JPH01253528A - 内燃機関の過給圧制御方法 - Google Patents

内燃機関の過給圧制御方法

Info

Publication number
JPH01253528A
JPH01253528A JP33509188A JP33509188A JPH01253528A JP H01253528 A JPH01253528 A JP H01253528A JP 33509188 A JP33509188 A JP 33509188A JP 33509188 A JP33509188 A JP 33509188A JP H01253528 A JPH01253528 A JP H01253528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
supercharging pressure
pressure
gear position
boost pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33509188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Inoue
和雄 井上
Noriyuki Kishi
岸 則行
Masao Kubodera
雅雄 窪寺
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33509188A priority Critical patent/JPH01253528A/ja
Publication of JPH01253528A publication Critical patent/JPH01253528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の過給圧制御方法に関し、特に、機
関の出力軸に連なる変速機が低速ギヤ位置にある状態で
過給圧を適切に制御する内燃機関の過給圧制御方法に関
する。
(2)従来の技術 内燃機関の過給圧制御方法として、過給圧が急激に上昇
する場合等の過渡状態にあるときにはオープンループ制
御を行ない、定常状態にあるときにはフィードバック制
御を行なうようにしたものが、たとえば本出願人により
既に提案(特開昭63−129126号公報)されてお
り、これにより過渡状態においてフィードバック制御を
行なった場合の制御系の応答遅れに起因する制御ハンチ
ングを防止して円滑な過給圧制御を行なうようにしてい
る。
(3)発明が解決しようとする課題 ところが、上記従来の制御方法では、変速機が低速ギヤ
位置にあるときに良好な加速特性を得る上で、また機関
その他の耐久性向上の上で改善の余地がある。
すなわち、変速機が第1速位置のような低速ギヤ位置に
ある場合には高速ギヤ位置にある場合と比較し、機関回
転数の上昇速度が大きいので過給圧の立上がり速度が大
きい傾向にあり、特に急発振時においてはその傾向が高
い。しかるに、上記制御方法は、過渡状態における過給
圧制御を変速機のギヤ位置にかかわらず一律に行なうよ
うにしており、しかも制御系には本来的な応答遅れが伴
う。したがって変速機が低速ギヤ位置にある場合の過渡
状態にあっては過給圧の立上がり速度が制御速度を上回
り、過給圧が急激に上昇してしまうため、機関出力の急
激な立上がりによる車両の駆動輪の空転およびオーバー
ブーストが発生し、機関の良好な加速特性が得られない
また上記制御方法は、定常状態におけるフィードバック
制御の目標過給圧を変速機のギヤ位置にかかわらず一律
に設定しているので、減速比が大きい低速ギヤ位置にお
いて定常状態でギヤにかかるトルクが大となり、上述の
オーバーブーストの発生とも相俟って機関その他の耐久
性に悪影響を及ぼすことになる。
またこのような不具合を回避するために、変速機が低速
ギヤ位置にあるときに過給圧を低下させるようにした制
御方法も知られている(たとえば特開昭62−2762
23号公報)が、この制御方法はタービンを迂回して排
ガスの一部を放出する所謂ウェストゲ−1−タイプの過
給機に適用されるものであり、他のタイプたとえばター
ビン入口側に配設した可動ベーンの開度を制御すること
により過給圧を制御するタイプの過給機には適用するこ
とができない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、変
速機が低速ギヤ位置にあるときの過給圧を、その急激な
上昇やオーバーブーストを生じさせることなく低下させ
、もって機関の加速特性および耐久性を交渉させるよう
にした内燃機関の過給圧制御方法を提供することを目的
とする。
B0発明の構成 (1)−課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、機関の出力軸に
連なる変速機が低速ギヤ位置にあるときに、過渡状態に
おける過給圧の上昇速度を他のギヤ位置にあるときより
も抑制することを第1の特徴とする。
また本発明は、機関の運転状態に応じた基本過給圧制御
量に基づいて、過給機のタービン入口側に配設した可動
ベーンの開度を制御し、機関の出力軸に連なる変速機が
低速ギヤ位置にあるときには前記基本過給圧制御量を低
下させることにより他のギヤ位置にあるときよりも過給
圧を低下させることを第2の特徴とする。
さらに本発明は、機関の過給圧フィードバンク制御領域
では、実際の過給圧と目標過給圧との偏差に応じて、過
給機のタービン入口側に配設した可動ベーンの開度を制
御し、機関の出力軸に連なる変速機が低速ギヤ位置にあ
るときには他のギヤ位置にあるときよりも前記目標過給
圧を低下させることを第3の特徴とする。
(2)作用 上記第1の特徴によると、変速機が低速ギヤ位置にある
ときの過給圧の上昇速度が抑制され、過給圧の急激な上
昇およびオーバーブーストの発生が回避される。
また上記第2の特徴によれば、可動ベーンの開度の制御
により過給圧を制御するときに、変速機が低速ギヤ位置
にあると、過給圧が低下され、それにより過給圧の急激
な上昇およびオーバーブーストの発生が回避される。
さらに上記第3の特徴によれば、可動ベーンの開度制御
により過給圧をフィードバック制御するときに、変速機
が低速ギヤ位置にある状態では過給圧がより小さく制御
され、それにより変速機のギヤにかかるトルクが抑制さ
れる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、多気筒内燃機関の機関本体已における各気筒の吸気ポ
ートには吸気マニホールド1が接続され、この吸気マニ
ホールド1はさらに吸気管2、スロットルボディ3、イ
ンタクーラ4および過給機としての可変容量ターボチャ
ージャ5を介してエアクリーナ6に接続される。また各
気筒の排気ポートには排気マニホールド7が接続され、
この排気マニホールド7は可変容量ターボチャージャ5
を中間部に介設した排気管8を介して、三元触媒を内蔵
した触媒コンバータ9に接続される。
また各気筒の吸気ポートに向けて燃料をそれぞれ噴射す
るための燃料噴射弁10が吸気マニホールド1の各吸気
ポートに近接した部分に取付けられる。
可変容量ターボチャージャ5には水ジャケット11が設
けられており、この水ジャケット11の入口とインクク
ーラ40入口とは、吸入口をラジェータ12に接続した
水ポンプ13の吐出口に並列に接続され、水ポンプ13
およびインタクーラ4の出口はラジェータ12に接続さ
れる。しがもラジェータ12は、機関本体已における冷
却水用のラジェータとは別に設けられるものである。
次に第2図、第3図および第4図を参照しながら可変容
量ターボチャージャ5の構成について説明すると、この
ターボチャージャ5は、コンプレッサケーシング14と
、該コンプレッサケーシング14の背面を閉塞する背板
15と、主軸16を支承する軸受ケーシング17と、タ
ービンケーシング18とを備える。
コンプレッサケーシング14および背板15間にはスク
ロール通路19が画成され、コンプレッサケーシング1
4の中央部には軸方向に延びる入口通路20が形成され
る。しかもスクロール通路19の中央部であって入口通
路20の内端に位置する部分における主軸16の一端部
にはコンプレッサホイル21が取付けられる。
コンプレッサケーシング14と背板15とは複数のボル
ト22により締着されており、この背板15の中央部に
軸受ケーシング17が接続される。
軸受ケーシング17には、相互に間隔をあけて一対の軸
受孔23.24が同軸に穿設されており、これらの軸受
孔23.24に挿通される主軸16と軸受孔23,24
との間にはラジアル軸受メタル25.26がそれぞれ介
装され、これにより主軸16が回転自在にして軸受ケー
シング17に支承される。また主軸16のコンブレンサ
ホ・イル21側に臨む段部16aと、コンプレッサホイ
ル21との間には、段部16a側から順にカラー27、
スラスト軸受メタル28およびブッシング29が介装さ
れており、コンプレッサホイル21の外端に当接するナ
ツト30を主軸16の一端部に螺合して締付けることに
より、主軸16のスラスト方向支持およびコンプレッサ
ホイル21の主軸16への取付けが行なわれる。
軸受ケーシング17の上部には、図示しない潤滑油ポン
プに接続される潤滑油導入孔32が設けられ、軸受ケー
シング17内にはラジアル軸受メタル25.26および
スラスト軸受メタル28に潤滑油導入孔32から供給さ
れる潤滑油を導(ための潤滑油通路33が穿設される。
また軸受ケーシング17の下部には各潤滑部から流出す
る潤滑油を下方に排出するための潤滑油排出口34が設
けられており、この潤滑油排出口34から排出される潤
滑油は図示しないオイルサンプに回収される。
ブッシング29は、背板15の中央部に穿設された透孔
35を貫通して配置されており、スラスト軸受メタル2
日から流出する潤滑油がコンプレッサホイル21側に流
れることを防止するためにブッシング29の外面および
透孔35の内面間にはシールリング36が介装される。
また背板15とスラスト軸受メタル28との間にはブッ
シング・ 29を貫通させるガイド板37が挟持される
。したがってスラスト軸受メタル28から流出した潤滑
油はブッシング29から半径方向外方に飛散してガイド
板37で受止められる。しかもガイド板37の下部は受
止めた潤滑油を潤滑油排出口34に円滑に案内すべく彎
曲成形される。
軸受ケーシング17には、主軸16の周囲に水ジャケン
ト11が設けられるとともに、該水ジャケット11に水
ポンプ13(第1図参照)からの水を導くための水供給
口38ならびに水ジャケット11からの水をラジェータ
12(第1図参照)に導くための水排出口39が穿設さ
れる。しかも水ジャケント11は、タービンケーシング
18寄りの部分では主軸16を囲む円環状に形成される
とともに潤滑油排出口34の上方に対応する部分では主
軸16の上方で下方に開いた略U字状の横断面形状を有
するように形成され、水供給口38は水ジャケット11
の下部に連通ずべく軸受ケーシング17に穿設され、水
排出口39は水ジャケット11の上部に連通すべく軸受
ケーシング17に穿設される。
タービンケーシング18内には、スクロール通路41と
、該スクロール通路41に連通して接線方向に延びる入
口通路42と、スクロール通路41に連通して軸線方向
に延びる出口通路43とが設けられる。
軸受ケーシング17とタービンケーシング18とは、そ
れらの間に背板44を挟持するようにして相互に結合さ
れる。すなわちタービンケーシング18には複数のスタ
ンドポルト45が螺着されており、軸受ケーシング17
に係合するリング部材46をスタンドポルト45に螺合
するナンド47によって締付けることにより軸受ケーシ
ング17とタービンケーシング18とが相互に結合され
、背板44の外周部に設けられるフランジ部44aが軸
受ケーシング17およびタービンケーシング18間に挟
持される。
背板44には固定ベーン部材48が固着されており、こ
の固定ベーン部材48によりスクロール通路41内が外
周路41aと流入路41bとに区画される。該固定ベー
ン部材48は、出口通路43に同軸に嵌合する円筒部4
8aと、該円筒部48aの中間部外面から半径方向外方
に張出す円板部48bと、該円板部48bの外周端から
背板44側に向けて延びる複数たとえば4つの固定ベー
ン49とから成り、主軸16の他端部に設けられるター
ビンホイル50が該固定ベーン部材48内に収納される
。前記円筒部48aは、その外面に嵌着されたシールリ
ング51を介して出口通路43に嵌合され、固定ベーン
49がボルト52により背板44に結合される。
固定ベーン49は、周方向に等間隔をあけた位置でター
ビン部材48の外周部に設けられるものであり、各固定
ベーン49はそれぞれ円弧状に形成される。また各固定
ベーン49間には、主軸16の軸線と平行にして背板4
4に回動自在に枢着された回動軸53に一端を固着され
た可動ベーン54がそれぞれ配置され、これらの可動ベ
ーン54により各固定ベーン49間の空隙の流通面積が
調整される。
各可動ベーン54は、固定ベーン49と同等の曲率の円
弧状に形成されており、第3図の実線で示す全開位置と
、鎖線で示す全開位置との間で回動可能である。しかも
各回動軸53ば、背板44および軸受ケーシング17間
に配置されるリンク機構55を介してアクチュエータ6
0に連結されており、そのアクチュエータ60の作動に
より各可動ベーン54が同期して開閉駆動される。
背板44および軸受ケーシング17間には、タービンホ
イル50の背部に延びるシールド板56が挟持されてお
り、このシールド板56によす流入路41bを流れる排
ガスの熱が軸受ケーシング17の内部に直接伝達される
ことが極力防止される。また排ガスが軸受ケーシング1
7内に漏洩することを防止するために、タービンケーシ
ング18内に主軸16を突出させるべく軸受ケーシング
17に設けられた透孔57に対応する部分で、主軸16
にはラビリンス溝として機能する複数の環状溝58が設
けられる。
かかる可変容量ターボチャージャ5では、機関本体Eか
ら排出される排ガスが、入口通路42から外周路41a
に流入し、可動ベーン54の回動量に応じた可動ベーン
54および固定ベーン49間の空隙の流通面積に応じた
流速で排ガスが流入路41b内に流入し、タービンホイ
ル50を回転駆動して出口通路43から排出される。こ
の際、各可動ベーン54および固定ベーン49間の空隙
の流通面積が小さくなるとタービンホイル50すなわち
主軸16の回転速度が速くなり、各可動ベーン54およ
び固定ヘーン49間の空隙の流通面積が大きくなるとタ
ービンホイル50すなわち主軸16の回転速度が遅くな
る。このタービンホイル50の回転に応じてコンプレッ
サホイル21が回転し、エアクリーナ6から入口通路2
oに導かれた空気が、コンプレッサホイル21により圧
縮されながらスクロール通路19を経てインタクーラ4
に向けて供給されることになる。したがって可動ベーン
54をタービンケーシング18の半径方向最外方に位置
させて固定ベーン49との間の空隙流通面積を最小とし
たときに過給圧が最大となり、可動ベーン54をタービ
ンケーシング18の半径方向量内方に位置させて固定ベ
ーン49との間の空隙流通面積を最大としたときに過給
圧が最小となる。
この可変容量ターボチャージャ5における空気圧縮時の
温度上昇による軸受ケーシング17の温度上昇が水ジャ
ケット11への冷却水の供給により極力防止され、また
吸気温の上昇がインククーラ4への冷却水の供給により
防止される。
再び第1図において、可変容量ターボチャージャ5の可
動ベーン54を駆動するためのアクチュエータ60は、
ハウジング61と、該ハウジング61内を第1圧力室6
2および第2圧力室63に区画するダイヤフラム64と
、第1圧力室62を収縮する方向にダイヤフラム64を
付勢すべくハウジング61およびダイヤフラム64間に
介装される戻しばね65と、ダイヤフラム64の中央部
に一端を連結されるとともに第2圧力室62側でハウジ
ング61を気密にかつ移動自在に貫通してリンク機構5
5に他端が連結される駆動ロンドロ6とを備える。しか
も駆動ロッド66とリンク機構55とは、ダイヤフラム
64が第2圧力室63を収縮する方向に撓んで駆動ロッ
ド66が伸長作動したときに、各可動ベーン54がター
ビンケーシング18の半径方向内方に回動して各固定へ
一ン49との間の空隙流通面積を増大するように連結さ
れる。
第1圧力室62には、可変容量ターボチャージャ5およ
びインクター54間の吸気路が過給圧P、を供給すべく
レギュレータ67、絞り68および電磁制御弁69を介
して接続されるとともに、エアクリーナ6および可変容
量ターボチャージャ5間の吸気路が絞り75を介して接
続される。この電磁制御弁69はデユーティ制御される
ものであり、そのソレノイド70のデユーティ比が大と
なるのに応じて第1圧力室62の圧力が増大、すなわち
駆動ロッド66およびリンク機構55を介して可変ター
ボチャージャ5の可動ベーン54が内方側に回動駆動さ
れる。また第2圧力室63には、スロットルボディ3よ
りも下流側の吸気路が吸気圧P、lを供給すべく逆止弁
71および電磁開閉弁72を介して接続される。この電
磁開閉弁72は、そのソレノイド73の励磁に応じて開
弁するものであり、該電磁開閉弁72の開弁に応じて第
2圧力室63に吸気圧P、が供給されると、アクチュエ
ータ60は可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン5
4を内方側に駆動する。
電磁制御弁69のソレノイド70および電磁開閉弁72
のソレノイド73の励磁および消磁は制御手段Cにより
制御されるものであり、該制御手段Cには、機関本体E
内に設けられた水ジャケット(図示せず)の水温T、1
を検出する水温検出器Soと、インククーラ4よりも下
流側の吸気温度TAを検出する吸気温センサSAと、エ
アクリーナ6および可変容量ターボチャージャ5間の吸
気圧PAを検出する吸気圧セン’J’SPAと、可変容
量ターボチャージャ5およびインタクーラ4間の吸気路
の過給圧P2を検出する過給圧センサSllと、スロッ
トルボディ3よりも下流側の吸気圧P8を検出する吸気
圧センサS□ と、機関回転数N。
を検出する回転数検出器SNと、スロットルボディ3に
おけるスロットル弁74の開度θTHを検出するスロッ
トル開度検出器ST、Iと、車速Vを検出する車速検出
器Svと、自動変速機におけるシフト位置を検出するだ
めのシフト位置検出器S、とが接続される。而して制御
手段Cは、それらの入力信号すなわち水温T。、吸気温
度T/1、吸気圧PA、過給圧P2、吸気圧Pa、機関
回転数N。
、スロットル開度θTH1車速■および自動変速機のシ
フト位置信号に基づいて前記ソレノイド70゜73の励
磁および消磁を制御する。
次に制御手段Cにおける制御手順を説明するが、先ず電
磁制御弁69におけるソレノイド70のデユーティ制御
について第5図のメインルーチンを参照しながら説明す
る。ただしこのメインルーチンでソレノイド70の励磁
および消磁を制御するためのデユーティD。LITは、
その値が大きくなるにつれてソレノイド70のデユーテ
ィ比が小さくなるものであり、DoLIT=Oはデユー
ティ比100%に対応し、Dour −100はデユー
ティ比0%に対応する。
第1ステツプS1では始動モードであるか否か、すなわ
ち機関がクランキング中であるか否かが判定され、始動
モードであるときには、第2ステツプS2でデユーティ
D。LITが0、すなわち電磁制御弁69を全開にして
可動ベーン54と固定ベーン49との間の空隙流通面積
が最大となるように設定される。これはクランキング中
には機関が不安定な状態にあり、かかる不安定状態で燃
焼室に過給圧を導入することは不安定を助長するもので
あるので、可動ベーン54と固定ベーン49との間の空
隙流通面積を最大にして過給圧が燃焼室に導入されるこ
とを回避するためである。またクランキング中は運転者
も給気の過給を要求することはなく、可動ベーン54と
固定ベーン49との間の空隙流通面積を小さくする必要
はない。次の第3ステツプS3ではフィードバック制御
開始を遅延させるためのタイマt FIIDLYがリセ
ットされ、その後、第4ステツプS4からデユーティD
。UTが出力される。
前記タイマt FIIDLYは第6図で示す手順に従っ
て演算されるものであり、過給圧P2の変化率へP2に
よって3つのタイマL□DL’i’l+  T−FID
LYZ。
t FIDI13のうちの1つが選択される。ここで前
記変化率ΔP2は、今回の過給圧PZ++と、6回前の
過給圧P2n−6との差(Δp、 = P 2n−P 
211−6)で求められる。すなわち第5図に示すメイ
ンルーチンはTDC信号により更新されるが、TDC信
号1回だけでは過給圧P2の変化率が小さ過ぎるので、
過給圧挙動すなわち前記変化率ΔP2を正確に読込むた
めに6回前の過給圧P211−6との差を求めるように
したものである。また設定低度化率ΔP 2FTLおよ
び設定高変化率ΔP ZPTMは機関回転数NEに応じ
て予め定められているものであり、ΔP2≦ΔP 2P
TLのときにはt FIIDLYIが設定され、ΔPZ
PTL<ΔP2≦ΔP ZPT□のときにはt FII
IILY□が設定され、ΔP ZPTH<ΔP2のとき
にはt FILIAL73が設定される。しかもt F
IIDLYI < t FIIDII< t、。LY3
であり、過給圧変化率ΔP2が小さいときすなわち過給
圧P2が緩やかに変化しているときには遅延時間が小さ
く設定され、過給圧変化率ΔP2が大きいときすなわち
過給圧P2が急激に変化しているときには遅延時間が大
きく設定される。
これによりオープンループ制御からフィードバック制御
への移行時に過不足のない時間t FIDLYが設定さ
れ、その移行時にハンチング現象が生じることを充分に
回避することが可能となる。
第1ステツプS1で始動モードではないと判断されたと
きには、第5ステツプS5で水温Twが設定低水温T。
L未満であるかどうかが判断され、設定低水温TWL未
満であるときには第2ステツプS2に進む。ここでTい
<Twtが成立する場合として考えられる機関の運転状
態は、たとえば機関の始動初期あるいは外気温が極低温
状態であるとき等であり、機関の始動初期にはその運転
状態が不安定な状態が続き、また外気温が極低温である
ときには吸気密度が上がるので充填効率が上昇して異常
燃焼の原因となる。このようなときに、過給圧を燃焼室
に導入することは機関の不安定状態や異常燃焼を助長す
ることになる。また極低温時には電磁制御弁69自体の
作動不良も考えられ、制御手段Cによる指示通りに電磁
制御弁69が挙動しないおそれがある。そこで、Tw<
Tい、であるときには、第2ステンブS2に進んでり。
UT ””0とするものである。
第5ステツプS5で、T1.l≧TWL以上であると判
断されたときには第6ステツプS6に進む。この第6ス
テツプS6では水温Tいが設定高水温T■を超えるかど
うかが判断され、設定高水温T工を超えるときには第2
ステツプs2に進む。ここでTw >T□が成立する場
合として考えられるのは、たとえば機関が高負荷運転を
続行している場合、外気温が極高温の場合および機関本
体Eの冷却水系に異常が発生している場合等である。こ
れら全ての状態では吸気密度が低下すなわち充填効率が
下降し、これが未燃焼等の異常燃焼の原因となる。この
ように機関が不安定な状態にあるときに過給圧を燃焼室
に導入することは前記不安定状態を助長することになる
ので、第2ステツプS2でデユーティD。Uア=0とす
るものである。また極高温時にはソレノイド70のイン
ダクタンス特性が変化し易く、通常状態での設定挙動と
異なる挙動をするおそれがあり、そのようなことを回避
する点からも第2ステツプS2に進ませるものである。
第6ステツプS6でT。≧T 1.lNであると判断さ
れたときには第7ステンブs7に進む。すなわち水温T
、1が設定低水温TWL以上であって設定高水温T 、
1,1以下の範囲にあるときに第7ステツプS7に進み
、それ以外のときには第2ステツプS2に進む。
第7ステツプS7では、過給圧P2が第7図で示すよう
に予め設定されている高過給圧判定ガード値P 2NG
を超えるかどうかが判定され、P z >PZIIGで
あるときには第2ステツプS2に進み、P2≦P 21
1Gであるときには第8ステツプS8に進む。ここで高
過給圧判定ガード値P 2HGは、機関回転数N、に応
じて変化するものであり、機関回転数N、に対応したノ
ンク限界値以下で最高出力が得られるように設定された
ものである。その限界低回転数域では低速変速段で伝動
部材にかかるトルクが正、限界高回転域では機関本体E
の耐久性が正となり、それぞれ中回転数域より低いP2
□。が設定されている。この高過給圧判定ガード値PZ
IIGを超える過給圧P2が検出されたときには、第2
および第3ステップS2.S3を経た第4ステンプS4
でデユーティ比を100%として過給圧P2の低下が図
られるとともに、燃料噴射がカットされる。
第8ステツプS8では基本過給圧制御計とじての基本デ
ユーティ比イが検索される。この基本デユーティD、は
、機関回転数N、とスロットル開度θTMとに応じて予
め設定されており、その設定テーブルから基本デユーテ
ィDMが検索される。
このように基本過給圧制御量としての基本デユーティD
、を機関回転数N、とスロットル開度θア。
とで定まるマツプにより検索することで、機関の各運転
状態を的確に判断することができる。これは機関回転数
N6単独あるいはスロットル開度θ■単独では減速時や
過渡運転状態を的確には判断し得ないためである。なお
スロットル開度θTNを機関の負荷状態を示すパラメー
タの代表として採用しているが、吸気圧P8や燃料噴射
量に代替しても同等の効果が得られるものである。
次の第9ステンブS9では、自動変速機のシフト位置が
第1速位置にあるかどうかが判定され、第1速位置にあ
るときには第10ステップSIOに進み、第1速位置以
外のシフト位置にあるときには第11ステツプSitに
進む。
第10ステツプSIOでは、第8図で示すサブルーチン
に従って法本デユーティD、4の減算が行なわれる。す
なわち機関回転数N6および吸気圧P、で定まる運転状
態に応じて減量が必要である判別ゾーンが第9図の斜線
で示すように予め設定されており、この判別ゾーン内に
あるか、判別ゾーン外にあるかに応じて基本デユーティ
D、の減算を行なうかどうかが判定される。ところで第
9図では機関回転数N0−吸気圧P8により機関のトル
ク変化を見ており、判別ゾーンの境界線は第1速位置で
のギヤ軸の許容トルク量を示すものである。すなわち第
1速位置でギヤ軸にかかる力が過負荷にならないように
、第9図で示すように各運転域での判別を機関回転数N
、および吸気圧P6で的確に判断している。判別ゾーン
外にあるときには基本デユーティD8をそのままにして
第12ステツプS12に進むが、判別ゾーン内にあると
きには、フラグFがOであるかどうかすなわちフィード
バック制御状態にあるかどうかが判断された後、オープ
ン制御状態にあるときにはDI4=D、−D、なる減算
が行なわれ、フィードバック制御状態にあるときにはP
2,1EF=P2.lI:F−Δpz*え4.なる減算
が行なわれる。ここで、DFは予め設定された減算値で
ある。またP2□、はフィードバック制御状態であると
きに用いる目標過給圧、ΔP ZRFPは予め設定され
た減算値であるが、後述のフィードバック制御の個所で
詳述する。
第11ステツプSllでは、第10図で示すサブルーチ
ンに従って基本デユーティD、の減算が行なわれる。す
なわちスロットル開度θTMが設定スロットル開度θT
や。、を超え、機関回転数N、が設定回転数N。。、を
超え、吸気圧P、が設定吸気圧P R05を超え、前回
の機関回転数N、の変化率ΔN、が正、今回の機関回転
数Ntの変化率ΔN、が負であるときには、オープン制
御状態にあるときにDM”=I)+  Dosなる減算
が行なわれ、フィードバック制御状態にあるときにP 
z*tv= P 2R5F−ΔP ZRtFO3なる減
算が行なわれ、それ以外のときには基本デユーティD9
をそのままにして第12ステツプ312に進む。ここで
り。3.ΔP2つ6.。、は予め設定された減算値であ
る。
第12ステツプS12では、スロットル開度θHが予め
設定されているスロットル開度θTl(Filを超える
かどうかが判定される。この設定スロ7)小開度θTH
FBはオープンループ制御からフィードバック制御に移
行させるかどうかを判断するために設定されたものであ
る。このように判断パラメータとしてスロットル開度θ
1□を採用することで、運転者が加速すなわち過給ゾー
ンを要求しているかどうかを的確に判別することができ
る。θTH≦θTMP11であるときすなわちオープン
ループ制御を継続するときには、第13ステツプ313
で、第6図で示した遅延タイマt FBDL’/をリセ
ントし、さらに第14ステツプS14に進む。
第14ステツプS14では、デユーティ用補正係数KM
ooijを検索する。この補正係数にイ。。8、は、機
関回転数N、と吸気温度T、とで定まるマツプで検索さ
れるものであり、後述のように最適過給圧P2が所定偏
差内に収まったときに学習され、その学習により随時更
新される。ここで補正係数に+、1onijの初期値は
1である。
次の第15ステツプ315ではデユーティ用大気圧補正
係数KPATC(0,8〜1.0)が吸気圧PAに対応
して決定され、さらに次の第16ステツプS16でデユ
ーティ用吸気温補正係数KTATc(0゜8〜1.3)
が吸気温度T、に対応して決定される。
第17ステツプS17では過給圧P2の変化率ΔP2に
応じた設定減算デユーティDTが、第11図のサブルー
チンに従って決定される。すなわちスロットル開度θア
、が設定スロットル開度θTl1jRよりも大きいとき
には第12図(a)、(b)、(C)で示すように過給
圧P2の変化率へP2および機関回転数N□によって設
定された設定減算デユーティDアが選択され、θTH≦
θTMFBであるときにはDア=0とされる。
第12図(a)は機関回転数N、が予め設定されている
第19]換回転数NFIll(たとえば3000rpm
)以下であるときの設定減算デユーティDTを示し、第
12図(b)は機関回転数N5が第1切換回転数NF□
を超えて第2切換回転数NFl+2(たとえば450O
rpm)以下であるときの設定減算デユーティDTを示
し、第12図(C)は機関回転数NEが第2切換回転数
N12未満であるときの設定減算デユーティDTを示す
ものである。ここで設定減算デユーティDアは、後述の
第19図に示す通り目標過給圧P21.よりも低い設定
値Pusアを実際の過給圧P2が超えたときから処理さ
れるもので、過給圧P2の立上がり時のオーバーシュー
トを防止するためのものである。しかもDTを、第12
図および上述のように、機関回転数N。および過給圧変
化率ΔP2に応じて持替えているが、これは設定値P。
1に到達する際の機関回転数Nえにより、また過給圧変
化率へP2によりオーバーシュート量に違いがあるため
、上記持替えによって各運転域におけるデユーティ制御
を最適にすることを目的とするものである。ここではΔ
P2が大きい程、またNtが大きい程、DTは太き(設
定される。
さらに第18ステツプ318では、設定加算デユーティ
DT、lBが、第13図で示すサブルーチンに従って決
定される。すなわちオーブンループ制御であってしかも
過給圧P2の変化率ΔP2が負の状態であるときには第
14図(a)、(b)、(c)で示すようにmへP2お
よび機関回転数N、によって設定されている設定加算デ
ユーティDTRIが選択され、さらに設定減算デユーテ
ィDTが0とされる。
またフィードバンク制御状態であってΔP2が正である
ときには設定加算デユーティDTl11が0とされる。
この設定加算デユーティD Tl11も上述の設定減算
デエーティDアと同様に、機関回転数N、および負の過
給圧変化率−ΔP2に応じて第14図に示す通り持替え
られるものであり、NEが大きい程、−ΔP2が大きい
程D TRIが大きくなるように設定され、これにより
各運転域においてハンチングの少ない安定した過給圧P
2が得られるようなデユーティ制御が可能となる。すな
わち運転開始から所定領域P2Sアまではり。at =
 100として可動ベーン54を固定ベーン49との間
の空隙流通面積が最小となるようにして過給圧P2を上
昇せしめ、過給圧P2が設定圧P 2STを超えてから
はオーバーシュート防止用の設定減算デユーティDTの
反動として発生するハンチングを防止すべく設定加算デ
ユーティD 、、8を加算することにより各運転域で安
定した過給圧制御を可能とするものである。したがって
第4ステンプs4から出力される出力デユーティD。1
.は、上述の内容および外的要因を加味した機関の運転
状態を総合的に勘案した設定となっている。
このように補正係数に、。、lxs +  K、、、、
、  KTATC1設定減算デユーティDTおよび設定
加算デユーティDTえ、が決定された後には第19ステ
ツプs19に進む。
第19ステツプ519では、デユーティD。LITが次
式により補正されz4゜ Dour  −KtAtcX KPATCX K、4o
niJX (DM +DTIII   Dr )さらに
第20ステツプS20では、オープンループ制御である
ことを示すべくフラグF=1とし、第21ステツプ32
1でデユーティD。l、Tがリミット値を超えていない
かどうかをチエツクする。
すなわち機関回転数N、に応じてデユーティ制御のリミ
ット値が予め設定されており、そのリミット値から外れ
るかどうかをチエツクし、リミット値から外れていない
ときに、第4ステツプS4でデユーティD。LITが出
力される。
第12ステツプS12でθア、〉θアHF!1であると
判断されたときには、第22ステツプS22に進む。こ
の第22ステツプ322では、前回のフラグFが1であ
るかどうか、すなわち前回がオープンループ制御状態で
あったかどうかが判定され、F=1のときには第23ス
テツプ323で過給圧P2がオープンループにおけるデ
ユーティ制御開始判別過給圧P 23Tを超えるかどう
かが判定される。このデユーティ制御開始判別過給圧p
zsアはP 2ST −P 211EF−ΔP ZST
により得られるものであり、Δpzs’rは第15図(
a)、(b)、(C) テ示すように機関回転数N、に
応じて設定されている。ここでΔPzstは、上述のD
T、DT□と同様に、最適なデユーティ制御をずべく機
関回転数NEおよび過給圧変化率ΔP2に応じて持替え
られるものであり、機関回転数N、が大きくなる程、ま
た過給圧変化率ΔP2が大きくなる程太き(なるように
設定される。
第23ステンプS23でP 2 > P ZSTである
ときには第24ステンブS24で過給圧P2がフィード
バック制御開始判別過給圧P2□を超えるかどうかが判
定される。このフィードバック制御開始判別過給圧P 
ZFllは、P 2FIl = P z*ir−ΔP2
F8により得られるものであり、ΔP ZFllは第1
6図(a)、(b)、(C)で示すように機関回転数N
tに応じて設定されている。すなわちΔp zysは、
前記ΔPzst +  Dr 、  DTRB と同様
に、最適なデユーティ制御をすべく機関回転数N、およ
び過給圧変化率へP2に応じて持替えられるものであり
、機関回転数N、が大きくなる程、また過給圧変化率Δ
P2が大きくなる程小さくなるように設定されており、
負制御開始判別過給圧P 2Fmは機関回転数NEが大
きくなる程、また過給圧変化率ΔP2が大きくなる程大
きくなる。この第24ステツプS24でPi>PZ□で
あるときには第25ステツプS25に進む。
第25ステツプS25では遅延タイマt FIIDLY
が経過しているかどうかが判定され、経過しているとき
には第26ステツプS26に進む。また第22ステツプ
S22でF=Oであったときには第23〜25ステツプ
323〜S25を迂回して第26ステツプS26に進み
、第23ステツプS23でP2≦Pusアであるときに
は第27ステツプ327に、第24ステツプS24でP
、≦p zysであるときには第13ステツプS13に
、第25ステツプS25で遅延タイマも□11 L ’
/が経過していないときには第14ステツプ314にそ
れぞれ進む。
第27ステツプS27ではデユーティD。utが100
とされ、次いで第28ステツプS28でタイマt FI
IDLYをリセットして第4ステツプS4に進む。
第26ステツプ326では、過給圧変化率ΔP2の絶対
値がフィードバック制御判定過給差圧G4.2を超える
かどうかが判断される。このフィードバック制御判定過
給差圧cdpzはたとえば30m+nHgに設定されて
おり、八P2の絶対値がフィ−ドパック制御判定過給差
圧G4,2を超えるときには第14ステンプ314に戻
り、ΔP2の絶対値がフィードバンク制御判定過給差圧
G 4F2以下であるときには第29ステツプS29に
進む。ここで1ΔP z  l > Gapzであると
きにフィードパ)・り制御を開始するとハンチングを生
じる原因となるので、第14ステツプS14に戻ってオ
ープンループ制御を行なうのであるが、上述の通りオー
プンループ制御においてDア*  DTRBによる補正
を行なってハンチングおよびオーバーシュートを防止す
るようにしているので、第26ステツプS26はフェー
ルセーフ機能を果たすことが主眼となる。
第29ステツプS29からはフィードバック制御が開始
されるものであり、先ず第29ステツプS29で機関回
転数N、および吸気温度TAにより予め設定されている
目標過給圧P ZIIEFが検索される。ここでフィー
ドバック制御は、先ず第12ステツプS12においてθ
ア□〉θTHFIlを満足することが前提となっており
、この前提条件下で機関の運転状態を的確に判断し得る
パラメータとして機関回転数N、および吸気温度TAに
より定まる目標過給圧P ZMEFが検索されるもので
ある。θTH〉θTHFBつまり機関の中、高負荷状態
では機関回転数N、およびスロットル開度θ□1はほぼ
同一の挙動を示すものであり、N5は機関の運転状態を
示す有効なパラメータとなるものである。また吸気温度
TAは、第1図に示した通りインタクーラ4の下流側の
吸気温度であり燃焼室に導入される吸気状態を的確に示
すパラメータとなる。したがって機関回転数NEおよび
吸気温度TAで定まるマツプにより目標過給圧P 21
1!Fを決定することで、機関の運転状態に即応した値
を設定し得ることになる。
次の第30ステツプS30では自動変速機のシフト位置
が第1速位置であるか否かが判定される。
第1速位置であるときには、第31ステツプS31にお
いて前述の第8図で示したサブルーチンに従って運転状
態が判別ゾーン(第9図の斜線部)にあるときにpz*
tr=p□。−ΔP ZREFFなる演算が行なわれ9
、第33ステツプS33に進む。この八P 2REFF
は、シフト位置が第1速位置にあるときに対応して設定
される?JJt、算値である。また第30ステツプS3
0でシフト位置が第1速位置以外の位置にあると判定さ
れたときには、第32ステンプS32において前述の第
10図で示したサブルーチンに従ってP z*tr= 
P z*tv−ΔP211EFO8なる演算が行なわれ
、第33ステツプS33に進む。しかもΔP2REF。
、はシフト位置が第1速位置以外の状態にあるときに対
応して設定される減算値である。
第33ステツプ333では吸気圧PAに応じて予め設定
されている過給圧用大気圧補正係数KPA、2ならびに
デユーティ用大気圧補正係数に0ア、がが決定され、さ
らに第34ステツプS34で次の演算が行なわれる。
P ZMEF ”” P 2RtF X K PAP2
 X K IIEFT11上記式でKRlFTllは機
関のノック状態に対応した補正係数である。
第35ステツプS35では、目標過給圧P2.lI:F
と今回の過給圧P2との偏差の絶対値が設定値G、2以
上であるかどうかが判定される。該設定値G、2はフィ
ードバック制御時の不感帯定義圧であり、たとえば20
 rrrm Hg程度に設定される。目標過給圧P Z
IIEFと実際の過給圧P、との偏差の絶対値が前記設
定値GPZ以上であるときには、第36ステツプS36
に進み、設定値GP2未満であるときには第43ステン
プ343に進む。
第36ステツプ336では、デユーティの比例制御項り
、が次式により演算される。
Dr −KP X (Pziyr  PZ )上記式に
おいてに、は比例制御項に係るフィードバック係数であ
り、第17図に示すサブルーチンに従って求められる。
この第17図において、機関回転数N、が第1切換回転
数N□1以下であるときにはKPIが得られるとともに
後述の積分制御項に係るフィードバック係数Kl+が得
られ、機関回転数N、が第1切換回転数NF□を超えて
第2切換回転数Nyll□以下であるときには、K、2
. K1□が得られ、さらに機関回転数NEが第2切換
回転数NFBZを超えるとKrz、  K+1が得られ
る。
第37ステツプ337では前述の第14ステシブS14
と同様に、機関回転数N5および吸気温度TAに応じた
補正係数に、。。、jが検索され、第38ステツプS3
8では前回のフラグFが1であるかどうかすなわち初め
てのフィードバック制御状態であるかどうかが判定され
、F=1であったときには第39ステツプS39で前回
の積分制御項D+ta−++が次式に従って演算される
D + f+1−11 = KtAtcX KpAtc
X DNX (K+4゜oti−1)この演算終了後に
は第40ステツプS40に進むが、第38ステツプ53
BでF=Oであったときには第39ステツプ539を迂
回して第40ステツプS40に進む。
第40ステツプS40では、今回の積分制御項DI、、
が次式に従って演算される。
D = −= D +1−n + K+ + (P21
EF  P z )その後、第41ステツプ341でデ
ユーティD。Uアが演算される。すなわち、 Dour −KTATCX KpAycX I)+ +
 DP + D I++なる演算が行なわれ、第42ス
テツプ342でフラグF=Oとした後に第21スナツプ
S21に進む。
さらに第35ステンプS35で目標過給圧PZR6Fと
実際の過給圧P2との偏差の絶対値が設定値G P 2
未満であるどきには第43ステツプ343でり、=0、
D + 、、−D +。−0とされる。次いで第44ス
テンプS44ないし第47ステツプS47では、水温T
。が成る一定範囲すなわちT工。、Lを超えてT工。1
未満にあるかどうか、リタード量T’ZNETが0かど
うかすなわちノック状態から外れているかどうか、シフ
ト位置が第1速位置以外であるかどうか、K*ty□、
が1.0以下であるかどうかが判定され、それらの条件
を全て満たしたときには第48ステツプ34Bに進み、
それらの条件から1つでも外れたときには第41ステツ
プS41に進む。
第48ステツプS48では、デユーティ用補正係数に、
。0.4の学習のための係数に、が次式に従って演算さ
れる。
K++ = (KtATcX DJI + D +j÷
(KTATCXDM )次いで第49ステツプ349で
は、補正係数に4゜9.1の検索および学習を行なうぺ
(、なる演算が行なわれ、さらに第50ステツプS50
で第49ステツプS49で得られたに、。Dijが記憶
される。
このような電磁制御弁69におけるソレノイド70のデ
ユーティ制御によると、自動変速機のシフト位置が第1
速位置にあるときには、オープンループ制御状態であれ
ば、第10ステツプ510において機関の運転状態が第
9図の判別ゾーンにあるときに基本デユーティ制御がり
、だけ減算され、フィードバック制御状態では第31ス
テンプS31において前記判別ゾーンにあるときに目標
過給圧P2.lEFがΔP 2REFだけ減算される。
したがってシフト位置が第1速位置であるときの急発進
、過負荷等による自動変速機への過負荷を基本デユーテ
ィD、の減少に伴う過給圧の減少により防止することが
できる。また第1速位置のままオープンループ制御から
フィードバック制御に移行しても、目標過給圧P 21
1EFが減算されているので、移行時にハンチングが生
じることを防止することができる。
また第18図の下方に示すよ・うなシフトチェンジを行
った場合を想定する。この場合、シフトチェンジ時には
、機関回転数N、が上昇するのに対して、制御手段Cに
よるアクチュエータ60の作φ力にはタイムラグがある
。そのため、過給圧P2が機関回転数N、に対応せず、
オーバーシュートが生じて過給圧P2が第18図の破線
で示すように特に中、高速域からの加速直後のシフトチ
ェンジ時に限界値を超えてしまうおそれがある。しかる
に、第11ステツプSllおよび第32ステツプ332
において、第10図で示すようなサブルーチンに従って
デユーティDやおよび目標過給圧P 2REFの減算が
行なわれる。すなわち、シフトチェンジ時には、スロッ
トル開度θ1Nが所定値θT80、を超え、機関回転数
N、が所定値NEO3を超え、吸気圧P、が所定値P 
nosを超えたとき、すなわち中、高速域での過給圧P
2の変化率ΔP2に応じて、オープンループ制御では基
本デユーティ制御がり。、たけ減算され、フィードバン
ク制御では目標過給圧P ZREFがΔP 2REFO
3だけ減算される。
これにより第18図の実線で示すようにシフトチェンジ
時のオーバーシュートを大幅に減少し、ハンチング現象
が生じるのを回避することができ、安定的な過給圧制御
が可能となる。
さらにオープンループ 制御に移行する際には、第19図で示すように過給圧P
2の落ち込みをカバーして、速やかにフィードバンク制
御に移行することができる。すなわち運転開始時にはデ
ユーティD。、Tが100すなわちデユーティ比が0%
となっており、スロットル開度θアイが設定スロットル
開度θTM□未満であるオープンループ制御時には、第
18ステツプS18における第13図のサブルーチンに
従ってDT−0とされる。そしてθ□、〉θ□MTBと
なったときにオープンループ制御からフィードバック制
御側に移行し始めるが、過給圧P2がP 2STを超え
たときにθTII〉θT□8であるときにはDイーD8
−D.としてオーバーシュートを防止する。
ところが上述のようにDTだけ減算すると、その反動で
過給圧P2が第19図の破線で示すように落ち込むこと
がある。しかるにΔP2≦0であればD1=0とし、D
T□だけ加算するようにしたので、過給圧P2の落ち込
みをカバーしてフィードバンク制御に速やかに移行する
ことができ、ハンチング現象のない過給圧制御の拡大が
可能となる。
上述の電磁制御弁69におけるソレノイド70のデユー
ティ制御は、電磁開閉弁72が閉弁している状態で行な
われるものであり、この電磁開閉弁72が開弁すると、
アクチュエータ60における第2圧力室63に吸気圧P
,が供給されて、アクチュエータ60は可変容量ターボ
チャージャ5における可動ベーン54が固定ベーン49
との間の空隙流通面積を大とする方向に作動する。
次に第20図を参照しながら電磁開閉弁72のソレノイ
ド73を制御するための制御手段Cにおける手順につい
て説明する。ここで第5回のメインルーチンに基づいて
アクチュエータ60の第1圧力室62への過給圧P2導
入用電磁制御弁69の作動を制御する他に、アクチュエ
ータ60の第2圧力室63に電磁開閉弁72を介して吸
気圧P8を導入することにより、より精密な制御が可能
となる。これは過給圧P2を可変容量ターボチャージャ
5およびインタクーラ4間で検出しているのでスロット
ル弁74の微小な作動を感知し得ないのに対し、吸気圧
P、はスロットル弁74よりも下流側から導出されるの
でスロットル弁74の微小な作動を検知可能であるから
である。すなわちターボチャージャ5の動きを確実に検
知する過給圧センサS P2と、スロットル弁74の動
きを確実に検知する吸気圧センサS0との両方にてター
ボチャージャ5含む吸気系全体の作動をより正確に反映
することが可能となる。
第1ステンプL1では、機関の始動後に所定時間たとえ
ば2分間が経過したかどうかが判定され、所定時間が経
過していないときには第2ステツプL2に進んでソレノ
イド73が励磁され、アクチュエータ60により可動ベ
ーン54が固定ベーン49との間の流通面積を大とする
方向に作動する。
これは冷間時の始動に対処するものであり、冷間時の過
過給が防止され、また触媒温度を緩やかに上昇させるこ
とができる。この第1ステツプL 1で所定時間が経過
しているときには第3ステンプL3に進み、車速■がヒ
ステリシスを有して設定された判定車速V0,3たとえ
ば90/87km/hうを超えるかどうかが判定され、
V>VOP3であるときには第4ステンブL4に進み、
■≦V OF2であるときには第5ステツプL5に進む
第4ステンプL4では、スロットル開度θ□□が設定ス
ロットル開度変化率Δθア9゜、2未満であるかどうか
が判定される。この設定スロットル開度変化率6丁HO
P2はヒステリシスを有して設定されており、Δθア□
くΔθT)IOP2であるときには第2ステツプL2に
進み、それ以外のときには第5ステンプL5に進む。
第5ステツプL5では車速■が設定車速■。、1未満で
あるかどうかが判定される。該設定車速■OP+ はヒ
ステリシスを有するものであり、たとえば65/63k
m/hに設定される。V〈■oPIであれば第7ステン
プL7に進み、また■≧VOP!であるときに第6ステ
ツプL6に進んでソレノイド73を消磁する。また第7
ステンプL7では、車速■が設定車速■。、2未満であ
るかどうかが判定される。この設定車速■。P□はヒス
テリシスを有するものであり、たとえば4/3km/h
に設定されている。■〉■。、2のときには第12ステ
ツプL12に進み、■≦v o p zのときには第8
ステンプL8に進む。
第8ステンプL8では前回の車速■が前記設定車速■。
、2を超えるかどうかが判定され、■〉■OF!である
ときには第9ステ・ンプL9でタイマし。2をリセット
した後に第10ステツプLIOに進み、■≦VOP2で
あるときには第10ステツプL10に進む。この第10
ステツプLIOでは前回が励磁状態であったか否かが判
定され、消磁状態であったときには第6ステツプL6に
進み、励磁状態であったときには第11ステツプLll
でタイマt。、が設定タイマも。、0を超えるかどうか
を判定して、1 o、> 1 o、、であるときには第
6ステツプL6に、またt。、≦t OPOであるとき
には第第2ステツプL2に進む。
第12ステツプL 1.2では機関回転数N、が設定回
転数Nや。1未満であるかどうかが判定される。
この設定回転数NEOPは、ヒステリシスを有するもの
であり、たとえば2500/2300rpmに設定され
ている。NE≧N、。、であるときには第6ステンブL
6に、またNt<Nt。、であるときには第13ステツ
プL13に進む。
第13ステツプl713では吸気圧P8が設定吸気圧P
 80P未満であるかどうかが判定される。この設定吸
気圧P ll0Fはヒステリシスを有するものであり、
たとえば−100/ −150mmHgに設定される。
P、≧P IIQPであるときには第6ステンプL6に
、またP、<P、。、であるときには第14ステツプL
14に進む。
第14ステツプL14ではスロットル開度θT11が設
定スロットル開度θTHOP未満であるかどうかが判定
される。この設定スロットル開度θT)IIIPはたと
えば20 / 15 d e gに設定される。θTO
≧θTに。、のときには第6ステツプL6に進み、θi
ll〈θTH9,のときには第15ステツプL15に進
む。
゛   さらに第15ステツプL15では、スロットル
開度変化率ΔθTMが正であり、しかもヒステリシスを
有して設定された設定スロットル開度変化率へ〇Tl(
OF+未満であるかどうかが判定され、0〈Δθ、H〈
ΔθT、IoPIであるときには第2ステツプL 2に
、またそれ以外のときには第6ステ、ノブL6に進む。
このような手順を纏めると、第3ステンプL3および第
4ステツプL4の判断で、90/87km/hを超える
高車速時には、0〈Δθ1イ〈ΔθTやOF2 となる
緩加速状態では可変容量ターボチャージャ5の可動ベー
ン54が固定ベーン49との間の空隙流通面積を大とす
る方向に作動する。これによりボンピングロスを防止す
ることができる。
すなわち高車速のクルージング状態では加速を要求して
おらず、可動ベーン54を過給圧増大側に作動せしめる
ことは機関の高回転数により発生する背圧上昇に伴って
ボンピングロスが発生するからである。
また第5ステツプL5で65/63km/hを超える車
速状態ではソレノイド73を消磁しているが、これはそ
のような高車速状態では第5図で示!−7た屯磁制?I
[I弁69の制御で充分であるからである。さらに第7
ステツプL7ないし第11ステツプLllでは4/3k
m/h以下の低車速すなわちほぼ停止している状態で、
前回の車速かほぼ停止状態にあるときにはタイマをリセ
ントし、そのタイマたとえば1分が経過する間ソレノイ
ド73を励磁して、可動ベーン54を流通面積が大きく
なるように作動せしめる。これは再スタート時に可動ベ
ーン54が流通面積を小とする側にあると、過給圧Pz
が一時的に上昇して発進ギヤ等に過負荷がかかるので、
それを防止するためのものである。さらに車速が4 /
 3 km / h以下のときに可動ベーン54が流通
面積を小とする側にあると、可変容量ターボチャージャ
5が慣性等で回転しているときにその回転を助長するこ
とになり、その場合スロットル開度θTイはほぼ全閉で
あるので過給圧がスロットル弁上流の吸気路内圧を上昇
せしめることになる。そこで、可動ベーン54を流通面
積が大となる方向に作動せしめることにより上記昇圧に
よるサージングの発生が防止される。しかも冷間時の発
進直後の触媒温度上昇にも寄与することができる。
それ以外の第12ないし第15ステツプLL2〜L15
の判定条件により、Vopz < V < V。、1、
NE: <NE(IP 、Pg <Paop 、θ、□
<θTl1(lP%0〈Δθフイ〈Δθア、。□が全て
成立したとき、すなわち10モ一ド走行にあるような部
分負荷時の緩加速状態では、ソレノイド73を励磁して
過給圧P2を低下させ、それによりボンピングロスを防
止することができる。
以上の実施例では、過給圧P2を過給圧センサSP2で
検出するようにしたが、はぼスロントル全開状態で過給
圧制御を行なうようにすれば、吸気圧センサSPBで検
出される吸気圧PRが、過給圧P2にほぼ一致するもの
として過給圧逝去を行なうことも可能である。
また以上の実施例では可動ベーン54を作動させて容量
を変化させるようにした可変容量ターボチャージャを取
上げて説明したが、本発明は、ウェストゲート方式およ
び過給圧リリーフ方式の可変容量ターボチャージ十にも
適用可能であるゆC1発明の効果 以上のように特許請求の範囲第(1)項記載の発明によ
れば、機関の出力軸に連なる変速機が低速ギヤ位置にあ
るときに、過渡状態における過給圧の上昇速度を他のギ
ヤ位置にあるときよりも抑制するので、変速機が低速ギ
ヤ位置にある状態での過渡状態で過給圧が急激に上昇す
ること、ならびにオーバーブーストが生じることを確実
に防止することができ、加速特性の向上を図ることがで
きる。
また特許請求の範囲第(2)項記載の発明によれば、機
関の運転状態に応じた基本過給圧制御量に基づいて、過
給機のタービン入口側に配設した可動ベーンの開度を制
御し、機関の出力軸に連なる変速機が低速ギヤ位雷にあ
るときには前記基本過給圧制御量を低下させることによ
り他のギヤ位置にあるときよりも過給圧を低下させるの
で、可動ベーンの開度制御により過給圧を制御するとき
に変速機が低速ギヤ位置にある状態では過給圧を全体に
卯制し、したがって過渡状態での過給圧の急激な上昇お
よびオーバーブーストの発生を防止することができ、加
速特性の向上を図ることができる。
さらに特許請求の範囲第(3)項記載の発明によれば、
機関の過給圧フィー ドバンク制御領域では、実際の過
給圧と目標過給圧との偏差に応じて、過給機のタービン
入口側に配設した可動ベーンの開度を制御し、機関の出
力軸に連なる変速機が低速ギヤ位置にあるときには他の
ギヤ位置にあるときよりも前記目標過給圧を低下させる
ので、可動ベーンの開度制御により過給圧を制御する際
に、定常状態で過給圧をより小さな値に制御して変速機
のギヤにかかるトルクを抑制し、耐久性の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は内燃機
関の吸気系および排気系を示す全体概略図、第2図は可
変容量ターボチャージャの拡大継断側面図、第3図は第
2図のl−l1i線断面図、第4図は第2図のIV−I
V線断面図、第5回は電磁制御弁を制御するだめのメイ
ンルーチンを示すフローチャート、第6図はタイマ選択
のためのサブルーチンを示すフローチャート、第7図は
高過給圧判定ガード値を示すグラフ、第8図は第1速位
置での基本デユーティおよび目標過給圧の減算サブルー
チンを示すフローチャート、第9図は第8図のサブルー
チンで用いる判別ゾーンを示す図、第10図は第1速位
置以外での基本デユーティおよび目標過給圧の減算サブ
ルーチンを示すフローチャート、第11図は設定減算デ
ユーティ決定のためのサブルーチンを示すフローチャー
ト、第12図は設定減算デユーティのマツプを示す回、
第13図は設定加算デユーティ決定のためのサブルーチ
ンを示すフローチャート、第14図、第15図および第
16図はDT、lIl、Δpzsア、ΔP 2F!+の
設定マツプをそれぞれ示す図、第17図は比例制御項お
よび積分制御項に係るフィードバック係数を決定するサ
ブルーチンを示すフローチャート、第18図はシフトチ
ェンジ時の吸気圧の変化を示す図、第19図はオープン
ループ制御からフィードバック制御への移行時のデユー
ティおよび過給圧の変化を示す図、第20図は電磁開閉
弁を制御するためのメインルーチンを示すフローチャー
トである。 5・・・過給機としての可変容量ターボチャージャ、5
4・・・可動ベーン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の出力軸に連なる変速機が低速ギヤ位置にあ
    るときに、過渡状態における過給圧の上昇速度を他のギ
    ヤ位置にあるときよりも抑制することを特徴とする内燃
    機関の過給圧制御方法。
  2. (2)機関の運転状態に応じた基本過給圧制御量に基づ
    いて、過給機のタービン入口側に配設した可動ベーンの
    開度を制御し、機関の出力軸に連なる変速機が低速ギヤ
    位置にあるときには前記基本過給圧制御量を低下させる
    ことにより他のギヤ位置にあるときよりも過給圧を低下
    させることを特徴とする内燃機関の過給圧制御方法。
  3. (3)機関の過給圧フィードバック制御領域では、実際
    の週給圧と目標過給圧との偏差に応じて、過給機のター
    ビン入口側に配設した可動ベーンの開度を制御し、機関
    の出力軸に連なる変速機が低速ギヤ位置にあるときには
    他のギヤ位置にあるときよりも前記目標過給圧を低下さ
    せることを特徴とする内燃機関の過給圧制御方法。
JP33509188A 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法 Pending JPH01253528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33509188A JPH01253528A (ja) 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33419887 1987-12-29
JP62-334198 1987-12-29
JP33509188A JPH01253528A (ja) 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253528A true JPH01253528A (ja) 1989-10-09

Family

ID=26574769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33509188A Pending JPH01253528A (ja) 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113153546A (zh) * 2021-05-07 2021-07-23 潍柴动力股份有限公司 废气涡轮增压器保护方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249621A (ja) * 1984-05-26 1985-12-10 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249621A (ja) * 1984-05-26 1985-12-10 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113153546A (zh) * 2021-05-07 2021-07-23 潍柴动力股份有限公司 废气涡轮增压器保护方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970864A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US5224853A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JPH02173319A (ja) エンジンの制御装置
US4907409A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4928489A (en) Supercharging pressure control method for turbocharged internal combustion engines
US4926640A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4891947A (en) Method of controlling supercharging pressure in internal combustion engines
JPH01253528A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2516790B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JP2524181B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JP2668244B2 (ja) 車両用可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2652406B2 (ja) ターボチャージャの制御方法
JP2632184B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2519190B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JPH065026B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH01315619A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH0249926A (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP2652407B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH0610423B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP2593342B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH065027B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH0799090B2 (ja) ターボチャージャおよびインタクーラの冷却制御方法
JPH01285622A (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH02173317A (ja) エンジンの制御装置
JPH02173321A (ja) エンジンの制御装置