
る設定加算デユーティD、1.1,8が選択され、更に
設定減算デユーティDTが0とされる。
示すサブルーチンに従って決定される。ここでオープン
ループ制御状態(F opc = 1 )であって、し
かも過給圧変化率ΔP2が負の状態である時には、−△
P2及びエンジン回転速度N、Hによって決定されてい
る設定加算デユーティD、1.1,8が選択され、更に
設定減算デユーティDTが0とされる。
また、フィードバック制御状態(Fo+・。−0)であ
るか、あるいは過給圧変化率ΔP2が正である場合には
、設定加算デユーティDTRBがOとされる。この設定
加算デユーティDTRBも、上記設定減算デユーティD
□と同様にエンジン回転速度N、及び負の過給圧変化率
−ΔP2に応じて持替えるものとされており、エンジン
回転速度N、、、が大きいほど、また負の過給圧変化率
−八P、が大きいほど加算値が大きくなるようにされて
いる。これにより設定減算デユーティD7Iの反動をも
補正して、安定した過給圧制御を行なうことができる。
るか、あるいは過給圧変化率ΔP2が正である場合には
、設定加算デユーティDTRBがOとされる。この設定
加算デユーティDTRBも、上記設定減算デユーティD
□と同様にエンジン回転速度N、及び負の過給圧変化率
−ΔP2に応じて持替えるものとされており、エンジン
回転速度N、、、が大きいほど、また負の過給圧変化率
−八P、が大きいほど加算値が大きくなるようにされて
いる。これにより設定減算デユーティD7Iの反動をも
補正して、安定した過給圧制御を行なうことができる。
このようにして、各補正係数KMoD−に1.AI)K
、、A、)・K、、Nと、設定減算デユーティD・1・
及び設定加算デユーティDT+98が決定された後には
、第31ステツプ331にてデユーティD。0.が次式
により補正される。
、、A、)・K、、Nと、設定減算デユーティD・1・
及び設定加算デユーティDT+98が決定された後には
、第31ステツプ331にてデユーティD。0.が次式
により補正される。
(−行余白)
D □B1−K Mo1) X K IIAD X
K TAD X K 1)NX (Dv +DTRB
DT )従って、第5ステツプ305から出力さ
れる出力デユーティD。、1は、1−記した内容及び外
的要因を加味したエンジンの運転状態を総合的に勘案し
た設定となっており、その時の負荷情況に対応した最適
な過給圧制御を自動的に行なうことができる。
K TAD X K 1)NX (Dv +DTRB
DT )従って、第5ステツプ305から出力さ
れる出力デユーティD。、1は、1−記した内容及び外
的要因を加味したエンジンの運転状態を総合的に勘案し
た設定となっており、その時の負荷情況に対応した最適
な過給圧制御を自動的に行なうことができる。
次いで、第32ステツプ332にて、現状がオープンル
ープ制御であることを示すためにフラッグをForc=
1とし、第33ステツプ332へ進む。ここでデユーテ
ィD。1,1が、エンジン回転速度NEに応じて予め設
定されたりミツト値を超えていないかどうかをチエツク
し、リミット値以内である場合に、第5ステツプ305
にてデユーティDOU’lが出力される。
ープ制御であることを示すためにフラッグをForc=
1とし、第33ステツプ332へ進む。ここでデユーテ
ィD。1,1が、エンジン回転速度NEに応じて予め設
定されたりミツト値を超えていないかどうかをチエツク
し、リミット値以内である場合に、第5ステツプ305
にてデユーティDOU’lが出力される。
一方、第30ステツプ330にて低速バルブタイミング
運転状態でないことが判断された場合には、第34ステ
ツプ334(第5b図)へ進む。
運転状態でないことが判断された場合には、第34ステ
ツプ334(第5b図)へ進む。
第34ステツプ334にて前回のフラッグを判別し、F
or。−1、即ち前回オープンループ制御であったと判
断された場合には、第35ステツプ335にて、現時点
の過給圧P2と、オープンループ制御状態に於けるデユ
ーティ制御開始判別過給圧P2STとを比較する。この
デユーティ制御開始判別過給圧P 2STは、 P 2ST −P 2R−ΔP2ST により得られるものである。ただし、ΔP2S’rは、
過給圧変化率ΔP2及びエンジン回転速度N、に基づい
てじて予め設定された減算値であり、エンジン回転速度
が大きくなるほど、また過給圧変化率ΔP2が大きくな
るほど人きくなるように設定されている。
or。−1、即ち前回オープンループ制御であったと判
断された場合には、第35ステツプ335にて、現時点
の過給圧P2と、オープンループ制御状態に於けるデユ
ーティ制御開始判別過給圧P2STとを比較する。この
デユーティ制御開始判別過給圧P 2STは、 P 2ST −P 2R−ΔP2ST により得られるものである。ただし、ΔP2S’rは、
過給圧変化率ΔP2及びエンジン回転速度N、に基づい
てじて予め設定された減算値であり、エンジン回転速度
が大きくなるほど、また過給圧変化率ΔP2が大きくな
るほど人きくなるように設定されている。
第35ステツプ335にてP2>P2STと判断された
場合には、第36ステツプ336にて過給圧P2とフィ
ードバック制御開始判別過給圧P21.3とを比較する
。このフィードバック制御開始判別過給圧P2I+11
は、 P 2+)B = P 2R−八P21+11により得
られるものである。ただし、ΔP2□、1.は、上記へ
P 2STと同様に過給圧変化率ΔP2及びエンジン回
転速度N、、、に応じて予め設定された減算値である。
場合には、第36ステツプ336にて過給圧P2とフィ
ードバック制御開始判別過給圧P21.3とを比較する
。このフィードバック制御開始判別過給圧P2I+11
は、 P 2+)B = P 2R−八P21+11により得
られるものである。ただし、ΔP2□、1.は、上記へ
P 2STと同様に過給圧変化率ΔP2及びエンジン回
転速度N、、、に応じて予め設定された減算値である。
ここで、P2 >P2□+Bと判断された場合には、第
37ステツプ337にてフィードバックデイレ−タイマ
TDF13が経過しているか否かを判別し、経過してい
る場合には第38ステツプ338へ進む。
37ステツプ337にてフィードバックデイレ−タイマ
TDF13が経過しているか否かを判別し、経過してい
る場合には第38ステツプ338へ進む。
また、第34ステツプ334にてフラッグがFoPc−
0、即ち前回フィードバック制御であったと判断された
場合には、第38ステツプ338へ進み、第35ステツ
プにてP2≦P2Siと判断された場合には、第39ス
テツプ339へ、第36ステツプ336にてP2≦P2
FBと判断された場合には第28ステツプ328へ、第
37ステツプ337にてフィードバックデイレ−タイマ
TDFBが経過していない場合には、第29ステツプ3
29へとそれぞれ進む。
0、即ち前回フィードバック制御であったと判断された
場合には、第38ステツプ338へ進み、第35ステツ
プにてP2≦P2Siと判断された場合には、第39ス
テツプ339へ、第36ステツプ336にてP2≦P2
FBと判断された場合には第28ステツプ328へ、第
37ステツプ337にてフィードバックデイレ−タイマ
TDFBが経過していない場合には、第29ステツプ3
29へとそれぞれ進む。
第39ステツプ339にてエンジン回転速度N1、に応
じて予め設定されている補助基本過給圧制御量としての
設定デユーティDsを検索し、次の第40ステツプ34
0にて次式に従ってデユーティD。IJTが演算される
。
じて予め設定されている補助基本過給圧制御量としての
設定デユーティDsを検索し、次の第40ステツプ34
0にて次式に従ってデユーティD。IJTが演算される
。
n)ouT=DS xKlADXKp、AD次いで、第
41ステツプ341にてフィードバックデイレ−タイマ
TDFBをリセットシた後、第33ステツプ333へと
進む。
41ステツプ341にてフィードバックデイレ−タイマ
TDFBをリセットシた後、第33ステツプ333へと
進む。
上記した第40ステツプ340へ至る処理は、過給圧P
2が目標過給圧P2Rに達するまでの運転域に於ける安
定した過給圧制御を得ようとするためのものであり、エ
ンジン回転速度NEに応じて予め設定されたデユーティ
D5を基準にして出力デユーティD。U、を定めること
により、過給圧変化率ΔP2に関わらず、オーバーシュ
ートの発生を好適に防止することができる。
2が目標過給圧P2Rに達するまでの運転域に於ける安
定した過給圧制御を得ようとするためのものであり、エ
ンジン回転速度NEに応じて予め設定されたデユーティ
D5を基準にして出力デユーティD。U、を定めること
により、過給圧変化率ΔP2に関わらず、オーバーシュ
ートの発生を好適に防止することができる。
一方、第38ステツプ338にて、過給圧変化率ΔP2
の絶対値とフィードバック制御判定過給差圧GAP2と
を比較する。このGaF2は、例えば30mmHgに設
定されており、1ΔP2+>GaF2の場合には第29
ステツプ329へ進み、1ΔP2 1≦G Ar1の場
合には第42ステツプ342へ進む。つまり、1ΔP2
1>GaF2、即ち過給圧変化率ΔP2が限度を越えて
急峻な状態でフィードバック制御を開始すると、ハンチ
ングを生ずる原因となるので、第29ステツプ329へ
戻ってオープンループ制御を行うものとしている。
の絶対値とフィードバック制御判定過給差圧GAP2と
を比較する。このGaF2は、例えば30mmHgに設
定されており、1ΔP2+>GaF2の場合には第29
ステツプ329へ進み、1ΔP2 1≦G Ar1の場
合には第42ステツプ342へ進む。つまり、1ΔP2
1>GaF2、即ち過給圧変化率ΔP2が限度を越えて
急峻な状態でフィードバック制御を開始すると、ハンチ
ングを生ずる原因となるので、第29ステツプ329へ
戻ってオープンループ制御を行うものとしている。
次の第42ステツプ342にて、連結切換装置51が高
速バルブタイミング運転状態にあるか否かを判別する。
速バルブタイミング運転状態にあるか否かを判別する。
ここで高速バルブタイミング運転状態と判断された場合
には、第43ステツプ343にてエンジン回転速度N8
及び吸気温TAに基いて予め設定された高速バルブタイ
ミング運転用の目標過給圧P2RI+を検索し、第44
ステツプ344にてこのP2RHを目標過給圧P2Rと
おく。また、高速バルブタイミング運転状態でないと判
断された場合には、第45ステツプ345にて低速バル
ブタイミング運転用の目標過給圧、2R3、を検索し、
第46ステツプ346にてこのP 2RLを目標過給圧
P2Rとおく。これはバルブタイミング、即ち弁開度に
より吸気の充填効率が変化するため、バルブタイミング
の切換に対応して目標過給圧P2Rの設定を変えること
により、エンジン出力をより効率的に高めようとするだ
めの措置である。
には、第43ステツプ343にてエンジン回転速度N8
及び吸気温TAに基いて予め設定された高速バルブタイ
ミング運転用の目標過給圧P2RI+を検索し、第44
ステツプ344にてこのP2RHを目標過給圧P2Rと
おく。また、高速バルブタイミング運転状態でないと判
断された場合には、第45ステツプ345にて低速バル
ブタイミング運転用の目標過給圧、2R3、を検索し、
第46ステツプ346にてこのP 2RLを目標過給圧
P2Rとおく。これはバルブタイミング、即ち弁開度に
より吸気の充填効率が変化するため、バルブタイミング
の切換に対応して目標過給圧P2Rの設定を変えること
により、エンジン出力をより効率的に高めようとするだ
めの措置である。
次に第47ステツプ347にて自動変速機のシフトポジ
ションが第1速位置にあるか否かを判別する。ここで第
1速位置であると判断された場合には、第48ステツプ
348にて第7図に示したサブルーチンに従って運転状
態が所定の判別ゾーンにある場合には、 P2R−検索P2R−ΔP2R なる減算を行なった後、第49ステツプ349へ進む。
ションが第1速位置にあるか否かを判別する。ここで第
1速位置であると判断された場合には、第48ステツプ
348にて第7図に示したサブルーチンに従って運転状
態が所定の判別ゾーンにある場合には、 P2R−検索P2R−ΔP2R なる減算を行なった後、第49ステツプ349へ進む。
ただしこの八P2Rは、シフトポジションが第1速位置
にある時に対応して設定される減算値である。又第46
ステツプでシフトポジションが第1速位置以外にあると
判断された場合には、目標過給圧P2Rの減算を行わず
に第49ステツプ349へ進む。
にある時に対応して設定される減算値である。又第46
ステツプでシフトポジションが第1速位置以外にあると
判断された場合には、目標過給圧P2Rの減算を行わず
に第49ステツプ349へ進む。
第49ステツプ349にて大気圧PAに応じて予め設定
された過給圧用大気圧補正係数KI’AI’2を検索し
、更に第50ステツプ350にて次の演算を行ない、目
標過給圧P2Rの補正を行なう。
された過給圧用大気圧補正係数KI’AI’2を検索し
、更に第50ステツプ350にて次の演算を行ない、目
標過給圧P2Rの補正を行なう。
補正P2R−検索P2RxK、AP2×KRTBただし
KRTBは、エンジンのノック状態に対応して設定され
た補正係数である。
KRTBは、エンジンのノック状態に対応して設定され
た補正係数である。
第51ステツプ351にて目標過給圧P2Rと今回の過
給圧P2との偏差の絶対値が所定の設定値G、2以」二
であるか否かを判定する。ただしこのGP2はフィード
バック制御時の不感帯定義圧であり、例えば20mmH
g程度に設定される。ここで、P2RP2+≧GP2の
場合には、第52ステツプ352へ進み、デユーティの
比例制御項り、を次式により算出する。
給圧P2との偏差の絶対値が所定の設定値G、2以」二
であるか否かを判定する。ただしこのGP2はフィード
バック制御時の不感帯定義圧であり、例えば20mmH
g程度に設定される。ここで、P2RP2+≧GP2の
場合には、第52ステツプ352へ進み、デユーティの
比例制御項り、を次式により算出する。
Dp −Kp X (P2□−P2)
ただし上式に於いて、K1.は比例制御項に関わるフィ
ードバック係数であり、第11図に示すサブルーチンに
従って求められる。この第11図に於いて、エンジン回
転速度NEが第1切換回転速度NFBI以下である場合
には、K1,1と共に後記する積分制御項に関わるフィ
ードバック係数K11を選択し、エンジン回転速度N6
が第1切換回転速度NFIi11を超えて第2切換回転
速度N、、13゜以下である時には、K1・2・K12
を選択し、更に、エンジン回転速度NEヵ1第2切換回
転速度NF132を超える時には、K8,3・K13を
選択する。
ードバック係数であり、第11図に示すサブルーチンに
従って求められる。この第11図に於いて、エンジン回
転速度NEが第1切換回転速度NFBI以下である場合
には、K1,1と共に後記する積分制御項に関わるフィ
ードバック係数K11を選択し、エンジン回転速度N6
が第1切換回転速度NFIi11を超えて第2切換回転
速度N、、13゜以下である時には、K1・2・K12
を選択し、更に、エンジン回転速度NEヵ1第2切換回
転速度NF132を超える時には、K8,3・K13を
選択する。
次いで第53ステツプ353にてエンジン回転速度N8
及び吸気温TAに応じた補正係数KMo1つを検索し、
第54ステツプ354にて前回のフラッグがF。l、。
及び吸気温TAに応じた補正係数KMo1つを検索し、
第54ステツプ354にて前回のフラッグがF。l、。
−1,であるか否か、即ちこれが初めてのフィードバッ
ク制御状態であるか否かを判別する。ここでFOpc−
1、即ち前回オープンループ制御であった場合には、第
55ステツプ355にて前回の積分制御項DI(N−1
1を次式に従って算出する。
ク制御状態であるか否かを判別する。ここでFOpc−
1、即ち前回オープンループ制御であった場合には、第
55ステツプ355にて前回の積分制御項DI(N−1
1を次式に従って算出する。
D、(N、、−に、rADXKPADxI)MX (K
MOl)−1)この演算終了後には、第56ステツプ3
56へ進むが、第54ステツプ354にてF。I、。−
〇、即ちオープンループ制御でないと判断された場合に
は、第55ステツプ355を迂回して第56ステツプ3
56へ進み、ここで今回の積分制御項D1Nを次式に従
って算出する。
MOl)−1)この演算終了後には、第56ステツプ3
56へ進むが、第54ステツプ354にてF。I、。−
〇、即ちオープンループ制御でないと判断された場合に
は、第55ステツプ355を迂回して第56ステツプ3
56へ進み、ここで今回の積分制御項D1Nを次式に従
って算出する。
D+N−1)++N−+++に1 + (P2RP
2 )この後、第57ステツプ357にてデユーティ
D0..Tが演算される。即ち、 D。、、T= K、−ADX KPAD X K、、N
X DM−1−D、、+D、N なる演算が行われ、第58ステツプ358にてフラッグ
をF。、。=0とした後に第33ステツプ333へ進む
。
2 )この後、第57ステツプ357にてデユーティ
D0..Tが演算される。即ち、 D。、、T= K、−ADX KPAD X K、、N
X DM−1−D、、+D、N なる演算が行われ、第58ステツプ358にてフラッグ
をF。、。=0とした後に第33ステツプ333へ進む
。
一方、第51ステップ351−にてIP2+<G、2と
判断された場合には、第59ステツプ359にて比例制
御項D p−0、積分制御項DIN−DI(N−1,)
とされる。次いで第60ステツプ360にて大気圧PA
が設定大気圧PAM(例えば650mmHg)を超えて
いるか否かを判別し、第61ステツプ361にて水温T
wがある一定範囲にあるか否かを判別し、第62ステツ
プ362にてリタード量T217が0か否か、即ちノッ
ク状態から外れているか否かを判別し、第63ステツプ
363にてシフトポジションか第1−速位置以外である
か否かを判別し、これらの条件が全て満たされた場合に
は5つ 第64ステツプ364へ進み、これらの条件から1つで
も外れた場合には第57ステツプ357へと進む。
判断された場合には、第59ステツプ359にて比例制
御項D p−0、積分制御項DIN−DI(N−1,)
とされる。次いで第60ステツプ360にて大気圧PA
が設定大気圧PAM(例えば650mmHg)を超えて
いるか否かを判別し、第61ステツプ361にて水温T
wがある一定範囲にあるか否かを判別し、第62ステツ
プ362にてリタード量T217が0か否か、即ちノッ
ク状態から外れているか否かを判別し、第63ステツプ
363にてシフトポジションか第1−速位置以外である
か否かを判別し、これらの条件が全て満たされた場合に
は5つ 第64ステツプ364へ進み、これらの条件から1つで
も外れた場合には第57ステツプ357へと進む。
第64ステツプ364にてデユーティ用補正係数KMO
Dの学習のための係数KRが次式に従って演算される。
Dの学習のための係数KRが次式に従って演算される。
KR−(KTAD X DM 十D IN)/(K−r
ADxDM) 次いで第65ステツプ365にて補正係数KMO1、の
検索及び学習を行うべく、 KMOD = (C+、too XKR) /6553
6+ (65536CMOD ) XKMOD /65536 なる演算を行ない、更に第66ステツプ366にてこの
KMol、のりミツトチエツクが行われた後、第67ス
テツプ367にて補正係数KMo1)がバックアップR
AMに格納され、次いで第57ステツプ357へ進む。
ADxDM) 次いで第65ステツプ365にて補正係数KMO1、の
検索及び学習を行うべく、 KMOD = (C+、too XKR) /6553
6+ (65536CMOD ) XKMOD /65536 なる演算を行ない、更に第66ステツプ366にてこの
KMol、のりミツトチエツクが行われた後、第67ス
テツプ367にて補正係数KMo1)がバックアップR
AMに格納され、次いで第57ステツプ357へ進む。
この第62〜第67ステツプ362〜367は、過給圧
P2が不感帯域Gp2て安定的にフィードパツク制御さ
れている時に学習制御した結果を補正係数KM。、、と
して格納する際に、特殊な運転状態の時にはKMODの
格納を禁止して、運転状態に悪影響が及ぶことを回避す
るためのものである。
P2が不感帯域Gp2て安定的にフィードパツク制御さ
れている時に学習制御した結果を補正係数KM。、、と
して格納する際に、特殊な運転状態の時にはKMODの
格納を禁止して、運転状態に悪影響が及ぶことを回避す
るためのものである。
さて、以」−詳述したように、エンジンの低速運転域に
於いては、バルブ開角及び揚程の少なくともいずれか一
方を比較的小さく設定した方が吸気の吹き返し現象が抑
制され、かつ高い吸気充填効率を確保するうえに有利で
あり、また、エンジンの高速運転域に於ける必要吸気量
を確保するためには、バルブ開角及び揚程の少なくとも
いずれか一方を比較的大きく設定した方が有利である。
於いては、バルブ開角及び揚程の少なくともいずれか一
方を比較的小さく設定した方が吸気の吹き返し現象が抑
制され、かつ高い吸気充填効率を確保するうえに有利で
あり、また、エンジンの高速運転域に於ける必要吸気量
を確保するためには、バルブ開角及び揚程の少なくとも
いずれか一方を比較的大きく設定した方が有利である。
即ち、エンジンの回転速度に対する出力特性は、カムプ
ロフィルによって大きく支配される。従って、上記実施
例に示したような2つの異なるカムプロフィルを切換え
てバルブを作動するエンジンに於いては、2つの異なる
出力特性を併せもつことができる。
ロフィルによって大きく支配される。従って、上記実施
例に示したような2つの異なるカムプロフィルを切換え
てバルブを作動するエンジンに於いては、2つの異なる
出力特性を併せもつことができる。
一方、自然吸気エンジンが、ピストンの往復運動にて発
生する負圧により燃焼室内に混合気を吸入するのに対し
、上記した過給機付きエンジンに於いては、大気圧以上
に混合気を加圧して燃焼室に充填し、これにより見掛け
」二のピストン押退は容積を増大させて出ノj向上を得
ている。そしである特定のエンジンに於ける過給圧の」
1限は、燃焼効率や機械的な耐久性を勘案して設定され
ることが通例である。従って、上記実施例に示した弁作
動状態切換装置と可変容量過給装置とを併用したエンジ
ンに於いては、動弁機構の作動状態を切換えることによ
り得られる複数の異なる出力特性に対応して過給圧制御
を行なう必要がある。
生する負圧により燃焼室内に混合気を吸入するのに対し
、上記した過給機付きエンジンに於いては、大気圧以上
に混合気を加圧して燃焼室に充填し、これにより見掛け
」二のピストン押退は容積を増大させて出ノj向上を得
ている。そしである特定のエンジンに於ける過給圧の」
1限は、燃焼効率や機械的な耐久性を勘案して設定され
ることが通例である。従って、上記実施例に示した弁作
動状態切換装置と可変容量過給装置とを併用したエンジ
ンに於いては、動弁機構の作動状態を切換えることによ
り得られる複数の異なる出力特性に対応して過給圧制御
を行なう必要がある。
そこで本発明に於いては、デユーティ制御を行なうにあ
たっての基本過給圧制御量DM、及びフィードバック制
御時に於ける目標過給圧の設定値P2Rを検索するため
のマツプを、吸気弁あるいは排気弁の作動状態の違いに
対応して複数個設定しておき、これらのマツプを弁作動
状態の切換信号に応動して持換えることにより、運転情
況に応じた最適制御が行なえるようにしている。
たっての基本過給圧制御量DM、及びフィードバック制
御時に於ける目標過給圧の設定値P2Rを検索するため
のマツプを、吸気弁あるいは排気弁の作動状態の違いに
対応して複数個設定しておき、これらのマツプを弁作動
状態の切換信号に応動して持換えることにより、運転情
況に応じた最適制御が行なえるようにしている。
特に、高速域に於いては過給圧を増量制御するものとす
れば、バルブ開度の増大と相俟って過給効率をより一層
高められ、また、バルブタイミングを変えることで得ら
れた出力増大に応じて高速域に於ける過給圧を減量制御
するものとすれば、充分な出力特性を確保したうぇで圧
縮比を下げることができる。
れば、バルブ開度の増大と相俟って過給効率をより一層
高められ、また、バルブタイミングを変えることで得ら
れた出力増大に応じて高速域に於ける過給圧を減量制御
するものとすれば、充分な出力特性を確保したうぇで圧
縮比を下げることができる。
[発明の効果]
このように本発明によれば、バルブタイミングの切換え
に応動して過給圧制御を行なうようにしたことから、よ
り一層広い運転範囲に亘り出力を増大させることができ
る。特に、出力を低下させることなく高速域に於ける過
給圧を減量制御することができることから、燃焼温度を
下げてノック限界値を上げ、かつエンジンの負担を軽減
することができ、エンジンの出力向」二と耐久性向」こ
とを両立させるうえに極めて大きな効果がある。
に応動して過給圧制御を行なうようにしたことから、よ
り一層広い運転範囲に亘り出力を増大させることができ
る。特に、出力を低下させることなく高速域に於ける過
給圧を減量制御することができることから、燃焼温度を
下げてノック限界値を上げ、かつエンジンの負担を軽減
することができ、エンジンの出力向」二と耐久性向」こ
とを両立させるうえに極めて大きな効果がある。
第1図は本発明に基づくエンジンの制御システムの全体
構成図である。 第2図は動弁機構回りの構成図である。 第3図は可変容量ターボチャージャの機構説明図である
。 第4a〜第4c図はバルブタイミングの切換に関わる制
御プログラムのフローチャートである。 第5a・第5b図は過給圧の可変に関わる制御プログラ
ムのフローチャー1・である。 第6図〜第11図は同プログラムに関わる各ザブルーチ
ンのフローチャートである。 1・・・エンジン本体 2・・・吸気ポーI・3・・
・吸気マニホールド4・・・吸気管5・・・スロットル
ボディ6・・・インクターラフ・・・可変容量ターボチ
ャージャ 8・・・コンプレッザ部 9・・・エアクリーナ10・
・・排気ポート 11・・・排気マニホールド12・
・・タービン部 13・・・触媒コンバータ14・・
・動弁機構 15・・・オイルポンプ16・・・電
磁弁 17・・・切換制御弁18・・・アクチュ
エータ19・・・ウォータポンプ20・・・ラジェータ
21・・・電子制御回路22・・・油圧スイッチ
23・・・酸素濃度センサ24・・・エンジン回転セン
サ 25・・・冷却水温センサ26・・・自動変速機27・
・・吸気温センサ 28・・・吸気圧センサ29・・・
スロットル弁開度センサ 30・・・過給圧センサ 31・・・吸気圧センサ32
・・・車速センサ 33・・・燃料噴射弁34・35
・・・電磁弁 40・・・ロッカシャフト41〜43・
・・ロッカアーム 45・・・カムシャフト 46a・46b・・・低速用カム 47・・・高速用カム 50a・50b・・・吸気弁
51・・・連結切換装置 83・・・タービンホイール
84・・・固定ベーン 87・・・可動ベーン104
・・・ダイヤフラム105・・・負圧室106・・・正
圧室 OP・・・油圧信号 0゜・・・酸素濃度NE・・
・エンジン回転速度 Tw・・・冷却水温 P・・・パーキングレンジ信
号N・・・ニューI・ラルレンジ信号 TA・・・吸気温 PB・・・吸気負圧θTll
・・・スロットル弁開度 P2・・・過給圧 PA・・・大気圧■・・・走
行速度 DM・・・基本デユーティP2+1G・
・・高過給圧判定ガード値DT・・・設定減算デユーテ
ィ
構成図である。 第2図は動弁機構回りの構成図である。 第3図は可変容量ターボチャージャの機構説明図である
。 第4a〜第4c図はバルブタイミングの切換に関わる制
御プログラムのフローチャートである。 第5a・第5b図は過給圧の可変に関わる制御プログラ
ムのフローチャー1・である。 第6図〜第11図は同プログラムに関わる各ザブルーチ
ンのフローチャートである。 1・・・エンジン本体 2・・・吸気ポーI・3・・
・吸気マニホールド4・・・吸気管5・・・スロットル
ボディ6・・・インクターラフ・・・可変容量ターボチ
ャージャ 8・・・コンプレッザ部 9・・・エアクリーナ10・
・・排気ポート 11・・・排気マニホールド12・
・・タービン部 13・・・触媒コンバータ14・・
・動弁機構 15・・・オイルポンプ16・・・電
磁弁 17・・・切換制御弁18・・・アクチュ
エータ19・・・ウォータポンプ20・・・ラジェータ
21・・・電子制御回路22・・・油圧スイッチ
23・・・酸素濃度センサ24・・・エンジン回転セン
サ 25・・・冷却水温センサ26・・・自動変速機27・
・・吸気温センサ 28・・・吸気圧センサ29・・・
スロットル弁開度センサ 30・・・過給圧センサ 31・・・吸気圧センサ32
・・・車速センサ 33・・・燃料噴射弁34・35
・・・電磁弁 40・・・ロッカシャフト41〜43・
・・ロッカアーム 45・・・カムシャフト 46a・46b・・・低速用カム 47・・・高速用カム 50a・50b・・・吸気弁
51・・・連結切換装置 83・・・タービンホイール
84・・・固定ベーン 87・・・可動ベーン104
・・・ダイヤフラム105・・・負圧室106・・・正
圧室 OP・・・油圧信号 0゜・・・酸素濃度NE・・
・エンジン回転速度 Tw・・・冷却水温 P・・・パーキングレンジ信
号N・・・ニューI・ラルレンジ信号 TA・・・吸気温 PB・・・吸気負圧θTll
・・・スロットル弁開度 P2・・・過給圧 PA・・・大気圧■・・・走
行速度 DM・・・基本デユーティP2+1G・
・・高過給圧判定ガード値DT・・・設定減算デユーテ
ィ
Claims (3)
- (1)吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の弁
作動状態を可変するための切換装置と、可変容量過給機
と、 前記切換装置の切換動作と前記過給機の過給容量可変動
作とを少なくともエンジン回転速度を含むエンジンの運
転状態に対応して制御するための制御手段とを有し、 前記制御手段により、前記切換装置の作動状態に応動し
て前記過給容量の可変制御が行なわれることを特徴とす
るエンジンの制御装置。 - (2)前記制御手段により、前記弁作動状態が高速運転
に対応して設定された状態に於いては、過給圧を所定値
増量する向きに補正して制御することを特徴とする第1
請求項に記載のエンジンの制御装置。 - (3)前記制御手段により、前記弁作動状態が高速運転
に対応して設定された状態に於いては、過給圧を所定値
減量する向きに補正して制御することを特徴とする第1
請求項に記載のエンジンの制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63328551A JP2662277B2 (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | エンジンの制御装置 |
EP89313622A EP0376703B1 (en) | 1988-12-26 | 1989-12-27 | Engine control system |
DE89313622T DE68911664T2 (de) | 1988-12-26 | 1989-12-27 | Steuerungssystem für Innenverbrennungsmotoren. |
US07/839,063 US5187935A (en) | 1988-12-26 | 1992-02-19 | Engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63328551A JP2662277B2 (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02173319A true JPH02173319A (ja) | 1990-07-04 |
JP2662277B2 JP2662277B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=18211543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63328551A Expired - Fee Related JP2662277B2 (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | エンジンの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0376703B1 (ja) |
JP (1) | JP2662277B2 (ja) |
DE (1) | DE68911664T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007135908A1 (ja) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両およびその制御方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1284345B1 (it) * | 1996-01-26 | 1998-05-18 | Fiat Ricerche | Metodo e unita' di controllo della pressione di sovralimentazione per un motore turbodiesel con turbina a geometria variabile |
DE19750445C1 (de) * | 1997-11-14 | 1999-06-24 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Steuerung eines VTG-Abgasturboladers |
US6978764B1 (en) | 1999-10-18 | 2005-12-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Control method for a vehicle having an engine |
US7398762B2 (en) | 2001-12-18 | 2008-07-15 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle control system |
US6470869B1 (en) | 1999-10-18 | 2002-10-29 | Ford Global Technologies, Inc. | Direct injection variable valve timing engine control system and method |
US6712041B1 (en) | 1999-10-18 | 2004-03-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Engine method |
US6560527B1 (en) | 1999-10-18 | 2003-05-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Speed control method |
US7299786B2 (en) | 2004-02-05 | 2007-11-27 | Ford Global Technologies Llc | Vehicle control system |
FR2830568B1 (fr) * | 2001-10-05 | 2004-01-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de commande d'un moteur a combustion interne |
DE10231143B4 (de) * | 2002-07-10 | 2004-08-12 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern des Ventilhubes von diskret verstellbaren Einlassventilen einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine |
DE102004031295B4 (de) * | 2004-06-29 | 2008-03-13 | Audi Ag | Verfahren zum Durchführen von Verstellvorgängen für Ventile bei Brennkraftmaschinen mit mehreren Brennkammern sowie Brennkraftmaschine zur Durchführung des Vefahrens |
DE102004031227B4 (de) * | 2004-06-29 | 2008-08-07 | Audi Ag | Verfahren zur Vornahme von Verstellvorgängen bei verstellbaren Nockenwellen von Brennkraftmaschinen |
DE102004031231B4 (de) * | 2004-06-29 | 2007-11-08 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Stelleinrichtung zum Verändern der Ventilöffnung während des Betriebes |
DE102005006491B4 (de) * | 2005-02-12 | 2008-09-04 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Nockenprofilen einer Nockenwelle einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60116823A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置 |
JPS61252833A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | Mazda Motor Corp | 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60145420A (ja) * | 1984-01-07 | 1985-07-31 | Nissan Motor Co Ltd | 過給機付内燃機関の吸気装置 |
JPS60182321A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 |
US4691521A (en) * | 1984-04-25 | 1987-09-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Supercharger pressure control system for internal combustion engine with turbocharger |
JPS61138828A (ja) * | 1984-12-07 | 1986-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 |
JPH01113519A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-02 | Hino Motors Ltd | ターボ過給エンジン |
-
1988
- 1988-12-26 JP JP63328551A patent/JP2662277B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-12-27 DE DE89313622T patent/DE68911664T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-27 EP EP89313622A patent/EP0376703B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60116823A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置 |
JPS61252833A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | Mazda Motor Corp | 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007135908A1 (ja) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両およびその制御方法 |
JP2007315208A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
US7706955B2 (en) | 2006-05-23 | 2010-04-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and vehicle control method |
KR101021254B1 (ko) * | 2006-05-23 | 2011-03-11 | 도요타 지도샤(주) | 차량 및 그 제어방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0376703A3 (en) | 1990-10-10 |
EP0376703B1 (en) | 1993-12-22 |
EP0376703A2 (en) | 1990-07-04 |
DE68911664D1 (de) | 1994-02-03 |
DE68911664T2 (de) | 1994-04-07 |
JP2662277B2 (ja) | 1997-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02173319A (ja) | エンジンの制御装置 | |
US5187935A (en) | Engine control device | |
EP1431559B1 (en) | Intake-air control system for engine | |
JP2935237B2 (ja) | 内燃エンジンのノッキング制御装置 | |
JP2666221B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JP3663788B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2018168704A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH02173317A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2662278B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2001132466A (ja) | エンジンの過給圧制御装置 | |
JPH10318001A (ja) | ターボ過給機付き内燃機関の動弁制御システム | |
JPH10220256A (ja) | ターボ過給機付内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法 | |
JPH10331612A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH02176114A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2679835B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH02173321A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH10141098A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2002047943A (ja) | 可変ノズル式過給機の制御装置 | |
JP2824583B2 (ja) | エンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JPH065025B2 (ja) | 内燃エンジンの過給圧の制御方法 | |
JPH01315619A (ja) | 内燃機関の過給圧制御方法 | |
JPH01253527A (ja) | 内燃機関の過給圧制御方法 | |
JP3661321B2 (ja) | パワートレーンの制御装置 | |
JPH01315617A (ja) | 内燃エンジンの過給圧の制御方法 | |
JPH0230930A (ja) | 内燃エンジンの過給圧の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |