JPH065026B2 - 内燃機関の過給圧制御方法 - Google Patents

内燃機関の過給圧制御方法

Info

Publication number
JPH065026B2
JPH065026B2 JP63335090A JP33509088A JPH065026B2 JP H065026 B2 JPH065026 B2 JP H065026B2 JP 63335090 A JP63335090 A JP 63335090A JP 33509088 A JP33509088 A JP 33509088A JP H065026 B2 JPH065026 B2 JP H065026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging pressure
pressure
control
duty
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63335090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01253527A (ja
Inventor
和雄 井上
則行 岸
敦 加藤
英哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63335090A priority Critical patent/JPH065026B2/ja
Publication of JPH01253527A publication Critical patent/JPH01253527A/ja
Publication of JPH065026B2 publication Critical patent/JPH065026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、実際の過給圧と目標過給圧との偏差に応じて
制御量を決定し、該制御量に基づいて前記過給圧が前記
目標過給圧となるようにフィードバック制御を行なう内
燃機関の過給圧制御方法に関し、特に過給圧の大きさの
急変を伴う過渡状態から定常状態に至る過給圧制御を安
定的にかつ適切に行ない得るようにした内燃機関の過給
圧制御方法に関する。
(2)従来の技術 排ガス流をタービン駆動源とする所謂可変容量型ターボ
チャージャその他の過給圧制御可能な過給機付内燃機関
において、適宜のアクチュエータ(たとえば過給圧や吸
気管内負圧を作動圧としたダイヤフラムを含む圧力応動
型作動系、あるいはステップモータ等を利用した作動系
等)により過給圧を制御する場合、フィードバック制御
が従来から用いられている。
これは、上記アクチチュータや過給機本体の構成部品の
製造時のばらつき等の個体間差、あるいは使用に伴う耐
久性劣化等の経年変化により過給圧が左右され、このた
め過給圧を所望の値に制御するときに予め設定した制御
量で運転すると過給圧の大きな変化を招く(同一制御量
を適用しても、本来ならばそれに対応して作動すべき前
記アクチュエータ等の作動制御系の調整作動量が、既述
のような個体間差や経年変化に起因して異なったものに
なる)場合があるのに対し、過給圧のフィードバック制
御を行なうと、そのような問題を解決することができる
からである。すなわちフィードバック制御は、目標過給
圧と実際の過給圧との偏差を検出し、該偏差が零となる
ように偏差に応じて制御量を決定して制御を行なうもの
であるので、たとえ使用アクチュエータに個々のばらつ
きがあったとしても、また経年変化が生じていたとして
も、それらの影響がフィードバック制御において吸収さ
れ、補正されることになる。
したがって過給圧を機関運転状態に対応した所要目標圧
に制御する際、過給圧が当該目標圧となるように上記偏
差に基づいて制御量を決定して過給圧を目標過給圧に制
御するフィードバック制御を行なうことが望ましい。
(3)発明が解決しようとする課題 ところが、上記フィードバックは、場合によっては過給
圧の不所望な異常上昇などを引き起こす原因ともなる。
すなわち、急激に過給圧が上昇する場合等のいわゆる過
渡状態にあっては、制御系の応答遅れにより制御量が過
給圧調整に追従できず、過給圧の異常上昇、異常降下お
よびハンチング等の現象が生じる。
特に加速時に、それに応え機関出力を上昇させるべく過
給圧を急激に増大させる必要がある場合において、試運
転状態に応じて高く設定した目標過給圧に向かって過給
圧が上昇するときには、過給圧がその目標過給圧を超え
てオーバーシュートし、そのオーバーシュートが大きく
なればなる程ハンチング期間が長くなって過給圧制御が
不安定となり、また過度のオーバーシュートによりオー
バーブーストが生じればノッキングなどが発生し、これ
もまた加速時の運転性を阻害することになる。
そこで本出願人は、上記過渡状態におけるフィードバッ
ク制御の不具合を解消すべく、過渡状態においては過給
圧制御をオープンループ制御とし、定常状態ではフィー
ドバック制御を行なうようにした過給圧制御方法を先に
提案(特開昭63−129126号公報)しており、こ
れによれば、従前のものに比べて安定な過給圧制御を行
なうことが可能となる。
ところが、上記提案にかかる制御方法のように、過渡状
態と定常状態とでオープンループ制御とフィードバック
制御とを使い分ける場合、次のような点では改良の余地
があり、それをも改善すれば、より一層安定した過給圧
制御を行なうことが可能となる。
すなわちフィードバック制御に移行させるにあたり、フ
ィードバック制御開始の判断を過給圧の状態のみで判断
すると満足し得る安定性が得られない。たとえば過給圧
上昇時に過給圧が目標過給圧よりも少し小さな所定値以
上となったときに定常状態と判断してフィードバック制
御を開始すると、過給圧が上記所定値すなわちフィード
バック制御開始圧に達してから目標過給圧に至るまでの
間に過渡状態が存在し、したがって運転状態によっては
過給圧の異常上昇またはハンチングが発生するおそれが
ある。一方、そうなることを回避すべく目標過給圧とフ
ィードバック制御開始圧とをかなり近づけて設定する
と、過給圧がそのフィードバック制御開始圧まで上昇し
ないで定常状態となり、過給圧制御がオープンループ制
御のままとなってしまうことがある。かかる場合にはオ
ープンループ制御が維持される結果、既述したようなフ
ィードバック制御による使用アクチュエータ等の個体間
のばらつき、経年変化などの補正が困難となる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、急
激に過給圧が上昇するような場合でも過給圧の異常上昇
やハンチングの発生を防止しつつ、フィードバック制御
への確実な移行を可能ならしめ、もって過渡状態から定
常状態に至る過給圧の一層の安定化、適正化を図ること
ができるようにした内燃機関の過給圧制御方法を提供す
ることを目的とする。
B.発明の構成 (1)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の第1の特徴によれ
ば、機関の所定の運転状態では、実際の過給圧と目標過
給圧との偏差に応じて過給圧が目標過給圧となるように
フィードバック制御を行なう内燃機関の過給圧制御方法
において、フィードバック制御へ移行すべきと判断され
た時には、過給圧が所定値を超えてから所定時間を経過
した後に、フィードバック制御が開始され、前記所定時
間は、過給圧変化率が小さい時に短く、また同変化率が
大きい時に長くなるように設定され、また本発明の第2
の特徴によれば、前記第1の特徴に加えて、前記所定値
が、過給圧変化率に応じて変化するように設定される。
(2)作 用 上記方法によると、過給圧の制御をフィードバック制御
へ移行すべき時であると判断されても、過給圧が所定値
に達してから所定時間が経過するまではフィードバック
制御が開始されず、しかもそのフィードバック制御開始
の遅延時間は、過給圧変化率が小さい時に短く、また同
変化率が大きい時に長くなるように設定されるので、過
給圧変化率に応じた過不足のない適正な遅延時間を以て
フィードバック制御への移行が行われ、その移行時にオ
ーバーシュートやハンチング等の不具合が生じるのが極
力抑えられる。
更に上記第2の特徴によれば、前記所定値を、過給圧変
化率に応じて変化するように設定することができるか
ら、フィードバック制御への移行が過給圧変化率に応じ
て一層精度よく行われる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する
と、多気筒内燃機関の機関本体Eにおける各気筒の吸気
ポートには吸気マニホールド1が接続され、この吸気マ
ニホールド1はさらに吸気管2、スロットルボディ3、
インタクーラ4および可変容量ターボチャージャ5を介
してエアクリーナ6に接続される。また各気筒の排気ポ
ートには排気マニホールド7が接続され、この排気マニ
ホールド7は可変容量ターボチャージャ5を中間部に介
設した排気管8を介して、三元触媒を内蔵した触媒コン
バータ9に接続される。また各気筒の吸気ポートに向け
て燃料をそれぞれ噴射するための燃料噴射弁10が吸気
マニホールド1の各吸気ポートに近接した部分に取付け
られる。
可変容量ターボチャージャ5には水ジャケット11が設
けられており、この水ジャケット11の入口とインタク
ーラ4の入口とは、吸入口をラジエータ12に接続した
水ポンプ13の吐出口に並列に接続され、水ポンプ13
およびインタクーラ4の出口はラジエータ12に接続さ
れる。しかもラジエータ12は、機関本体Eにおける冷
却水用のラジエータとは別に設けられるものである。
次に第2図、第3図および第4図を参照しながら可変容
量ターボチャージャ5の構成について説明すると、この
ターボチャージャ5は、コンプレッサケーシング14
と、該コンプレッサケーシング14の背面を閉塞する背
板15と、主軸16を支承する軸受ケーシング17と、
タービンケーシング18とを備える。
コンプレッサケーシング14および背板15間にはスク
ロール通路19が画成され、コンプレッサケーシング1
4の中央部には軸方向に延びる入口通路20が形成され
る。しかもスクロール通路19の中央部であって入口通
路20の内端に位置する部分における主軸16の一端部
にはコンプレッサホイル21が取付けられる。
コンプレッサケーシング14と背板15とは複数のボル
ト22により締着されており、この背板15の中央部に
軸受ケーシング17が接続される。軸受ケーシング17
には、相互に間隔をあけて一対の軸受孔23,24が同
軸に穿設されており、これらの軸受孔23,24に挿通
される主軸16と軸受孔23,24との間にはラジアル
軸受メタル25,26がそれぞれ介装され、これにより
主軸16が回転自在にして軸受ケーシング17に支承さ
れる。また主軸16のコンプレッサホイル21側に臨む
段部16aと、コンプレッサホイル21との間には、段
部16a側から順にカラー27、スラスト軸受メタル2
8およびブッシング29が介装されており、コンプレッ
サホイル21の外端に当接するナット30を主軸16の
一端部に螺合して締付けることにより、主軸16のスラ
スト方向支持およびコンプレッサホイル21の主軸16
への取付けが行なわれる。
軸受ケーシング17の上部には、図示しない潤滑油ポン
プに接続される潤滑油導入孔32が設けられ、軸受ケー
シング17内にはラジアル軸受メタル25,26および
スラスト軸受メタル28に潤滑油導入孔32から供給さ
れる潤滑油を導くための潤滑油通路33が穿設される。
また軸受ケーシング17の下部には各潤滑部から流出す
る潤滑油を下方に排出するための潤滑油排出口34が設
けられており、この潤滑油排出口34から排出される潤
滑油は図示しないオイルサンプに回収される。
ブッシング29は、背板15の中央部に穿設された透孔
35を貫通して配置されており、スラスト軸受メタル2
8から流出する潤滑油がコンプレッサホイル21側に流
れることを防止するためにブッシング29の外面および
透孔35の内面間にはシールリング36が介装される。
また背板15とスラスト軸受メタル28との間にはブッ
シング29を貫通させるガイド板37が挟持される。し
たがってスラスト軸受メタル28から流出した潤滑油は
ブッシング29から半径方向外方に飛散してガイド板3
7で受止められる。しかもガイド板37の下部は受止め
た潤滑油を潤滑油排出口34に円滑に案内すべく彎曲成
形される。
軸受ケーシング17には、主軸16の周囲に水ジャケッ
ト11が設けられるとともに、該水ジャケット11に水
ポンプ13(第1図参照)からの水を導くための水供給
口38ならびに水ジャケット11からの水をラジエータ
12(第1図参照)に導くための水排出口39が穿設さ
れる。しかも水ジャケット11は、タービンケーシング
18寄りの部分では主軸16を囲む円環状に形成される
とともに潤滑油排出口34の上方に対応する部分では主
軸16の上方で下方に開いた略U字状の横断面形状を有
するように形成され、水供給口38は水ジャケット11
の下部に連通すべく軸受ケーシング17に穿設され、水
排出口39は水ジャケット11の上部に連通すべく軸受
ケーシング17に穿設される。
タービンケーシング18内には、スクロール通路41
と、該スクロール通路41に連通して接線方向に延びる
入口通路42と、スクロール通路41に連通して軸線方
向に延びる出口通路43とが設けられる。
軸受ケーシング17とタービンケーシング18とは、そ
れらの間に背板44を挟持するようにして相互に結合さ
れる。すなわちタービンケーシング18には複数のスタ
ッドボルト45が螺着されており、軸受ケーシング17
に係合するリング部材46をスタッドボルト45に螺合
するナット47によって締付けることにより軸受ケーシ
ング17とタービンケーシング18とが相互に結合さ
れ、背板44の外周部に設けられるフランジ部44aが
軸受ケーシング17およびタービンケーシング18間に
挟持される。
背板44には固定ベーン部材48が固着されており、こ
の固定ベーン部材48によりスクロール通路41が外周
路41aと流入路41bとに区画される。該固定ベーン
48は、出口通路43に同軸に嵌合する円筒部48a
と、該円筒部48aの中間部外面から半径方向外方に張
出す円板部48bと、該円板部48bの外周端から背板
44側に向けて延びる複数たとえば4つの固定ベーン4
9とから成り、主軸16の他端部に設けられるタービン
ホイル50が該固定ベーン部材48内に収納される。前
記円筒部48aは、その外面に嵌着されたシールリング
51を介して出口通路43に嵌合され、固定ベーン49
がボルト52により背板44に結合される。
固定ベーン49は、周方向に等間隔をあけた位置でター
ビン部材48の外周部に設けられるものであり、各固定
ベーン49はそれぞれ円弧状に形成される。また各固定
ベーン49間には、主軸16の軸線と平行にして背板4
4に回動自在に枢着された回動軸53に一端を固着され
た可動ベーン54がそれぞれ配置され、これらの可動ベ
ーン54により各固定ベーン49間の空隙の流通面積が
調整される。
各可動ベーン54は、固定ベーン49と同等の曲率の円
弧状に形成されており、第3図の実線で示す全閉位置
と、鎖線で示す全開位置との間で回動可能である。しか
も各回動軸53は、背板44および軸受ケーシング17
間に配置されるリンク機構55を介してアクチュエータ
60に連結されており、そのアクチュエータ60の作動
により各可動ベーン54が同期して開閉駆動される。
背板44および軸受ケーシング17間には、タービンホ
イル50の背部に延びるシールド板56が挟持されてお
り、このシールド板56により流入路41bを流れる排
ガスの熱が軸受ケーシング17の内部に直接伝達される
ことが極力防止される。また排ガスが軸受ケーシング1
7内に漏洩することを防止するために、タービンケーシ
ング18内に主軸16を突出させるべく軸受ケーシング
17に設けられた透孔57に対応する部分で、主軸16
にはラビリンス溝として機能する複数の環状溝58が設
けられる。
かかる可変容量ターボチャージャ5では、機関本体Eか
ら排出される排ガスが、入口通路42から外周路41a
に流入し、可動ベーン54の回動量に応じた可動ベーン
54および固定ベーン49間の空隙の流通面積に応じた
流速で排ガスが流入路41b内に流入し、タービンホイ
ル50を回転駆動して出口通路43から排出される。こ
の際、各可動ベーン54および固定ベーン49間の空隙
の流通面積が小さくなるとタービンホイル50すなわち
主軸16の回転速度が速くなり、各可動ペーン54およ
び固定ベーン49間の空隙の流通面積が大きくなるとタ
ービンホイル50すなわち主軸16の回転速度が遅くな
る。このタービンホイル50の回転に応じてコンプレッ
サホイル21が回転し、エアクリーナ6から入口通路2
0に導かれた空気が、コンプレッサホイル21により圧
縮されながらスクロール通路19を経てインタクーラ4
に向けて供給されることになる。したがって可動ベーン
54をタービンケーシング18の半径方向最外方に位置
させて固定ベーン49との間の空隙流通面積を最小とし
たときに過給圧が最大となり、可動ベーン54をタービ
ンケーシング18の半径方向最内方に位置させて固定ベ
ーン49との間の空隙流通面積を最大としたときに過給
圧が最小となる。
この可変容量ターボチャージャ5における空気圧縮時の
温度上昇による軸受ケーシング17の温度上昇が水ジャ
ケット11への冷却水の供給により極力防止され、また
吸気温の上昇がインタクーラ4への冷却水の供給により
防止される。
再び第1図において、可変容量ターボチャージャ5の可
動ベーン54を駆動するためのアクチュエータ60は、
ハウジング61と、該ハウジング61内を第1圧力室6
2および第2圧力室63に区画するダイヤフラム64
と、第1圧力室62を収縮する方向にダイヤフラム64
を付勢すべくハウジング61およびダイヤフラム64間
に介装される戻しばね65と、ダイヤフラム64の中央
部に一端を連結されるとともに第2圧力室62側でハウ
ジング61を気密にかつ移動自在に貫通してリンク機構
55に他端が連結される駆動ロッド66とを備える。し
かも駆動ロッド66とリンク機構55とは、ダイヤフラ
ム64が第2圧力室63を収縮する方向に撓んで駆動ロ
ッド66が伸長作動したときに、各可動ベーン54がタ
ービンケーシング18の半径方向内方に回動して各固定
ベーン49との間の空隙流通面積を増大するように連結
される。
第1圧力室62には、可変容量ターボチャージャ5およ
びインタクーラ4間の吸気路が過給圧Pを供給すべく
レギュレータ67、絞り68および電磁制御弁69を介
して接続されるとともに、エアクリーナ6および可変容
量ターボチャージャ5間の吸気路が絞り75を介して接
続される。この電磁制御弁69はデューティ制御される
ものであり、そのソレノイド70のデューティ比が大と
なるのに応じて第1圧力室62の圧力が増大、すなわち
駆動ロッド66およびリンク機構55を介して可変ター
ボチャージャ5の可動ベーン54が内方側に回動駆動さ
れる。また第2圧力室63には、スロットルボディ3よ
りも下流側の吸気路が吸気圧Pを供給すべく逆止弁7
1および電磁開閉弁72を介して接続される。この電磁
開閉弁72は、そのソレノイド73の励磁に応じて開弁
するものであり、該電磁開閉弁72の開弁に応じて第2
圧力室63に吸気圧Pが供給されると、アクチュエー
タ60は可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン54
を内方側に駆動する。
電磁制御弁69のソレノイド70および電磁開閉弁72
のソレノイド73の励磁および消磁は制御手段Cにより
制御されるものであり、該制御手段Cには、機関本体E
内に設けられた水ジャケット(図示せず)の水温T
検出する水温検出器Sと、インタクーラ4よりも下流
側の吸気温度Tを検出する吸気温センサSと、エア
クリーナ6および可変容量ターボチャージャ5間の吸気
圧Pを検出する吸気圧センサSPAと、可変容量ターボ
チャージャ5およびインタクーラ4間の吸気路の過給圧
を検出する過給圧センサSP2と、スロットルボディ
3よりも下流側の吸気圧Pを検出する吸気圧センサS
PBと、機関回転数Nを検出する回転数検出器Sと、
スロットルボディ3におけるスロットル弁74の開度θ
THを検出するスロットル開度検出器STHと、車速Vを検
出する車速検出器Sと、自動変速機におけるシフト位
置を検出するためのシフト位置検出器Sとが接続され
る。而して制御手段Cは、それらの入力信号すなわち水
温T、吸気温度T、吸気圧P、過給圧P、吸気
圧P、機関回転数N、スロットル開度θTH、車速V
および自動変速機のシフト位置信号に基づいて前記ソレ
ノイド70,73の励磁および消磁を制御する。
次に制御手段Cにおける制御手順を説明するが、先ず電
磁制御弁69におけるソレノイド70のデューティ制御
について第5図のメインルーチンを参照しながら説明す
る。ただしこのメインルーチンでソレノイド70の励磁
および消磁を制御するためのデューティDOUTは、その
値が大きくなるにつれてソレノイド70のデューティ比
が小さくなるものであり、DOUT=0はデューティ比1
00%に対応し、DOUT=100はデューティ比0%に
対応する。
第1ステップS1では始動モードであるか否か、すなわ
ち機関がクランキング中であるか否かが判定され、始動
モードであるときには、第2ステップS2でデューティ
OUTが0、すなわち電磁制御弁69を全開にして可動
ベーン54と固定ベーン49との間の空隙流通面積が最
大となるように設定される。これはクランキング中には
機関が不安定な状態にあり、かかる不安定状態で燃焼室
に過給圧を導入することは不安定を助長するものである
ので、可動ベーン54と固定ベーン49との間の空隙流
通面積を最大にして過給圧が燃焼室に導入されることを
回避するためである。またクランキング中は運転者も給
気の過給を要求することはなく、可動ベーン54と固定
ベーン49との間の空隙流通面積を小さくする必要はな
い。次の第3ステップS3ではフィードバック制御開始
を遅延させるためのタイマtFBDLYがリセットされ、そ
の後、第4ステップS4からデューティDOUTが出力さ
れる。
前記タイマtFBDLYは第6図で示す手順に従って演算さ
れるものであり、過給圧Pの変化率ΔPによって3
つのタイマtFBDLY1,tFBDLY2,tFBDLY3のうちの1つ
が選択される。ここで前記変化率ΔPは、今回の過給
圧P2nと、6回前の過給圧P2n-6との差(ΔP=P2n
−P2n-6)で求められる。すなわち第5図に示すメイン
ルーチンはTDC信号により更新されるが、TDC信号
1回だけでは過給圧Pの変化率が小さ過ぎるので、過
給圧挙動すなわち前記変化率ΔPを正確に読込むため
に6回前の過給圧P2n-6との差を求めるようにしたもの
である。また設定低変化率ΔP2PTLおよび設定高変化率
ΔP2PTHは機関回転数Nに応じて予め定められている
ものであり、ΔP≦ΔP2PTLのときにはtFBDLY1が設
定され、ΔP2PTL<ΔP≦ΔP2PTHのときにはt
FBDLY2が設定され、ΔP2PTH<ΔPのときにはt
FBDLY3が設定される。しかもtFBDLY1<tFBDLY2<t
FBDLY3であり、過給圧変化率ΔPが小さいときすなわ
ち過給圧Pが緩やかに変化しているときには遅延時間
が短く設定され、過給圧変化率ΔPが大きいとき即ち
過給圧Pが急激に変化しているときには遅延時間が長
く設定される。これによりオープンループ制御からフィ
ードバック制御への移行時に過不足のない時間tFBDLY
が設定され、その移行時にハンチング現象が生じること
を充分に回避することが可能となる。
第1ステップS1で始動モードではないと判断されたと
きには、第5ステップS5で水温Tが設定低水温TWL
未満であるかどうかが判断され、設定低水温TWL未満で
あるときには第2ステップS2に進む。ここでT<T
WLが成立する場合として考えられる機関の運転状態は、
たとえば機関の始動初期あるいは外気温が極低温状態で
あるとき等であり、機関の始動初期にはその運転状態が
不安定な状態が続き、また外気温が極低温であるきには
吸気密度が上がるので充填効率が上昇して異常燃焼の原
因となる。このようなときに、過給圧を燃焼室に導入す
ることは機関の不安定状態や異常燃焼を助長することに
なる。また極低温時には電磁制御弁69自体の作動不良
も考えられ、制御手段Cによる指示通りに電磁制御弁6
9が挙動しないおそれがある。そこで、T<TWLであ
るときには、第2ステップS2に進んでDOUT=0とす
るものである。
第5ステップS5で、T≧TWL以上であると判断され
たときには第6ステップS6に進む。この第6ステップ
S6では水温Tが設定高水温TWHを超えるかどうかが
判断され、設定高水温TWHを超えるときには第2ステッ
プS2に進む。ここでT>TWHが成立する場合として
考えられるのは、たとえば機関が高負荷運転を続行して
いる場合、外気温が極高温の場合および機関本体Eの冷
却水系に異常が発生している場合等である。これら全て
の状態では吸気密度が低下すなわち充填効率が下降し、
これが未燃焼等の異常燃焼の原因となる。このように機
関が不安定な状態にあるときに過給圧を燃焼室に導入す
ることは前記不安定状態を助長することになるので、第
2ステップS2でデューティDOUT=0とするものであ
る。また極高温時にはソレノイド70のインダクタンス
特性が変化し易く、通常状態での設定挙動と異なる挙動
をするおそれがあり、そのようなことを回避する点から
も第2ステップS2に進ませるものである。第6ステッ
プS6でT≦TWHであると判断されたときには第7ス
テップS7に進む。すなわち水温Tが設定低水温TWL
以上であって設定高水温TWH以下の範囲にあるときに第
7ステップS7に進み、それ以外のときには第2ステッ
プS2に進む。
第7ステップS7では、過給圧Pが第7図で示すよう
に予め設定されている高過給圧判定ガード値P2HGを超
えるかどうかが判定され、P>P2HGであるときには
第2ステップS2に進み、P≦P2HGであるときには
第8ステップS8に進む。ここで高過給圧判定ガード値
2HGは、機関回転数Nに応じて変化するものであ
り、機関回転数Nに対応したノック限界値以下で最高
出力が得られるように設定されたものである。その限界
低回転数域では低速変速段で伝動部材にかかるトルクが
正、限界高回転域では機関本体Eの耐久性が正となり、
それぞれ中回転数域より低いP2HGが設定されている。
この高過給圧判定ガード値P2HGを超える過給圧P
検出されたときには、第2および第3ステップS2,S
3を経た第4ステップS4でデューティ比を100%と
して過給圧Pの低下が図られるとともに、燃料噴射が
カットされる。
第8ステップS8では基本過給圧制御量としての基本デ
ューティDが検索される。この基本デューティD
は、機関回転数Nとスロットル開度θTHとに応じて
予め設定されており、その設定テーブルから基本デュー
ティDが検索される。このように基本過給圧制御量と
しての基本デューティDを機関回転数Nとスロット
ル開度θTHとで定まるマップにより検索することで、機
関の各運転状態を的確に判断することができる。これは
機関回転数N単独あるいはスロットル開度θTH単独で
は減速時や過渡運転状態を的確には判断し得ないためで
ある。なおスロットル開度θTHを機関の負荷状態を示す
パラメータの代表として採用しているが、吸気圧P
燃料噴射量に代替しても同等の効果が得られるものであ
る。
次の第9ステップS9では、自動変速機のシフト位置が
第1速位置にあるかどうかが判定され、第1速位置にあ
るときには第10ステップS10に進み、第1速位置以
外のシフト位置にあるときには第11ステップS11に
進む。
第10ステップS10では、第8図で示すサブルーチン
に従って基本デューティDの減算が行なわれる。すな
わち機関回転数Nおよび吸気圧Pで定まる運転状態
に応じて減量が必要である判別ゾーンが第9図の斜線で
示すように予め設定されており、この判別ゾーン内にあ
るか、判別ゾーン外にあるかに応じて基本デューティD
の減算を行なうかどうかが判定される。ところで第9
図では機関回転数N−吸気圧Pにより機関のトルク
変化を見ており、判別ゾーンの境界線は第1速位置での
ギヤ軸の許容トルク量を示すものである。すなわち第1
速位置でギヤ軸にかかる力が過負荷にならないように、
第9図で示すように各運転域での判別を機関回転数N
および吸気圧Pで的確に判断している。判別ゾーン外
にあるときには基本デューティDをそのままにして第
12ステップS12に進むが、判別ゾーン内にあるとき
には、フラグFが0であるかどうかすなわちフィードバ
ック制御状態にあるかどうかが判断された後、オープン
制御状態にあるときにはD=D−Dなる減算が行
なわれ、フィードバック制御状態にあるときにはP2REF
=P2REF−ΔP2REFFなる減算が行なわれる。ここで、
は予め設定された減算値である。またP2REFはフィ
ードバック制御状態であるときに用いる目標過給圧、Δ
2RFFは予め設定された減算値であるが、後述のフィー
ドバック制御の個所で詳述する。
第11ステップS11では、第10図で示すサブルーチ
ンに従って基本デューティDの減算が行なわれる。す
なわちスロットル開度θTHが設定スロットル開度θTHOS
を超え、機関回転数Nが設定回転数NEOSを超え、吸
気圧Pが設定吸気圧PBOSを超え、前回の機関回転数
の変化率ΔNが正、今回の機関回転数Nの変化
率ΔNが負であるときには、オープン制御状態にある
ときにD=D−DOSなる減算が行なわれ、フィード
バック制御状態にあるときにP2REF=P2REF−ΔP
2REFOSなる減算が行なわれ、それ以外のときには基本デ
ューティDをそのままにして第12ステップS12に
進む。ここでDOS,ΔP2REFOSは予め設定された減算値
である。
第12ステップS12では、スロットル開度θTHが予め
設定されているスロットル開度θTHFBを超えるかどうか
が判定される。この設定スロットル開度θTHFBはオープ
ンループ制御からフィードバック制御に移行させるかど
うかを判断するために設定されたものである。このよう
に判断パラメータとしてスロットル開度θTHを採用する
ことで、運転者が加速すなわち過給ゾーンを要求してい
るかどうかを的確に判別することができる。θTH≦θ
THFBであるときすなわちオープンループ制御を継続する
ときには、第13ステップS13で、第6図で示した遅
延タイマtFBDLYをリセットし、さらに第14ステップ
S14に進む。
第14ステップS14では、デューティ用補正係数K
MODijを検索する。この補正係数KMODijは、機関回転数
と吸気温度Tとで定まるマップで検索されるもの
であり、後述のように最適過給圧Pが所定偏差内に収
まったときに学習され、その学習により随時更新され
る。ここで補正係数KMODijの初期値は1である。
次の第15ステップS15ではデューティ用大気圧補正
係数KPATC(0.8〜1.0)が吸気圧Pに対応して決定さ
れ、さらに次の第16ステップS16でデューティ用吸
気温補正係数KTATC(0.8〜1.3)が吸気温度Tに対応し
て決定される。第17ステップS17では過給圧P
変化率ΔPに応じた設定減算デューティDが、第1
1図のサブルーチンに従って決定される。すなわちスロ
ットル開度θTHが設定スロットル開度θTHFBよりも大き
いときには第12図(a)、(b)、(c)で示すように過給圧P
の変化率ΔPおよび機関回転数Nによって設定さ
れた設定減算デューティDが選択され、θTH≦θTHFB
であるときにはD=0とされる。
第12図(a)は機関回転数Nが予め設定されている第
1切換回転数NFB1(たとえば3000rpm)以下で
あるときの設定減算デューティDを示し、第12図
(b)は機関回転数Nが第1切換回転数NFB1を超えて第
2切換回転数NFB2(たとえば4500rpm)以下で
あるときの設定減算デューティDを示し、第12図
(c)は機関回転数Nが第2切換回転数NFB2未満である
ときの設定減算デューティDを示すものである。ここ
で設定減算デューティDは、後述の第19図に示す通
り目標過給圧P2REFよりも低い設定値P2STを実際の過
給圧Pが超えたときから処理されるもので、過給圧P
の立上がり時のオーバーシュートを防止するためのも
のである。しかもDを、第12図および上述のよう
に、機関回転数Nおよび過給圧変化率ΔPに応じて
持替えているが、これは設定値P2STに到達する際の機
関回転数Nにより、また過給圧変化率ΔPによりオ
ーバーシュート量に違いがあるため、上記持替えによっ
て各運転域におけるデューティ制御を最適にするものを
目的とするものである。ここではΔPが大きい程、ま
たNが大きい程、Dは大きく設定される。
さらに第18ステップS18では、設定加算デューティ
TRBが、第13図で示すサブルーチンに従って決定さ
れる。すなわちオープンループ制御であってしかも過給
圧Pの変化率ΔPが負の状態であるときには第14
図(a)、(b)、(c)で示すように−ΔPおよび機関回転数
によって設定されている設定加算デューティDTRB
が選択され、さらに設定減算デューティDが0とされ
る。またフィードバック制御状態であってΔPが正で
あるときには設定加算デューティDTRBが0とされる。
この設定加算デューティDTRBも上述の設定減算デュー
ティDと同様に、機関回転数Nおよび−の過給圧変
化率−ΔPに応じて第14図に示す通り持替えられる
ものであり、Nが大きい程、−ΔPが大きい程D
TRBが大きくなるように設定され、これにより各運転域
においてハンチングの少ない安定した過給圧Pが得ら
れるようなデューティ制御が可能となる。すなわち運転
開始から所定領域P2STまではDOUT=100として可動
ベーン54を固定ベーン49との間の空隙流通面積が最
小となるようにして過給圧Pを上昇せしめ、過給圧P
が設定圧P2STを超えてからはオーバーシュート防止
用の設定減算デューティDの反動として発生するハン
チングを防止すべく設定加算デューティDTRBを加算す
ることにより各運転域で安定した過給圧制御を可能とす
るものである。したがって第4ステップS4から出力さ
れる出力デューティDOUTは、上述の内容および外的要
因を加味した機関の運転状態を総合的に勘案した設定と
なっている。
このように補正係数KMODij,KPATC,KTATC、設定減
算デューティDおよび設定加算デューティDTRMが決
定された後には第19ステップS19に進む。
第19ステップS19では、デューティDOUTが次式に
より補正される。
OUT=KTATC×KPATC×KMODij×(D+DTRB−D
) さらに第20ステップS20では、オープンループ制御
であることを示すべくフラグF=1とし、第21ステッ
プS21でデューティDOUTがリミット値を超えていな
いかどうかをチェックする。すなわち機関回転数N
応じてデューティDのリミット値が予め設定されてお
り、そのリミット値から外れるかどうかをチェックし、
リミット値から外れていないときに、第4ステップS4
でデューティDOUTが出力される。
第12ステップS12でθTH>θTHFBであると判断され
たときには、第22ステップS22に進む。この第22
ステップS22では、前回のフラグFが1であるかどう
か、すなわち前回がオープンループ制御状態であったか
どうかが判定され、F=1のときには第23ステップS
23で過給圧Pがオープンループにおけるデューティ
制御開始判別過給圧P2STを超えるかどうかが判定され
る。このデューティ制御開始判別過給圧P2STはP2ST
2REF−ΔP2STにより得られるものであり、ΔP2ST
第15図(a)、(b)、(c)で示すように機関回転数Nに応
じて設定されている。ここでΔP2STは、上述のD
TRBと同様に、最適なデューティ制御をすべく機関回
転数Nおよび過給圧変化率ΔPに応じて持替えられ
るものであり、機関回転数Nが大きくなる程、また過
給圧変化率ΔPが大きくなる程大きくなるように設定
される。
第23ステップS23でP>P2STであるときには第
24ステップS24で過給圧Pがフィードバック制御
開始判別過給圧P2FBを超えるかどうかが判定される。
このフィードバック制御開始判別過給圧P2FBは、P2FB
=P2REF−ΔP2FBにより得られるものであり、ΔP2FB
は第16図(a)、(b)、(c)で示すように機関回転数N
応じて設定されている。すなわちΔP2FBは、前記ΔP
2ST,D,DTRBと同様に、最適なデューティ制御をす
べく機関回転数Nおよび過給圧変化率ΔPに応じて
持替えられるものであり、機関回転数Nが大きくなる
程、また過給圧変化率ΔPが大きくなる程小さくなる
ように設定されており、フィードバック制御開始判別過
給圧P2FBは機関回転数Nが大きくなる程、また過給
圧変化率ΔPが大きくなる程大きくなる。この第24
ステップS24でP>P2FBであるときには第25ス
テップS25に進む。
第25ステップS25では遅延タイマtFBDLYが経過し
ているかどうかが判定され、経過しているときには第2
6ステップS26に進む。また第22ステップS22で
F=0であったときには第23〜25ステップS23〜
S25を迂回して第26ステップS26に進み、第23
ステップS23でP≦P2STであるときには第27ス
テップS27に、第24ステップS24でP≦P2FB
であるときには第13ステップS13に、第25ステッ
プS25で遅延タイマtFBDLYが経過していないときに
は第14ステップS14にそれぞれ進む。
第27ステップS27ではデューティDOUTが100と
され、次いで第28ステップS28でタイマtFBDLY
リセットして第4ステップS4に進む。
第26ステップS26では、過給圧変化率ΔPの絶対
値がフィードバック制御判定過給差圧GdP2を超えるか
どうかが判断される。このフィードバック制御判定過給
差圧GdP2はたとえば30mmHgに設定されており、Δ
の絶対値がフィードバック制御判定過給差圧Gdp2
を超えるときには第14ステップS14に戻り、ΔP
の絶対値がフィードバック制御判定過給差圧GdP2以下
であるときには第29ステップS29に進む。ここで|
ΔP|>GdP2であるときにフィードバック制御を開
始するとハンチングを生じる原因となるので、第14ス
テップS14に戻ってオープンループ制御を行なうので
あるが、上述の通りオープンループ制御においてD
TRBによる補正を行なってハンチングおよびオーバー
シュートを防止するようにしているので、第26ステッ
プS26はフェールセーフ機能を果たすことが主眼とな
る。
第29ステップS29からはフィードバック制御が開始
されるものであり、先ず第29ステップS29で機関回
転数Nおよび吸気温度Tにより予め設定されている
目標過給圧P2REFが検索される。ここでフィードバック
制御は、先ず第12ステップS12においてθTH>θ
THFBを満足することが前提となっており、この前提条件
下で機関の運転状態を的確に判断し得るパラメータとし
て機関回転数Nおよび吸気温度Tにより定まる目標
過給圧P2REFが検索されるものである。θTH>θTHFB
まり機関の中、高負荷状態では機関回転数Nおよびス
ロットル開度θTHはほぼ同一の挙動を示すものであり、
は機関の運転状態を示す有効なパラメータとなるも
のである。また吸気温度Tは、第1図に示した通りイ
ンタクーラ4の下流側の吸気温度であり燃焼室に導入さ
れる吸気状態を的確に示すパラメータとなる。したがっ
て機関回転数Nおよび吸気温度Tで定まるマップに
より目標過給圧P2REFを決定することで、機関の運転状
態に即応した値を設定し得ることになる。
次の第30ステップS30では自動変速機のシフト位置
が第1速位置であるか否かが判定される。第1速位置で
あるときには、第31ステップS31において前述の第
8図で示したサブルーチンに従って運転状態が判別ゾー
ン(第9図の斜線部)にあるときにP2REF=P2REF−Δ
2REFFなる演算が行なわれ、第33ステップS33に
進む。このΔP2REFFは、シフト位置が第1速位置にあ
るときに対応して設定される減算値である。また第30
ステップS30でシフト位置が第1速位置以外の位置に
あると判定されたときには、第32ステップS32にお
いて前述の第10図で示したサブルーチンに従ってP
2REF=P2REF−ΔP2REFOSなる演算が行なわれ、第33
ステップS33に進む。しかもΔP2REFOSはシフト位
置が第1速位置以外の状態にあるときに対応して設定さ
れる減算値である。
第33ステップS33では吸気圧Pに応じて予め設定
されている過給圧用大気圧補正係数KPAP2ならびにデュ
ーティ用大気圧補正係数KPATCが決定され、さらに第3
4ステップS34で次の演算が行なわれる。
2REF=P2REF×KPAP2×KREFTB 上記式でKREFTBは機関のノック状態に対応した補正係
数である。
第35ステップS35では、目標過給圧P2REFと今回の
過給圧Pとの偏差の絶対値が設定値GP2以上であるか
どうかが判定される。該設定値GP2はフィードバック制
御時の不感帯定義圧であり、たとえば20mmHg程度に設
定される。目標過給圧P2REFと実際の過給圧Pとの偏
差の絶対値が前記設定値GP2以上であるときには、第3
6ステップS36に進み、設定値GP2未満であるときに
は第43ステップS43に進む。
第36ステップS36では、デューティの比例制御項D
が次式により演算される。
=K×(P2REF−P) 上記式においてKは比例制御項に係るフィードバック
係数であり、第17図に示すサブルーチンに従って求め
られる。この第17図において、機関回転数Nが第1
切換回転数NFB1以下であるときにはKP1が得られると
ともに後述の積分制御項に係るフィードバック係数KI1
が得られ、機関回転数Nが第1切換回転数NFB1を超
えて第2切換回転数NFB2以下であるときには、KP2
I2が得られ、さらに機関回転数Nが第2切換回転数
FB2を超えるとKP3,KI3が得られる。
第37ステップS37では前述の第14ステップS14
と同様に、機関回転数Nおよび吸気温度Tに応じた
補正係数KMODijが検索され、第38ステップS38で
は前回のフラグFが1であるかどうかすなわち初めての
フィードバック制御状態であるかどうかが判定され、F
=1であったときには第39ステップS39で前回の積
分制御項DI(n-1)が次式に従って演算される。
I(n-1)=KTATC×KPATC×D×(KMODij−1) この演算終了後には第40ステップS40に進むが、第
38ステップS38でF=0であったときには第39ス
テップS39を迂回して第40ステップS40に進む。
第40ステップS40では、今回の積分制御項DInが次
式に従って演算される。
In=DI(n-1)+K+(P2REF−P2) その後、第41ステップS41でデューティDOUTが演
算される。すなわち、 DOUT=KTATC×KPATC×D+D+DIn なる演算が行なわれ、第42ステップS42でフラグF
=0とした後に第21ステップS21に進む。
さらに第35ステップS35で目標過給圧P2REFと実際
の過給圧Pとの偏差の絶対値が設定値GP2未満である
ときには第43ステップS43でD=0、DIn=D
I(n-1)とされる。次いで第44ステップS44ないし第
47ステップS47では、水温Tが或る一定範囲すな
わちTWMODLを超えてTWMODH未満にあるかどうか、リタ
ード量TZRETが0かどうかすなわちノック状態から外れ
ているかどうか、シフト位置が第1速位置以外であるか
どうかを、KREFTBが1.0以下であるかどうかが判定さ
れ、それらの条件を全て満たしたときには第48ステッ
プS48に進み、それらの条件から1つでも外れたとき
には第41ステップS41に進む。
第48ステップS48では、デューティ用補正係数K
MODijの学習のための係数Kが次式に従って演算され
る。
=(KTATC×D+DIn)÷(KTATC×D) 次いで第49ステップS49では、補正係数KMODij
検索および学習を行なうべく、 なる演算が行なわれ、さらに第50ステップS50で第
49ステップS49で得られたKMODijが記憶される。
このような電磁制御弁69におけるソレノイド70のデ
ューティ制御によると、自動変速機のシフト位置が第1
速位置にあるときには、オープンループ制御状態であれ
ば、第10ステップS10において機関の運転状態が第
9図の判別ゾーンにあるときに基本デューティDがD
だけ減算され、フィードバック制御状態では第31ス
テップS31において前記判別ゾーンにあるときに目標
過給圧P2REFがΔP2REFだけ減算される。したがってシ
フト位置が第1速位置であるときの急発進、過負荷等に
よる自動変速機への過負荷を基本デューティDの減少
に伴う過給圧の減少により防止することができる。また
第1速位置のままオープンループ制御からフィードバッ
ク制御に移行しても、目標過給圧P2REFが減算されてい
るので、移行時にハンチングが生じることを防止するこ
とができる。
また第18図の下方に示すようなシフトチェンジを行っ
た場合を想定する。この場合、シフトチェンジ時には、
機関回転数Nが上昇するのに対して、制御手段Cによ
るアクチュエータ60の作動にはタイムラグがある。そ
のため、過給圧Pが機関回転数Nに対応せず、オー
バーシュートが生じて過給圧Pが第18図の破線で示
すように特に中、高速域からの加速直後のシフトチェン
ジ時に限界値を超えてしまうおそれがある。しかるに、
第11ステップS11および第32ステップS32にお
いて、第10図で示すようなサブルーチンに従ってデュ
ーティDおよび目標過給圧P2REFの減算が行なわれ
る。すなわち、シフトチェンジ時には、スロットル開度
θTHが所定値θTHOSを超え、機関回転数Nが所定値N
EOSを超え、吸気圧Pが所定値PBOSを超えたとき、す
なわち中、高速域での過給圧Pの変化率ΔPに応じ
て、オープンループ制御では基本デューティDがDOS
だけ減算され、フィードバック制御では目標過給圧P
2REFがΔP2REFOSだけ減算される。これにより第18図
の実線で示すようにシフトチェンジ時のオーバーシュー
トを大幅に減少し、ハンチング現象が生じるのを回避す
ることができ、安定的な過給圧制御が可能となる。
さらにオープンループ制御からフィードバック制御に移
行する際には、第19図で示すように過給圧Pの落ち
込みをカバーして、速やかにフィードバック制御に移行
することができる。すなわち運転開始時にはデューティ
OUTが100すなわちデューティ比が0%となってお
り、スロットル開度θTHが設定スロットル開度θTHFB
満であるオープンループ制御時には、第18ステップS
18における第13図のサブルーチンに従ってD=0
とされる。そしてθTH>θTHTBとなったときにオープン
ループ制御からフィードバック制御側に移行し始める
が、過給圧PがP2STを超えたときにθTH>θTHFB
あるときにはD=D−Dとしてオーバーシュート
を防止する。
ところが上述のようにDだけ減算すると、その反動で
過給圧Pが第19図の破線で示すように落ち込むこと
がある。しかるにΔP≦0であればD=0とし、D
TRBだけ加算するようにしたので、過給圧Pの落ち込
みをカバーしてフィードバック制御に速やかに移行する
ことができ、ハンチング現象のない過給圧制御の拡大が
可能となる。
上述の電磁制御弁69におけるソレノイド70のデュー
ティ制御は、電磁開閉弁72が閉弁している状態で行な
われるものであり、この電磁開閉弁72が開弁すると、
アクチュエータ60における第2圧力室63に吸気圧P
が供給されて、アクチュエータ60は可変容量ターボ
チャージャ5における可動ベーン54が固定ベーン49
との間の空隙流通面積を大とする方向に作動する。
次に第20図を参照しながら電磁開閉弁72のソレノイ
ド73を制御するための制御手段Cにおける手順につい
て説明する。ここで第5図のメインルーチンに基づいて
アクチュエータ60の第1圧力室62への過給圧P
入用電磁制御弁69の作動を制御する他に、アクチュエ
ータ60の第2圧力室63に電磁開閉弁72を介して吸
気圧Pを導入することにより、より精密な制御が可能
となる。これは過給圧Pを可変容量ターボチャージャ
5およびインタクーラ4間で検出しているのでスロット
ル弁74の微小な作動を感知し得ないのに対し、吸気圧
はスロットル弁74よりも下流側から導出されるの
でスロットル弁74の微小な作動を検知可能であるから
である。すなわちターボチャージャ5の動きを確実に検
知する過給圧センサSP2と、スロットル弁74の動きを
確実に検知する吸気圧センサSPBとの両方にてターボチ
ャージャ5含む吸気系全体の作動をより正確に反映する
ことが可能となる。
第1ステップL1では、機関の始動後に所定時間たとえ
ば2分間が経過したかどうかが判定され、所定時間が経
過していないときには第2ステップL2に進んでソレノ
イド73が励磁され、アクチュエータ60により可動ベ
ーン54が固定ベーン49との間の流通面積を大とする
方向に作動する。これは冷間時の始動に対処するもので
あり、冷間時の過過給が防止され、また触媒温度を緩や
かに上昇させることができる。この第1ステップL1で
所定時間が経過しているときには第3ステップL3に進
み、車速Vがヒステリシスを有して設定された判定車速
OP3たとえば90/87Km/hを超えるかどうかが判
定され、V>VOP3であるときには第4ステップL4に
進み、V≦VOP3であるときには第5ステップL5に進
む。
第4ステップL4では、スロットル開度θTHが設定スロ
ットル開度変化率ΔθTHOP2未満であるかどうかが判定
される。この設定スロットル開度変化率θTHOP2はヒス
テリシスを有して設定されており、ΔθTH=ΔθTHOP2
であるときには第2ステップL2に進み、それ以外のと
きには第5ステップL5に進む。
第5ステップL5では車速Vが設定車速VOP1未満であ
るかどうかが判定される。該設定車速VOP1はヒステリ
シスを有するものであり、たとえば65/63Km/hに
設定される。V>VOP1であれば第7ステップL7に進
み、またV≧VOP1であるときに第6ステップL6に進
んでソレノイド73を消磁する。また第7ステップL7
では、車速Vが設定車速VOP2未満であるかどうかが判
定される。この設定車速VOP2はヒステリシスを有する
ものであり、たとえば4/3Km/hに設定されている。
V>VOP2のときには第12ステップL12に進み、V
≦VOP2のときには第8ステップL8に進む。
第8ステップL8では前回の車速Vが前記設定車速V
OP2を超えるかどうかが判定され、V>VOP2であるとき
には第9ステップL9でタイマtOPをリセットした後に
第10ステップL10に進み、V≦VOP2であるときに
は第10ステップL10に進む。この第10ステップL
10では前回が励磁状態であったか否かが判定され、消
磁状態であったときには第6ステップL6に進み、励磁
状態であったときには第11ステップL11でタイマt
OPが設定タイマtOPOを超えるかどうかを判定して、t
OP>tOPOであるときには第6ステップL6に、またt
OP≦tOPOであるときには第2ステップL2に進む。
第12ステップL12では機関回転数Nが設定回転数
EOP未満であるかどうかが判定される。この設定回転
数NEOPは、ヒステリシスを有するものであり、たとえ
ば2500/2300rpmに設定されている。N
EOPであるときには第6ステップL6に、またN
EOPであるときには第13ステップL13に進む。
第13ステップL13では吸気圧Pが設定吸気圧P
BOP未満であるかどうかが判定される。この設定吸気圧
BOPはヒステリシスを有するものであり、たとえば−
100/−150mmHgに設定される。P≧PBOP
あるときには第6ステップL6に、またP<PBOP
あるときには第14ステップL14に進む。
第14ステップL14ではスロットル開度θTHが設定ス
ロットル開度θTHOP未満であるかどうかが判定される。
この設定スロットル開度θTHOPはたとえば20/15d
egに設定される。θTH≧θTHOPのときには第6ステッ
プL6に進み、θTH<θTHOPのときには第15ステップ
L15に進む。
さらに第15ステップL15では、スロットル開度変化
率ΔθTHが正であり、しかもヒステリシスを有して設定
された設定スロットル開度変化率ΔθTHOP1未満である
かどうかが判定され、0<ΔθTH<ΔθTHOP1であると
きには第2ステップL2に、またそれ以外のときには第
6ステップL6に進む。
このような手順を纏めると、第3ステップL3および第
4ステップL4の判断で、90/87Km/hを超える高
車速時には、0<ΔθTH<ΔθTHOP2となる緩加速状態
では可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン54が固
定ベーン49との間の空隙流通面積を大とする方向に作
動する。これによりポンピングロスを防止することがで
きる。すなわち高車速のクルージング状態では加速を要
求しておらず、可動ベーン54を過給圧増大側に作動せ
しめることは機関の高回転数により発生する背圧上昇に
伴ってポンピングロスが発生するからである。
また第5ステップL5で65/63Km/hを超える車速
状態ではソレノイド73を消磁しているが、これはその
ような高車速状態では第5図で示した電磁制御弁69の
制御で充分であるからである。さらに第7ステップL7
ないし第11ステップL11では4/3Km/h以下の低
車速すなわちほぼ停止している状態で、前回の車速がほ
ぼ停止状態にあるときにはタイマをリセットし、そのタ
イマたとえば1分が経過する間ソレノイド73を励磁し
て、可動ベーン54を流通面積が大きくなるように作動
せしめる。これは再スタート時に可動ベーン54が流通
面積を小とする側にあると、過給圧Pが一時的に上昇
して発進ギヤ等に過負荷がかかるので、それを防止する
ためのものである。さらに車速が4/3Km/h以下のと
きに可動ベーン54が流通面積を小とする側にあると、
可変容量ターボチャージャ5が慣性等で回転していると
きにその回転を助長することになり、その場合スロット
ル開度θTHはほぼ全閉であるので過給圧がスロットル弁
上流の吸気路内圧を上昇せしめることになる。そこで、
可動ベーン54を流通面積が大となる方向に作動せしめ
ることにより上記昇圧によるサージングの発生が防止さ
れる。しかも冷間時の発進直後の触媒温度上昇にも寄与
することができる。
それ以外の第12ないし第15ステップL12〜L15
の判定条件により、VOP2<V<VOP1,N<NEOP
<PBOP、θTH<θTHOP、0<ΔθTH<ΔθTHOP1
全て成立したとき、すなわち10モード走行にあるよう
な部分負荷時の緩加速状態では、ソレノイド73を励磁
して過給圧Pを低下させ、それによりポンピングロス
を防止することができる。
以上の実施例では、過給圧Pを過給圧センサSP2で検
出するようにしたが、ほぼスロットル全開状態で過給圧
制御を行なうようにすれば、吸気圧センサSPBで検出さ
れる吸気圧Pが、過給圧Pにほぼ一致するものとし
て過給圧制御を行なうことも可能である。
また以上の実施例では可動ベーン54を作動させて容量
を変化させるようにした可変容量ターボチャージャを取
上げて説明したが、本発明は、ウェストゲート方式およ
び過給圧リリーフ方式の可変容量ターボチャージャにも
適用可能であり、さらに機関の出力動力により駆動され
る所謂スーパーチャージャにも適用可能である。
C.発明の効果 以上のように本発明方法によれば、過給圧の制御をフィ
ードバック制御へ移行すべき時であると判断されても、
過給圧が所定量を超えてから所定時間を経過するまでは
フィードバック制御が開始されず、しかもそのフィード
バック制御開始の遅延時間は、過給圧変化率が小さい時
に短く、また同変化率が大きい時に長くなるように設定
されているので、過給圧変化率に応じた過不足のない適
正な遅延時間を以てフィードバック制御へ移行すること
ができ、従って、過給圧が急激に上昇するような過渡状
態においても、過給圧の異常上昇およびハンチング現象
の発生を効果的に防止することができると共に、円滑且
つ速やかなフィードバック制御への移行を精度よく確実
に行なうことが可能となり、特に加速時の過給圧制御を
的確に且つ安定よく行わせる上で有効である。
更に第2の特徴によれば、上記所定値を、過給圧変化率
に応じて変化するように設定することができるから、前
述の如くフィードバック制御への開始遅延時間を過給圧
変化率に応じて設定する効果とも相俟って、フィードバ
ック制御への移行を一層精度よく行わせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は内燃機
関の吸気系および排気系を示す全体概略図、第2図は可
変容量ターボチャージャの拡大縦断側面図、第3図は第
2図のIII−III線断面図、第4図は第2図のIV−IV線断
面図、第5図は電磁制御弁を制御するためのメインルー
チンを示すフローチャート、第6図はタイマ選択のため
のサブルーチンを示すフローチャート、第7図は高過給
圧判定ガード値を示すグラフ、第8図は第1速位置での
基本デューティおよび目標過給圧の減算サブルーチンを
示すフローチャート、第9図は第8図のサブルーチンで
用いる判別ゾーンを示す図、第10図は第1速位置以外
での基本デューティおよび目標過給圧の減算サブルーチ
ンを示すフローチャート、第11図は設定減算デューテ
ィ決定のためのサブルーチンを示すフローチャート、第
12図は設定減算デューティのマップを示す図、第13
図は設定加算デューティ決定のためのサブルーチンを示
すフローチャート、第14図、第15図および第16図
はDTRB、ΔP2ST、ΔP2FBの設定マップをそれぞれ示
す図、第17図は比例制御項および積分制御項に係るフ
ィードバック係数を決定するサブルーチンを示すフロー
チャート、第18図はシフトチェンジ時の吸気圧の変化
を示す図、第19図はオープンループ制御からフィード
バック制御への移行時のデューティおよび過給圧の変化
を示す図、第20図は電磁開閉弁を制御するためのメイ
ンルーチンを示すフローチャートである。 5…可変容量ターボチャージャ、P…過給圧、P2FB
…所定圧、P2REF…目標過給圧、tFBDLY…所定時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 英哲 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−153523(JP,A) 特開 昭60−212625(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の所定の運転状態では、実際の過給圧
    (P)と目標過給圧(P2REF)との偏差に基づいて過
    給圧(P)が目標過給圧(P2REF)となるようにフィ
    ードバック制御を行なう内燃機関の過給圧制御方法にお
    いて、フィードバック制御へ移行すべきと判断された時
    には、過給圧(P)が所定値(P2FB)を超えてから
    所定時間(tFBDLY)を経過した後に、フィードバック
    制御が開始され、前記所定時間(tFBDLY)は、過給圧
    変化率(ΔP)が小さい時に短く、また同変化率(Δ
    )が大きい時に長くなるように設定されることを特
    徴とする、内燃機関の過給圧制御方法。
  2. 【請求項2】前記所定値(P2FB)は、過給圧変化率
    (ΔP)に応じて変化するように設定されることを特
    徴とする、第項記載の内燃機関の過給圧制御方法。
JP63335090A 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法 Expired - Fee Related JPH065026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335090A JPH065026B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-334196 1987-12-29
JP33419687 1987-12-29
JP63335090A JPH065026B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01253527A JPH01253527A (ja) 1989-10-09
JPH065026B2 true JPH065026B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=26574764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335090A Expired - Fee Related JPH065026B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820674B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-24 コマツ産機株式会社 プレス機械のダイクッション制御装置
JP6203658B2 (ja) * 2014-02-18 2017-09-27 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212625A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Nissan Motor Co Ltd 可変容量タ−ボチヤ−ジヤ−の制御装置
JPS62153523A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01253527A (ja) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970864A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US5224853A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4907409A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4928489A (en) Supercharging pressure control method for turbocharged internal combustion engines
US4926640A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4891947A (en) Method of controlling supercharging pressure in internal combustion engines
JPH065026B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2524181B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JP2652406B2 (ja) ターボチャージャの制御方法
JP2516790B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JPH065027B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2519190B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP2632184B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH0610424B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH065025B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP2668244B2 (ja) 車両用可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH0610423B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP2593342B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2652407B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2627426B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH0799090B2 (ja) ターボチャージャおよびインタクーラの冷却制御方法
JPH01253528A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH02173317A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees