JPH0249926A - 内燃エンジンの過給圧の制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの過給圧の制御方法

Info

Publication number
JPH0249926A
JPH0249926A JP63325610A JP32561088A JPH0249926A JP H0249926 A JPH0249926 A JP H0249926A JP 63325610 A JP63325610 A JP 63325610A JP 32561088 A JP32561088 A JP 32561088A JP H0249926 A JPH0249926 A JP H0249926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
boost pressure
pressure
speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63325610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065025B2 (ja
Inventor
Kazuo Inoue
和雄 井上
Noriyuki Kishi
岸 則行
Masao Kubodera
雅雄 窪寺
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63325610A priority Critical patent/JPH065025B2/ja
Publication of JPH0249926A publication Critical patent/JPH0249926A/ja
Publication of JPH065025B2 publication Critical patent/JPH065025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンの過給圧の制御方法に関し、特に
エンジンの加速時における過給圧を適切に制御する制御
力法に関する。
(従来の技術) 従来、内燃エンジンの過給圧の制御力法として、例えば
特開昭61−175239号公報に示される過給装置に
よるものが知られている。該従来の過給装置は、過給機
のタービンを回転させる排気ガスの通路面積を、エンジ
ンの運転状態に応じて、少なくとも小さく従って過給圧
が高い第1の状態と、より大きく従って過給圧が低い第
2の状態とに制御弁によって制御する制御装置を備え、
該制御装置は、加速を検出した後の所定時間、前記制御
弁を前記第1の状態に制御することにより、加速時の応
答性を向]ニさせるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、該従来の制御装置は、過給圧状rフによ
っては良好な加速特性が得られないという問題点があっ
た。
即ち、上記従来の制御装置にあっては加速状態を検出し
たとき、即ち吸入空気量と、スロットル弁開度の変化率
とがともに夫々の所定値より大きいと判別されたときに
、前記制御弁を第1の状態に制御して最大過給効果を得
るように構成されているので、第36図の破線に示すよ
うに、例えば運転者が加速を行うべくアクセルペダルを
踏み込んだ場合に、これと機械的に連動するスロットル
弁開度0T11は即座に増加する一方(同図の時間L+
)、過給効果が発揮されて吸入空気量が増大するまでに
時間遅れがあることにより、加速状態の検出に時間を要
しく同図の時間シ2)、過給圧P IIATCの立上り
が遅れ、加速応答性が良くない。
また、前記制御弁を第1の状態に設定する6′lj記所
定時間はスロワI・ルブr開度の変化率及びエンジン回
転数に応じて設定されるので、実際の過給圧の立」ユリ
速度に応じた過給圧制御がt7えず、例えば該立上り速
度が大きい場合には、いわゆるオーバーブーストが生ず
る一方(同図の時間し3〜し4間)、立」−り速度が小
さい場合には過給圧I)BATCが充分上昇しないうち
に前記制御弁が第1の状態への制御が終了してしまうた
めに(同図の時間t5)、制御の加速応答性が不充分と
なる。
本発明の目的は、オーバーブーストを生ずることなく立
上り速度を速め、もって加速特性の向上を図ることがで
きる内燃エンジンの過給圧の制御方法を提供することで
ある。
」二連の目的を達成するために、本発明は、過給圧の上
昇率を変える上昇率可変手段を有する過給機を備える内
燃エンジンの過給圧をその実際値と目標値との差に応じ
て該目標値に制御するようにした内燃エンジンの過給圧
制御方法において、(1)過給圧の実際値を検出し、 (2)該検出した過給圧の実際値と、前記目標値より低
い所定値とを比較し、 (3)  前記検出した過給圧の実際値が前記所定値よ
り低い間は前記上昇率可変手段を過給圧の最大上昇率を
得る位置に保持する ことを特徴とする内燃エンジンの過給圧制御方法提供す
る。
また、過給圧の実際の上昇率を検出し、該検出した過給
圧の上昇率が大きいほど、過給圧のn(1記所定値をよ
り低い値に設定するのが好ましい。
更に好ましくは、過給圧の前記所定値を、前記エンジン
の変速機が低速ギヤ位置にあるときには、高速ギヤ位置
にあるときにりも低い値に設定し。
及び/又は前記エンジンに供給される吸気温の実際値を
検出し、該検出した吸気温の実際値が低いほど過給圧の
前記所定値をより低い値に設定する・本発明の一実施(
寡様によれば、前記過給機はタービンホイールをイfし
、前記上昇率可変手段は%記タービンホイールの人11
開口部に配されかつ該開口部の面積を変化させるように
変位しうる可動ベーンからなり、1);I記検出した過
給圧の実際値が前記所定値より低い間前記可動ベーンを
前記間[」部の最大面積を得る位置に保持する。
(作用) 実際の過給圧を直接把握しながら、該過給圧がフィード
バック制御における!」標過給圧より低い値である所定
圧に達するまで最大過給圧制御が行われ、過給圧の立−
Iユリ速度が速められる。
また、過給圧の実際の立上り速度が大きい程最大過給圧
制御の解除がより71期に行われ、従ってフィードバッ
ク制御がより早期に開始される。
更に、過給圧特性に影響を与える、変速機のギヤ位置が
より低速側のギヤ位置にあるほど、及び/又は吸気温が
より低いほど過給圧の立上り速度に応じて最大過給圧制
御がより早期に解除される。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例について説明する。先
ず第1図乃至第3図を参照すると、本発明の方法を適用
した過給圧制御装置を備えた内燃エンジンが示されてい
る。
多気筒内燃機関の機関本体Eにおける各気筒の吸気ボー
トには吸気マニホールド1が接続され、この吸気マニホ
ールド1はさらに吸気管2、スロットルボディ3、イン
タクーラ4および可変容量ターボチャージャ5を介して
エアクリーナ6に接続される。また各気筒の排気ポート
には排気マニホールド7が接続され、この排気マニホー
ルド7は可変容量ターボチャージャ5を中間部に介設し
た排気管8を介して、三元触媒コンバータ9に接続され
る。また各気筒の吸気ボートに向けて燃料をそれぞれ噴
射するための燃料噴射弁10が吸気マニホールド1の各
吸気ボートに近接した部分に取付けられる。
可変容量ターボチャージャ5には水ジャケット11が設
けられており、この水ジャケット11の入口とインタク
ーラ4の入口とは、吸入口をラジェータ12に接続した
水ポンプ13の吐出口に並列に接続され、水ポンプ13
およびインタクーラ4の出口はラジェータ12に接続さ
れる。しかもラジェータ12は、機関本体Eにおける冷
却水用のラジェータとは別に設けられるものである。
次に第2図、第:3図および第4図を参照しながら可変
古歌ターボチャージャ5の構成について説明すると、こ
のターボチャージャ5は、コンプレッサケーシング14
と、該コンプレッサケーシング14の背面を閉塞する背
板15と、主軸16を支承する軸受ケーシング17と、
タービンケーシング18とを備える。
コンプレッサケーシング14および背板15間にはスク
ロール通路19が画成され、コンプレッサケーシング1
4の中央部には軸ノブ向に延びる入口通路20が形成さ
れる。しかもスクロール通路19の中央部であって入口
通路20の内端に位置する部分における主軸16の一端
部にはコンプレッサホイル21が取付けられる。
コンプレッサケーシング14と背板15とは複数のボル
ト22により締着されており、この背板15の中央部に
軸受ケーシング17が接続される。
軸受ケーシング17には、相互に間隔をあけて一対の軸
受孔23.24が同軸に穿設されており、これらの軸受
孔23.24に押通される主軸16と軸受孔23.24
との間にはラジアル軸受メタル25.26がそれぞれ介
装され、これにより主軸16が回転自在にして軸受ケー
シング17に支承される。また主軸16のコンプレッサ
ホイル21側に臨む段部16aと、コンプレッサホイル
21との間には、段部16a側から順にカラー27、ス
ラスト軸受メタル28およびブッシング29が介装され
ており、コンプレッサホイル21の外端に当接するナツ
ト30を主軸16の一端部に螺合して締伺けることによ
り、主軸16のスラスト方向支持およびコンプレッサホ
イル21の主軸16への取(qけが行なわれる。
軸受ケーシング17の上部には、図示しない潤滑油ポン
プに接続される潤滑油導入孔32が設けられ、軸受ケー
シング17内にはラジアル軸受メタル25.26および
スラスト軸受メタル28に潤滑油導入孔32から供給さ
れる潤滑油を導くための潤滑油通路33が穿設される。
また軸受ケーシング17の下部には各i:ljl滑部か
ら流出する潤滑40を下方に排出するための潤滑油ポン
プ311が設けられており、この潤i’t’) Wll
排出口34から排出される潤?f) fillは図示し
ないオイルサンプに回収される。
ブッシング29は、背板15の中央部に穿設された透孔
35を貫通して配置されており、スラスト軸受メタル2
8から流出する潤滑油がコンプレッサホイル21側に流
れることを防止するためにブッシング29の外面および
透孔35の内面間にはシールリング3Gが介装される。
また背板15とスラスト軸受メタル28との間にはブッ
シング29を貫通させるガイド板37が挟持される。し
たがってスラスト軸受メタル28から流出した潤滑油は
ブッシング29から半径方向外方に飛散してガイド板3
7で受止められる。しかもガイド板37の下部は受止め
た潤滑油を潤滑油排出口34に円滑に案内すべく彎曲成
形される。
軸受ケーシング17には、主軸16の周囲に水ジャケッ
ト11が設けられるとともに、該水ジャケット11に水
ポンプ13(第1図参照)からの水を導くための水供給
口38ならびに水ジャケット11からの水をラジェータ
12(第1図参照)に導くための水排出口39が穿設さ
れる。しかも水ジャケット11は、タービンケーシング
18寄りの部分では主軸16を囲む円環状に形成される
とともに潤滑油排出口34の上方に対応する)78分で
は主軸16の上方で下方に開いた略U字状の横断面形状
を有するように形成され(第4図)、水供給口38は水
ジャケット11の下部に連通すべく軸受ケーシング17
に穿設され、水排出口39は水ジャケラ1−11の上部
に連通すべく軸受ケーシング17に穿設される。
タービンケーシング18内には、スクロール通路41と
、該スクロール通路41に連通して接線方向に延びる入
口通路42と、スクロール通路旧に連通して軸線力向に
延びる出口通路43とが設けられる。
軸受ケーシング17とタービンケーシング18とは、そ
れらの間に背板44を挟持するようにして相互に結合さ
れる。すなわちタービンケーシング18には複数のスタ
ッドボルト45が螺着されており、軸受ケーシング17
に係合するリング部材46をスタッドボルト45に螺合
するナツト117によって締付けることにより軸受ケー
シング17とタービンケーシング18とが相互に結合さ
れ、背板44の外周部に設けられるフランジ部44Aが
軸受ケーシング17およびタービンケーシング18間に
挟持される。
背板44には固定ベーン部材48が固着されており、こ
の固定ベーン部材48によりスクロール通路41内が外
周路41aと流入路41bとに区画される。該固定ベー
ン部材48は、出口通路43に同軸に嵌合する円筒部4
8aと、該円筒部48aの中間部外面から半径方向外方
に張出す円板部48bと、該円板部48bの外周端から
背板44側に向けて延びる複数たとえば4つの固定ベー
ン49とから成り、主軸16の他端部に設けられるター
ビンホイル50が該固定ベーン部材48内に収納される
。前記円筒部48aは、その外面に嵌着されたシールリ
ング51を介して出口通路43に嵌合され、固定ベーン
49がボルト52により背板44に結合される。
固定ベーン49は、周方向に等間隔をあけた位置でター
ビン部材48の外周部に設けられるものであり、各固定
ベーン49はそれぞれ円弧状に形成される。また各固定
ベーン49間には、主軸16の軸線と平行にして背板4
4に回動自在に枢着された回動軸53に一端を固着され
た可動ベーン54がそれぞれ配置され、これらの可動ベ
ーン54により各固定ベーン49間の空隙の流通面積が
調整される。
各可動ベーン54は、固定ベーン49と同等の曲率の円
弧状に形成されており、第3図の実線で示す全閉位置と
、鎖線で示す全開位置との間で回動可能である。しかも
各回動軸53は、背板44および軸受ケーシング17間
に配置されるリンク機イ111′t55を介してアクチ
ュエータ60に連結されており、そのアクチュエータ6
0の作動により各可動ベーン54が同期して開閉駆動さ
れる。
背板44および軸受ケーシング17間には、タービンホ
イル50の背部に延びるシールド板56が挟持されてお
り、このシールド板56により流入路41bを流れる排
ガスの熱が軸受ケーシング17の内部に直接伝達される
ことが極力防止される。また排ガスが軸受ケーシング1
7内に漏洩することを防止するために、タービンケーシ
ング18内に主l!1lI116を突出させるべく軸受
ケーシング17に設けられた透孔57に対応する部分で
、主軸16にはラビリンス溝として機能する複数の環状
溝58が設けられる。
かかる可変容量ターボチャージャ5では、機関本体Eか
ら排出される排ガスが、入口通路42から外周路41a
に流入し、可変ベーン54の回動量に応じた可動ベーン
54および固定ベーン49間の空隙の流通面積に応じた
流速で排ガスが流入路41b内に流入し、タービンホイ
ル50を回転駆動して出口通路43から排出される。こ
の際、各可動ベーン54および固定ベーン49間の空隙
の流通面積が小さくなるとタービンホイル50すなわち
主軸16の回転速度が速くなり、各可動ベーン54およ
び固定ベーン49間の空隙の流1通面積が大きくなると
タービンホイル50すなわち主軸16の回転速度が遅く
なる。このタービンホイル50の回転に応じてコンプレ
ッサホイル21が回転し、エアクリーナ6から入口通路
20に導かれた空気が、コンプレッサホイル21により
圧縮されながらスクロール通路19を経てインタクーラ
4に向けて供給されることになる。したがって可動ベー
ン54をタービンケーシング18の半径方向最外方に位
置させて固定ベーン49との間の空隙流通面積を最小と
したときに過給圧が最大となり、可動ベーン54をター
ビンケーシング18の半径方向最内力に位置させて固定
ベーン49との間の空隙流通面積を最大としたときに過
給圧が最小となる。
この可変容量ターボチャージャ5における空気圧縮時の
温度上昇による軸受ケーシング17の温度上昇が水ジャ
ケット11への冷却水の供給により極力防止され、また
吸気温の上昇がインタクーラ4への冷却水の供給により
防止される。
再び第1図において、可変容量ターボチャージャ5の可
動ベーン54を駆動するためのアクチュエータ60は、
ハウジング61と、該ハウジング61内を第1圧力室6
2および第2圧力室63に区画するダイヤフラム64と
、第1圧力室62を収縮する方向にダイヤフラム64を
付勢すべくハウジング61およびダイヤフラム64間に
介装される戻しばね65と、ダイヤフラム64に一端を
連結されるとともに第2圧力室62側でハウジング61
を気密に且つ移動自在に貫通してリンク機構55に他端
が連結される駆動ロッド66とを備える。しかも駆動ロ
ッド66とリンク機構55とは、ダイヤフラム64が第
2圧力室63を収縮する方向に撓んで駆動ロッド66が
伸長作動したときに、各可動ベーン54がタービンケー
シング18の半径方向内力に回動して各固定ベーン49
との間の空隙流通面積を増大するように連結される。
第1圧力室62には、可変容量ターボチャージャ5およ
びインタクーラ4間の吸気路が過給圧P2を供給すべく
レギュレータ67、絞り68および電磁制御弁69を介
して接続されるとともに、エアクリーナ6および可変容
量ターボチャージャ5間の吸気路が絞り75を介して接
続される。この電磁制御弁69は常閉型弁でデユーティ
制御されるものであり、そのソレノイド70の閉弁デユ
ーティ比が小となるのに応じて第1圧力室62の圧力が
増大、すなわち駆動ロッド66およびリンク機構55を
介して可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン54が
内方側すなわち開弁側に回動駆動される。また第2圧力
室63には、スロットルボディ3よりも下流側の吸気路
が吸気圧PBを供給すべく逆止弁71および電磁開閉弁
72を介して接続される。この電磁開閉弁72は、その
ソレノイド73の励磁に応じて開弁する常閉タイプのも
のであり、該゛i′1磁開閉弁開閉弁開弁に応じて第2
圧力室63に吸気圧PBが供給されると、アクチュエー
タ60は可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン54
を内方側に駆動する。
電磁制御弁69および電磁開閉弁72は制御手段Cによ
り制御されるものであり、該制御手段Cには、機関本体
E内に設けられた水ジャケット(図示せず)の水温゛「
wを検出する水温検出器Swと、インタクーラ4よりも
下流側の吸気温度TAを検出する吸気温センサS^と、
エアクリーナ6および可変容量ターボチャージャ5間の
吸気圧P^を検出する吸気圧センサSP^と、可変古風
ターボチャージャ5およびインククーラ4間の吸気路の
過給圧P2を検出する過給圧センサSP2と、スロット
ルボディ3よりも下流側の吸気圧PBを検出する吸気圧
センサSPBと、機関回転数Nεを検出する回転数検出
器SNと、スロットルボディ3におけるスロットル弁7
4の開度0T11を検出するスロットル開度検出器S 
Tl+と、車速Vを検出する車速検出器Svと、自動変
速機におけるシフト位置を検出するためのシフト位置検
出器Ssとが接続される。而して制御手段Cは、それら
の入力信号に基づいて前記ソレノイド70.73の励磁
および消磁を制御する。
次に制御手段Cにおける制御手順を説明するが、先ず電
磁制御弁69におけるソレノイド70のデユーティ比制
御について第5図のメインルーチンを参照しながら説明
する。ただしこのメインルーチンでソレノイド70の励
磁および消磁を制御するための閉弁デユーティ比Doυ
丁すなわち、弁69の開成、閉成の1サイクルにおける
閉時間の比は、その値が大きくなるにつれて可動ベーン
54の開度が小さくなり、DOUT:0%は最大開度に
対応し、Dour= l O0%は最小開度に対応する
ステップS1では始動モードであるか否か、すなわち機
関かクランキング中であるか否かが判定される。始動モ
ードであるときには、ステップS2でデユーティ比DO
U丁が0、すなわち電磁制御弁69を全開にして可動ベ
ーン54と固定ベーン49との間の空隙流通面積が最大
となるように設定される。これはクランキング中には機
関が不安定な状態にあり、かかる不安定状態で燃焼室に
過給圧を導入することは不安定を助長するものであるの
で、可動ベーン54と固定ベーン49との間の空隙流通
面積を最大にして過給圧が燃焼室に導入されることを回
避するためである。またクランキング中は運転者も吸気
の過給を要求することはなく、可動ベーン54と固定ベ
ーン49との間の空隙流通面積を小さくする必要はない
。次のステップS3ではフィードバック制御開始を遅延
させるためのタイマt FBDLYがリセットされ、そ
の後、ステップS4からデユーティ比DOUTが出力さ
れる。
前記タイマL FBDLYは第6図で示す手順に従って
演算されるものであり、過給圧P2の変化率ΔP2によ
って3つのタイマしFBDLYI 、  t PBDL
Y2t pBotyzのうちの1つが選択される。ここ
で前記変化率△P2は、今回の過給圧P2nと、6回前
の過給圧P 2n−sとの差(ΔP 2= P 2n 
−P 2n−s)で求められる。すなわち第5図に示す
メインルーチンはTDC信号パルス毎に実行されるが、
TDC信号1回だけでは過給圧P2の変化率が小さ過ぎ
るので、過給圧挙動すなわち前記変化率ΔP2を正確に
読込むために6回ボjの過給圧Pzn−6との差を求め
るようにしたものである。また設定低度化率ΔP 2P
TLおよび設定高変化率ΔP2PT11は機関回転数N
εに応じて予め定められているものであり、ΔP2≦Δ
P 2PTLのときにはt FBDLYIが設定され、
ΔP 2PTL<ΔP2≦ΔP2PTI+のときにはし
FIIDLY2が設定され、ΔP2PTI!<ΔP2の
ときにはLFBDLY3が設定される。しかもt FB
DLYI< t FBDLY2<t FBDLY3であ
り、過給圧変化率へP2が小さいときすなわち過給圧P
2が緩やかに変化しているときには遅延時間が小さく設
定され、過給圧変化率ΔP2が大きいときすなわち過給
圧P2が急激に変化しているときには遅延時間が大きく
設定される。
これによりオープンループ制御からフィードバック制御
への移行時に過不足のない時間tpn++Lyが設定さ
れ、その移行時にハンチング現象が生じることを十分に
回避することが可能となる。
ステップSlで始動モードではないと判断されたときに
は、ステップS5で水温T wが設定低水’Elc T
 tv L未沼jであるかどうかが判断され、設定低水
温T W L未満であるときにはステップS2に進む1
゜ここでTW<TWLが成立する場合として考えられる
機関の運転状態は、たとえば機関の始動初期あるいは外
気温が極低温状態であるとき等であり、機関の始動初期
にはその運転状態が不安定な状態が続き、また外気(f
lNが穢低温であるときには吸気密度が上がるので充填
効率が上昇して異常燃焼の原因となる。このようなとき
に、過給圧を燃焼室に導入することは機関の不安定状態
や異常撚ル゛Cを助長することになる。また極低温時に
は71磁制御弁69自体の作動不良も考えられ、制御手
段Cによる指示通りに電磁制御弁69が挙動しないおそ
れがある。そこで、Tw(Twしてあるときには、ステ
ップS2に進んでDour=Oとするものである。
ステップS5でT(ν≧TWL以上であると判断された
ときにはステップS6に進む。このステップS6では水
温Twが設定高水温Twoを超えるかどうかが判断され
、設定高水温Twoを超えるときにはステップS2に進
む。ここでTW>TWI+が成立する場合として考えら
れるのは、たとえば機関が高負荷運転を続行している場
合、外気d11が極高音の場合および機関本体Eの冷却
水系に異常が発生している場合等である。これら全ての
状態では吸気密度が低下すなわち充填効率が下降し、こ
れが未燃焼等の異常撚がCの原因となる。このように機
関が不安定な状態にあるときに過給圧を燃焼室に導入す
ることは前記不安定状態を助長することになるので、ス
テ・ツブS2でデユーティ比Dou丁=0とするもので
ある。また極高温時にはソレノイド70のインダクタン
ス特性が変化し易く、通常状態での設定挙動と異なる挙
動をするおそれがあり、そのようなことを回避する点か
らもステップS2に進ませるものである。ステップS6
で’l’ w≦TWI+であると判1f’、l?された
ときにはステップS7に進む。すなわち水温TWが設定
低水温TWL以上であって設定高水/1llITW11
以下の範囲にあるときにステップS7に進み、それ以外
のときにはステップS2に進む。
ステップS7では、過給圧P2が第7図で示すように予
め設定されている高過給圧判定ガード値P2110を超
えるかどうかが判定され、P 2) P 2110であ
るときにはステップS2に進み、P2≦I’211Gで
あるときにはステップS8に進む。ここで高過給圧判定
ガード値P211Gは、機関回転数NEに応じて変化す
るものであり、機関回転数NHに対応した点火時期の進
角量のノック限界値以下で最高出力が得られるように設
定されたものである。機関回転数NHの低回転数域では
低速変速段で伝動部材にかかるトルクが主原因で、また
高回転域では機関本体Eの耐久性が主原因となり、それ
ぞれ中回転数域より低いP211Gが設定されている。
この高過給圧判定ガード値P211Gを超える過給圧P
2が検出されたときには、ステップS2.S3を経たス
テップS4でデユーティ比を0%として過給圧P2の低
下が図られるとともに、燃料噴射がカットされる。
ステップS8では基本過給圧制御量としての基本デユー
ティ比DMが検索される。この基本デユーティ比D11
は、機関回転数NEとスロットル開度On+とに応じて
マツプから検索される。このように基本過給圧制御量と
しての基本デユーティ比D11を機関回転数NEとスロ
ットル開度Ornとで定まるマツプにより検索すること
で、機関の各運転状1房を的確に判断することができる
。これは機関回転数NE単独あるいはスロットル開度O
TI+単独では減速時や過渡運転状態を的確には判断し
得ないためである。なおスロットル開度Oruを機関の
負荷状態を示すパラメータの代表として採用しているが
、吸気圧PRや燃料噴射量に代替しても同等の効果が得
られるものである。
次のステップS9では、自動変速機のシフト位置が第1
速位置にあるかどうかが判定され、第1速位置にあると
きにはステップSIOに進み、第1速位ml以外のシフ
ト位置にあるときにはステップSllに進む。
ステップSIOでは、第8図で示すサブルーチンに従っ
て基本デユーティ比DI+の減算が行なわれる。すなわ
ち機関回転数NEおよび吸気圧PBで定まる運転状態に
応じて減量が必要である判別ゾーンが第9図の斜線で示
すように予め設定されており、この判別ゾーン内にある
か、判別ゾーン外にあるかに応じて基本デユーティ比D
Mの減算を行なうかどうかが判定される。ところで第9
図では機関回転数N[ニー吸気圧Pnにより機関のトル
ク変化を見ており、判別ゾーンの境界線は第1速位置で
のギヤ軸の最大許容トルク量を示すものである。すなわ
ち第1速位置でギヤ軸にかかる力が過負荷にならないよ
うに、第9図で示すように各運転域での判別を機関回転
数NEおよび吸気圧Pnで的確に判断している。判別ゾ
ーン外にあるときには基本デユーティ比DMをそのまま
にしてステンプS12に進むが、判別ゾーン内にあると
きには、フラグFが0であるかどうかすなわちフィード
バック制御状態にあるかどうかが判断された後、オープ
ン制御状態にあるときにはD11=DM−Dpなる減算
が行なわれ、フィードバック制御状態にあるときにはP
 2gtp = P 21!EF−ΔP 2REFFな
る減算が行なわれる。ここで、Dpは予め設定された減
算値である。またP 2REFはフィードバック制御状
態であるときに用いる目標過給圧、八P2RεFFは予
め設定された減算値であるが、後述のフィードバック制
御の個所で詳述する。
ステップS11では、第10図で示すサブルーチンに従
って基本デユーティ比Drlの減算が行なわれる。すな
わちスロットル開度0TIIが設定スロットル開度e 
TlIO3を超え、機関回転数NEが設定回転数Nεo
sを超え、吸気圧P8が設定吸気圧PBO3を超え、前
回の機関回転数NHの変化率△NEが正、今回の機関回
転数Nεの変化率へNEが負であるときには、オープン
制御状態にあるときにDM:DM−Dosなる減算が行
なわれ、フィードバック制御状態にあるときにP 2z
EF= P 2REF−ΔP2REFO8なる減算が行
なわれ、それ以外のときには基本デユーティ比DMをそ
のままにしてステップS12に進む。ここでDos、Δ
P 21!EFO8は予め設定された減算値である。
ステップS12では、スロットル開度OTI+が予め設
定されているスロットル開度(JTIIFBを超えるか
どうかが判定される。この設定スロットル開度On+p
Bはオープンループ制御からフィードバック制御に移行
させるかどうかを判断するために設定されたものである
。このように判断パラメータとしてスロットル開度OT
I+を採用することで、運に者が加速すなわち過給ゾー
ンを要求しているかどうかを的確に判別することができ
る。O丁+1≦θ丁11FBであるときすなわちオープ
ンループ制御を継続するときには、ステップS13で、
第6図で示した遅延タイマしFBDLYをリセットシ、
さらにステップSL4に進む。
ステップS14では、デユーティ比用補正係数Kr+o
oijを機関回転数NEと吸気温度T^とで定まるマツ
プから検索する。この補正係数Kr+onijは、後述
のように最適過給圧P2が所定偏差内に収まったときに
学習され、その学習により随時更新される。ここで補正
係数Knooijの初期値は1である。
次のステップS15ではデユーティ比用大気圧補正係数
KPATC(0,8〜1.0)が大気圧PAに対応して
決定され、さらに次のステップS16でデユーティ比用
吸気温補正係数KTATC(0,8〜1.3)が吸気温
度T^に対応して決定される。ステップS17では過給
圧P2の変化率へP2に応じた設定減算値DTが、第1
1図のサブルーチンに従って決定される。すなわちスロ
ットル開度□TITが設定スロットル開度θTIIPB
よりも太きいときには第12図(a)、(b)、(c)
で示すように過給圧P2の変化率ΔP2および機関回転
数NHによって設定された設定減算値DTが選択され、
θTll≦0TIIFBであるときにはDr=Oとされ
る。
第12図(a)は機関回転数NEが予め設定されている
第1切換回転数Npnt (たとえば3000rpm)
以下であるときの設定減算値DTを示し、第12図(b
)は機関口1法数NEが第1切換回転数N11llを超
えて第2切換回転数Np52(たとえば4500rpm
)以下であるときの設定減算値DTを示し、第12図(
c)は機関回転数NEが第2切換回転数N F112を
超えるときの設定減算値Drを示すものである。
ここで設定減算値DTは、後述の第19図に示す通り目
標過給圧P2RεFよりも低い設定値P2STを実際の
過給圧P2が超えたときから処理されるもので、過給圧
P2の立上り時のオーバーシュートを防止するためのも
のである。しかもDTを、第12図および上述のように
、機関回転数NEおよび過給圧変化率Δ1)2に応じて
設定しているが、これは設定値228丁に到達する際の
機関回転数NHにより、また過給圧変化率ΔP2により
オーバーシュート欧に違いかあるためである。ここでは
ΔP2が大きい程、またNEが大きい程、DTは大きく
設定される。
さらにステップS18では、設定加算値DTRBが、第
13図で示すサブルーチンに従って決定される。すなわ
ちオープンループ制御であってしかも過給圧P2の変化
率ΔP2が負の状態であるときには第14図(a)、 
(b)、 (c)で示すようにΔP2および機関回転数
Np、によって設定されている設定加算値DTRBが選
択され、さらに設定減算値DrがOとされる。またフィ
ードバック制御状態であってΔP2が正であるときには
設定加算値D TRBがOとされる。この設定加算値D
TRBも上述の設定減算値DTと同様に、機関回転数N
Eおよび負の過給圧変化率−ΔP2に応じて第14図に
示す通り持替えられるものであり、NEが大きい程、−
ΔP2が大きい程Drt++が大きくなるように設定さ
れ、これにより各運転域においてハンチングの少ない安
定した過給圧P2が得られるようなデユーティ比制御が
可能となる。すなわちたとえば加速開始から所定領域P
 2STまでは第19図にaで示すようにDour= 
100%として可動ベーン54を固定ベーン49との間
の空隙流通面積を最小に設定して過給圧P2を大きい勾
配で上昇せしめてエンジンの加速性を向上させる一方、
過給圧P2が設定圧P 2STを超えてからはオーバー
シュート防止用の設定減算値DTの反動として発生する
ハンチングを防止すべく設定加算値DTR11を加算す
ることにより各運転域で安定した過給圧制御を可能とす
るものである。
このように補正係数Khooij、 KPATC,KT
ATC1設定減算値Drおよび設定加算値DTR11が
決定された後にはステップS19に進む。
ステップS19では、デユーティ比DOU丁が次式によ
り補正される。
DOU丁=KTATCX KPATCX KhootJ
X(DM+ DTRB −DT) さらにステップS20では、オープンループ制御である
ことを示すべくフラグF=1とし、ステップS21でデ
ユーティ比DOUTが所定リミット値を超えていないか
どうかをチエツクする。すなわち機関回転数NFに応じ
てデユーティ比DOUTのリミット値が予め設定されて
おり、そのリミッI・値から外れるかどうかをチエツク
し、リミット値から外れていないときに、ステップS4
でデユーティ比DOUTが出力される。
ステップS12でθTH> e TIIFBであると判
断されたときには、ステップS22に進む。このステッ
プ322では、前回のフラグFが1であるかどうか、す
なわち前回がオープンループ制御状態であったかどうか
が判定され、F=1のときにはステップ323で過給圧
P2がオープンループにおける最小開度制御解除判別過
給圧P 2STを超えるかどうかが判定される。この最
小開度制御解除判別過給圧P 2STはP 2ST= 
P 2REP−ΔP 2STにより得られるものであり
、ΔP2STは第15図(a)。
(b)、(c)で示すように機関回転数Nεに応じて設
定されている。ここで八P 2STは、上述のDT。
D TRBと同様に、最適なデユーティ比制御をすべく
機関回転数NEおよび過給圧変化率△P2に応じて設定
されるものであり、機関回転数Nεが大きくなる程、ま
た過給圧変化率ΔP2が大きくなる程大きくなるように
設定される。
後述のステップS23及びS27で行われる最小開度制
御の解除圧を目標値P2REFよりも第1の減算項△P
 2STだけ低い値に設定することにより、オーバーブ
ーストの発生も防止でき、したがって加速特性の向上を
図ることができる。
また、第1の減算項ΔP2STは上述したように過給圧
の上昇勾配が大きいほどより大きな値に設定されるので
、最小開度制御解除判別圧(P 2REP−ΔP 2S
T)が過給圧の上昇勾配が大きいほどより小さな値に設
定され、このときの後述のステップS23及びS27で
の最小開度制御を、過給圧の実際の立上り速度に応じて
、より適切な時期に解除でき、したがって加速特性をよ
り向」ニさせることができる。
ステップS23でP2>P2STであるときにはステッ
プS24で過給圧P2がフィードバック制御開始判別過
給圧P 2FBを超えるかどうかが判定される。このフ
ィードバック制御開始判別過給圧P 2FBは、P 2
FB = P 2REF−ΔP 2FBにより得られる
ものであり、△I〕2FBは第16図(a)、 (b)
(C)で示すように機関回転数NHに応じて設定されて
いる。ΔP2FBも、+”+ij記ΔP2ST、 ’D
T、 DTRIIと同様に、最適なデユーティ比制御を
すべく機関回転数NEおよび過給圧変化率ΔP2に応じ
て決定されるものであり、機関回転数NEが大きくなる
程、また過給圧変化率ΔP2が大きくな5る程大きくな
るように設定される。このステップS24でP2>P2
FBであるときにはステップS25に進む。
ステップS25では遅延タイマt、 FBDLYが経過
しているかどうかが判定され、経過しているときにはス
テップS26に進む。またステップS22でF=Oであ
ったときにはステップ323〜S25を迂回してステッ
プS26に進み、ステップS23でP2≦P 2STで
あるときにはステップS27に、ステップS24でP2
≦P 2F11であるときにはステップS13に、ステ
ップS25で遅延タイマt FBDLYが経過していな
いときにはステップS14にそれぞれ進む。
ステップS27ではデユーティ比Dourが100%と
され、次いでステップS28でタイマt FRDLYを
リセットしてステップS4に進む。これによりP 2S
丁以下での過給圧の立上り速度を太きくして加速性が向
上される。
ステップS26では、過給圧変化率ΔP2の絶対値がフ
ィードバック制御判定過給差圧G <J P 2を超え
るかどうかが判断される。このフィードバック制御判定
過給差圧Gdp2はたとえば30 mm11gに設定さ
れており、ΔP2の絶対値がフィードバック制御判定過
給差圧Gdr2を超えるときにはステップS14に戻り
、ΔP2の絶対値がフィードバック制御判定過給差圧G
dp2以下であるときにはステップS29に進む。ここ
で1ΔP 21 ) QdP2であるときにフィードバ
ック制御を開始するとハンチングを生じる原因となるの
で、ステップS14に戻ってオーブンループ制御を行な
うのであるが、上述のとおりオーブンループ制御におい
てI)T。
DTRBによる補正を行なってハンチングおよびオーバ
ーシュートを防止するようにしているので、ステップS
26はフェールセーフ機能を果たすことが主眼となる。
ステップS29からはフィードバック制御が開始される
ものであり、先ずステップ329で機関回転数NEおよ
び吸気温度T^により予め設定されている目標過給圧P
 2REFが検索される。ここでフィードバック制御は
、先ずステップS12においてe Tll> e TI
IFBを満足することが前提となっており、この前提条
件下で機関の運転状態を的確に判断し得るパラメータと
して機関回転数Nεおよび吸気温度T^により定まる目
標過給圧P 2REFが決定されるものである。e T
ll> e rupnつまり機関の中、高負荷状態では
機関回転数NEおよびスロットル開度Oruはほぼ同一
の挙動を示すものであり、Nεは機関の運転状態を示す
有効なパラメータとなるものである。また吸気dIA度
T^は、第1図に示した通りインタクーラ4の下流側の
吸気温度であり燃焼室に導入される吸気状態を的確に示
すパラメータとなる。したがって機関回転数NF、およ
び吸気温度T^で定まるマツプにより目標過給圧P 2
REFを決定することで、機関の運転状態に即応した値
を設定し得ることになる。
目標P 2REFはTAが低い程より小さい程に設定さ
れる。即ち、吸気温T^が低いときは過給圧の上昇率は
大きい傾向にあるのでこのように設定することにより最
小開度制御をより適切な時期に解除でき、従って加速特
性を更に向上できる。
次のステップS30では自動変速機のシフト位置が第1
速位置−であるか否かが判定される。第1速位置である
ときには、ステップS31において前述の第8図で示し
たサブルーチンに従って運転状態が判別ゾーン(第9図
の斜線部)にあるときにP 2REF : P 2RE
F−ΔP 2zeppなる演算が行なわれ、ステップS
3:3に進む。このΔP2REFFは、シフト位置が第
1速位置にあるときに適用される所定の減算値である。
またステップS30でシフト位置が第1速位置以外の位
置にあると判定されたときには、ステップS32におい
て前述の第10図で示したサブルーチンに従ってP 2
REF= P2REF−△P2REFO3なる演算が行
なわれ、ステップS33に進む。しかも△I)2RεF
O3はシフト位置が第1速位置以外の状態にあるときに
適用される所定の減算値である。
ステップS33では大気圧P^に応じて過給圧用大気圧
補正係数KPAP2ならびにデユーティ比用大気圧補正
係数KPATCが決定され、さらにステップS34で次
の演算が行なわれる。       \P2REP: 
P2REFX KPAP2X KieprB上記式で1
(REFTBは機関のノック状態に対応した補正係数で
ある。
ステップS35では、目標過給圧I’2REFと今回の
過給圧P2との偏差の絶対値が設定値CP2以上である
かどうかが判定される。該設定値GP2はフィードバッ
ク制御時の不感帯定義圧であり、たとえば20mmHg
程度に設定される。目標過給圧P 2REPと実際の過
給圧P2との偏差の絶対値がnij記設定値CP2以上
であるときには、ステップS36に進み、設定値GP2
未満であるときにはステップS43に進む。
ステップS36では、デユーティ比の比例制御項DPが
次式により演算される。
Dp=KpX (P2REF −P2)上記式において
Kpは比例制御項に係るフィードバック係数であり、第
17図に示すサブルーチンに従って求められる。この第
17図において、機関回転数Nεが第1切換回転数N 
p H1以下であるときにはKPIが得られるとともに
後述の積分制御項に係るフィードバック係数Kttが得
られ、機関回転数NEが第1切換回転数NpBtを超え
て第2切換回転数N FB2以下であるときには、Kr
z、 KI2が得られ、さらに機関回転数Nεが第2切
換回転数N FB2を超えるとKPIII、 KIIが
得られる。
ステップS37では前述のステップS14と同様に、機
関回転数NEおよび吸気温度T^に応じた補正係数Kr
++)oijが決定され、ステップS38では前回のフ
ラグFが1であるかどうかすなわち初めてのフィードバ
ック制御状態であるかどうかが判定され、17−1であ
ったときにはステップS30で前回の積分制御項D+(
n−x+が次式に従って演算される。
Dt+n−t+=KrArcXKrArcXDnX(K
IIooij −1) この演算終了後にはステップS40に進むが、ステップ
338でF=OであったときにはステップS39を迂回
してステップS40に進む。
ステップ340では、今回の積分制御項D+nが次式に
従って演算される。
Drn=DI(n−u+に工+ (P2REF−P2)
その後、ステップS41でデユーティ比DOUTが演算
される。すなわち、 DOUT= KTATCX KPATCX DM+ D
P+ D rnなる演算が行なわれ、ステップS42で
フラグF=0とした後にステップS21に進む。
さらにステップS35で目標過給圧P uEpと実際の
過給圧P2どの偏差の絶対値が設定値G P 2未満で
あるときにはステップS43でI)r=0、Drn”D
r(n−uとされる。次いでステップS44ないしステ
ップS47では、水MTWが成る一定範囲すなわちTW
MODLを超えてTWtlODI+未満にあるかどうか
、リタード量Tzgt:rがOかどうかすなわちノック
状態から外れているかどうか、シフト位置が第1速位置
以外であるかどうか、KREPTIIが1.0以下であ
るかどうかが判定され、これらの条件をすべて満たした
ときにはステップ348に進み、それらの条件から1つ
でも外れたときにはステップS41に進む。
ステップ348では、デユーティ比用補正係数Kr+o
oijの学習のための係数KRが次式に従って演算され
る。
KR=(KrArcXDh+D+n)÷(1(TATC
X DM)この係数Kgは量産によるバラつきあるいは
経年変化による過給圧制御のずれを表わすものである。
次いでステップ349では、補正係数Kmooijの検
索および学習を行なうべく1 、、o、1j= CMOIIXKR+(A−CMoo)
XKnooijA          A なる演算が行なわれ、さらにステップS50でステップ
S49で得られたKuooijが記憶される。
このような′貨磁制御弁69におけるソレノイド70の
デユーティ制御によると、自動変速機のシフト位置が第
1速位置にあるときにはオープンループ制御状態であれ
ば、ステップS10において機関の運転状態が第9図の
判別ゾーンにあるときに基本デユーティ比DMがDFだ
け減算され、フィードバック制御状態ではステップS3
1において前記判別ゾーンにあるときに目標過給圧P 
2REFが△P 2REFだけ減算される。したがって
シフト位置が第1速位置であるときの急発進、過負荷等
による自動変速機への過負荷を基本デユーティ比DMの
減少に伴う過給圧の減少により防止することができる。
また第1速位置のままオープンループ制御からフィード
バック制御に移行しても、目標過給圧Pzu:pが減算
されているので、移行時にハンチングが生じることを防
止することができる。
また第18図の下方に示すようなシフトチェンジを行っ
た場合を想定する。この場合、シフトチェンジ時には、
機関回転数NEが下降するのに対して、制御手段Cによ
るアクチュエータ60の作動にはタイムラグがある。そ
のため、過給圧P2が機関回転数NHに対応せず、オー
バーシュートが生じて過給圧P2が第18図の破線で示
すように特に中、高速域からの加速直後のシフトチェン
ジ時に限界値を超えてしまうおそれがある。しかるに、
ステップ311およびステップS32において、第10
図で示すようなサブルーチンに従って基本デユーティ比
Dr+および目標過給圧1”2REFの減算が行なわれ
る。すなわち、シフトチェンジ時には、スロットル開度
Ornが所定値0TIIO3を超え、機関回転数NEが
所定値N EO3を超え、吸気圧PH1が所定値P R
O8を超えたとき、すなわち中、高速域での過給圧P2
の変化率ΔP2に応じて、オープンループ制御では基本
デユーティ比DMがDosだけ減算され、フィードバッ
ク制御では目標過給圧P2REFがΔP2REFO3だ
け減算される。これにより第18図の実線で示すように
シフトチェンジ時のオーバーシュートを大幅に減少し、
ハンチング現象が生じるのを回避することができ、安定
的な過給圧制御が可能となる。
さらにオープンループ制御からフィードバック制御に移
行する際には、第19図で示すように過給圧P2の落ち
込みをカバーして、速やかにフィードバック制御に移行
することができる。すなわち運転開始時にはデユーティ
比DOUTが0%となっており、スロットル開度Oro
が設定スロットル開度OTHFB未満であるオープンル
ープ制御時には、ステップS18における第13図のサ
ブルーチンに従ってDr=Oとされる。そして(E T
ll> OTIIPBとなったときにオープンループ制
御からフィードバック制御側に移行し始めるが、過給圧
P2がP 2STを超えたときに0ro)θTIIFB
であるときにはDr+=DM−DTとしてオーバーシュ
ートを防止する。
ところが上述のようにDTだけ減算すると、その反動で
過給圧P2が第19図の破線で示すように落ち込むこと
がある。しかるにΔP2≦0であればDT=Oとし、D
TRBだけ加算するようにしたので、過給圧P2の落ち
込みをカバーしてフィードバック制御に速やかに移行す
ることができ、ハンチング現象のない過給圧制御の拡大
が可能となる。
上述の電磁制御弁69におけるソレノイド70のデユー
ティ制御は、電磁開閉弁72が閉弁している状態で行な
われるものであり、この電磁開閉弁72が開弁すると、
アクチュエータ60における第2圧力室63に吸気圧P
Rが供給されて、アクチュエータ6oは可変容量ターボ
チャージャ5における可動ベーン54が固定ベーン49
との間の空隙流通面積を犬とする方向に作動する。
次に第20図を参照しながら電磁開閉弁72のソレノイ
ド73を制御するための制御手段Cにおける手順につい
て1祝明する。ここで第5図のメインルーチンに基づい
てアクチュエータ60の第1圧力室62への過給圧P2
導入用電磁制御弁69の作動を制御する他に、アクチュ
エータ60の第2圧力室63に電磁開閉弁72を介して
吸気圧PBを導入することにより、より精密な制御が可
能となる。これは過給圧P2を可変容量ターボチャージ
ャ5およびインタクーラ4間で検出しているのでスロッ
トル弁74の微小な作動を感知し得ないのに対し、吸気
圧Pnはスロットル弁74よりも下流側から導出される
のでスロットル弁74の微小な作動を検知可能であるか
らである。すなわちターボチャージャ5の動きを確実に
検知する過給圧センサSP2と、スロットル弁74の動
きを確実に検知する吸気圧センサSPBとの両方にて夕
−ボチャージャ5を含む吸気系全体の作動をより正確に
反映することが可能となる。
ステップL1では、機関の始動後に所定時間たとえば2
分間が経過したかどうかが判定され、所定時間経過して
いないときにはステップL2に進んでソレノイド73が
励磁され、アクチュエータ60により可動ベーン54が
固定ベーン49との間の流通面積を大とする方向に作動
する。これは冷間時の始動に対処するものであり、冷間
時の過過給が防止され、また触媒温度を緩やかに上昇さ
せることができる。このステップL1で所定時間が経過
しているときにはステップL3に進み、車速Vがヒステ
リシスを有して設定された判定車速VOP3たとえば9
0/87km/hを超えるかどうかが判定され、V>V
OP3であるときにはステップL4に進み、V≦Vop
 3であるときにはステップL5に進む。
ステップL4では、スロットル開度の変化率Δ6’TI
+が設定スロットル開度変化率Δ0rnorz未満であ
るかどうかが判定される。この設定スロットル開度変化
率Δ0roop2はヒステリシスを有して設定されてお
り、ΔOT■〈Δ□TllOF2であるときにはステッ
プL2に進み、それ以外のときにはステップL5に進む
ステップL5では車速Vが設定車速VOP1未満である
かどうかが判定される。該設定車速VOPIはヒステリ
シスを有するものであり、たとえば65763 m/ 
hに設定される。V<VOPIであればステップL7に
進み、またV≧VOPIであるときにステップL6に進
んでソレノイド73を消磁する。またステップL7では
、車速Vが設定車速VOP2を超えるかどうかが判定さ
れる。この設定車速VOP2はヒステリシスを有するも
のであり、たとえば473km/hに設定されている。
V〉VOP2のときにはステップL 12に進み、V≦
VOP2のときにはステップT、 8に進む。
ステップL8では1141回の車速Vが前記設定車速V
OP2を超えるかどうかが判定され、V>VOP2であ
るときにはステップL9でタイマtOPをリセットした
後にステップLIOに進み、V≦VOP2であるときに
はステップLIOに進む。このステップLIOでは前回
が励磁状態であったか否かが判定され、消磁状態であっ
たときにはステップL6に進み、励磁状態であったとき
にはステップLllでタイマtOPが設定時間シ0?0
を超えるかどうかを判定して、t OF> t、 or
aであるときにはステップL6に、またtOP≦t O
POであるときにはステップL2に進む。
ステップL12では機関回転数NEが設定回転数N E
OP未満であるかどうかが判定される。この設定回転数
NεOFは、ヒステリシスを有するものであり、たとえ
ば2500/ 2300rpmに設定されている。NE
≧NEarであるときにはステップL6に、またNε<
NEOPであるときにはステップL13に進む。
ステップL13では吸気圧Paが設定吸気圧P ROF
未満であるかどうかが判定される。この設定吸気圧P 
Bopはヒステリシスを有するものであり、たとえば−
100/ −150mm1!gに設定される。
PH≧PBOPであるときにはステップL6に、またP
B<P[lOPであるときにはステップL14に進む。
ステップL l 4ではスロットル開度OTHが設定ス
ロットル開度Q n+or未満であるかどうかが判定さ
れる。この設定スロットル開度0TIIOFはたとえば
20/ 15degに設定される。(E Tll≧OT
ll0FのときにはステップL6に進み、θru< O
ruopのときにはステップL15に進む。
さらにステップ[,15では、スロットル開度変化率へ
〇TIIが正であり、しかもヒステリシスを有して設定
された設定スロットル開度変化率△0ruort未カ1
1であるかどうかが判定され、0くΔ0to(Δ(ll
n+orxであるときにはステップL 2に、またそれ
以外のときにはステップL6に進む。
このような手順を纒めると、ステップL3およびステッ
プL4の判断で、90/87km/hを超える高車速時
には、0くΔOTI+<60丁110 P 2となる緩
加速状態では可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン
54が固定ベーン49との間の空隙流通面積を大とする
方向に作動する。これによりボンピングロスを防止する
ことができる。すなわち高車速のクルージング状態では
加速を要求しておらず、可動ベーン54を過給圧増大側
に作動せしめることは機関の高回転数により発生する排
気管の背圧上昇に伴ってボンピングロスが発生するから
である。
またステップL5で65/63km/hを超える車速状
態ではソレノイド73を消磁しているが、これはそのよ
うな高車速状態では第5図で示した電磁制御弁69の制
御で充分であるからである。
さらにステップヒマないしステップLllでは4/3k
m/h以下の低車速すなわぢほぼ停止している状態で、
前回の車速がほぼ停止状態にあるときにはタイマをリセ
ットし、そのタイマたとえば1分が経過する間ソレノイ
ド73を励磁して、可動ベーン54を流通面積が大きく
なるように作動せしめる。これは再スタート時に可動ベ
ーン54が流通面積を小とする側にあると、過給圧P2
が一時的に上昇して発進ギヤ等に過負荷がかかるので、
それを防止するためのものである。さらに車速が4/3
km/h以下のときに可動ベーン54が流通面積を小と
する側にあると、可変容量ターボチャージャ5が慣性等
で回転しているときにその回転を助長することになり、
その場合スロットル開度0TIIはほぼ全開であるので
過給圧がスロットル弁上流の吸気路内圧を上昇せしめる
ことになる。そこで、可動ベーン54を流通面積が大と
なる方向に作動せしめることにより上記昇圧によるサー
ジングの発生が防止される。しかも冷間時の発進直後の
触媒温度」−昇にも寄与することができる。
それ以外のステップL 12〜LI5の11定条件によ
り、VoP2<V<VoPl、NE<NEOP、PB<
PIIOF、 Oro〈On](山0〈ΔθTI+<Δ
OTll0PIが全て成立したとき、すなわち10モ一
ド走行に有るような部分負荷時の緩加速状態では、ソレ
ノイド73を励磁して過給圧P2を低下させ、それによ
りボンピングロスを防止することができる。
(第2実施例) 第21図は、本発明の第2実施例における電磁制御弁6
9の制御手順を示す。この第2実施例では、前記過給圧
センサSP2を使用せずに、前記吸気圧センサSPBに
よって検出される吸気圧Pnに基づいて過給圧制御が行
なわれる。これは、過給圧のフィードバック制御はスロ
ットル弁74がほぼ全開となる運転状態で実行されるこ
と、およびスロットル弁74がほぼ全開状態においては
吸気圧PBによって過給圧に関する情報が検知可能であ
ることに基づいている。
まず、ステップ5IOIではDMマツプから、スロット
ル弁開度Oro及びエンジン回転数NHに応じて、基本
デユーティ比D11を読み出す。f!522図はこのD
Mマツプの一例を示し、スロットル弁開度0TIIは所
定範囲内でθTIIv1〜OTl1V16として16段
階、エンジン回転数Nεは所定範囲内でNvl〜NV2
Oとして20段階、それぞれ設けられており、マツプの
格子点以外では補間計算により基本デユーティ比DMが
求められる。このようなマツプによって基本デユーティ
比Dr+を設定することにより、電磁制御弁69のデユ
ーティ比Doorを、エンジンEの運転状態に応じてよ
り詳細に制御することができる。
次に、変速機のシフト位置が第1速位置にあるか否かを
判別する(ステップS 102)。この判別は、例えば
第23図に示すサブルーチンに従って行なわれる。車速
Vが第1速位置で通常得られる所定速度VLより小さい
か否かをまず判別し、V (V Lが成立するときには
、更に車速Vがエンジン回転数NHに応じた所定値VF
より小さいか否かを判別する。V≧VL又はV≧Vpが
成立するときにはシフト位置が第1速位置にないと判断
する一方、V< V L及びV (V pがともに成立
するときにはシフト位置が第1速位置にあると判断する
第24図は[)Ij記所定値Vpを求めるためのテーブ
ルを示す。即ち、シフト位置が第1速位置にあるときに
は、エンジン回転数NTAと車速■との比が一定となる
関係にあるので、この関係に合致するようにエンジン回
転数NEの基71す値Np+〜NF9及び車速Vの基2
1g値Vpt〜Vpaを予めテーブルとして設定してお
き、車速Vが実際のエンジン回転数NHに対応する基/
1を値Vpよりも小さいときに第1速位置にあると判断
するものである。このような溝成により、変速機が手動
変速機である場合はもとより、自動変速機である場合に
もシフト位置センサ等を用いることなく、シフト位置が
第1速位置にあるか否かの判別を容易に行なうことがで
きる。
第21図に戻り、前記ステップ5102でシフト位置が
第1速位置にあると判別されるときには、前記ステップ
5101で求められた基本デユーティ比Dr+から所定
値DFを減算して、該基本デユーティ比DMを再設定し
くステップ5103) 、ステップ5104に進む。シ
フト位置が第1速以外の位置にあるときには直接、ステ
ップ5104に進む。このように、基本デユーティ比D
Mは、シフト位置が第1速位置にある場合には、第1速
以外の位置にある場合よりも所定値DFだけ小さな値に
設定される。
これによりギヤ位置が第1速位置にあるときには過給圧
が全体的に抑制され、したがって過給圧の急激な上昇や
オーバーブーストを防止することができるとともに、第
1速以外の位置にあるときには過給圧をより大きな値に
制御することにより、所望の加速特性を確保することが
できる。
ステップ5104ではKTATCマツプから、エンジン
回転数NE及び吸気温′「^に応じて吸気温補正係数K
TATCを読み出す。第25図はこのKTATCマツプ
の一例を示し、エンジン回転数NEは前記DF!マツプ
と同様にNVI〜NV2Oとして20段階、吸気温T^
は1゛^Vl〜TAV8として8段階、それぞれ設けら
れており、このようなマツプによって吸気温補正係数K
TATCがより適切に設定される。
次に、吸気圧PBの変化率(以下、単に「変化率」とい
う)ΔPBを、今回の値Panと3回前の値PBn−3
との差によって算出する(ステップ5I05)。
この変化率△PBは、後述するようにデユーティ比Do
urを算出するための諸定数を設定するのに適用される
ものであり、これによって過給圧の上昇勾配が所望の値
に制御される。
次いで、ステップ8106では過給圧がオープンループ
制御を行なうべき状態にあるか否かを判別する。この判
別は第26図に示すサブルーチンに従って行なわれる。
まず、ステップ5201ではスロットル弁開度0TII
が、はぼ全開状態であることを示す所定開度θTIIF
Bより大きいか否かを判別する。Oro≦+9ropn
が成立し、スロットル弁74がほぼ全開状態にないとき
には、オープンループ制御を行なうべきと判断して後述
のステップ3216以下に進む。
即ち、フィードバック制御はスロットル弁74がほぼ全
開状態にあるときにのみ実行される。
前記ステップ5201でOTI+> (3TIIPll
が成立するときには前回ループにおいて後述するステッ
プ5203又は5221で設定されたフラグFが値1に
等しいか否か即ちオープンループ制御が行なわれたか否
かを判別する(ステップ5202)。
前回フィードバック制御が行なわれたときには、引き続
きフィードバック制御を行なうべきと判断し、フラグF
を値Oに設定して(ステップS 203)、本プログラ
ムを終了する。
前記ステップS 202で前回オープンループ制御が行
なわれていたと判別されるときには、シフト位置が第1
速位置にあるか否かを判別する(ステップ5204)。
シフト位置が第1速以外の位置にあるときには、第1速
以外の位置用のΔP ll5Tテーブルから、前記変化
率ΔPBに応じて第1の減算値ΔP BSTを求め(ス
テップ5205) 、後述のステップ5207に進む。
第27図はこのΔPBSTテーブルの一例を示し、変化
率△PBに対して2つの基準値ΔPBI及びΔPB2 
(>八FBI)が設定され、ΔPB値が大きいほど、即
ち過給圧の上昇勾配が大きいほど、第1の減算値△PB
Sτがより大きくなるように、ΔpHST3〜ΔPBS
TIが設定されている。
前記ステップ5204でシフト・位置が第1速位置にあ
ると判別されるときには、前記第1の減算値ΔP BS
Tを第1速位置用の所定値ΔPBSTFに設定しくステ
ップ5206) 、ステップ5207に進む。該所定値
ΔP BSTFは、前記ステップ5205で第1速以外
の位置用のΔPasτテーブルから求められるΔP B
ST値よりも大きな値に設定されている。
次いで、ステップ5207では、吸気圧PBが、その目
標値(目標過給圧) PBREFと前記ステップ520
5または5206で求められた第1の減算値△P BS
Tとの差(P ai!Ep−ΔP[1ST)  (以下
「最小開度制御解除判別圧」という)より大きいか否か
を判別する。上記吸気圧の目標値pHl!EFは、後述
するように、第21図の制御プログラムにおいて、エン
ジン回転数NE、吸気温1゛^及びシフト位置に応じて
設定されるものである。
このステップ5207で、吸気圧PBが最小開度制御解
除判別圧(P BREF−ΔP BST)以下と判別さ
れるときには、フィードバック制御に適用される後述の
比例制御項DP、積分制御項DIをともに値0.0に設
定しくステップ5208.5209)、次いでデユーテ
ィ比Dourf!:100%に、即ち可動ベーン54が
最小開度となるように設定する(ステップ5210)。
即ち、PH5(P BREF−ΔP BST)が成立す
るときには、可動ベーン54の最小開度制御が実行され
(第35図のし0〜をへ間)、かかる制御により、低過
給圧側における過給圧の上昇勾配を最大に制御し、所望
の圧力値近傍への過給圧の」二昇を速くすることにより
過給圧制御の応答性が高められる。
また、最小開度制御解除判別圧を目標値P RREFよ
りも第1の減算項ΔPR3Tだけ低い値に設定すること
により、オーバーブーストの発生を防止でき、したがっ
て加速特性の向上を図ることができる(第35図及び第
36図の実線)。
また、第1の減算項ΔPBSTは前述したように過給圧
の上昇勾配が大きいほどより大きな値に設定されるので
(第27図)、最小開度制御解除判別圧(P IIRE
P−ΔP ll5T)が過給圧の上昇勾配が大きいほど
より小さな値に設定され、このときの最小開度制御を、
過給圧の実際の立上り速度に応じて、より適切な時期に
解除でき、したがって加速特性をより向上させることが
できる。
更に、ギヤ位置が第1速位置にある場合、あるいは吸気
温T^が低い場合には過給圧の上昇勾配が大きい傾向に
あるので、1);1者に対してはステップ206で第1
の減算項AP BST値をより大なる第1速位置用の所
定値△PBSTFに設定することにより、後者に対して
は後述するように目標値P BREFを吸気温T^が低
いほど小さな値に設定することにより、最小開度制御解
除判別圧(P BREF−ΔPBST)を、ギヤ位置あ
るいは吸気温T^に応じてより適切な値に設定し、該最
小開度制御をより適切な時期に解除でき、したがって加
速特性は更に向上する。
次に、フィードバック制御遅延用のU FBDLYタイ
マをリセットしくステップ5211) 、第21図のス
テップ5118に進み、デユーティ比D o U Tに
基づく駆動信号を電磁制御弁69に出力して第21図の
制御プログラムを終了する。
第26図のサブルーチンに戻り、前記ステップ5207
で、吸気圧Palが最小開度制御解除判別圧(P BR
EP−ΔPBST)を上回ると判別されるときには、シ
フト位置が第1速位置にあるか否かを判別する(ステッ
プ5212)。シフト位置が第1速以外の位置にあると
きには、第1速以外の位置用の八P BFBテーブルか
ら、前記変化率ΔPBに応じて第2の減算値ΔP BF
Bを求め(ステップS’213)、後述のステップ52
15に進む。第28図はこの△P BFBテーブルの一
例を示し、第27図と全く同様に変化率ΔPB値が大き
くなるほど、第2の減算値へP IIFBがより大きく
なるように、△PnpB3〜ΔPBFBI (ΔP n
pB3(ΔP BFB2<△PBFBI)が設定されて
いる。
前記ステップ5212で、シフト位置が第1速位置にあ
ると判別されるときには、前記第2の減算値ΔP BF
Bを第1速位置用の所定値へP BFBFに設定しくス
テップS21/I) 、ステップS 215に進む。
該所定値ΔP BFIIFは、1);1記ステツプ52
13で求められる、第1速以外の位置用のΔP BFB
F値よりも大きな値に設定されている。
次いで、ステップ5215では、吸気圧Pnが、前記目
標値P IIREFと))IJ記スステップ5213た
は5214で求められた第2の減算値△PBFBとの差
(P nRpp−ΔPBF11)  (以下[フィード
バック制御開始判別圧」という)より大きいか否かを判
別する(ステップ5215)。吸気圧]〕Bがこのフィ
ードバック制御開始判別圧(I〕BREF−ΔP BF
[l)以下のときには、オープンループ制御を行なうべ
きと判断して、ステップ3216以下に進む。即ち、(
I’++gEp−ΔPBST) (PB≦(PBI!ε
F−△PIIFB)が成立するときにはオープンループ
制御が実行される(第35図のしへ〜tB間)。
このステップ8216では、前記ステップ5211と同
様にU FBDLYタイマをリセットし、次いでシフト
位置が第1速位置にあるか否かを判別する(ステップ5
217)。シフト位置が第1速位置以外のときには、第
1速以外の位置用のDT子テーブルら、前記変化率ΔP
Bに応じて、オープンループ制御に適用される減算項D
rを求め(ステップ3218) 、後述のステップ52
21に進む。第29図はこのDrテーブルの一例を示し
、第27図と全く同様に変化率へPB値が大きくなるほ
ど減算項DTが大きくなるようにDTI〜DT3 (D
TI<DT2<DT3)が設定されている。
前記ステップ5217で、シフト位置が第1速位置にあ
ると判別されるときには、第1速位置用のDFTテーブ
ルから、前記変化率ΔPBに応じて、第1速位置用の減
算項DFTを求める(ステップ5219)。第30図は
このDFTテーブルの一例を示し、変化率ΔP()に対
して2つの基411(直ΔP BFI及びΔPBF2 
(>△PBFりが設定され、ΔPB値が大きくなるほど
第1速位置用の減算項Dprが大きくなるように、DF
TI〜DPT3 (DFTI<DFT2<DFT:l)
が設定されている。また、DFTテーブルは、前記Dr
テーブルと比較して、同じΔPB値に対して減算値が大
きくなるように設定されている。
次いで、前記減算項DTを」二記求められたDFT値に
設定しくステップ5220) 、ステップ5221では
オープンループ制御を実行すべきであることを示すため
にフラグ■7を値1に設定して本プログラムを終了する
前記ステップ5215で、吸気圧PBがフィードバック
制御開始判別圧(P BREF−ΔPBF11)を上回
ると判別されるときには、前記ステップ5211または
5216においてt、 FBDLYタイマがリセットさ
れた後、所定時間t、 FIIDLYが経過したか否か
を判別する(ステップS 222)。所定時間t FB
DLYが経過していないときには前記ステップ5217
に進み、オープンループ制御を行なうようにする一方、
所定時間t FBDLYが経過したときにはフィードバ
ック制御を行なうべきと判断し、ステップ5223に進
む。このように、吸気圧PBがフィードバック制御開始
判別圧(P BREF−ΔPBFB)を上回った時に、
直ちにフィードバック制御を行なうのではなく、この時
から所定時間t FBDLYが経過するまではオープン
ループ制御が実行され(第35図のtB〜tc間)、経
過後初めてフィードバック制御が実行される(同図のし
C以降)。
前記ステップ5223では前記積分制御項Drの初期値
を次式に従って算出する。
DI=KTATCX DIIX (Knooij −1
)ここに、 KMooijは、第21図のプログラムに
従い、後述するようにしてフィードバック制御時に算出
される学習補正係数(学習値)である。
次いで、前記ステップ5203に進み、フィードバック
制御を行なうべきであることを示すためにフラグFを値
Oに設定して本プログラムを終了する。
第21図のプログラムに戻り、前記ステップ5I06に
続くステップ5107では、該ステップ3106で実行
された第26図のサブルーチンで設定されたフラグFが
値1に等しいか否かを判別する。フラグF=1、即ちフ
ィードバック制御を行なうべきと判断されているときに
は、PBREFマツプから、エンジン回転数NE及び吸
気41T^に応じて吸気圧の前記目標値PBREFを読
み出す(ステップ3108)。
第31図はこのP IIREFマツプの一例を示し、前
記KTATCマツプと全く同様に、エンジン回転数NH
の基中値Nv1〜Nv2o及び吸気温TAの基11ji
値TA■1〜TAV8が設定されており、目標値P B
REFは吸気1lTAが低いほどより小さな値に設定さ
れている。
このようなマツプによって目標値PBREFをより適切
に設定することができる。
次に、ステップ5109ではシフト位置が第1速位置に
あるか否かを判別する。シフト位置が第1速位置にある
ときには前記ステップ3108で求めた目標値P BR
EFから所定fFI P B RεFFを減算して(ス
テップS 110)、該「1標値P BREFを再設定
し、ステツブ5illに進む。シフト位置が第1速以外
の位置にあるときには直接、ステップSil+に進む。
このように、目標値P [!EFは、シフト位置が第1
速位置にある場合には、第1速以外の位置にある場合よ
りも、所定値P BREFFだけ小さな値に設定される
このような目標値P R14EPの設定により、変速機
が第1速位置にあるときには、定常状態における過給圧
をより小さな値に制御してギヤにががるトルクを抑制で
きることにより、その耐久性を向上させることができる
とともに、第1速以外の位置にあるときには定常状態に
おいて、より高い所望の過給圧を得ることができる。
このステップ5lllでは前記ステップS+08または
5110で設定された目標値P si!r−pと実際の
吸気圧PBとの偏差ΔPBD (= PBREF −P
R)を算出し、次いで該偏差ΔPBDの絶対値 ΔPB
DIが所定値GPB (例えば20 mm1g)以上で
あるか否かを判別する(ステップ5112)。この所定
値GPBはフィードバック制御時の不感帯定義圧である
前記ステップ5112で、 ΔPBD  ≧GPBが成
立するときには、Krテーブル及びKrテーブルから、
エンジン回転数NHに応じて、前記比例制御項Dr及び
積分制御項D+の定数KF及びに+をそれぞれ読み出す
(ステップ5113)。第32図及び第33図はこのK
rテーブル及びに■テーブルの一例をそれぞれ示す図で
ある。即ち、Krテーブルにおいては、エンジン回転数
Nεに対して2つの基4B値NpBr1及びNF12 
(>NFBPI)が設定され、定数KFは、NFBPI
未満、NFBP1以上Np以上Npn及2未満BP2以
上に対して、それぞれKP1〜Kr3(KPt(Kpz
(Kr3)に設定されている。Klテーブルにおいては
、エンジン回転数NEに対して2つの基14!I値N1
411及びNFBI2 (>N’FB11)が設定され
、定数Klは、NFl][1未満、NFIIII以上N
pnrz末’+rAi及びNr+u2以」二に対して、
それぞれに■t〜Krt (Kr3(Kr+(Kr2)
に設定されている。
次に、比例制御項DPを、」二記求められた定数KFと
前記偏差へP]IDとの積KPX△PBDに設定しくス
テップ5I14)、積分制御項Drを、上記求められた
定数に!と前記偏差ΔPBDとの¥’、i K T X
ΔPBDと前回までに算出された積分制御項D+どの和
(=DI+KIXΔP BD)に設定する(ステップ3
115)。
次いで、上記設定された比例、積分制御項D?及びDr
を適用し、フィードバック制御時におけるデユーティ比
DOUTを次式に従って算出する(ステップ5116)
Dour= DMX KTATC+ DP+ DI次に
、該算出されたデユーティ比Doorのリミットチエツ
クを行なって、該デユーティ比DOIITを所定範囲内
の値に保持しくステップ5117)、更に該デユーティ
比DOUTに基づく駆動信号を電磁制御弁69に出力し
て(ステップ3118)本プログラムを終了する。
前記ステップ5112で、1八PBDI<GPllが成
立し、したがって目標値PBREFと実際の吸気圧PB
がほぼ一致しているときには、比例制91項DPを値0
.0に、積分制御項DIをその前回値DIにそれぞれ設
定する(ステップ5119.5120)。
次に、シフト位置が第1速位置にあるか否かを判別しく
ステップ5121) 、第1速以外の位置にあるときに
は、係数KRを次式に従って算出する(ステップS 1
22)。
次に、上記係数Kgを用いて学習補正係数Kr+ooi
jを前述した第1実施例におけるKr+ooij算出式
に従って算出する。(ステップ5123)。
次いで、上記算出された学習補正係数K M OD L
 Jを、制御手段C内のバックアップRAMに設けられ
たKMODマツプに記憶しくステップS12/l) 、
前記ステップ5116以下を実行して本プログラムを終
了する。第34図はこのI(MODマツプの一例を示す
。即ちKMODマツプは前記KTATCマツプ(第25
図)及びPBRεFマツプ(第31図)と同様にエンジ
ン回転数NE及び吸気温T^によって複数の領域に区分
され、NE値及び1’A値が該当する領域毎にKr+o
oij値の算出及び記憶が行なわれる。
前記ステップ5107でフラグF=1が成立する、即ち
第26図のサブルーチンによってオープンループ制御を
行なうべきと判断されているときには、前記KMODマ
ツプからエンジン回転数Nε及び吸気温T^に応じて、
学習補正係数Kr+opijを読み出しくステップ51
25) 、次いで比例制御項D?及び積分制御項DIを
ともに値0.0に設定する(ステップ5126.512
7)。
次に、オープンループ制御時におけるデユーティ比DO
LITを次式に従って算出する(ステップ5L28)。
Dour=KrArcXKr+ooijX (DM−D
r)ここに、DTは第26図のサブルーチンのステップ
5218または5220で設定された減算項である。
次に、上記算出されたデユーティ比Dourのリミット
チエツクを行ない、例えば該DoUr値を0%以上10
0%以下の値に保持しくステップ5129)前記ステッ
プ5118を実行して本プログラムを終了する。
以上のように学習補正係数KMODijは、フィードバ
ック制御時においてエンジン回転数NE及び吸気温T^
が該当する領域毎に算出及び記憶されるとともに、オー
プンループ制御時においてNE値及びTA値が該当する
領域毎にデユーティ比Doσ丁の算出に適用される。し
たがって、過給圧に大きな影響を与えるこれらのエンジ
ンパラメータに応じて前述した過給圧制御のずれを的確
にオープンループ制御時において補償できる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば次のような効果を
奏する。
請求項1及び5によれば、実際の過給圧を直接把握しな
がら、該過給圧がフィードバック制御における目標過給
圧より低い値である所定圧に達するまで最大過給圧制御
が行えるので、オーバーブーストを発生することなく過
給圧の立上り速度を速めることができ、したかって加速
特性の向上を図ることができる。
また、請求項2によれば、過給圧の実際の立上り速度に
応じて最大過給圧制御が解除されるので、上述の効果を
より確実に得ることができる。
4゜ 更に請求項3及び請求項4によれば、過給圧特性に影響
を与える、ギヤ位置及び吸気温に応じて、過給圧の立上
り速度が速いほど最大過給圧制御を早期に解除でき、し
たがって上述と同様の効果をより確実に得ることができ
る。
以上の実施例では可動ベーン54を作動させて容量を変
化させるようにした可変容量ターボチャージャを取り上
げて説明したが、本発明は、ウェストゲート方式および
過給圧リリーフ方式の可変容量ターボチャージャ、及び
その他のタイプのスーパチャージャにも適用可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の吸気系および排気系を示す全体概略
図、第2図は可変容量ターボチャージャの拡大縦断側面
図、第3図は第2図の用−lJ線断面図、第4図は第2
図のIV−IV線断面図、第5図は本発明の第1実施例
に係る電磁制御弁を制御するためのメインルーチンを示
すフローチャート、第6図はタイマ選択のためのサブル
ーチンを示すフローチャート第7図は高過給圧判定ガー
ド値を示すグラフ、第81Δは第1速位置での基本デユ
ーティ比及び目標過給圧の減算サブルーチンを示すフロ
ーチャート、第9図は第8図のサブルーチンで用いる判
別ゾーンを示す図、第10図は第1速位置以外での基本
デユーティ比及び目標過給圧の減算サブルーチンを示す
フローチャート、第11図は設定減算値決定のためのサ
ブルーチンを示すフローチャート、第12図は設定減算
11aのマツプを示す図、第13図は設定加算値決定の
ためのサブルーチンを示すフローチャート、第14図、
第15図及び第16図はDrRB、 ΔP2ST、ΔP
2F[+の設定マツプをそれぞれ示す図、第17図は比
例制御項及び積分制御項に係るフィードバック係数を決
定するサブルーチンを示すフローチャート、第18図は
シフトチェンジ時の吸気圧の変化を示す図、第19図は
オープンループ制御からフィードバック制御への移行時
のデユーティ比及び過給圧の変化を示す図、第20図は
電磁開閉弁を制御するためのメインルーチンを示すフロ
ーチャート、第21図は第2実施例による電磁制御弁を
制御するためのメインルーチンを示すフローチャート、
第22図は基本デユーティ比D11のマツプを示す図、
第23図は変速機のギヤ位置゛を判別するサブルーチン
のフローチャート、第24図は第23図のサブルーチン
に適用されるVF子テーブル示す図、第25図は吸気温
補正係数KTATCのマツプを示す図、第26図は第2
1図のステップS!06で実行される、オープンループ
制御領域の判別サブルーチンのフローチャート、第27
図は第1の減算値へP BSTの第1速以外の位置用の
テーブルを示す図、第28図は第2の減算値AP II
F!+の第1速以外の位置用のテーブルを示す図、第2
9図は減算項り丁の第1速以外の位置用のテーブルを示
す図、第30図は第1速位置用の減算項DFTのテーブ
ルを示す図、第31図は過給圧の目標値P IIREF
のマツプを示す図、第32図は比例制御項Drの定数K
Pのテーブルを示す図、第33図は積分制御項Drの定
数に!のテーブルを示す図、第34図は学習補正係数K
MODのマツプを示す図、第35図は吸気圧Psと過給
圧制御との関係を示す図、第36図は本発明及び従来の
方法によって得られた過給圧特性を示す図である。 E・・・内燃エンジン、訃・・ターボチャージャ(過給
機)、SF3・・・過給圧(P2)センサ、SPB・・
・吸気管内絶対圧(Pn)センサ、S^・・・吸気温(
T^)センサ、SN・・・エンジン回転数(NE)検出
器、Sv・・・車速(V)検出器、50・・・タービー
ンホイール(タービン)、54・・・可動ベーン、P2
・・・過給圧、PB・・・吸気管内絶対圧、ΔP2・・
・過給圧P2の変化率(上昇率)、ΔPn・・・吸気管
内絶対圧PBの変化率(上昇率)、P21!εF・・・
過給圧P2の目標値、F’、BREp・・・吸気管内絶
対圧Psの目標値、(P2REF−ΔP 2ST)、(
P IIREF−ΔPIIST) −最小開度制御解除
判別圧(所定圧)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、過給圧の上昇率を変える上昇率可変手段を有する過
    給機を備える内燃エンジンの過給圧をその実際値と目標
    値との差に応じて該目標値に制御するようにした内燃エ
    ンジンの過給圧制御方法において、 (1)過給圧の実際値を検出し、 (2)該検出した過給圧の実際値と、前記目標値より低
    い所定値とを比較し、 (3)前記検出した過給圧の実際値が前記所定値より低
    い間は前記上昇率可変手段を過給圧の最大上昇率を得る
    位置に保持する ことを特徴とする内燃エンジンの過給圧制御方法。 2、過給圧の実際の上昇率を検出し、該検出した過給圧
    の上昇率が大きいほど、過給圧の前記所定値をより低い
    値に設定する請求項1記載の内燃エンジンの過給圧制御
    方法。 3、過給圧の前記所定値を、前記エンジンの変速機が低
    速ギヤ位置にあるときには、高速ギヤ位置にあるときよ
    りも低い値に設定する請求項1又は2記載の内燃エンジ
    ンの過給圧制御方法。 4、前記エンジンに供給される吸気温の実際値を検出し
    、該検出した吸気温の実際値が低いほど過給圧の前記所
    定値をより低い値に設定する請求項1又は2記載の内燃
    エンジンの過給圧制御方法。 5、前記過給機はタービンホィールを有し、前記上昇率
    可変手段は前記タービンホィールの入口開口部に配され
    かつ該開口部の面積を変化させるように変位しうる可動
    ベーンからなり、前記検出した過給圧の実際値が前記所
    定値より低い間前記可動ベーンを前記開口部の最大面積
    を得る位置に保持する請求項1乃至4のいずれかに記載
    の内燃エンジンの過給圧制御方法。
JP63325610A 1987-12-29 1988-12-23 内燃エンジンの過給圧の制御方法 Expired - Fee Related JPH065025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325610A JPH065025B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-23 内燃エンジンの過給圧の制御方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33419687 1987-12-29
JP62-334196 1987-12-29
JP9760088 1988-04-19
JP63-97600 1988-04-19
JP63325610A JPH065025B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-23 内燃エンジンの過給圧の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249926A true JPH0249926A (ja) 1990-02-20
JPH065025B2 JPH065025B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=27308443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325610A Expired - Fee Related JPH065025B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-23 内燃エンジンの過給圧の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065025B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180710A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御方法及びその装置
JP2016180347A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士重工業株式会社 過給圧制御装置
WO2022014405A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157016A (en) * 1981-02-19 1982-09-28 Volvo Ab Method and system of controlling suction pressure of combustion engine
JPS60219418A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Nissan Motor Co Ltd 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPS60249621A (ja) * 1984-05-26 1985-12-10 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157016A (en) * 1981-02-19 1982-09-28 Volvo Ab Method and system of controlling suction pressure of combustion engine
JPS60219418A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Nissan Motor Co Ltd 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPS60249621A (ja) * 1984-05-26 1985-12-10 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180710A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御方法及びその装置
JP2016180347A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士重工業株式会社 過給圧制御装置
WO2022014405A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065025B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
EP1433938B1 (en) Internal combustion engine having variable compression ratio mechanism and control method therefor
CN101960118A (zh) 用于运行具有废气涡轮增压机的内燃机的方法和装置
US5224853A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
EP0376703B1 (en) Engine control system
US4907409A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JPH0249926A (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
US4926640A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JP4953100B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
EP0323255A2 (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
EP0323253B1 (en) Method of controlling supercharging pressure in internal combustion engines
JPH01315617A (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP5800090B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2519190B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP3287276B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JPH01315619A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2632184B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH01178721A (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH01253528A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2516790B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JP2668244B2 (ja) 車両用可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2652406B2 (ja) ターボチャージャの制御方法
JPH07332097A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧フィードバック制御装置
JPH065026B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2522759B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees