JPH065025B2 - 内燃エンジンの過給圧の制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの過給圧の制御方法

Info

Publication number
JPH065025B2
JPH065025B2 JP63325610A JP32561088A JPH065025B2 JP H065025 B2 JPH065025 B2 JP H065025B2 JP 63325610 A JP63325610 A JP 63325610A JP 32561088 A JP32561088 A JP 32561088A JP H065025 B2 JPH065025 B2 JP H065025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging pressure
pressure
value
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63325610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249926A (ja
Inventor
和雄 井上
則行 岸
雅雄 窪寺
英哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63325610A priority Critical patent/JPH065025B2/ja
Publication of JPH0249926A publication Critical patent/JPH0249926A/ja
Publication of JPH065025B2 publication Critical patent/JPH065025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンの過給圧の制御方法に関し、特に
エンジンの加速時における過給圧を適切に制御する制御
方法に関する。
(従来の技術) 従来、内燃エンジンの過給圧の制御方法として、例えば
特開昭61−175239号公報に示される過給装置に
よるものが知られている。該従来の過給装置は、過給機
のタービンを回転させる排気ガスの通路面積を、エンジ
ンの運転状態に応じて、少なくとも小さく従って過給圧
が高い第1の状態と、より大きく従って過給圧が低い第
2の状態とに制御弁によって制御する制御装置を備え、
該制御装置は、加速を検出した後の所定時間、前記制御
弁を前記第1の状態に制御することにより、加速時の応
答性を向上させるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、該従来の制御装置は、過給圧状態によっ
ては良好な加速特性が得られないという問題点があっ
た。
即ち、上記従来の制御装置にあっては加速状態を検出し
たとき、即ち吸入空気量と、スロットル弁開度の変化率
とがともに夫々の所定値より大きいと判別されたとき
に、前記制御弁を第1の状態に制御して最大過給効果を
得るように構成されているので、第36図の破線に示す
ように、例えば運転者が加速を行うべくアクセルペダル
を踏み込んだ場合に、これと機械的に連動するスロット
ル弁開度θTHは即座に増加する一方(同図の時間
1)、過給効果が発揮されて吸入空気量が増加するま
でに時間遅れがあることにより、加速状態の検出に時間
を要し(同図の時間t2)、過給圧PBATCの立上りが遅
れ、加速応答性が良くない。
また、前記制御弁を第1の状態に設定する前記所定時間
はスロットル弁開度の変化率及びエンジン回転数に応じ
て設定されるので、実際の過給圧の立上り速度に応じた
過給圧制御が行えず、例えば該立上り速度が大きい場合
には、いわゆるオーバーブーストが生ずる一方(同図の
時間t3〜t4間)、立上り速度が小さい場合には過給圧
BATCが充分上昇しないうちに前記制御弁が第1の状態
への制御が終了してしまうために(同図の時間t5)、
制御の加速応答性が不充分となる。
本発明の目的は、オーバーブーストを生ずることなく立
上り速度を速め、もって加速特性の向上を図ることがで
きる内燃エンジンの過給圧の制御方法を提供することで
ある。
上述の目的を達成するため、本発明は、過給圧の上昇率
を変える上昇率可変手段を有する過給機を備える内燃エ
ンジンの過給圧をその実際値と目標値との差に応じて該
目標値にフィードバック制御するようにした内燃エンジ
ンの過給圧の制御方法において、過給圧の実際値を検出
し、前記目標値近傍で且つ該目標値より所定量低くなる
ように運転状態によって予め可変値に設定された制御開
始過給圧と、検出した過給圧の実際値とを比較し、前記
検出した過給圧の実際値が前記制御開始過給圧を超えて
フィードバック制御を開始するまでは、前記上昇率可変
手段を最大上昇率を得る位置に保持して、その後、所定
デューティ制御によりオープン制御して前記上昇率可変
手段の上昇率を低減する、ことを特徴とする内燃エンジ
ンの過給圧の制御方法を提供する。
また、過給圧の実際の上昇率を検出し、該検出した過給
圧の上昇率が大きいほど、前記制御開始過給圧をより低
い値に設定するのが好ましい。
更に好ましくは、前記制御開始過給圧を、前記エンジン
の変速機が低速ギヤ位置にあるときには、高速ギヤ位置
にあるときよりも低い値に設定し。及び/又は前記エン
ジンに供給される吸気温の実際値を検出し、該検出した
吸気温の実際値が低いほど前記制御開始過給圧をより低
い値に設定する。
本発明の一実施態様によれば、前記過給機はタービンホ
ィールを有し、前記上昇率可変手段はタービンホィール
を有し、前記上昇率可変手段は前記タービンホィールの
入口開口部に配されかつ該開口部の面積を変化させるよ
うに変位しうる可動ベーンからなり、前記検出した過給
圧の実際値が前記制御開始過給圧より低い間前記可動ベ
ーンを前記開口部の最大面積を得る位置に保持する。
(作用) 実際の過給圧を直接把握しながら、該過給圧がフィード
バック制御における目標過給圧より低い値である前記制
御開始過給圧に達するまで最大過給圧制御が行われ、過
給圧の立上り速度が速められる。
また、過給圧の実際の立上り速度が大きい程最大過給圧
制御の解除がより早期に行われ、従ってフィードバック
制御がより早期に開始される。
更に、過給圧特性に影響を与える、変速機のギヤ位置が
より低速側のギヤ位置にあるほど、及び/又は吸気温が
より低いほど過給圧の立上り速度に応じて最大過給圧制
御がより早期に解除される。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例について説明する。先
ず第1図乃至第3図を参照すると、本発明の方法を適用
した過給圧制御装置を備えた内燃エンジンが示されてい
る。
多気筒内燃機関の機関本体Eにおける各気筒の吸気ポー
トには吸気マニホールド1が接続され、この吸気マニホ
ールド1はさらに吸気管2、スロットルボディ3、イン
タクーラ4および可変容量ターボチャージャ5を介して
エアクリーナ6に接続される。また各気筒の排気ポート
には排気マニホールド7が接続され、この排気マニホー
ルド7は可変容量ターボギャージャ5を中間部に介設し
た排気管8を介して、三元触媒コンバータ9に接続され
る。また各気筒の吸気ポートに向けて燃料をそれぞれ噴
射するための燃料噴射弁10が吸気マニホールド1の各
吸気ポートに近接した部分に取付けられる。
可変容量ターボチャージャ5には水ジャケット11が設
けられており、この水ジャケット11の入口とインタク
ーラ4の入口とは、吸入口をラジエータ12に接続した
水ポンプ13の吐出口に並列に接続され、水ポンプ13
およびインタクーラ4の出口はラジエータ12に接続さ
れる。しかもラジエータ12は、機関本体Eにおける冷
却水用のラジエータとは別に設けられるものである。
次に第2図、第3図および第4図を参照しながら可変容
量ターボチャージャ5の構成について説明すると、この
ターボチャージャ5は、コンプレッサケーシング14
と、該コンプレッサケーシング14の背面を閉塞する背
板15と、主軸16を支承する軸受ケーシング17と、
タービンケーシング18とを備える。
コンプレッサケーシング14および背板15間にはスク
ロール通路19が画成され、コンプレッサケーシング1
4の中央部には軸方向に延びる入口通路20が形成され
る。しかもスクロール通路19の中央部であって入口通
路20の内端に位置する部分における主軸16の一端部
にはコンプレッサホイル21が取付けられる。
コンプレッサケーシング14と背板15とは複数のボル
ト22により締着されており、この背板15の中央部に
軸受ケーシング17が接続される。軸受ケーシング17
には、相互に間隔をあけて一対の軸受孔23,24が同
軸に穿設されており、これらの軸受孔23,24に挿通
される主軸16と軸受孔23,24との間にはラジアル
軸受メタル25,26がそれぞれ介装され、これにより
主軸16が回転自在にして軸受ケーシング17に支承さ
れる。また主軸16のコンプレッサホイル21側に臨む
段部16aと、コンプレッサホイル21との間には、段
部16a側から順にカラー27、スラスト軸受メタル2
8およびブッシング29が介装されており、コンプレッ
サホイル21の外端に当接するナット30を主軸16の
一端部に螺合して締付けることにより、主軸16のスラ
スト方向支持およびコンプレッサホイル21の主軸16
への取付けが行なわれる。
軸受ケーシング17の上部には、図示しない潤滑油ポン
プに接続される潤滑油導入孔32が設けられ、軸受ケー
シング17内にはラジアル軸受メタル25,26および
スラスト軸受メタル28に潤滑油導入孔32から供給さ
れる潤滑油を導くための潤滑油通路33が穿設される。
また軸受ケーシング17の下部には各潤滑部から流出す
る潤滑油を下方に排出するための潤滑油排出口34が設
けられており、この潤滑油排出口34から排出される潤
滑油は図示しないオイルサンプに回収される。
ブッシング29は、背板15の中央部に穿設された透孔
35を貫通して配置されており、スラスト軸受メタル2
8から流出する潤滑油がコンプレッサホイル21側に流
れることを防止するためにブッシング29の外面および
透孔35の内面間にはシールリング36が介装される。
また背板15とスラスト軸受メタル28との間にはブッ
シング29を貫通させるガイド板37が挟持される。し
たがってスラスト軸受メタル28から流出した潤滑油は
ブッシング29から半径方向外方に飛散してガイド板3
7で受止められる。しかもガイド板37の下部は受止め
た潤滑油を潤滑油排出口34に円滑に案内すべく彎曲成
形される。
軸受ケーシング17には、主軸16の周囲に水ジャケッ
ト11が設けられるとともに、該水ジャケット11に水
ポンプ13(第1図参照)からの水を導くための水供給
口38ならびに水ジャケット11からの水をラジエータ
12(第1図参照)に導くための水排出口39が穿設さ
れる。しかも水ジャケット11は、タービンケーシング
18寄りの部分では主軸16を囲む円環状に形成される
とともに潤滑油排出口34の上方に対応する部分では主
軸16の上方で下方に開いた略U字状の横断面形状を有
するように形成され(第4図)、水供給口38は水ジャ
ケット11の下部に連通すべく軸受ケーシング17に穿
設され、水排出口39は水ジャケット11の上部に連通
すべく軸受ケーシング17に穿設される。
タービンケーシング18内には、スクロール通路41
と、該スクロール通路41に連通して接線方向に延びる
入口通路42と、スクロール通路41に連通して軸線方
向に延びる出口通路43とが設けられる。
軸受ケーシング17とタービンジャケット18とは、そ
れらの間に背板44を挟持するようにして相互に結合さ
れる。すなわちタービンケーシング18には複数のスタ
ッドボルト45が螺着されており、軸受ケーシング17
に係合するリング部材46をスタッドボルト45に螺合
するナット47によって締付けることにより軸受ケーシ
ング17とタービンケーシング18とが相互に結合さ
れ、背板44の外周部に設けられるフランジ部44aが
軸受ケーシング17およびタービンケーシング18間に
挟持される。
背板44には固定ベーン部材48が固着されており、こ
の固定ベーン部材48によりスクロール通路41内が外
周路41aと流入路41bとに区画される。該固定ベー
ン部材48は、出口通路43に同軸に嵌合する円筒部4
8aと、該円筒部48aの中間部外面から半径方向外方
に張出す円板部48bと、該円板部48bの外周端から
背板44側に向けて延びる複数たとえば4つの固定ベー
ン49とから成り、主軸16の他端部に設けられるター
ビンホイル50が該固定ベーン部材48内に収納され
る。前記円筒部48aは、その外面に嵌着されたシール
リング51を介して出口通路43に嵌合され、固定ベー
ン49がボルト52により背板44に結合される。
固定ベーン49は、周方向に等間隔をあけた位置でター
ビン部材48の外周部に設けられるものであり、各固定
ベーン49はそれぞれ円弧状に形成される。また各固定
ベーン49間には、主軸16の軸線と平行にして背板4
4に回動自在に枢着された回動軸53に一端を固着され
た可動ベーン54がそれぞれ配置され、これらの可動ベ
ーン54により各固定ベーン49間の空隙の流通面積が
調整される。
各可動ベーン54は、固定ベーン49と同等の曲率の円
弧状に形成されており、第3図の実線で示す全閉位置
と、鎖線で示す全開位置との間で回動可能である。しか
も各回動軸53は、背板44および軸受ケーシング17
間に配置されるリンク機構55を介してアクチュエータ
60に連結されており、そのアクチュエータ60の作動
により各可動ベーン54が同期して開閉駆動される。
背板44および軸受ケーシング17間には、タービンホ
イル50の背部に延びるシールド板56が挟持されてお
り、このシールド板56により流入路41bを流れる排
ガスの熱が軸受ケーシング17の内部に直接伝達される
ことが極力防止される。また排ガスが軸受ケーシング1
7内に漏洩することを防止するために、タービンケーシ
ング18内に主軸16を突出させるべく軸受ケーシング
17に設けられた透孔57に対応する部分で、主軸16
にはラビリンス溝として機能する複数の環状溝58が設
けられる。
かかる可変容量ターボチャージャ5では、機関本体Eか
ら排出される排ガスが、入口通路42から外周路41a
に流入し、可変ベーン54の回動量に応じた可動ベーン
54および固定ベーン49間の空隙の流通面積に応じた
流速で排ガスが流入路41b内に流入し、タービンホイ
ル50を回転駆動して出口通路43から排出される。こ
の際、各可動ベーン54および固定ベーン49間の空隙
の流通面積が小さくなるとタービンホイル50すなわち
主軸16の回転速度が速くなり、各可動ベーン54およ
び固定ベーン49間の空隙の流通面積が大きくなるとタ
ービンホイル50すなわち主軸16の回転速度が遅くな
る。このタービンホイル50の回転に応じてコンプレッ
サホイル21が回転し、エアクリーナ6から入口通路2
0に導かれた空気が、コンプレッサホイル21により圧
縮されながらスクロール通路19を経てインタクーラ4
に向けて供給されることになる。したがって可動ベーン
54をタービンケーシング18の半径方向最外方に位置
させて固定ベーン49との間の空隙流通面積を最小とし
たときに過給圧が最大となり、可動ベーン54をタービ
ンケーシング18の半径方向最内方に位置させて固定ベ
ーン49との間の空隙流通面積を最大としたときに過給
圧が最小となる。
この可変容量ターボチャージャ5における空気圧縮時の
温度上昇による軸受ケーシング17の温度上昇が水ジャ
ケット11への冷却水の供給により極力防止され、また
吸気温の上昇がインタクーラ4への冷却水の供給により
防止される。
再び第1図において、可変容量ターボチャージャ5の可
動ベーン54を駆動するためのアクチュエータ60は、
ハウジング61と、該ハウジング61内を第1圧力室6
2および第2圧力室63に区画するダイヤフラム64
と、第1圧力室62を収縮する方向にダイヤフラム64
を付勢すべくハウジング61およびダイヤフラム64間
に介装される戻しばね65と、ダイヤフラム64に一端
を連結されるとともに第2圧力室62側でハウジング6
1を気密に且つ移動自在に貫通してリンク機構55に他
端が連結される駆動ロッド66とを備える。しかも駆動
ロッド66とリンク機構55とは、ダイヤフラム64が
第2圧力室63を収縮する方向に撓んで駆動ロッド66
が伸長作動したときに、各可動ベーン54がタービンケ
ーシング18の半径方向内方に回動して各固定ベーン4
9との間の空隙流通面積を増大するように連結される。
第1圧力室62には、可変容量ターボチャージャ5およ
びインタクーラ4間の吸気路が過給圧P2を供給すべく
レギュレータ67、絞り68および電磁制御弁69を介
して接続されるとともに、エアクリーナ6および可変容
量ターボチャージャ5間の吸気路が絞り75を介して接
続される。この電磁制御弁69は常閉型弁でデューティ
制御されるものであり、そのソレノイド70の閉弁デュ
ーティ比が小となるのに応じて第1圧力室62の圧力が
増大、すなわち駆動ロッド66およびリンク機構55を
介して可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン54が
内方側すなわち開弁側に回動駆動される。また第2圧力
室63には、スロットルボディ3よりも下流側の吸気路
が吸気圧PBを供給すべく逆止弁71および電磁開閉弁
72を介して接続される。この電磁開閉弁72は、その
ソレノイド73の励磁に応じて開弁する常閉タイプのも
のであり、該電磁開閉弁72の開弁に応じて第2圧力室
63に吸気圧PBが供給されると、アクチュエータ60
は可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン54を内方
側に駆動する。
電磁制御弁69および電磁開閉弁72は制御手段Cによ
り制御されるものであり、該制御手段Cには、機関本体
E内に設けられた水ジャケット(図示せず)の水温TW
を検出する水温検出器SWと、インタクーラ4よりも下
流側の吸気温度TAを検出する吸気温センサSAと、エア
クリーナ6および可変容量ターボチャージャ5間の吸気
圧PAを検出する吸気圧センサSPAと、可変容量ターボ
チャージャ5およびインタクーラ4間の吸気路の過給圧
2を検出する過給圧センサPP2と、スロットルボディ
3よりも下流側の吸気圧PBを検出する吸気圧センサS
PBと、機関回転数NEを検出する回転数検出器SNと、ス
ロットルボディ3におけるスロットル弁74の開度θTH
を検出するスロットル開度検出器STHと、車速Vを検出
する車速検出器SVと、自動変速機におけるシフト位置
を検出するためのシフト位置検出器SSとが接続され
る。而して制御手段Cは、それらの入力信号に基づいて
前記ソレノイド70,73の励磁および消磁を制御す
る。
次に制御手段Cにおける制御手順を説明するが、先ず電
磁制御弁69におけるソレノイド70のデューティ比制
御について第5図のメインルーチンを参照しながら説明
する。ただしこのメインルーチンでソレノイド70の励
磁および消磁を制御するための閉弁デューティ比DOUT
すなわち、弁69の開成、閉成の1サイクルにおける閉
時間の比は、その値が大きくなるにつれて可動ベーン5
4の開度が小さくなり、DOUT=0%は最大開度に対応
し、DOUT=100%は最小開度に対応する。
ステップS1では始動モードであるか否か、すなわち機
関がクランキング中であるか否かが判定される。始動モ
ードであるときには、ステップS2でデューティ比D
OUTが0、すなわち電磁制御弁69を全開にして可動ベ
ーン54と固定ベーン49との間の空隙流通面積が最大
となるように設定される。これはクランキング中には機
関が不安定な状態にあり、かかる不安定状態で燃焼室に
過給圧を導入することは不安定を助長するものであるの
で、可動ベーン54と固定ベーン49との間の空隙流通
面積を最大にして過給圧が燃焼室に導入されることを回
避するためである。またクランキング中は運転者も吸気
の過給を要求することはなく、可動ベーン54と固定ベ
ーン49との間の空隙流通面積を小さくする必要はな
い。次のステップS3ではフィードバック制御開始を遅
延させるためのタイマtFBDLYがリセットされ、その
後、ステップS4からデューティ比DOUTが出力され
る。
前記タイマtFBDLYは第6図で示す手順に従って演算さ
れるものであり、過給圧P2の変化率ΔP2によって3つ
のタイマtFBDLY1,tFBDLY2,tFBDLY3のうちの1つが
選択される。ここで前記変化率ΔP2は、今回の過給圧
2nと、6回前の過給圧P2n-6との差(ΔP2=P2n
2n-6)で求められる。すなわち第5図に示すメインル
ーチンはTDC信号パルス毎に実行されるが、TDC信
号1回だけでは過給圧P2の変化率が小さ過ぎるので、
過給圧挙動すなわち前記変化率ΔP2を正確に読込むた
めに6回前の過給圧P2n-6との差を求めるようにしたも
のである。また設定低変化率ΔP2PTLおよび設定高変化
率ΔP2PTHは機関回転数NEに応じて予め定められてい
るものであり、ΔP2≦ΔP2PTLのときにはtFBDLY1
設定され、ΔP2PTL<ΔP2≦ΔP2PTHのときにはt
FBDLY2が設定され、ΔP2PTH<ΔP2のときにはt
FBDLY3が設定される。しかもtFBDLY1<tFBDLY2<t
FBDLY3であり、過給圧変化率ΔP2が小さいときすなわ
ち過給圧P2が緩やかに変化しているときには遅延時間
が小さく設定され、過給圧変化率ΔP2が大きいときす
なわち過給圧P2が急激に変化しているときには遅延時
間が大きく設定される。これによりオープンループ制御
からフィードバック制御への移行時に過不足のない時間
FBDLYが設定され、その移行時にハンチング現象が生
じることを十分に回避することが可能となる。
ステップS1で始動モードではないと判断されたときに
は、ステップS5で水温TWが設定低水温TWL未満であ
るかどうかが判断され、設定低水温TWL未満であるとき
にはステップS2に進む。ここでTW<TWLが成立する
場合として考えられる機関の運転状態は、たとえば機関
の始動初期あるいは外気温が極低温状態であるとき等で
あり、機関の始動初期にはその運転状態が不安定な状態
が続き、また外気温が極低温であるきには吸気密度が上
がるので充填効率が上昇して異常燃焼の原因となる。こ
のようなときに、過給圧を燃焼室に導入することは機関
の不安定状態や異常燃焼を助長することになる。また極
低温時には電磁制御弁69自体の作動不良も考えられ、
制御手段Cによる指示通りに電磁制御弁69が挙動しな
いおそれがある。そこで、TW<TWLであるときには、
ステップS2に進んでDOUT=0とするものである。
ステップS5でTW≧TWL以上であると判断されたとき
にはステップS6に進む。このステップS6では水温T
Wが設定高水温TWHを超えるかどうかが判断され、設定
高水温TWHを超えるときにはステップS2に進む。ここ
でTW>TWHが成立する場合として考えられるのは、た
とえば機関が高負荷運転続行している場合、外気温が極
高音の場合および機関本体Eの冷却水系に異常が発生し
ている場合等である。これら全ての状態では吸気密度が
低下すなわち充填効率が下降し、これが未燃焼等の異常
燃焼の原因となる。このように機関が不安定な状態にあ
るときに過給圧を燃焼室に導入することは前記不安定状
態を助長することになるので、ステップS2でデューテ
ィ比DOUT=0とするものである。また極高温時にはソ
レノイド70のインダクタンス特性が変化し易く、通常
状態での設定挙動と異なる挙動をするおそれがあり、そ
のようなことを回避する点からもステップS2に進ませ
るものである。ステップS6でTW≦TWHであると判断
されたときにはステップS7に進む。すなわち水温TW
が設定低水温TWL以上であって設定高水温TWH以下の範
囲にあるときにステップS7に進み、それ以外のときに
はステップS2に進む。
ステップS7では、過給圧P2が第7図で示すように予
め設定されている高過給圧判定ガード値P2HGを超える
かどうかが判定され、P2>P2HGであるときにはステッ
プS2に進み、P2<P2HGであるときにはステップS8
に進む。ここで高過給圧判定ガード値P2HGは、機関回
転数NEに応じて変化するものであり、機関回転数NE
対応した点火時期の進角量のノック限界値以下で最高出
力が得られるように設定されたものである。機関回転数
Eの低回転数域では低変速段で伝動部材にかかるトル
クが主原因で、また高回転域では機関本体Eの耐久性が
主原因となり、それぞれ中回転数域より低いP2HGが設
定されている。この高過給圧判定ガード値P2HGを超え
る過給圧P2が検出されたときには、ステップS2,S
3を経たステップS4でデューティ比を0%として過給
圧P2の低下が図られるとともに、燃料噴射がカットさ
れる。
ステップS8では基本過給圧制御量としての基本デュー
ティ比DMが検索される。この基本デューティ比DMは、
機関回転数NEとスロットル開度θTHとに応じてマップ
から検索される。このように基本過給圧制御量としての
基本デューティ比DMを機関回転数NEとスロットル開度
θTHとで定まるマップにより検索することで、機関の各
運転状態を的確に判断することができる。これは機関回
転数NE単独あるいはスロットル開度θTH単独では減速
時や過渡運転状態を的確には判断し得ないためである。
なおスロットル開度θTHを機関の負荷状態を示すパラメ
ータの代表として採用しているが、吸気圧PBや燃料噴
射量に代替しても同等の効果が得られるものである。
次のステップS9では、自動変速機のシフト位置が第1
速位置にあるかどうかが判定され、第1速位置にあると
きにはステップS10に進み、第1速位置以外のシフト
位置にあるときにはステップS11に進む。
ステップS10では、第8図で示すサブルーチンに従っ
て基本デューティ比DMの減算が行なわれる。すなわち
機関回転数NEおよび吸気圧PBで定まる運転状態に応じ
て減量が必要である判別ゾーンが第9図の斜線で示すよ
うに予め設定されており、この判別ゾーン内にあるか、
判別ゾーン外にあるかに応じて基本デューティ比DM
減算を行なうかどうかが判定される。ところで第9図で
は機関回転数NE−吸気圧PBにより機関のトルク変化を
見ており、判別ゾーンの境界線は第1速位置でのギヤ軸
の最大許容トルク量を示すものである。すなわち第1速
位置でギヤ軸にかかる力が過負荷にならないように、第
9図で示すように各運転域での判別を機関回転数NE
よび吸気圧PBで的確に判断している。判別ゾーン外に
あるときには基本デューティ比DMをそのままにしてス
テップS12に進むが、判別ゾーン内にあるときには、
フラグFが0であるかどうかすなわちフィードバック制
御状態にあるかどうかが判断された後、オープン制御状
態にあるときにはDM=DM−DFなる減算が行なわれ、
フィードバック制御状態にあるときにはP2REF=P2REF
−ΔP2REFFなる減算が行なわれる。ここで、DFは予め
設定された減算値である。またP2REFはフィードバック
制御状態であるときに用いる目標過給圧、ΔP2REFF
予め設定された減算値であるが、後述のフィードバック
制御の個所で詳述する。
ステップS11では、第10図で示すサブルーチンに従
って基本デューティ比DMの減算が行なわれる。すなわ
ちスロットル開度θTHが設定スロットル開度θTHOSを超
え、機関回転数NEが設定回転数NEOSを超え、吸気圧P
Bが設定吸気圧PBOSを超え、前回の機関回転数NEの変
化率ΔNEが正、今回の機関回転数NEの変化率ΔNE
負であるときには、オープン制御状態にあるときにDM
=DM−DOSなる減算が行なわれ、フィードバック制御
状態にあるときにP2REF=P2REF−ΔP2REFOSなる減算
が行なわれ、それ以外のときには基本デューティ比DM
をそのままにしてステップS12に進む。ここでDOS
ΔP2REFOSは予め設定された減算値である。
ステップS12では、スロットル開度θTHが予め設定さ
れているスロットル開度θTHFBを超えるかどうかが判定
される。この設定スロットル開度θTHFBはオープンルー
プ制御からフィードバック制御に移行させるかどうかを
判断するために設定されたものである。このように判断
パラメータとしてスロットル開度θTHを採用すること
で、運転者が加速すなわち過給ゾーンを要求しているか
どうかを的確に判別することができる。θTH≦θTHFB
あるときすなわちオープンループ制御を継続するときに
は、ステップS13で、第6図で示した遅延タイマt
FBDLYをリセットし、さらにステップS14に進む。
ステップS14では、デューティ比用補正係数KMODij
を機関回転数NEと吸気温度TAとで定まるマップから検
索する。この補正係数KMODijは、後述のように最適過
給圧P2が所定偏差内に収まったときに学習され、その
学習により随時更新される。ここで補正係数KMODij
初期値は1である。
次のステップS15ではデューティ比用大気圧補正係数
PATC(0.8〜1.0)が大気圧PAに対応して決定され、さ
らに次のステップS16でデューティ比用吸気温補正係
数KTATC(0.8〜1.3)が吸気温度TAに対応して決定され
る。ステップS17では過給圧P2の変化率ΔP2に応じ
た設定減算値DTが、第11図のサブルーチンに従って
決定される。すなわちスロットル開度θTHが設定スロッ
トル開度θTHFBよりも大きいときには第12図(a),
(b),(c)で示すように過給圧P2の変化率ΔP2
よび機関回転数NEによって設定された設定減算値DT
選択され、θTH≦θTHFBであるときにはDT=0とされ
る。
第12図(a)は機関回転数NEが予め設定されている
第1切換回転数NFB1(たとえば3000rpm)以下であると
きの設定減算値DTを示し、第12図(b)は機関回転
数NEが第1切換回転数NFB1を超えて第2切換回転数N
FB2(たとえば4500rpm)以下であるときの設定減算値D
Tを示し、第12図(c)は機関回転数NEが第1切換回
転数NFB2を超えるときの設定減算値DTを示すものであ
る。ここで設定減算値DTは、後述の第19図に示す通
り目標過給圧P2REFよりも低い設定値P2STを実際の過
給圧P2が超えたときから処理されるもので、過給圧P2
の立上り時のオーバーシュートを防止するためのもので
ある。しかもDTを、第12図および上述のように、機
関回転数NEおよび過給圧変化率ΔP2に応じて設定して
いるが、これは設定値P2STに到達する際の機関回転数
Eにより、また過給圧変化率ΔP2によりオーバーシュ
ート量に違いがあるためである。ここではΔP2が大き
い程、またNEが大きい程、DTは大きく設定される。
さらにステップS18では、設定加算値DTRBが、第1
3図で示すサブルーチンに従って決定される。すなわち
オープンループ制御であってしかも過給圧P2の変化率
ΔP2が負の状態であるときには第14図(a),
(b),(c)で示すように−ΔP2および機関回転数
Eによって設定されている設定加算値DTRBが選択さ
れ、さらに設定減算値DTが0とされる。またフィード
バック制御状態であってΔP2が正であるときには設定
加算値DTRBが0とされる。この設定加算値DTRBも上述
の設定減算値DTと同様に、機関回転数NEおよび負の過
給圧変化率−ΔP2に応じて第14図に示す通り持替え
られるものであり、NEが大きい程、−ΔP2が大きい程
TRBが大きくなるように設定され、これにより各運転
域においてハンチングの少ない安定した過給圧P2が得
られるようなデューティ比制御が可能となる。すなわち
たとえば加速開始から所定領域P2STまでは第19図に
aで示すようにDOUT=100%として可動ベーン54
を固定ベーン49との間の空隙流通面積を最小に設定し
て過給圧P2を大きい勾配で上昇せしめてエンジンの加
速性を向上させる一方、過給圧P2が設定圧P2STを超え
てからはオーバーシュート防止用の設定減算値DTの反
動として発生するハンチングを防止すべく設定加算値D
TRBを加算することにより各運転域で安定した過給圧制
御を可能とするものである。
このように補正係数KMODij,KPATC,KTATC、設定減
算値DTおよび設定加算値DTRBが決定された後にはステ
ップS19に進む。
ステップS19では、デューティ比DOUTが次式により
補正される。
OUT=KTATC×KPATC×KMODij×(DM+DTRB
T) さらにステップS20では、オープンループ制御である
ことを示すべくフラグF=1とし、ステップS21でデ
ューティ比DOUTが所定リミット値を超えていないかど
うかをチェックする。すなわち機関回転数NEに応じて
デューティ比DOUTのリミット値が予め設定されてお
り、そのリミット値から外れるかどうかをチェックし、
リミット値から外れていないときに、ステップS4でデ
ューティ比DOUTが出力される。
ステップS12でθTH>θTHFBであると判断されたとき
には、ステップS22に進む。このステップS22で
は、前回のフラグFが1であるかどうか、すなわち前回
がオープンループ制御状態であったかどうかが判定さ
れ、F=1のときにはステップS23で過給圧P2がオ
ープンループにおける最小開度制御解除判別過給圧P
2STを超えるかどうかが判定される。この最小開度制御
解除判別過給圧P2STはP2ST=P2REF−ΔP2STにより
得られるものであり、ΔP2STは第15図(a),
(b),(c)で示すように回転機関数NEに応じて設
定されている。ここでΔP2STは、上述のDT,DTRB
同様に、最適なデューティ比制御をすべく回転機関数N
Eおよび過給圧変化率ΔP2に応じて設定されるものであ
り、回転機関数NEが大きくなる程、また過給圧変化率
ΔP2が大きくなる程大きくなるように設定される。
後述のステップS23及びS27で行われる最小開度制
御の解除圧を目標値P2REFよりも第1の減算項ΔP2ST
だけ低い値に設定することにより、オーバーブーストの
発生も防止でき、したがって加速特性の向上を図ること
ができる。
また、第1の減算項ΔP2STは上述したように過給圧の
上昇勾配が大きいほど大きな値に設定されるので、最小
開度制御解除判別圧(P2REF−ΔP2ST)が過給圧の上
昇勾配が大きいほどより小さな値に設定され、このとき
の後述のステップS23及びS27での最小開度制御
を、過給圧の実際の立上り速度に応じて、より適切な時
期に解除でき、したがって加速特性をより向上させるこ
とができる。
ステップS23でP2>P2STであるときにはステップS
24で過給圧P2がフィードバック制御開始判別過給圧
2FBを超えるかどうかが判定される。このフィードバ
ック制御開始判別過給圧P2FBは、P2FB=P2REF−ΔP
2FBにより得られるものであり、ΔP2FBは第16図
(a),(b),(c)で示すように回転機関数NE
応じて設定されている。ΔP2FBも、前記ΔP2ST
T,DTRBと同様に、最適なデューティ比制御をすべく
回転機関数NEおよび過給圧変化率ΔP2に応じて決定さ
れるものであり、機関回転数NEが大きくなる程、また
過給圧変化率ΔP2が大きくなる程大きくなるように設
定される。このステップS24でP2>P2FBであるとき
にはステップS25に進む。
ステップS25では遅延タイマtFBDLYが経過している
かどうかが判定され、経過しているときにはステップS
26に進む。またS22でF=0であったときにはステ
ップS23〜S25を迂回してステップS26に進み、
ステップS23でP2≦P2STであるときにはステップS
27に、ステップS24でP2≦P2FBであるときにはス
テップS13に、ステップS25で遅延タイマtFBDLY
が経過していないときにはステップS14にそれぞれ進
む。
ステップS27ではデューティ比DOUTが100%とさ
れ、次いでステップS28でタイマtFBDLYをリセット
してステップS4に進む。これによりP2ST以下での過
給圧の立上り速度を大きくして加速性が向上される。
ステップS26では、過給圧変化率ΔP2の絶対値がフ
ィードバック制御判定過給差圧GdP2を超えるかどうか
が判断される。このフィードバック制御判定過給差圧G
P2はたとえば30mmHgに設定されており、ΔP2の絶
対値がフィードバック制御判定過給差圧Gdp2を超える
ときにはステップS14に戻り、ΔP2の絶対値がフィ
ードバック制御判定過給差圧GdP2以下であるときには
ステップS29に進む。ここで|ΔP2|>GdP2であ
るときにフィードバック制御を開始するとハンチングを
生じる原因となるので、ステップS14に戻ってオープ
ンループ制御を行なうのであるが、上述のとおりオープ
ンループ制御においてDT,DTRBによる補正を行なって
ハンチングおよびオーバーシュートを防止するようにし
ているので、ステップS26はフェールセーフ機能を果
たすことが主眼となる。
ステップS29からはフィードバック制御が開始される
ものであり、先ずステップS29で機関回転数NEおよ
び吸気温度TAにより予め設定されている目標過給圧P
2REFが検索される。ここでフィードバック制御は、先ず
ステップS12においてθTH>θTHFBを満足することが
前提となっており、この前提条件下で機関の運転状態を
的確に判断し得るパラメータとして機関回転数NEおよ
び吸気温度TAにより定まる目標過給圧P2REFが決定さ
れるものである。θTH>θTHFBつまり機関の中、高負荷
状態では機関回転数NEおよびスロットル開度θTHはほ
ぼ同一の挙動を示すものであり、NEは機関の運転状態
を示す有効なパラメータとなるものである。また吸気温
度TAは、第1図に示した通りインタクーラ4の下流側
の吸気温度であり燃焼室に導入される吸気状態を的確に
示すパラメータとなる。したがって機関回転数NEおよ
び吸気温度TAで定まるマップにより目標過給圧P2REF
を決定することで、機関の運転状態に即応した値を設定
し得ることになる。
目標P2REFはTAが低い程より小さい程に設定される。
即ち、吸気温TAが低いときは過給圧の上昇率は大きい
傾向にあるのでこのように設定することにより最小開度
制御をより適切な時期に解除でき、従って加速特性を更
に向上できる。
次のステップS30では自動変速機のシフト位置が第1
速位置であるか否かが判定される。第1速位置であると
きには、ステップS31において前述の第8図で示した
サブルーチンに従って運転状態が判別ゾーン(第9図の
斜線部)にあるときにP2REF=P2REF−ΔP2REFFなる
演算が行なわれ、ステップS33に進む。このΔP
2REFFは、シフト位置が第1速位置にあるときに適用さ
れる所定の減算値である。またステップS30でシフト
位置が第1速位置以外の位置にあると判定されたときに
は、ステップS32において前述の第10図で示したサ
ブルーチンに従ってP2REF=P2REF−ΔP2REFOSなる演
算が行なわれ、ステップS33に進む。しかもΔP
2REFOSはシフト位置が第1速位置以外の状態にあるとき
に適用される所定の減算値である。
ステップS33では大気圧PAに応じて過給圧用大気圧
補正係数KPAP2ならびにデューティ比用大気圧補正係数
PATCが決定され、さらにステップS34で次の演算が
行なわれる。
2REF=P2REF×KPAP2×KREFTB 上記式でKREFTBは機関のノック状態に対応した補正係
数である。
ステップS35では、目標過給圧P2REFと今回の過給圧
2との偏差の絶対値が設定値GP2以上であるかどうか
が判定される。該設定値GP2はフィードバック制御時の
不感帯定義圧であり、たとえば20mmHg程度に設定され
る。目標過給圧P2REFと実際の過給圧P2との偏差の絶
対値が前記設定値GP2以上であるときには、ステップS
36に進み、設定値GP2未満であるときにはステップS
43に進む。
ステップS36では、デューティ比の比例制御項DP
次式により演算される。
P=KP×(P2REF−P2) 上記式においてKPは比例制御項に係るフィードバック
係数であり、第17図に示すサブルーチンに従って求め
られる。この第17図において、機関回転数NEが第1
切換回転数NFB1以下であるときにはKP1が得られると
ともに後述の積分制御項に係るフィードバック係数KI1
が得られ、機関回転数NEが第1切換回転数NFB1を超え
て第2切換回転数NFB2以下であるときには、KP2,K
I2が得られ、さらに機関回転数NEが第2切換回転数N
FB2を超えるとKP3,KI3が得られる。
ステップS37では前述のステップS14と同様に、機
関回転数NEおよび吸気温度TAに応じた補正係数K
MODijが決定され、ステップS38では前回のフラグF
が1であるかどうかすなわち初めてのフィードバック制
御状態であるかどうかが判定され、F=1であったとき
にはステップS39で前回の積分制御項DI(n-1)が次式
に従って演算される。
I(n-1)=KTATC×KPATC×DM×(KMODij−1) この演算終了後にはステップS40に進むが、ステップ
S38でF=0であったときにはステップS39を迂回
してステップS40に進む。
ステップS40では、今回の積分制御項DInが次式に従
って演算される。
In=DI(n-1)+KI+(P2REF−P2) その後、ステップS41でデューティ比DOUTが演算さ
れる。すなわち、 DOUT=KTATC×KPATC×DM+DP+DIn なる演算が行なわれ、ステップS42でフラグF=0と
した後にステップS21に進む。
さらにステップS35で目標過給圧P2REFと実際の過給
圧P2との偏差の絶対値が設定値GP2未満であるときに
はステップS43でDP=0、DIn=DI(n-1)とされ
る。次いでステップS44ないしステップS47では、
水温TWが或る一定範囲すなわちTWMODLを超えてT
WMODH未満にあるかどうか、リタード量TZRETが0かど
うかすなわちノック状態から外れているかどうか、シフ
ト位置が第1速位置以外であるかどうかを、KREFTB
1.0以下であるかどうかが判定され、これらの条件をす
べて満たしたときにはステップS48に進み、それらの
条件から1つでも外れたときにはステップS41に進
む。
ステップS48では、デューティ比用補正係数KMODij
の学習のための係数KRが次式に従って演算される。
R=(KTATC×DM+DIn)÷(KTATC×DM) この係数KRは量産によるバラつきあるいは経年変化に
よる過給圧制御のずれを表わすものである。
次いでステップS49では、補正係数KMODijの検索お
よび学習を行なうべく、 なる演算が行なわれ、さらにステップS50でステップ
S49で得られたKMODijが記憶される。
このような電磁制御弁69におけるソレノイド70のデ
ューティ制御によると、自動変速機のシフト位置が第1
速位置にあるときにはオープンループ制御状態であれ
ば、ステップS10において機関の運転状態が第9図の
判別ゾーンにあるときは基本デューティ比DMがDFだけ
減算され、フィードバック制御状態ではステップS31
において前記判別ゾーンにあるときに目標過給圧P2REF
がΔP2REFだけ減算される。したがってシフト位置が第
1速位置であるときの急発進、過負荷等による自動変速
機への過負荷を基本デューティ比DMの減少に伴う過給
圧の減少により防止することができる。また第1速位置
のままオープンループ制御からフィードバック制御に移
行しても、目標過給圧P2REFが減算されているので、移
行時にハンチングが生じることを防止することができ
る。
また第18図の下方に示すようなシフトチェンジを行っ
た場合を想定する。この場合、シフトチェンジ時には、
機関回転数NEが下降するのに対して、制御手段Cによ
るアクチュエータ60の作動にはタイムラグがある。そ
のため、過給圧P2が機関回転数NEに対応せず、オーバ
ーシュートが生じて過給圧P2が第18図の破線で示す
ように特に中、高速域からの加速直後のシフトチェンジ
時に限界値を超えてしまうおそれがある。しかるに、ス
テップS11およびステップS32において、第10図
で示すようなサブルーチンに従って基本デューティ比D
Mおよび目標過給圧P2REFの減算が行なわれる。すなわ
ち、シフトチェンジ時には、スロットル開度θTHが所定
値θTHOSを超え、機関回転数NEが所定値NEOSを超え、
吸気圧PBが所定値PBOSを超えたとき、すなわち中、高
速域での過給圧P2の変化率ΔP2に応じて、オープンル
ープ制御では基本デューティ比DMがDOSだけ減算さ
れ、フィードバック制御では目標過給圧P2REFがΔP
2REFOSだけ減算される。これにより第18図の実線で示
すようにシフトチェンジ時のオーバーシュートを大幅に
減少し、ハンチング現象が生じるのを回避することがで
き、安定的な過給圧制御が可能となる。
さらにオープンループ制御からフィードバック制御に移
行する際には、第19図で示すように過給圧P2の落ち
込みをカバーして、速やかにフィードバック制御に移行
することができる。すなわち運転開始時にはデューティ
比DOUTが0%となっており、スロットル開度θTHが設
定スロットル開度θTHFB未満であるオープンループ制御
時には、ステップS18における第13図のサブルーチ
ンに従ってDT=0とされる。そしてθTH>θTHFBとな
ったときにオープンループ制御からフィードバック制御
側に移行し始めるが、過給圧P2がP2STを超えたときに
θTH>θTHFBであるときにはDM=DM−DTとしてオー
バーシュートを防止する。
ところが上述のようにDTだけ減算すると、その反動で
過給圧P2が第19図の破線で示すように落ち込むこと
がある。しかるにΔP2≦0であればDT=0とし、D
TRBだけ加算するようにしたので、過給圧P2の落ち込み
をカバーしてフィードバック制御側に速やかに移行する
ことができ、ハンチング現象のない過給圧制御の拡大が
可能となる。
上述の電磁制御弁69におけるソレノイド70のデュー
ティ制御は、電磁開閉弁72が閉弁している状態で行な
われるものであり、この電磁開閉弁72が開弁すると、
アクチュエータ60における第2圧力室63に吸気圧P
Bが供給されて、アクチュエータ60は可変容量ターボ
チャージャ5における可動ベーン54が固定ベーン49
との間の空隙流通面積を大とする方向に作動する。
次に第20図を参照しながら電磁開閉弁72のソレノイ
ド73を制御するための制御手段Cにおける手順につい
て説明する。ここで第5図のメインルーチンに基づいて
アクチュエータ60の第1圧力室62への過給圧P2
入用電磁制御弁69の作動を制御する他に、アクチュエ
ータ60の第2圧力室63に電磁開閉弁72を介して吸
気圧PBを導入することにより、より精密な制御が可能
となる。これは過給圧P2を可変容量ターボチャージャ
5およびインタクーラ4間で検出しているのでスロット
ル弁74の微小な作動を感知し得ないのに対し、吸気圧
Bはスロットル弁74よりも下流側から導出されるの
でスロットル弁74の微小な作動を検知可能であるから
である。すなわちターボチャージャ5の動きを確実に検
知する過給圧センサSP2と、スロットル弁74の動きを
確実に検知する吸気圧センサSPBとの両方にてターボチ
ャージャ5を含む吸気系全体の作動をより正確に反映す
ることが可能となる。
ステップL1では、機関の始動後に所定時間たとえば2
分間が経過したかどうかが判定され、所定時間経過して
いないときにはステップL2に進んでソレノイド73が
励磁され、アクチュエータ60により可動ベーン54が
固定ベーン49との間の流通面積を大とする方向に作動
する。これは冷間時の始動に対処するものであり、冷間
時の過過給が防止され、また触媒温度を緩やかに上昇さ
せることができる。このステップL1で所定時間が経過
しているときにはステップL3に進み、車速Vがヒステ
リシスを有して設定された判定車速VOP3たとえば90
/87Km/hを超えるかどうかが判定され、V>VOP3
であるときにはステップL4に進み、V≦VOP3である
ときにはステップL5に進む。
ステップL4では、スロットル開度の変化率ΔθTHが設
定スロットル開度変化率ΔθTHOP2未満であるかどうか
が判定される。この設定スロットル開度変化率Δθ
THOP2はヒステリシスを有して設定されており、ΔθTH
=ΔθTHOP2であるときにはステップL2に進み、それ
以外のときにはステップL5に進む。
ステップL5では車速Vが設定車速VOP1未満であるか
どうかが判定される。該設定車速VOP1はヒステリシス
を有するものであり、たとえば65/63Km/hに設定
される。V<VOP1であればステップL7に進み、また
V≧VOP1であるときにステップL6に進んでソレノイ
ド73を消磁する。またステップL7では、車速Vが設
定車速VOP2を超えるかどうかが判定される。この設定
車速VOP2はヒステリシスを有するものであり、たとえ
ば4/3Km/hに設定されている。V>VOP2のときにはス
テップL12に進み、V≦VOP2のときにはステップL
8に進む。
ステップL8では前回の車速Vが前記設定車速VOP2
超えるかどうかが判定され、V>VOP2であるときには
ステップL9でタイマtOPをリセットした後にステップ
L10に進み、V≦VOP2であるときにはステップL1
0に進む。このステップL10では前回が励磁状態であ
ったか否かが判定され、消磁状態であったときにはステ
ップL6に進み、励磁状態であったときにはステップL
11のタイマタイマtOPが設定時間tOPOを超えるかど
うかを判定して、tOP>tOPOであるときにはステップ
L6に、またtOP≦tOPOであるときにはステップL2
に進む。
ステップL12では機関回転数NEが設定回転数NEOP
満であるかどうかが判定される。この設定回転数NEOP
は、ヒステリシスを有するものであり、たとえば2500/
2300rpmに設定されている。NE≧NEOPであるときには
ステップL6に、またNE<NEOPであるときにはステッ
プL13に進む。
ステップL13では吸気圧PBが設定吸気圧PBOP未満で
あるかどうかが判定される。この設定吸気圧PBOPはヒ
ステリシスを有するものであり、たとえば−100/−150
mmHgに設定される。PB≧PBOPであるときにはステップ
L6に、またPB<PBOPであるときにはステップL14
に進む。
ステップL14ではスロットル開度θTHが設定スロット
ル開度θTHOP未満であるかどうかが判定される。この設
定スロットル開度θTHOPはたとえば20/15degに設
定される。θTH≧θTHOPのときにはステップL6に進
み、θTH<θTHOPのときにはステップL15に進む。
さらにステップL15では、スロットル開度変化率Δθ
THが正であり、しかもヒステリシスを有して設定された
設定スロットル開度変化率ΔθTHOP1未満であるかどう
かが判定され、0<ΔθTH<ΔθTHOP1であるときには
ステップL2に、またそれ以外のときにはステップL6
に進む。
このような手順を纏めると、ステップL3およびステッ
プL4の判断で、90/87Km/hを超える高車速時に
は、0<ΔθTH<ΔθTHOP2となる緩加速状態では可変
容量ターボチャージャ5の可動ベーン54が固定ベーン
49との間の空隙流通面積を大とする方向に作動する。
これによりポンピングロスを防止することができる。す
なわち高車速のクルージング状態では加速を要求してお
らず、可動ベーン54を過給圧増大側に作動せしめるこ
とは機関の高回転数により発生する排気管の背圧上昇に
伴ってポンピングロスが発生するからである。
またステップL5で65/63Km/hを超える車速状態
ではソレノイド73を消磁しているが、これはそのよう
な高車速状態では第5図で示した電磁制御弁69の制御
で充分であるからである。さらにステップL7ないしス
テップL11では4/3Km/h以下の低車速すなわちほ
ぼ停止している状態で、前回の車速がほぼ停止状態にあ
るときにはタイマをリセットし、そのタイマたとえば1
分が経過する間ソレノイド73を励磁して、可動ベーン
54を流通面積が大きくなるように作動せしめる。これ
は再スタート時に可動ベーン54が流通面積を小とする
側にあると、過給圧P2が一時的に上昇して発進ギヤ等
に過負荷がかかるので、それを防止するためのものであ
る。さらに車速が4/3Km/h以下のときに可動ベーン
54が流通面積を小とする側にあると、可変容量ターボ
チャージャ5が慣性等で回転しているときにその回転を
助長することになり、その場合スロットル開度θTHはほ
ぼ全閉であるので過給圧がスロットル弁上流の吸気路内
圧を上昇せしめることになる。そこで、可動ベーン54
を流通面積が大となる方向に作動せしめることにより上
記昇圧によるサージングの発生が防止される。しかも冷
間時の発進直後の触媒温度上昇にも寄与することができ
る。
それ以外のステップL12〜L15の判定条件により、
OP2<V<VOP1,NE<NEOP,PB<PBOP,θTH<θ
THOP,0<ΔθTH<ΔθTHOP1が全て成立したとき、す
なわち10モード走行に有るような部分負荷時の緩加速
状態では、ソレノイド73を励磁して過給圧P2を低下
させ、それによりポンピングロスを防止することができ
る。
(第2実施例) 第21図は、本発明の第2実施例における電磁制御弁6
9の制御手順を示す。この第2実施例では、前記過給圧
センサSP2を使用せずに、前記吸気圧センサSPBによっ
て検出される吸気圧PBに基づいて過給圧制御が行なわ
れる。これは、過給圧のフィードバック制御はスロット
ル弁74がほぼ全開となる運転状態で実行されること、
およびスロットル弁74がほぼ全開状態においては吸気
圧PBにによって過給圧に関する情報が検知可能である
ことに基づいている。
まず、ステップS101ではDMマップから、スロットル弁
開度θTH及びエンジン回転数NEに応じて、基本デュー
ティ比DMを読み出す。第22図はこのDMマップの一例
を示し、スロットル弁開度θTHは所定範囲内でθTHV1
θTHV16として16段階、エンジン回転数NEは所定範囲
内でNV1〜NV20として20段階、それぞれ設けられて
おり、マップの格子点以外では補間計算により基本デュ
ーティ比DMが求められる。このようなマップによって
基本デューティ比DMを設定することにより、電磁制御
弁69のデューティ比DOUTを、エンジンEの運転状態
に応じてより詳細に制御することができる。
次に、変速機のシフト位置が第1速位置にあるか否かを
判別する(ステップS102)。この判別は、例えば第23
図に示すサブルーチンに従って行なわれる。車速Vが第
1速位置で通常得られる所定速度VLより小さいか否か
をまず判別し、V<VLが成立するときには、更に車速
Vがエンジン回転数NEに応じた所定値VFより小さいか
否かを判別する。V≧VL又はV≧VFが成立するときに
はシフト位置が第1速位置にないと判断する一方、V<
L及びV<VFがともに成立するときにはシフト位置が
第1速位置にあると判断する。
第24図は前記所定値VFを求めるためのテーブルを示
す。即ち、シフト位置が第1速位置にあるときには、エ
ンジン回転数NEと車速Vとの比が一定となる関係にあ
るので、この関係に合致するようにエンジン回転数NE
の基準値NF1〜NF9及び車速Vの基準値NF1〜NF8を予
めテーブルとして設定しておき、車速Vが実際のエンジ
ン回転数NEに対応する基準値VFよりも小さいときに第
1速位置にあると判断するものである。このような構成
により、変速機が手動変速機である場合はもとより、自
動変速機である場合にもシフト位置センサ等を用いるこ
となく、シフト位置が第1速位置にあるか否かの判別を
容易に行なうことができる。
第21図に戻り、前記ステップS102でシフト位置が第1
速位置にあると判別されるときには、前記ステップS101
で求められた基本デューティ比DMから所定値DFを減算
して、該基本デューティ比DMを再設定し(ステップS10
3)、ステップS104に進む。シフト位置が第1速以外の
位置にあるときには直接、ステップS104に進む。このよ
うに、基本デューティ比DMは、シフト位置が第1速位
置にある場合には、第1速以外の位置にある場合よりも
所定値DFだけ小さな値に設定される。
これによりギヤ位置が第1速位置にあるときには過給圧
が全体的に抑制され、したがって過給圧の急激な上昇や
オーバーブーストを防止することができるとともに、第
1速以外の位置にあるときには過給圧をより大きな値に
制御することにより、所望の加速特性を確保することが
できる。
ステップS104ではKTATCマップから、エンジン回転数N
E及び吸気温TAに応じて吸気温補正係数KTATCを読み出
す。第25図はこのKTATCマップの一例を示し、エンジ
ン回転数NEは前記DMマップと同様にNV1〜NV20とし
て20段階、吸気温TAはTAV1〜TAV8として8段階、
それぞれ設けられており、このようなマップによって吸
気温補正係数KTATCがより適切に設定される。
次に、吸気圧PBの変化率(以下、単に「変化率」とい
う)ΔPBを、今回の値PBnと3回前の値PBn-3との差
によって算出する(ステップS105)。この変化率ΔPB
は、後述するようにデューティ比DOUTを算出するため
の諸定数を設定するのに適用されるものであり、これに
よって過給圧の上昇勾配が所望の値に制御される。
次いで、ステップS106では過給圧がオープンループ制御
を行なうべき状態にあるか否かを判別する。この判別は
第26図に示すサブルーチンに従って行なわれる。
まず、ステップS201ではスロットル弁開度θTHが、ほぼ
全開状態であることを示す所定開度θTHFBより大きいか
否かを判別する。θTH≦θTHFBが成立し、スロットル弁
74がほぼ全開状態にないときには、オープンループ制
御を行なうべきと判断して後述のステップS216以下に進
む。即ち、フィードバック制御はスロットル弁74がほ
ぼ全開状態にあるときにのみ実行される。
前記ステップS201でθTH>θTHFBが成立するときには前
回ループにおいて後述するステップS203又はS221で設定
されたフラグFが値1に等しいか否か即ちオープンルー
プ制御が行なわれたか否かを判別する(ステップS20
2)。
前回フィードバック制御が行なわれたときには、引き続
きフィードバック制御を行なうべきと判断し、フラグF
を値0に設定して(ステップS203)、本プログラムを終
了する。
前記ステップS202で前回オープンループ制御が行なわれ
ていたと判別されるときには、シフト位置が第1速位置
にあるか否かを判別する(ステップS204)。シフト位置
が第1速以外の位置にあるときには、第1速以外の位置
用のΔPBSTテーブルから、前記変化率ΔPBに応じて第
1の減算値ΔPBSTを求め(ステップS205)、後述のス
テップS207に進む。第27図はこのΔPBSTテーブルの
一例を示し、変化率ΔPBに対して2つの基準値ΔPB1
及びΔPB2(>ΔPB1)が設定され、ΔPB値が大きい
ほど、即ち過給圧の上昇勾配が大きいほど、第1の減算
値ΔPBSTがより大きくなるように、ΔPBST3〜ΔP
BST1が設定されている。
前記ステップS204でシフト位置が第1速位置にあると判
別されるときには、前記第1の減算値ΔPBSTを第1速
位置用の所定値ΔPBSTFに設定し(ステップS206)、ス
テップS207に進む。該所定値ΔPBSTFは、前記ステップ
S205で第1速以外の位置用のΔPBSTテーブルから求め
られるΔPBST値よりも大きな値に設定されている。
次いで、ステップS207では、吸気圧PBが、その目標値
(目標過給圧)PBREFと前記ステップS205またはS206で
求められた第1の減算値ΔPBSTとの差(PBREF−ΔP
BST)(以下「最小開度制御解除判別圧」という)より
大きいか否かを判別する。上記吸気圧の目標値P
BREFは、後述するように、第21図の制御プログラムに
おいて、エンジン回転数NE、吸気温TA及びシフト位置
に応じて設定されるものである。
このステップS207で、吸気圧PBが最小開度制御解除判
別圧(PBREF−ΔPBST)以下と判別されるときには、
フィードバック制御に適用される後述の比例制御項
P、積分制御項DIをともに値0.0に設定し(ステップS
208,S209)、次いでデューティ比DOUTを100%に、
即ち可動ベーン54が最小開度となるように設定する
(ステップS210)。即ち、PB≦(PBREF−ΔPBSB)が
成立するときには、可動ベーン54の最小開度制御が実
行され(第35図のtO〜tA間)、かかる制御により、
低過給圧側における過給圧の上昇勾配を最大に制御し、
所望の圧力値近傍への過給圧の上昇を速くすることによ
り過給圧制御の応答性が求められる。
また、最小開度制御解除判別圧を目標値PBREFよりも第
1の減算項ΔPBSTだけ低い値に設定することにより、
オーバーブーストの発生を防止でき、したがって加速特
性の向上を図ることができる(第35図及び第36図の
実線)。
また、第1の減算項ΔPBSTは前述したように過給圧の
上昇勾配が大きいほどより大きな値に設定されるので
(第27図)、最小開度制御解除判別圧(PBREF−ΔP
BST)が過給圧の上昇勾配が大きいほどより小さな値に
設定され、このときの最小開度制御を、過給圧の実際の
立上り速度に応じて、より適切な時期に解除でき、した
がって加速特性をより向上させることができる。
更に、ギヤ位置が第1速位置にある場合、あるいは吸気
温TAが低い場合には過給圧の上昇勾配が大きい傾向に
あるので、前者に対してはステップ206で第1の減算項
ΔPBST値をより大なる第1速位置用の所定値ΔPBSTF
に設定することにより、後者に対しては後述するように
目標値PBREFを吸気温TAが低いほど小さな値に設定す
ることにより、最小開度制御解除判別圧(PBREF−ΔP
BST)を、ギヤ位置あるいは吸気温TAに応じてより適切
な値に設定し、該最小開度制御をより適切な時期に解除
でき、したがって加速特性は更に向上する。
次に、フィードバック制御遅延用のtFBDLYタイマをリ
セットし(ステップS211)、第21図のステップS118に
進み、デューティ比DOUTに基づく駆動信号を電磁制御
弁69に出力して第21図の制御プログラムを終了す
る。
第26図のサブルーチンに戻り、前記ステップS207で、
吸気圧PBが最小開度制御解除判別圧(PBREF−Δ
BST)を上回ると判別されるときには、シフト位置が
第1速位置にあるか否かを判別する(ステップS212)。
シフト位置が第1速以外の位置にあるときには、第1速
以外の位置用のΔPBFBテーブルから、前記変化率ΔPB
に応じて第2の減算値ΔPBFBを求め(ステップ213)、
後述のステップS215に進む。第28図はこのΔPBFB
ーブルの一例を示し、第27図と全く同様に変化率ΔPB
値が大きくなるほど、第2の減算値ΔPBFBがより大き
くなるように、ΔPBFB3〜ΔPBFB1(ΔPBFB3<ΔP
BFB2<ΔPBFB1)が設定されている。
前記ステップS212で、シフト位置が第1速位置にあると
判別されるときには、前記第2の減算値ΔPBFBを第1
速位置用の所定値ΔPBFBFに設定し(ステップS214)、
ステップS215に進む。該所定値ΔPBFBFは、前記ステッ
プS213で求められる、第1速以外の位置用のΔPBFBF
よりも大きな値に設定されている。
次いで、ステップS215では、吸気圧PBが、前記目標値
BREFと前記ステップS213またはS214で求められた第2
の減算値ΔPBFBとの差(PBREF−ΔPBFB)(以下「フ
ィードバック制御開始判別圧」という)より大きいか否
かを判別する(ステップS215)。吸気圧PBがこのフィ
ードバック制御開始判別圧(PBREF−ΔPBFB)以下の
ときには、オープンループ制御を行なうべきと判断し
て、ステップS216以下に進む。即ち、(PBREF−ΔP
BST)<PB≦(PBREF−ΔPBFB)が成立するときには
オープンループ制御が実行される(第35図のtA〜tB
間)。
このステップS216では、前記ステップS211と同様にt
FBDLYタイマをリセットし、次いでシフト位置が第1速
位置にあるか否かを判別する(ステップS217)。シフト
位置が第1速位置以外のときには、第1速以外の位置用
のDTテーブルから、前記変化率ΔPBに応じて、オープ
ンループ制御に適用される減算項DTを求め(ステップS
218)、後述のステップS221に進む。第29図はこのDT
テーブルの一例を示し、第27図と全く同様に変化率Δ
B値が大きくなるほど減算項DTが大きくなるようにD
T1〜DT3(DT1<DT2<DT3)が設定されている。
前記ステップS217で、シフト位置が第1速位置にあると
判別されるときには、第1速位置用のDFTテーブルか
ら、前記変化率ΔPBに応じて、第1の速位置用の減算
項DFTを求める(ステップS219)。第30図はこのDFT
テーブルの一例を示し、変化率ΔPBに対して2つの基
準値ΔPBF1及びΔPBF2(>ΔPBF1)が設定され、Δ
Bが大きくなるほど第1速位置用の減算項DFTが大き
くなるように、DFT1〜DFT3(DFT1<DFT2<DFT3
が設定されている。また、DFTテーブルは、前記DT
ーブルと比較して、同じΔPB値に対して減算値が大き
くなるように設定されている。
次いで、前記減算項DTを上記求められたDFT値に設定
し(ステップS220)、ステップS221ではオープンループ
制御を実行すべきであることを示すためにフラグFを値
1に設定して本プログラムを終了する。
前記ステップS215で、吸気圧PBがフィードバック制御
開始判別圧(PBREF−ΔPBFB)を上回ると判別される
ときには、前記ステップS211またはS216においてt
FBDLYタイマがリセットされた後、所定時間tFBDLYが経
過したか否かを判別する(ステップS222)。所定時間t
FBDLYが経過していないときには前記ステップS217に進
み、オープンループ制御を行なうようにする一方、所定
時間tFBDLYが経過したときにはフィードバック制御を
行なうべきと判断し、ステップS223に進む。このよう
に、吸気圧PBがフィードバック制御開始判別圧(P
BREF−ΔPBFB)を上回った時に、直ちにフィードバッ
ク制御を行なうのではなく、この時から所定時間t
FBDLYが経過するまではオープンループ制御が実行され
(第35図のtB〜tC間)、経過後初めてフィードバッ
ク制御が実行される(同図のtC以降)。
前記ステップS223では前記積分制御項DIの初期値を次
式に従って算出する。
I=KTATC×DM×(KMODij−1) ここに、KMODijは、第21図のプログラムに従い、後
述するようにしてフィードバック制御時に算出される学
習補正係数(学習値)である。
次いで、前記ステップS203に進み、フィードバック制御
を行なうべきであることを示すためにフラグFを値0に
設定して本プログラムを終了する。
第21図のプログラムに戻り、前記ステップS106に続く
ステップS107では、該ステップS106で実行された第26
図のサブルーチンで設定されたフラグFが値1に等しい
か否かを判別する。フラグF=1、即ちフィードバック
制御を行なうべきと判断されているときには、PBREF
ップから、エンジン回転数NE及び吸気温TAに応じて吸
気圧の前記目標値PBREFを読み出す(ステップS108)。
第31図はこのPBREFマップの一例を示し、前記KTATC
マップと全く同様に、エンジン回転数NEの基準値NV1
〜NV20及び吸気温TAの基準値TAV1〜TAV8が設定され
ており、目標値PBREFは吸気温TAが低いほど小さな値
に設定されている。このようなマップによって目標値P
BREFをより適切に設定することができる。
次に、ステップS109ではシフト位置が第1速位置にある
か否かを判別する。シフト位置が第1速位置用にあると
きには前記ステップS108で求めた目標値PBREFから所定
値PBREFFを減算して(ステップS110)、該目標値P
BREFを再設定し、ステップS111に進む。シフト位置が第
1速位以外の位置にあるときには直接、ステップS111に
進む。このように、目標値PBREFは、シフト位置が第1
速位置にある場合には、第1速以外の位置にある場合よ
りも、所定値PBREFFだけ小さな値に設定される。
このような目標値PBREFの設定により、変速機が第1速
位置にあるときには、定常状態における過給圧をより小
さな値に制御してギヤにかかるトルクを抑制できること
により、その耐久性を向上させることができるととも
に、第1速以外の位置にあるときには定常状態におい
て、より高い所望の過給圧を得ることができる。
このステップS111では前記ステップS108またはS110で設
定された目標値PBREFと実際の吸気圧PBとの偏差ΔP
BD(=PBREF−PB)を算出し、次いで該偏差ΔPBD
絶対値|ΔPBD|が所定値GPB(例えば20mmHg)以上
であるか否かを判別する(ステップS112)。この所定値
PBは例えばフィードバック制御時の不感帯定義圧であ
る。
前記ステップS112で、|ΔPBD|≧GPBが成立するとき
には、KPテーブル及びKIテーブルから、エンジン回転
数NEに応じて、前記比例制御項DP及び積分制御項DI
の定数KP及びKIをそれぞれ読み出す(ステップS11
3)。第32図及び第33図はこのKPテーブル及びKI
テーブルの一例をそれぞれ示す図である。即ち、KP
ーブルにおいては、エンジン回転数NEに対して2つの
基準値NFBP1及びNFBP2(>NFBP1)が設定され、定数
Pは、NFBP1未満、NFBP1以上NFBP2未満及びNFBP2
以上に対して、それぞれKP1〜KP3(KP1<KP2
P3)に設定されている。KIテーブルにおいては、エ
ンジン回転数NEに対して2つの基準値NFBI1及びN
FBI2(>NFBI1)が設定され、定数KIは、NFBI1
満、NFBI1以上NFBI2未満及びNFBI2以上に対して、そ
れぞれKI1〜KI3(KI3<KI1<KI2)に設定されてい
る。
次に、比例制御項DPを、上記求められた定数KPと前記
偏差ΔPBDとの積KP×ΔPBDに設定し(ステップS11
4)、積分制御項DIを、上記求められた定数KIと前記
偏差ΔPBDとの積KI×ΔPBDと前回までに算出された
積分制御項DIとの和(=DI+KI×ΔPBD)に設定す
る(ステップS115)。
次いで、上記設定された比例、積分制御項DP及びDI
適用し、フィードバック制御時におけるデューティ比D
OUTを次式に従って算出する(ステップS116)。
OUT=DM×KTATC+DP+DI 次に、該算出されたデューティ比DOUTのリミットチェ
ックを行なって、該デューティ比DOUTを所定範囲内の
値に保持し(ステップS117)、更に該デューティ比D
OUTに基づく駆動信号を電磁制御弁69に出力して(ス
テップS118)本プログラムを終了する。
前記ステップS112で、|ΔPBD|<GPBが成立し、した
がって目標値PBREFと実際の吸気圧PBがほぼ一致して
いるときには、比例制御項DPを値0.0に、積分制御項D
Iをその前回値DIにそれぞれ設定する(ステップS119,S
120)。
次に、シフト位置が第1速位置にあるか否かを判別し
(ステップS121)、第1速以外の位置にあるときには、
係数KRを次式に従って算出する(ステップS122)。
次に、上記係数KRを用いて学習補正係数KMODijを前述
した第1実施例におけるKMODij算出式に従って算出す
る。(ステップS123)。
次いで、上記算出された学習補正係数KMODijを、制御
手段C内のバックアップRAMに設けられたKMODマッ
プに記憶し(ステップS124)、前記ステップS116以下を
実行して本プログラムを終了する。第34図はこのK
MODマップの一例を示す。即ちKMODマップは前記KTATC
マップ(第25図)及びPBREFマップ(第31図)と同
様にエンジン回転数NE及び吸気温TAによって複数の領
域に区分され、NE値及びTA値が該当する領域毎にK
MODij値の算出及び記憶が行なわれる。
前記ステップS107でフラグF=1が成立する、即ち第2
6図のサブルーチンによってオープンループ制御を行な
うべきと判断されているときには、前記KMODマップか
らエンジン回転数NE及び吸気温TAに応じて、学習補正
係数KMODijを読み出し(ステップS125)、次いで比例
制御項DP及び積分制御項DIをともに値0.0に設定する
(ステップS126,S127)。
次に、オープンループ制御時におけるデューティ比D
OUTを次式に従って算出する(ステップS128)。
OUT=KTATC×KMODij×(DM−DT) ここに、DTは第26図のサブルーチンのステップS218
またはS220で設定された減算項である。
次に、上記算出されたデューティ比DOUTのリミットチ
ェックを行ない、例えば該DOUT値を0%以上100%
以下の値に保持し(ステップS129)、前記ステップS118
を実行して本プログラムを終了する。
以上のように学習補正係数KMODijは、フィードバック
制御時においてエンジン回転数NE及び吸気温TAが該当
する領域毎に算出及び記憶されるとともに、オープンル
ープ制御時においてNE値及びTA値が該当する領域毎に
デューティ比DOUTの算出に適用される。したがって、
過給圧に大きな影響を与えるこれらのエンジンパラメー
タに応じて前述した過給圧制御のずれを的確にオープン
ループ制御時において補償できる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば次のような効果を
奏する。
請求項1及び5によれば、実際の過給圧を直接把握しな
がら、該過給圧がフィードバック制御における目標過給
圧より低い値である所定圧に達するまで最大過給圧制御
が行えるので、オーバーブーストを発生することなく過
給圧の立上り速度を速めることができ、したがって加速
特性の向上を図ることができる。
また、請求項2によれば、過給圧の実際の立上り速度に
応じて最大過給圧制御が解除されるので、上述の効果を
より確実に得ることができる。
更に請求項3及び請求項4によれば、過給圧特性に影響
を与える、ギヤ位置及び吸気温に応じて、過給圧の立上
り速度が速いほど最大過給圧制御を早期に解除でき、し
たがって上述と同様の効果をより確実に得ることができ
る。
以上の実施例では可動ベーン54を作動させて容量を変
化させるようにした可変容量ターボチャージャを取り上
げて説明したが、本発明は、ウェストゲート方式および
過給圧リリーフ方式の可変容量ターボチャージャ、及び
そおの他のタイプのスーパチャージャにも適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の吸気系および排気系を示す全体概略
図、第2図は可変容量ターボチャージャの拡大縦断側面
図、第3図は第2図のIII−III線断面図、第4図は第2
図のIV−IV線断面図、第5図は本発明の第1実施例に係
る電磁制御弁を制御するためのメインルーチンを示すフ
ローチャート、第6図はタイマ選択のためのサブルーチ
ンを示すフローチャート、第7図は高過給圧判定ガード
値を示すグラフ、第8図は第1速位置での基本デューテ
ィ比及び目標過給圧の減算サブルーチンを示すフローチ
ャート、第9図は第8図のサブルーチンで用いる判別ゾ
ーンを示す図、第10図は第1速位置以外での基本デュ
ーティ比及び目標過給圧の減算サブルーチンを示すフロ
ーチャート、第11図は設定減算値決定のためのサブル
ーチンを示すフローチャート、第12図は設定減算値の
マップを示す図、第13図は設定加算値決定のためのサ
ブルーチンを示すフローチャート、第14図,第15図
及び第16図はDTRB,ΔP2ST,ΔP2FBの設定マップ
をそれぞれ示す図、第17図は比例制御項及び積分制御
項に係るフィードバック係数を決定するサブルーチンを
示すフローチャート、第18図はシフトチェンジ時の吸
気圧の変化を示す図、第19図はオープンループ制御か
らフィードバック制御への移行時のデューティ比及び過
給圧の変化を示す図、第20図は電磁開閉弁を制御する
ためのメインルーチンを示すフローチャート、第21図
は第2実施例による電磁制御弁を制御するためのメイン
ルーチンを示すフローチャート、第22図は基本デュー
ティ比DMのマップを示す図、第23図は変速機のギヤ
位置を判別するサブルーチンのフローチャート、第24
図は第23図のサブルーチンに適用されるVFテーブル
を示す図、第25図は吸気温補正係数KTATCのマップを
示す図、第26図は第21図のステップS106で実行され
る、オープンループ制御領域の判別サブルーチンのフロ
ーチャート、第27図は第1の減算値ΔPBSTの第1速
以外の位置用のテーブルを示す図、第28図は第2の減
算値ΔPBFBの第1速以外の位置用のテーブルを示す
図、第29図は減算項DTの第1速以外の位置用のテー
ブルを示す図、第30図は第1速位置用の減算項DFT
テーブルを示す図、第31図は過給圧の目標値PBREF
マップを示す図、第32図は比例制御項DPの定数KP
テーブルを示す図、第33図は積分制御項DIの定数KI
のテーブルを示す図、第34図は学習補正係数KMOD
マップを示す図、第35図は吸気圧PBと過給圧制御と
の関係を示す図、第36図は本発明及び従来の方法によ
って得られた過給圧特性を示す図である。 E…内燃エンジン、5…ターボチャージャ(過給機)、
P2…過給圧(P2)センサ、SPB…吸気管内絶対圧
(PB)センサ、SA…吸気温(TA)センサ、SN…エン
ジン回転数(NE)検出器、SV…車速(V)検出器、5
0…タービーンホイール(タービン)、54…可動ベー
ン、P2…過給圧、PB…吸気管内絶対圧、ΔP2…過給
圧P2の変化率(上昇率)、ΔPB…吸気管内絶対圧PB
の変化率(上昇率)、P2REF…過給圧P2の目標値、P
BREF…吸気管内絶対圧PBの目標値、(P2REF−Δ
2ST)、(PBREF−ΔPBST)…最小開度制御解除判別
圧(所定圧)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 英哲 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−219418(JP,A) 特開 昭60−249621(JP,A) 特開 昭57−157016(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過給圧の上昇率を変える上昇率可変手段を
    有する過給機を備える内燃エンジンの過給圧をその実際
    値と目標値との差に応じて該目標値にフィードバック制
    御するようにした内燃エンジンの過給圧の制御方法にお
    いて、 (1)過給圧の実際値を検出し、 (2)前記目標値近傍で且つ該目標値より所定量低くな
    るように運転状態によって予め可変値に設定された制御
    開始過給圧と、検出した過給圧の実際値とを比較し、 (3)前記検出した過給圧の実際値が前記制御開始過給
    圧を超えてフィードバック制御を開始するまでは、前記
    上昇率可変手段を最大上昇率を得る位置に保持して、そ
    の後、所定デューティ制御によりオープン制御して前記
    上昇率可変手段の上昇率を低減する、 ことを特徴とする内燃エンジンの過給圧の制御方法。
  2. 【請求項2】過給圧の実際の上昇率を検出し、該検出し
    た過給圧の上昇率が大きいほど、前記制御開始過給圧を
    より低い値に設定する請求項1記載の内燃エンジンの過
    給圧の制御方法。
  3. 【請求項3】前記制御開始過給圧を、前記エンジンの変
    速機が低速ギヤ位置にあるときには、高速ギヤ位置にあ
    るときよりも低い値に設定する請求項1又は請求項2記
    載の内燃エンジンの過給圧の制御方法。
  4. 【請求項4】前記エンジンに供給される吸気温の実際値
    を検出し、該検出した吸気温の実際値が低いほど前記制
    御開始過給圧をより低い値に設定する請求項1又は請求
    項2記載の内燃エンジンの過給圧の制御方法。
  5. 【請求項5】前記過給機は、タービンホィールを有し前
    記上昇率可変手段は前記タービンホィールの入口開口部
    に配されかつ該入口開口部の面積を変化させるように変
    位し得る可動ベーンからなり、前記検出した過給圧の実
    際値が前記制御開始過給圧より低い間前記可動ベーンを
    前記入口開口部の最小面積を得る位置に保持する請求項
    1乃至4のいずれかに記載の内燃エンジンの過給圧の制
    御方法。
JP63325610A 1987-12-29 1988-12-23 内燃エンジンの過給圧の制御方法 Expired - Fee Related JPH065025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325610A JPH065025B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-23 内燃エンジンの過給圧の制御方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33419687 1987-12-29
JP62-334196 1988-03-18
JP63-97600 1988-04-19
JP9760088 1988-04-19
JP63325610A JPH065025B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-23 内燃エンジンの過給圧の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249926A JPH0249926A (ja) 1990-02-20
JPH065025B2 true JPH065025B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=27308443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325610A Expired - Fee Related JPH065025B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-23 内燃エンジンの過給圧の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065025B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293235B2 (ja) * 2009-02-03 2013-09-18 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御方法及びその装置
JP6499892B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-10 株式会社Subaru 過給圧制御装置
JP7264125B2 (ja) * 2020-07-16 2023-04-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE458290B (sv) * 1981-02-19 1989-03-13 Volvo Ab Anordning foer styrning av laddtrycket i en turboladdad foerbraenningsmotor
JPS60219418A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Nissan Motor Co Ltd 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPS60249621A (ja) * 1984-05-26 1985-12-10 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249926A (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970864A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US5224853A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
EP0323754B1 (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4928489A (en) Supercharging pressure control method for turbocharged internal combustion engines
EP0323254B2 (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
EP0323253B1 (en) Method of controlling supercharging pressure in internal combustion engines
JPH065025B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP2519190B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JPH0610423B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JPH065026B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2524181B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JP3287276B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP2668244B2 (ja) 車両用可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH065027B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2516790B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JP2652406B2 (ja) ターボチャージャの制御方法
JPH0610424B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2652407B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2632184B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2593342B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2627426B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH01253528A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH0610422B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JPH02173321A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees