JP5800090B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5800090B2
JP5800090B2 JP2014525622A JP2014525622A JP5800090B2 JP 5800090 B2 JP5800090 B2 JP 5800090B2 JP 2014525622 A JP2014525622 A JP 2014525622A JP 2014525622 A JP2014525622 A JP 2014525622A JP 5800090 B2 JP5800090 B2 JP 5800090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
valve timing
valve
target
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014525622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014013590A1 (ja
Inventor
坂柳 佳宏
佳宏 坂柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5800090B2 publication Critical patent/JP5800090B2/ja
Publication of JPWO2014013590A1 publication Critical patent/JPWO2014013590A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、例えば自動車用エンジンとして好適に用いられ、バルブタイミングの可変機構を備えた内燃機関の制御装置に関する。
従来技術として、例えば特許文献1(日本特開2004−245082号公報)に開示されているように、VVT(Variable Valve Timing system)を備えた内燃機関の制御装置が知られている。従来技術では、目標開弁特性及び目標吸気圧を所定の時間内に実現可能な範囲に設定し、これらの目標値が実現されるようにVVTを駆動することにより、筒内に吸気される空気量を適切に制御する構成としている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2004−245082号公報 日本特開2009−057945号公報 日本特開2006−057573号公報 日本特開2000−87769号公報
上述した従来技術では、VVT制御により吸気弁のバルブタイミングを適切に制御することで、筒内に吸気される実際の空気量を目標値と一致させることができる。具体例を挙げると、VVT制御では、現在の空気量が目標値よりも少ない場合に、バルブタイミングを現在の値から空気量が増加する方向に変化させることで、空気量が目標値と一致するバルブタイミングを探索する。また、現在の空気量が目標値よりも多い場合には、バルブタイミングを空気量が減少する方向に変化させることで、上記探索を実行する。
しかしながら、バルブタイミングと空気量との関係を表す空気量特性線には、複数の極大点が存在する場合がある。このような場合の一例としては、過給機付きエンジンにおいて、スカベンジの発生前から発生後に至る過渡期等が挙げられる。空気量特性線に複数の極大点が存在する場合には、現在のバルブタイミングにおける空気量の変化特性(空気量特性線の勾配)に基いて、バルブタイミングを変化させるべき正しい方向を判定できないことがある。即ち、例えば空気量が目標値よりも少ない場合に、空気量が極大化する1つの極大点に向けてバルブタイミングを変化させたとしても、空気量が目標値に到達する極大点は、これと逆向きの方向に存在する可能性がある。
このため、従来技術では、空気量特性線に複数の極大点が存在する場合に、バルブタイミングが誤った方向に変更されることがあり、これによってレスポンスの悪化や空気量の急変が生じるという問題がある。この問題は、空気量特性線に複数の極小点が存在する場合にも生じるものである。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、バルブタイミングと空気量との関係を表す特性線に複数の極大点や極小点が存在する場合でも、バルブタイミングを適切に制御し、運転性を向上させることが可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
第1の発明は、吸気弁のバルブタイミングを変更可能なバルブタイミング可変手段と、
筒内の空気量が反映される空気量指標の目標値を設定すると共に、前記吸気弁のバルブタイミングの目標値である目標バルブタイミングを前記空気量指標の目標値に基いて算出し、前記バルブタイミング可変手段を駆動することにより前記吸気弁のバルブタイミングが前記目標バルブタイミングと一致するように当該バルブタイミングを制御する吸気弁制御手段と、を備え、
前記吸気弁制御手段は、
前記吸気弁のバルブタイミングと前記空気量指標との関係を表す特性線に複数の極大点が存在する所定の運転条件が成立した場合に、前記空気量指標の最大値に対応するバルブタイミングを最大空気量VTとして算出する最大空気量VT算出手段と、
前記運転条件が成立し、かつ、前記空気量指標の最大値が前記目標値よりも小さい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記最大空気量VTに向けて変化させる空気量最大化手段と、を備えることを特徴とする。
第2の発明によると、前記吸気弁制御手段は、前記運転条件が成立した状態で、前記空気量指標の最大値が前記目標値よりも大きく、かつ、前記目標値が現時点の空気量指標よりも大きい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記最大空気量VTに向けて前記目標値に対応する値まで変化させる空気量増加手段を備える。
第3の発明によると、前記吸気弁制御手段は、前記運転条件が成立した状態で、前記空気量指標の最大値が前記目標値よりも大きく、かつ、前記目標値が現時点の空気量指標よりも小さい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記空気量指標が減少する方向に向けて前記目標値に対応する値まで変化させる空気量減少手段を備える。
第4の発明によると、前記吸気弁制御手段は、前記運転条件が成立し、かつ、現時点の空気量指標と前記目標値との差分が所定の近傍判定値よりも小さい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記差分が減少する方向に向けて変化させる近傍探索手段を備える。
第5の発明は、前記特性線に複数の極小点が存在する所定の運転条件が成立した場合に、前記各極小点のうち前記空気量指標の最小値に対応するバルブタイミングを最小空気量VTとして算出する最小空気量VT算出手段と、
前記運転条件が成立し、かつ、前記空気量指標の最小値が前記目標値よりも大きい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記最小空気量VTに向けて変化させる空気量最小化手段と、を備える。
第6の発明は、吸気弁のバルブタイミングを変更可能なバルブタイミング可変手段と、
筒内の空気量が反映される空気量指標の目標値を設定すると共に、前記吸気弁のバルブタイミングの目標値である目標バルブタイミングを前記空気量指標の目標値に基いて算出し、前記バルブタイミング可変手段を駆動することにより前記吸気弁のバルブタイミングが前記目標バルブタイミングと一致するように当該バルブタイミングを制御する吸気弁制御手段と、を備え、
前記吸気弁制御手段は、
前記吸気弁のバルブタイミングと前記空気量指標との関係を表す特性線に複数の極小点が存在する所定の運転条件が成立した場合に、前記各極小点のうち前記空気量指標の最小値に対応するバルブタイミングを最小空気量VTとして算出する最小空気量VT算出手段と、
前記運転条件が成立し、かつ、前記空気量指標の最小値が前記目標値よりも大きい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記最小空気量VTに向けて変化させる空気量最小化手段と、を備えることを特徴とする。
第7の発明は、内燃機関の排気圧を利用して吸入空気を過給する過給機を備え、
スカベンジの発生前から発生後に至る過渡期が到来した場合に、前記運転条件が成立したと判定する構成としている。
第1の発明によれば、空気量指標の最大値が目標値よりも小さい場合には、空気量指標の特性線上の何れの極大点でも目標値を実現することができない。しかし、この場合には、吸気弁の現在のバルブタイミングを最大空気量VTに向けて変更すれば、空気量指標を、現時点での最適点である最大値に到達させることができる。即ち、吸気弁のバルブタイミングを変更する方向は、現時点での特性線の変化傾向(勾配)等に関係なく算出された最大空気量VTに基いて決定される。従って、空気量指標の特性線に複数の極大点が存在する場合でも、特性線の勾配等に導かれてバルブタイミングが最適ではない極大点に嵌り込むのを防止することができる。これにより、バルブタイミングを適切な方向に変更し、空気量指標を最適化することができ、レスポンスや運転感覚を向上させることができる。
第2の発明によれば、「空気量指標の最大値>目標値」が成立するので、空気量指標が目標値と等しくなる点が最大空気量VTの周囲に存在する。また、「目標値>現時点の空気量指標」が成立するので、吸気弁のバルブタイミングを最大空気量VTに向けて変化させれば、空気量指標が目標値と等しくなる点に到達する。従って、空気量増加手段は、空気量指標が目標値に到達しない極大点を無視して、バルブタイミングを最大空気量VTに向けて変化させる。これにより、空気量指標を目標値と等しくすることができる。
第3の発明によれば、「空気量指標の最大値>目標値」が成立するので、空気量指標が目標値と等しくなる点が最大空気量VTの周囲に存在する。また、「現時点の空気量指標>目標値」が成立するので、現時点の空気量指標は、目標値を超えた状態で、空気量指標の最大値の周囲に存在すると考えられる。従って、空気量減少手段は、空気量指標が目標値に近づくように、吸気弁のバルブタイミングを空気量指標が減少する方向に変更する。これにより、空気量指標を目標値と等しくすることができる。
第4の発明によれば、基本的には、前第1乃至第3の発明の何れかで述べた方法により吸気弁のバルブタイミングを制御しつつ、現時点の空気量指標と目標値との近接度合いによっては、近傍探索手段を作動させることができる。これにより、空気量指標を状況に応じて効率よく最適化し、レスポンスを向上させることができる。
第5の発明よれば、空気量指標の特性線に複数の極小点が存在する場合でも、現時点での特性線の変化傾向(勾配)等に導かれてバルブタイミングが最適ではない極小点に嵌り込むのを防止することができる。これにより、吸気弁のバルブタイミングを適切な方向に変更し、空気量指標を最適化することができ、レスポンスや運転感覚を向上させることができる。
第6の発明よれば、空気量指標の特性線に複数の極小点が存在する場合でも、前記第5の発明と同様に、吸気弁のバルブタイミングを適切な方向に変更して空気量指標を最適化することができ、レスポンスや運転感覚を向上させることができる。
第7の発明よれば、スカベンジの発生前から発生後に至る過渡期が到来した場合には、前記運転条件が成立したと判定し、空気量最大化手段、空気量増加手段、空気量減少手段及び近傍探索手段の何れかを作動させることができる。従って、スカベンジにより空気量指標の特性線に複数の極大点(または極小点)が出現した場合でも、空気量指標を安定的に制御することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。 従来技術によるVVT制御の一例において、吸気弁のバルブタイミングの挙動を示す特性線図である。 本発明の実施の形態1によるVT最適化制御の一例を示す特性線図である。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。 VT最適化制御による運転性の改善効果を、当該制御の非実行時と比較して示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2によるVT最適化制御の一例を示す特性線図である。 本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3によるVT最適化制御の一例を示す特性線図である。 本発明の実施の形態3において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4によるVT最適化制御の一例を示す特性線図である。 本発明の実施の形態4において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
以下、図1及び図5を参照しつつ、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。本実施の形態のシステムは、内燃機関としてのエンジン10を備えている。エンジン10の各気筒には、ピストン12により燃焼室14が形成されており、ピストン12は、エンジンのクランク軸16に連結されている。また、エンジン10は、各気筒の吸気ポートに接続されて燃焼室14内(筒内)に吸入空気を吸込む吸気通路18と、各気筒の排気ポートに接続されて筒内から排気ガスが排出される排気通路20とを備えている。吸気通路18には、吸入空気量を調整する電子制御式のスロットルバルブ22と、吸入空気を冷却するインタークーラ24とが設けられている。排気通路20には、排気ガスを浄化する触媒26が設けられている。また、各気筒には、吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁28と、筒内の混合気に点火する点火プラグ30と、吸気ポートを筒内に対して開閉する吸気弁32と、排気ポートを筒内に対して開閉する排気弁34とが設けられている。
また、エンジン10は、排気圧を利用して吸入空気を過給する公知のターボ過給機36を備えている。ターボ過給機36は、排気通路20に設けられたタービン36aと、吸気通路18に設けられたコンプレッサ36bとにより構成されている。コンプレッサ36bは、排気圧を受けて回転するタービン36aにより駆動され、吸入空気を過給する。また、排気通路20には、タービン36aをバイパスするバイパス通路38と、バイパス通路38を流れる排気ガスの量を調整するウェイストゲートバルブ40とが設けられている。
また、エンジン10は、バルブタイミング可変手段としての吸気VVT42と、排気VVT44とを備えている。吸気VVT42は、吸気弁32のバルブタイミング(位相)を変更するもので、例えば日本特開2000−87769号公報に記載されているような公知の構成を有している。具体的に述べると、吸気VVT42は、吸気弁を駆動するカムが設けられたカムシャフトと、クランク軸により回転駆動されるカムプーリとの間に配置されている。そして、カムシャフトとカムプーリとを相対回転させることにより、その回転角に応じて吸気弁32の位相を進角及び遅角するように構成されている。なお、本発明に用いるバルブタイミング可変手段は、VVTに限定されるものではなく、吸気弁32の開弁時期、閉弁及び位相のうち少なくとも1つを変更する機能を備えていればよい。一方、排気VVT44は、吸気VVT42とほぼ同様の構成を有し、排気弁34のバルブタイミングを変更するものである。
次に、システムの制御系統について説明する。本実施の形態のシステムは、エンジン10や車両の制御に必要な各種のセンサを含むセンサ系統と、エンジン10の運転状態を制御するECU(Electronic Control Unit)60とを備えている。まず、センサ系統について説明すると、クランク角センサ50は、クランク軸16の回転に同期した信号を出力する。また、エアフローセンサ52はエンジンの吸入空気量を検出し、吸気圧センサ54は、エンジンの吸気圧(過給圧)を検出する。センサ系統には、この他にも、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ、運転者のアクセル操作量を検出するアクセルセンサ等が含まれている。
ECU60は、例えばROM、RAM等の記憶回路と入出力ポートとを備えた演算処理装置により構成されている。ECU60の入力側には、上記各センサがそれぞれ接続されている。ECU60の出力側には、スロットルバルブ22、燃料噴射弁28、点火プラグ30、WGV40、VVT42,44等を含む各種のアクチュエータが接続されている。そして、ECU60は、センサ系統により検出したエンジンの運転情報に基いて各アクチュエータを駆動し、エンジンの運転制御を行う。具体的には、クランク角センサ50の出力に基いてエンジン回転数(機関回転数)NEとクランク角とを検出し、エアフローセンサ52により検出した吸入空気量と、エンジン回転数とに基いてエンジンの負荷KLを算出する。また、エンジン回転数、負荷、水温等に基いて燃料噴射量を算出し、クランク角に基いて燃料噴射時期及び点火時期を決定する。そして、各気筒において、燃料噴射時期が到来した時点で燃料噴射弁28を駆動し、点火時期が到来した時点で点火プラグ30を駆動する。これにより、各気筒で混合気を燃焼させ、エンジン10を運転する。また、ECU60は、後述のVT最適化制御を実行する機能を有し、本実施の形態の吸気弁制御手段を構成している。
[実施の形態1の特徴]
まず、従来技術による制御の問題点について説明する。図2は、従来技術によるVVT制御の一例において、吸気弁のバルブタイミングの挙動を示す特性線図である。この図には、吸気弁のバルブタイミングVTと負荷KLとの関係を示す負荷特性線(空気量特性線)が記載されている。なお、これらの図は、他の運転条件が一定の場合を前提としたものである。図2(A)は、負荷特性線に1個の極大点が存在する場合を示し、図2(B)は、負荷特性線に複数(例えば2個)の極大点が存在する場合を示している。また、負荷KLは、本実施の形態における空気量指標の一例に対応するもので、筒内に吸気される空気量が増加するほど、当該空気量が反映されて増加する特性を有している。
従来技術の一例を挙げると、VVT制御では、エンジンの運転状態等に基いて負荷KLの目標値(目標KL)を設定し、この目標KLに基いて吸気弁のバルブタイミングの目標値(目標バルブタイミング)を算出する。そして、実際のバルブタイミングが目標バルブタイミングと一致するように、吸気VVTを駆動して吸気弁のバルブタイミングを制御する。具体的に述べると、まず、図2(A)に示すように、極大点が1個だけの場合には、現在(現時点)の負荷KLが目標KLよりも小さければ、バルブタイミングを現在の値から負荷KLが増加する方向に変化させる。また、現在の負荷KLが目標KLよりも大きければ、バルブタイミングを負荷KLが減少する方向に変化させる。このとき、負荷KLが増加(減少)する方向は、例えばバルブタイミングを微小変化させることで得られる負荷KLの変化特性(現在の負荷特性線の勾配)に基いて判定される。
しかしながら、上記VVT制御では、図2(B)に示すように、複数の極大点が存在する場合に、バルブタイミングを誤った方向に変化させる虞れがある。即ち、例えば負荷KLが目標KLに到達しないような極大点が現在のバルブタイミングの近傍に存在していた場合には、現在の負荷KLの変化特性に基いて、バルブタイミングを間違った極大点に向けて変化させる可能性がある。この場合には、他に最適な極大点が存在するにも拘らず、制御が間違った極大点に嵌ってしまうことになり、最適な負荷KLを実現できず、レスポンスが悪化し易い。また、この状態から吸気圧の上昇等が生じて、目標となっていた極大点が消失すると、VVTが即座に作動して空気量(負荷)を急変させるので、運転感覚の違和感が生じる場合もある。
(VT最適化制御)
このため、本実施の形態では、従来技術と同様のVVT制御を実行しつつ、以下に述べるような特定の運転状態が成立した場合に、VT最適化制御を実行する。なお、以下の説明では、例えば吸気弁32のバルブタイミングVTを増加させると位相が進角方向に変更され、VTを減少させると位相が遅角方向に変更されるものとする。また、吸気弁32のバルブタイミングを、単にバルブタイミング、VTと表記する場合がある。図3は、本発明の実施の形態1によるVT最適化制御の一例を示す特性線図である。VT最適化制御では、負荷特性線に複数の極大点が存在する特定の運転条件が成立した場合に、後述する最大空気量VTの算出処理と、空気量最大化処理とを実行する。
ここで、前記特定の運転条件が成立する場合としては、例えばスカベンジ(吸気系から排気系への新気の吹き抜け)の発生前から発生後に至る過渡期等が挙げられる。ECU60は、吸気バルブ32と排気バルブ34とが開弁するバルブオーバーラップ期間の長さや、この期間における排気空燃比等に基いてスカベンジの発生を検出する。そして、例えばスカベンジが発生してから吸入空気の状態(流量、流速等)が定常状態となるまでの期間中に、前記特定の運転条件が成立したものと判定する。
(最大空気量VTの算出処理)
VT最適化制御では、前記特定の運転条件が成立した場合に、最大空気量VT(VTmax)を算出する。VTmaxは、図3等に示す負荷特性線上において、負荷KLの最大値KLmaxに対応するバルブタイミングとして定義される。負荷特性線の波形は、各種の運転パラメータに応じて変化するので、ECU60には、複数の運転パラメータに基いてVTmaxを算出するための多次元データマップが予め記憶されている。このデータマップの引数となる運転パラメータとしては、例えば吸気圧(過給圧)Pm、エンジン回転数NE、ウェイストゲートバルブ40の開度等が挙げられる。また、ECU60には、VTmaxと負荷の最大値KLmaxとの関係を示すデータマップが予め記憶されている。VTmaxの算出後には、このデータマップ等に基いてVTmaxに対応する負荷の最大値KLmaxを算出する。
(空気量最大化処理)
VT最適化制御は、前記特定の運転条件が成立した場合に実行されるもので、図3に示すように、負荷の最大値KLmaxが目標KLよりも小さい場合に、吸気弁32のバルブタイミングをVTmaxに向けて変化させる。このとき、仮に現在のバルブタイミング(VT)の近傍において、VTの変更方向(矢示方向)と異なる方向に極大点が存在しても、この極大点を無視してVTを矢示方向に変更する。即ち、現在のVTにおける負荷特性線の変化傾向(勾配)を無視して、VTをVTmaxに向けて変更し、VTがVTmaxに到達した時点で当該変更動作を終了する。
上記制御によれば、次のような作用効果を得ることができる。負荷の最大値KLmaxが目標KLよりも小さい場合には、負荷特性線上の何れの極大点でも目標KLを実現することができない。しかし、この場合には、現在のVTをVTmaxに向けて変更すれば、負荷KLを、現時点での最適点である最大値KLmaxに到達させることができる。即ち、VTを変更する方向は、現時点での負荷特性線の変化傾向(勾配)等に関係なく算出されたVTmaxに基いて決定される。従って、負荷特性線に複数の極大点が存在する場合でも、負荷特性線の勾配等に導かれてVTが最適ではない極大点に嵌り込むのを防止することができ、VTを適切な方向に変更し、負荷KLを最適化することができる。
[実施の形態1を実現するための具体的な処理]
次に、図4を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図4は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、エンジンの運転中に繰り返し実行されるもので、前記特定の運転条件が成立した場合の処理を示している。図4に示すルーチンにおいて、まず、ステップ100では、前述したように、現在の運転状態において負荷KLが最大となるVTmaxを算出する。そして、ステップ102では、VTmaxに対応する負荷の最大値KLmaxを算出する。
次に、ステップ104では、負荷の最大値KLmaxが目標KLよりも小さいか否かを判定し、この判定が成立した場合には、ステップ106に移行して吸気弁32のバルブタイミングVTをVTmaxに向けて変更する。そして、VTがVTmaxに到達した時点で当該変更動作を終了する。また、ステップ104の判定が不成立の場合には、ステップ108に移行し、負荷KLが目標KLに近づくように、現在のVTの近傍で適切なバルブタイミングを探索する。具体的に述べると、ステップ108では、VTを少しずつ変化させながら、負荷KLを算出し、負荷KLと目標KLとの差分が減少する方向にVTを変更する。そして、この差分が最小となった時点で当該変更動作を終了する。
次に、図5を参照して、VT最適化制御による運転性の改善効果について説明する。図5は、VT最適化制御による運転性の改善効果を、当該制御の非実行時と比較して示すタイミングチャートである。この図は、加速運転等によりターボ過給機36が作動して過給圧が上昇する状況において、前記特定の運転条件が成立した場合の一例を示している。また、図中の(A)はVT最適化制御の実行時に対応する特性線を示し、(B)は当該制御の非実行時に対応する特性線を示している。
図3に示すように、VT最適化制御を実行しない場合には、負荷特性線に出現した複数の極大点のうち最適ではない極大点にVT(KL)が嵌ることにより、レスポンスが低下することがある。また、この極大点が運転状態の変化等により消失すると、VTが急変して吸入空気量Gaが急増し、運転感覚に違和感が生じる。これに対し、VT最適化制御を実行した場合には、前述のようにKLを最大化(最適化)するVTmaxが選択されるので、同制御の非実行時と比較して吸入空気量Gaを速やかに増加させ、レスポンスを向上させることができる。また、VTが最適(最大値)ではない極大点に嵌ることがないので、極大点の消失による吸入空気量Gaの急変がなくなり、運転性を向上させることができる。特に、過給機付きエンジンにおいて、スカベンジの発生前から発生後に至る過渡期が到来した場合に、上記効果を顕著に得ることができる。
なお、前記実施の形態1では、図4中のステップ100が最大空気量VT算出手段の具体例を示し、ステップ104からステップ106に至る処理が空気量最大化手段の具体例を示している。また、実施の形態1では、前記特定の運転条件が成立する場合の一例として、スカベンジの発生前から発生後に至る過渡期を例示した。しかし、本発明はこれに限らず、負荷特性線に複数の極大点が出現するような任意の運転状態が実現された場合に、前記特定の運転条件が成立したものと判定してVT最適化制御を実行する構成としてもよい。また、実施の形態1では、過給機付きのエンジン10を例示したが、本発明はこれに限らず、過給機をもたない内燃機関にも適用されるものである。
実施の形態2.
次に、図6及び図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態では、前記実施の形態1と同様の構成及び制御に対して、空気量指標の最大値が目標値よりも大きい場合の処理を追加したことを特徴としている。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態2の特徴]
図6は、本発明の実施の形態2によるVT最適化制御の一例を示す特性線図である。この図に示すように、負荷の最大値KLmaxが目標KLよりも大きい場合に、前記実施の形態1で述べた制御のみでは、VTが極大点に嵌り込み、目標KLが実現できない可能性がある。このため、本実施の形態では、VT最適化制御において、以下に述べる空気量増加処理及び空気量減少処理を実行する。これらの処理は、現時点の負荷KLと目標KLとの大小関係に基いて使い分けられるものである。
(空気量増加処理)
この処理は、前記特定の運転条件が成立した状態で、負荷の最大値KLmaxが目標KLよりも大きく、かつ、目標KLが現時点の負荷KLよりも大きい場合(KLmax>目標KL>現時点の負荷KL)に実行する。そして、この実行時には、吸気弁32のバルブタイミングをVTmaxに向けて目標KLに対応する値まで変化させる。即ち、空気量増加処理では、前記実施の形態1と同様に、VTを図6中の矢示方向に変更しつつ、負荷KLを算出し、負荷KLの算出値が目標KLに到達した時点でVTの変更動作を終了する。
上記処理によれば、「KLmax>目標KL>現時点の負荷KL」が成立する場合、即ち、現在のVTが図3中の区間Xに位置する場合には、次のように考える。まず、「KLmax>目標KL」が成立するので、負荷KLが目標KLと等しくなる点がVTmaxの周囲に存在する。また、「目標KL>現時点の負荷KL」が成立するので、VTをVTmaxに向けて変化させれば、負荷KLが目標KLと等しくなる点に到達する。従って、空気量増加処理では、負荷KLが目標KLに到達しない極大点を無視して、VTをVTmaxに向けて変化させる。これにより、負荷KLを目標KLと等しくすることができ、実施の形態1の効果に加えて、負荷KLの最適化を促進することができる。
(空気量減少処理)
この処理は、前記特定の運転条件が成立した状態で、負荷の最大値KLmaxが目標KLよりも大きく、かつ、目標KLが現時点のKLよりも小さい場合(KLmax>目標KL、かつ、現時点のKL>目標KL)に実行する。そして、この実行時には、吸気弁32のバルブタイミングを負荷KLが減少する方向に向けて変更し、負荷KLが目標KLに到達した時点で当該変更動作を終了する。
上記処理によれば、「KLmax>目標KL、かつ、現時点のKL>目標KL」が成立する場合、即ち、現在のVTが図3中の区間Yに位置する場合には、次のように考える。まず、「KLmax>目標KL」が成立するので、負荷KLが目標KLと等しくなる点がVTmaxの周囲に存在する。また、「現時点の負荷KL>目標KL」が成立するので、現時点の負荷KLは、目標KLを超えた状態で、KLmaxの周囲に存在すると考えられる。このため、空気量減少処理では、負荷KLが目標KLに近づくように、VTを負荷KLが減少する方向に変更する。これにより、負荷KLを目標KLと等しくすることができ、負荷KLの最適化を促進することができる。
[実施の形態2を実現するための具体的な処理]
次に、図7を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図7は、本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、エンジンの運転中に繰り返し実行されるもので、前記特定の運転条件が成立した場合の処理を示している。図7に示すルーチンでは、まず、ステップ200,202,204において、実施の形態1(図4)のステップ100,102,104と同様の処理を実行することにより、VTmax及びKLmaxを算出し、負荷の最大値KLmaxが目標KLよりも小さいか否かを判定する。
次に、ステップ206では、ステップ204の判定が成立した場合に、吸気弁32のバルブタイミングVTをVTmaxに向けて変更し、VTがVTmaxに到達した時点で当該変更動作を終了する。また、ステップ204の判定が不成立の場合には、ステップ208に移行し、目標KLが現時点の負荷KLよりも大きいか否かを判定する。この判定が成立した場合には、ステップ206に移行し、吸気弁32のバルブタイミングVTをVTmaxに向けて変更する。但し、この場合には、負荷KLが目標KLに到達した時点で当該変更動作を終了する。
一方、ステップ208の判定が不成立の場合には、ステップ210に移行する。ステップ210では、負荷KLが目標KLに近づくように、現在のVTの近傍で適切なバルブタイミングを探索する。具体的に述べると、ステップ210では、例えばVTを少し変更したときの負荷KLの増減を判定することにより、VTを負荷KLが減少する方向に変更し、負荷KLが目標KLに到達した時点で当該変更動作を終了する。
なお、前記実施の形態2では、図7中のステップ200が最大空気量VT算出手段の具体例を示し、ステップ204からステップ206に至る処理が空気量最大化手段の具体例を示している。また、ステップ208からステップ206に至る処理は、空気量増加手段の具体例を示し、ステップ208からステップ210に至る処理は、空気量減少手段の具体例を示している。
実施の形態3.
次に、図8及び図9を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態では、前記実施の形態1と同様の構成及び制御に対して、現時点の空気量指標と目標値との差分が小さい場合の処理を追加したことを特徴としている。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態3の特徴]
図8は、本発明の実施の形態3によるVT最適化制御の一例を示す特性線図である。この図に示すように、現在のVTが目標KLに対応するVT(目標VT)の近傍に位置する場合には、目標VTよりも遠くに位置するVTmaxに向けてVTを変更すると、レスポンスが悪化する可能性がある。このため、本実施の形態では、VT最適化制御において、下記の近傍探索処理を実行する。
(近傍探索処理)
この処理は、前記特定の運転条件が成立した状態で、現時点の負荷KLと目標KLとの差分ΔKLが所定の近傍判定値Sよりも小さい場合(S>ΔKL)に、吸気弁32のバルブタイミングを差分ΔKLが減少する方向に変化させる。ここで、近傍判定値Sは、例えばVTをVTmaxから離れる方向に変化させても、目標KLを速やかに達成することができるような小さな値として設定される。そして、近傍探索処理の実行時には、VTを変更しつつ、負荷KL及び差分ΔKLを算出し、差分ΔKLが零となった時点でVTの変更動作を終了する。
上記処理によれば、基本的には、前実施の形態1で述べた空気量最大化処理を実行しつつ、現時点の負荷KLと目標KLとの近接度合いによっては近傍探索処理を実行することができる。これにより、実施の形態1の効果に加えて、負荷KLを状況に応じて効率よく最適化し、レスポンスを向上させることができる。
[実施の形態3を実現するための具体的な処理]
次に、図9を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図9は、本発明の実施の形態3において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、エンジンの運転中に繰り返し実行されるもので、前記特定の運転条件が成立した場合の処理を示している。図9に示すルーチンでは、まず、ステップ300,302,304において、実施の形態1(図4)のステップ100,102,104と同様の処理を実行することにより、VTmax及びKLmaxを算出し、負荷の最大値KLmaxが目標KLよりも小さいか否かを判定する。
次に、ステップ306では、ステップ304の判定が成立した場合に、吸気弁32のバルブタイミングVTをVTmaxに向けて変更し、VTがVTmaxに到達した時点で当該変更動作を終了する。また、ステップ304の判定が不成立の場合には、ステップ308に移行する。ステップ308では、例えば目標KLから現時点の負荷KLを減算することにより、両者の差分ΔKL(=目標KL−現時点の負荷KL)を算出し、差分ΔKLが近傍判定値Sよりも大きいか否かを判定する。
ステップ308の判定が成立した場合には、現在のVTが目標VTから離れた位置にあると考えられるので、ステップ306に移行し、吸気弁32のバルブタイミングVTをVTmaxに向けて変更する。この場合、ステップ306では、前記実施の形態2で述べたように、現時点の負荷KLと目標KLとの大小関係に基いて、空気量増加処理及び空気量減少処理の何れかが実行される。一方、ステップ308の判定が不成立の場合には、現在のVTが目標VTの近傍位置にあるので、ステップ310に移行し、前述の近傍探索処理を実行する。即ち、ステップ310では、負荷KLが目標KLに近づくように、現在のVTの近傍で適切なバルブタイミングを探索する。
なお、前記実施の形態3では、図9中のステップ300が最大空気量VT算出手段の具体例を示し、ステップ304からステップ306に至る処理が空気量最大化手段の具体例を示している。また、ステップ308からステップ310に至る処理は、近傍探索手段の具体例を示している。
実施の形態4.
次に、図10及び図11を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態では、空気量特性線(負荷特性線)に複数の極小点が存在する場合に対して、VT最適化制御を適用したことを特徴としている。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態4の特徴]
図10は、本発明の実施の形態4によるVT最適化制御の一例を示す特性線図である。この図に示すように、VT最適化制御は、負荷特性線に複数の極小点が存在する状況において、負荷KLを最小化したい場合にも、適用することができる。具体例を挙げると、このVT最適化制御では、まず、負荷特性線に複数の極小点が存在する特定の運転条件が成立した場合に、前記各極小点のうち負荷KLが実用上の最小値KLminとなるバルブタイミングを最小空気量VT(VTmin)として算出する。この場合、特定の運転状態としては、例えばスカベンジの発生前から発生後に至る過渡期等があげられる。
ECU60には、複数の運転パラメータに基いてVTminを算出するための多次元データマップが予め記憶されている。このデータマップの引数としては、前記VTmaxの算出に用いられるデータマップと同様の運転パラメータが挙げられる。また、ECU60には、VTminと負荷の最小値KLminとの関係を示すデータマップが予め記憶されている。VTminの算出後には、このデータマップ等に基いてVTminに対応する負荷の最小値KLminを算出する。
また、VT最適化制御では、前記特定の運転条件が成立し、かつ、負荷の最小値KLminが目標KLよりも大きい場合(KLmin>目標KL)に、吸気弁32のバルブタイミングをVTminに向けて変化させる処理(空気量最小化処理)を実行する。この処理では、図10に示すように、仮に現在のバルブタイミングVTの近傍において、VTの変更方向(矢示方向)と異なる方向に極小点が存在しても、この極小点を無視してVTを矢示方向に変更する。即ち、現在のVTにおける負荷特性線の変化傾向(勾配)を無視して、VTをVTminに向けて変更する。
また、負荷の最小値KLminが目標KLよりも小さい場合(目標KL>KLmin)には、現時点の負荷KLと目標KLとの大小関係に基いて、第2の空気量増加処理と第2の空気量減少処理とを使い分ける。なお、第1の空気量増加処理及び第1の空気量減少処理は、前記実施の形態2で説明した処理である。本実施の形態において、第2の空気量増加処理は、現時点の負荷KLが目標KLよりも小さい場合(目標KL>現時点の負荷KL)に、吸気弁32のバルブタイミングをVTminに向けて目標KLに対応する値まで変化させる。また、第2の空気量減少処理は、現時点の負荷KLが目標KLよりも大きい場合(現時点の負荷KL>目標KL)に、バルブタイミングを負荷KLが減少する方向に向けて変更し、負荷KLが目標KLに到達した時点で当該変更動作を終了する。
上記空気量最小化処理によれば、次のような作用効果を得ることができる。負荷の最小値KLminが目標KLよりも大きい場合には、負荷特性線上の何れの極小点でも目標KLを実現することができない。しかし、この場合には、現在のVTをVTminに向けて変更すれば、負荷KLを、現時点での最適点である最小値KLminに到達させることができる。従って、負荷特性線に複数の極小点が存在する場合でも、現時点での負荷特性線の変化傾向(勾配)等に導かれてVTが最適ではない極小点に嵌り込むのを防止することができ、VTを適切な方向に変更して負荷KLを最適化することができる。
また、第2の空気量増加処理によれば、負荷KLが最小値KLminに到達しない極小点を無視して、VTをVTminに向けて適切に変化させることができる。さらに、第2の空気量減少処理によれば、負荷KLが目標KLに近づくように、VTを負荷KLが減少する方向に変更することができる。従って、これらの処理により、負荷KLを目標KLと等しくすることができる。このように、本実施の形態によれば、負荷特性線に複数の極小点が存在する状況において、負荷KLを最小化したい場合にも、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態4を実現するための具体的な処理]
次に、図11を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図11は、本発明の実施の形態4において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、エンジンの運転中に繰り返し実行されるもので、前記特定の運転条件が成立した場合の処理を示している。図11に示すルーチンでは、まず、ステップ400において、前述したVTmax及びVTminを算出する。そして、ステップ402では、VTmaxに対応する負荷の最大値KLmaxと、VTminに対応する負荷の最小値KLminとを算出する。
次に、ステップ404では、負荷の最大値KLmaxが目標KLよりも小さいか否かを判定する。この判定が成立した場合には、ステップ406に移行し、前記実施の形態1で述べた空気量最大化処理を実行する。また、ステップ404の判定が不成立の場合には、ステップ408に移行する。ステップ408では、目標KLから現時点の負荷KLを減算することにより、両者の差分ΔKLを算出し、差分ΔKLが近傍判定値Sよりも大きいか否かを判定する。そして、ステップ408の判定が成立した場合には、現在のVTが目標VTから離れた位置にあると考えられるので、ステップ406に移行する。ステップ406では、前記実施の形態2で述べたように、現時点の負荷KLと目標KLとの大小関係に基いて、第1の空気量増加処理と第1の空気量減少処理の何れかを実行する。
一方、ステップ408の判定が不成立の場合は、負荷特性線に複数の極小点が存在する状況において、負荷KLを最小化したい場合に対応している。この場合には、まず、ステップ410に移行し、目標KLが負荷の最小値KLminよりも小さいか否かを判定する。そして、ステップ410の判定が成立した場合には、ステップ412に移行し、前記空気量最小化処理を実行する。また、ステップ410の判定が不成立の場合には、ステップ414に移行し、差分ΔKLが近傍判定値S′よりも大きいか否かを判定する。近傍判定値S′は、前記近傍判定値Sと同様の考え方により設定されるが、近傍判定値Sと異なる値に設定してもよい。
ステップ414の判定が成立した場合には、現在のVTが目標VTから離れた位置にあると考えられるので、前述のステップ412に移行する。ステップ412では、現時点の負荷KLと目標KLとの大小関係に基いて、前述した第2の空気量増加処理と第2の空気量減少処理の何れかを実行する。また、ステップ414の判定が不成立の場合には、現在のVTが目標VTの近傍位置にあるので、ステップ416に移行する。ステップ416では、負荷KLが目標KLに近づくように、現在のVTの近傍で適切なバルブタイミングを探索する。
なお、前記実施の形態4では、図11中のステップ400が最大空気量VT算出手段及び最小空気量VT算出手段の具体例を示している。また、ステップ404からステップ406に至る処理は、空気量最小化手段の具体例を示している。
また、実施の形態1乃至4では、各実施の形態の構成を個別に説明したが、本発明はこれに限らず、実施の形態1乃至4のうち組合わせることが可能な1つまたは複数の構成を組合わせてシステムを実現してもよい。さらに、実施の形態1乃至4では、負荷特性線に極大点(または極小点)が2個存在する場合を例示したが、本発明はこれに限らず、3個以上の極大点(または極小点)が存在する場合にも適用することができる。
10 エンジン(内燃機関)
12 ピストン
14 燃焼室
16 クランク軸
18 吸気通路
20 排気通路
22 スロットルバルブ
24 インタークーラ
26 触媒
28 燃料噴射弁
30 点火プラグ
32 吸気弁
34 排気弁
36 ターボ過給機
36a タービン
36b コンプレッサ
38 バイパス通路
40 ウェイストゲートバルブ
42 吸気VVT(バルブタイミング可変手段)
44 排気VVT
50 クランク角センサ
52 エアフローセンサ
54 吸気圧センサ
60 ECU(吸気弁制御手段)
KL 負荷(空気量指標)
VTmax(最大空気量VT)
KLmax(空気量指標の最大値)
VTmin(最小空気量VT)
KLmin(空気量指標の最小値)

Claims (7)

  1. 吸気弁のバルブタイミングを変更可能なバルブタイミング可変手段と、
    筒内の空気量が反映される空気量指標の目標値を設定すると共に、前記吸気弁のバルブタイミングの目標値である目標バルブタイミングを前記空気量指標の目標値に基いて算出し、前記バルブタイミング可変手段を駆動することにより前記吸気弁のバルブタイミングが前記目標バルブタイミングと一致するように当該バルブタイミングを制御する吸気弁制御手段と、を備え、
    前記吸気弁制御手段は、
    前記吸気弁のバルブタイミングと前記空気量指標との関係を表す特性線に複数の極大点が存在する所定の運転条件が成立した場合に、前記空気量指標の最大値に対応するバルブタイミングを最大空気量VTとして算出する最大空気量VT算出手段と、
    前記運転条件が成立し、かつ、前記空気量指標の最大値が前記目標値よりも小さい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記最大空気量VTに向けて変化させる空気量最大化手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸気弁制御手段は、前記運転条件が成立した状態で、前記空気量指標の最大値が前記目標値よりも大きく、かつ、前記目標値が現時点の空気量指標よりも大きい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記最大空気量VTに向けて前記目標値に対応する値まで変化させる空気量増加手段を備えてなる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記吸気弁制御手段は、前記運転条件が成立した状態で、前記空気量指標の最大値が前記目標値よりも大きく、かつ、前記目標値が現時点の空気量指標よりも小さい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記空気量指標が減少する方向に向けて前記目標値に対応する値まで変化させる空気量減少手段を備えてなる請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記吸気弁制御手段は、前記運転条件が成立し、かつ、現時点の空気量指標と前記目標値との差分が所定の近傍判定値よりも小さい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記差分が減少する方向に向けて変化させる近傍探索手段を備えてなる請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記特性線に複数の極小点が存在する所定の運転条件が成立した場合に、前記各極小点のうち前記空気量指標の最小値に対応するバルブタイミングを最小空気量VTとして算出する最小空気量VT算出手段と、
    前記運転条件が成立し、かつ、前記空気量指標の最小値が前記目標値よりも大きい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記最小空気量VTに向けて変化させる空気量最小化手段と、
    を備えてなる請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 吸気弁のバルブタイミングを変更可能なバルブタイミング可変手段と、
    筒内の空気量が反映される空気量指標の目標値を設定すると共に、前記吸気弁のバルブタイミングの目標値である目標バルブタイミングを前記空気量指標の目標値に基いて算出し、前記バルブタイミング可変手段を駆動することにより前記吸気弁のバルブタイミングが前記目標バルブタイミングと一致するように当該バルブタイミングを制御する吸気弁制御手段と、を備え、
    前記吸気弁制御手段は、
    前記吸気弁のバルブタイミングと前記空気量指標との関係を表す特性線に複数の極小点が存在する所定の運転条件が成立した場合に、前記各極小点のうち前記空気量指標の最小値に対応するバルブタイミングを最小空気量VTとして算出する最小空気量VT算出手段と、
    前記運転条件が成立し、かつ、前記空気量指標の最小値が前記目標値よりも大きい場合に、前記吸気弁のバルブタイミングを前記最小空気量VTに向けて変化させる空気量最小化手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 内燃機関の排気圧を利用して吸入空気を過給する過給機を備え、
    スカベンジの発生前から発生後に至る過渡期が到来した場合に、前記運転条件が成立したと判定する構成としてなる請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014525622A 2012-07-19 2012-07-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5800090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/068360 WO2014013590A1 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5800090B2 true JP5800090B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2014013590A1 JPWO2014013590A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=49948444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525622A Expired - Fee Related JP5800090B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9303569B2 (ja)
EP (1) EP2876284A4 (ja)
JP (1) JP5800090B2 (ja)
CN (1) CN104471215A (ja)
WO (1) WO2014013590A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180058350A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine
JP6536726B1 (ja) * 2018-07-20 2019-07-03 株式会社明電舎 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144724A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2006283634A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2009127613A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011196196A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117777A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法
JP4196441B2 (ja) 1998-09-09 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3960235B2 (ja) 2003-02-12 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4415790B2 (ja) 2004-08-23 2010-02-17 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4506493B2 (ja) * 2005-02-08 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7347183B2 (en) * 2005-03-31 2008-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for engine
JP2007198284A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Ltd 車両用内燃機関の吸気管負圧制御装置
JP4639166B2 (ja) 2006-05-18 2011-02-23 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4989377B2 (ja) 2007-09-03 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP4816812B2 (ja) * 2009-02-13 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144724A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2006283634A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2009127613A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011196196A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2876284A1 (en) 2015-05-27
WO2014013590A1 (ja) 2014-01-23
US9303569B2 (en) 2016-04-05
JPWO2014013590A1 (ja) 2016-06-30
CN104471215A (zh) 2015-03-25
EP2876284A4 (en) 2015-12-30
US20150136092A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10138824B2 (en) Turbocharged engine control device
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9964055B2 (en) Control device and control method of internal combustion engine
US10125670B2 (en) Turbocharged engine control device
JP6441199B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2669497B1 (en) Control device for supercharger-equipped internal combustion engine
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2012049744A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013185536A (ja) 内燃機関の制御装置
US9068519B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5800090B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8938960B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP3707360B1 (en) Boost control techniques for a turbocharged engine with scavenging
CN109555616B (zh) 发动机的控制设备
JP6296430B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2012188994A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6403102B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
US11111842B2 (en) Method for charge pressure control of an internal combustion engine
JP2013245624A (ja) バルブタイミング制御装置
JP6406300B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6331230B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP5067205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6191311B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5800090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees