JPH01285622A - 可変容量ターボチャージャの制御方法 - Google Patents

可変容量ターボチャージャの制御方法

Info

Publication number
JPH01285622A
JPH01285622A JP63114102A JP11410288A JPH01285622A JP H01285622 A JPH01285622 A JP H01285622A JP 63114102 A JP63114102 A JP 63114102A JP 11410288 A JP11410288 A JP 11410288A JP H01285622 A JPH01285622 A JP H01285622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boost pressure
supercharging pressure
duty
pressure
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63114102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627426B2 (ja
Inventor
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Hiroki Munakata
浩樹 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63114102A priority Critical patent/JP2627426B2/ja
Priority to US07/287,347 priority patent/US4970864A/en
Priority to CA000587168A priority patent/CA1312239C/en
Priority to EP88312406A priority patent/EP0323256B1/en
Priority to DE198888312406T priority patent/DE323256T1/de
Priority to DE88312406T priority patent/DE3885597T2/de
Publication of JPH01285622A publication Critical patent/JPH01285622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627426B2 publication Critical patent/JP2627426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、少な(とも機関回転数を含む機関の運転状態
に対応した基本過給圧制御量に基づいて可変容量ターボ
チャージャの容量を制御するとともに、機関の運転状態
がフィードバック制<B 6i域となったときには実際
の過給圧と少なくとも機関回転数に応じて予め設定され
た目標過給圧との偏差に応じて基本過給圧制御量を修正
するようにした可変容量ターボチャージャの制御方法に
関する。
(2)従来の技術 吸気過給圧を運転状態に対応した適正な値に制御するた
めには、目標過給圧と実際の過給圧との偏差に応じてタ
ーボチャージャの容量を変化するようにしたフィードバ
ック制御が一毀的に用いられるが、実際の過給圧を目標
過給圧に一致させるのに成る程度のタイムラグが生じる
のは避けられず、過度なオーバーシュートが生じたり、
ハンチングが生じるおそれがある。そこで特開昭61−
164042号公報で開示されているように、フィード
バック制御と、そのフィードバック制御を安定化させる
ためのオーブンループ制inとを組合わせた制御が行な
われている。
(3)発明が解決しようとする課題 ところが、上記従来のものでは、オーブンループ制御領
域からフィードバック制御領域への移行時にオーバーシ
ュートやハンチングを生じたりする。そこで本出願人は
、オーブンループ制?il 6X域からフィードバック
制御領域への移行時に、実際の過給圧が設定値を超えた
ときには基本過給圧制御量を修正してオーバーシュート
を防止しながらフィードバック制御を開始し、設定値以
下である場合には過給圧を増加させてフィードバック制
御領域に速やかに入るようにした制御方法を既に提案し
ている。しかるにかかる方法では、オーブンループ制?
216頁域からフィードバック制御領域への移行時に、
過給圧の変化率が大きい場合には、成る時点で実際の過
給圧が設定値よりも小さくても過給圧を増大することに
より次の時点では実際の過給圧が設定値を大幅に超えて
オーバーシュート状態となってしまうことがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、オ
ーブンループ制御領域からフィードバック制′4’lJ
 911域への移行時にオーバーシュートを生じること
を確実に防止するようにした可変容量ターボチャージャ
の制御方法を提供することを目的とする。
B2発明の構成 (1)  課題を解決するための手段 本発明によれば、フィードバンク制JSi域で用いる基
本過給圧制御量とは別に少な(とも機関の回転数に対応
した補助基本過給圧制御量を設定しておき、フィードバ
ック制御領域に入る直前に実際の過給圧と設定値とを比
較し、実際の過給圧が該設定値を超えたときにはフィー
ドバック制?il H域の制御態様とし、実際の過給圧
が設定値以下であるときには、前記補助基本過給圧制御
量に基づいて過給圧を制御するようにした。
(2)作用 上記構成によれば、実際の過給圧が設定値以下であると
きには補助基本過給圧制御量に基づいて過給圧を制御す
るので、オーブンループ制御領域からフィードバック制
御領域への移行時に過給圧の変化率が大きくても、少な
くとも機関の回転数に対応して設定されている補助基本
過給圧制御量に応じて過給圧が制御されることにより、
過給圧がオーバーシュート状態となることが防止される
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず内燃機関の吸気系および排気系の全体概略構成を
示す第1図において、多気筒内燃機関の機関本体已にお
ける各気筒の吸気ボートには吸気マニホールド1が接続
され、この吸気マニホールド1はさらに吸気管2、スロ
ットルボディ3、インククーラ4および可変容量ターボ
チャージャ5を介してエアクリーナ6に接続される。ま
た各気筒の排気ボートには排気マニホールド7が接続さ
れ、この排気マニホールド7は可変容量ターボチャージ
ャ5を中間部に介設した排気管8を介して、三元触媒を
内蔵した触媒コンバータ9に接続される。また各気筒の
吸気ボートに向けて燃料をそれぞれ噴射するための燃料
噴射弁10が吸気マニホールドlの各吸気ボートに近接
した部分に取付けられる。
11が設けられており、この水ジャケット11の入口と
インタクーラ4の入口とは、吸入口をラジェータ12に
接続した水ポンプ13の吐出口に並列に接続され、水ポ
ンプ13およびインタクーラ4の出口はラジェータ12
に接続される。しかもラジェータ12は、機関本体已に
おける冷却水用のラジェータとは別に設けられるもので
ある。
次に第2図、第3図および第4図を参照しながら可変容
量ターボチャージ中5の構成について説明すると、この
ターボチャージャ5は、コンプレッサケーシング14と
、該コンプレッサケーシング14の背面を閉塞する背板
15と、主軸16を支承する軸受ケーシング17と、タ
ービンケーシング18とを備える。
コンプレッサケーシング14および背板15間にはスク
ロール通路19が画成され、コンプレッサケーシング1
4の中央部には軸方向に延びる入口通路20が形成され
る。しかもスクロール通路19の中央部であって入口通
路20の内端に位置する部分における主軸16の一端部
にはコンプレッサホイル21が取付けられる。
コンプレッサケーシング14と背板15とは複数のボル
ト22により締着されており、この背板15の中央部に
軸受ケーシング17が接続される。
軸受ケーシング17には、相互に間隔をあけて一対の軸
受孔23.24が同軸に穿設されており、これらの軸受
孔23,24に挿通される主軸16と軸受孔23.24
との間にはラジアル軸受メタル25.26がそれぞれ介
装され、これにより主軸16が回転自在にして軸受ケー
シング17に支承される。また主軸16のコンプレッサ
ホイル21側に臨む段部16aと、コンプレッサホイル
21との間には、段部16a側から順にカラー27、ス
ラスト軸受メタル28およびブッシング29が介装され
ており、コンプレッサホイル2工の外端に当接するナツ
ト30を主軸16の一端部に螺合して締付けることによ
り、主軸16のスラスト方向支持およびコンプレッサホ
イル21の主軸16への取付けが行なわれる。
軸受ケーシング17の上部には、図示しない潤滑油ポン
プに接続される潤滑油導入孔32が設けられ、軸受ケー
シング17内にはラジアル軸受メタル25.26および
スラスト軸受メタル28に潤滑油導入孔32から供給さ
れる潤滑油を導くための潤滑油通路33が穿設される。
また軸受ケーシング17の下部には各潤滑部から流出す
る潤滑油を下方に排出するための潤滑油排出口34が設
けられており、この潤滑油排出口34から排出される潤
滑油は図示しないオイルサンプに回収される。
ブッシング29は、背板15の中央部に穿設された透孔
35を貫通して配置されており、スラスト軸受メタル2
8から流出する潤滑油がコンプレッサホイル21側に流
れることを防止するためにブッシング29の外面および
透孔35の内面間にはシールリング36が介装される。
また背板15とスラスト軸受メタル28との間にはブッ
シング29を貫通させるガイド板37が挟持される。し
たがってスラスト軸受メタル28から流出した潤滑油は
ブッシング29から半径方向外方に飛散してガイド板3
7で受止められる。しかもガイド板37の下部は受止め
た潤滑油を潤滑油排出口34に円滑に案内すべく彎曲成
形される。
軸受ケーシング17には、主軸16の周囲に水ジャケッ
ト11が設けられるとともに、該水ジャケット11に水
ポンプ13(第1図参照)からの水を導くための水供給
口38ならびに水ジャケラに導くための水排出口39が
穿設される。しかも水ジャケット11は、タービンケー
シング18寄りの部分では主軸16を囲む円環状に形成
されるとともに潤滑油排出口34の上方に対応する部分
では主軸16の上方で下方に開いた略U字状の横断面形
状を有するように形成され、水供給口38は水ジャケッ
ト11の下部に連通すべく軸受ケーシング17に穿設さ
れ、水排出口39は水ジャケット11の上部に連通すべ
く軸受ケーシング17に穿設される。
タービンケーシング18内には、スクロール通路41と
、該スクロール通路41に連通して接線方向に延びる入
口通路42と、スクロール通路41に連通して軸線方向
に延びる出口通路43とが設けられる。
軸受ケーシング17とタービンケーシング18とは、そ
れらの間に背板44を挟持するようにして相互に結合さ
れる。すなわちタービンケーシング18には複数のスタ
ッドボルト45が螺着されており、軸受ケーシング17
に係合するリング部材46をスタッドボルト45に螺合
するナツト47によって締付けることにより軸受ケーシ
ング17とタービンケーシング18とが相互に結合され
、背板44の外周部に設けられるフランジ部44aが軸
受ケーシング17およびタービンケーシング18間に挟
持される。
背板44には固定ベーン部材48が固着されており、こ
の固定ベーン部材48によりスクロール通路41内が外
周路41aと流入路41bとに区画される。該固定ベー
ン部材48は、出口通路43に同軸に嵌合する円筒部4
8aと、該円筒部48aの中間部外面から半径方向外方
に張出す円板部48bと、該円板部48bの外周端から
背板44側に向けて延びる複数たとえば4つの固定ベー
ン49とから成り、主軸16の他端部に設けられるター
ビンホイル50が該固定ベーン部材48内に収納される
。前記円筒部48aは、その外面に嵌着されたシールリ
ング51を介して出口通路43に嵌合され、固定ベーン
49がボルト52により背板44に結合される。
固定ベーン49は、周方向に等間隔をあけた位置でター
ビン部材4日の外周部に設けられるものであり、各固定
ベーン49はそれぞれ円弧状に形成される。また各固定
ベーン49間には、主軸16の軸線と平行にして背板4
4に回動自在に枢着された回動軸53に一端を固着され
た可動ベーン54がそれぞれ配置され、これらの可動ベ
ーン54により各固定ベーン49間の空隙の流通面積が
調整される。
各可動ベーン54は、固定ベーン49と同等の曲率の円
弧状に形成されており、第3図の実線で示す全閉位置と
、鎖線で示す全開位置との間で回動可能である。しかも
各回動軸53は、背板44および軸受ケーシング17間
に配置されるリンク機構55を介してアクチエエータ6
0に連結されており、そのアクチュエータ60の作動に
より各可動ベーン54が同期して開閉駆動される。
背板44および軸受ケーシング17間には、タービンホ
イル50の背部に延びるシールド板56が挟持されてお
り、このシールドFi56により流入路41bを流れる
排ガスの熱が軸受ケーシング17の内部に直接伝達され
ることが極力防止される。また排ガスが軸受ケーシング
17内に漏洩することを防止するために、タービンケー
シング18内に主軸16を突出させるべく軸受ケーシン
グ17に設けられた透孔57に対応する部分で、主軸1
6にはラビリンス溝として機能する複数の環状溝58が
設けられる。
かかる可変容量ターボチャージャ5では、機関本体Eか
ら排出される排ガスが、入口通路42から外周路41a
に流入し、可動ベーン54の回動量に応じた可動ベーン
54および固定ベーン49間の空隙の流通面積に応じた
流速で排ガスが流入路41b内に流入し、タービンホイ
ル50を回転駆動して出口通路43から排出される。こ
の際、各可動ベーン54および固定ベーン49間の空隙
の流通面積が小さくなるとタービンホイル50すなわち
主軸16の回転速度が速くなり、各可動ベーン54およ
び固定ベーン49間の空隙の流通面積が大きくなるとタ
ービンホイル50すなわち主軸16の回転速度が遅くな
る。このタービンホイル50の回転に応じてコンプレッ
サホイル21が回転し、エアクリーナ6から入口通82
0に導かれた空気が、コンプレッサホイル21により圧
縮されながらスクロール通路19を経てインタクーラ4
に向けて供給されることになる。したがって可動ベーン
54をタービンケーシング18の半径方向最外方に位置
させて固定ベーン49との間の空隙流通面積を最小とし
たときに過給圧が最大となり、可動ベーン54をタービ
ンケーシング18の半径方向量内方に位置させて固定ベ
ーン49との間の空隙流通面積を最大としたときに過給
圧が最小となる。
この可変容量ターボチャージャ5における空気圧縮時の
温度上昇による軸受ケーシング17の温度上昇が水ジャ
ケット11への冷却水の供給により極力防止され、また
吸気温の上昇がインタクーラ4への冷却水の供給により
防止される。
再び第1図において、可変容量ターボチャージャ5の可
動ベーン54を駆動するためのアクチュエータ60は、
ハウジング61と、該ハウジング61内を第1圧力室6
2および第2圧力室63に区画するダイヤフラム64と
、第1圧力室62を収縮する方向にダイヤフラム64を
付勢すべくハウジング61およびダイヤフラム64間に
介装される戻しばね65と、ダイヤフラム64の中央部
に一端が連結されるとともに第2圧力室62側でハウジ
ング61を気密にかつ移動自在に貫通してリンク機構5
5に他端が連結される駆動ロッド66とを備える。しか
も駆動ロンドロ6とリンク機f#55とは、ダイヤフラ
ム64が第2圧力室63を収縮する方向に撓んで駆動ロ
ンドロ6が伸長作動したときに、各可動ベーン54がタ
ービンケーシング18の半径方向内方に回動して各固定
ベーン49との間の空隙流通面積を増大するように連結
される。
第1圧力室62には、可変容量ターボチャージ中5およ
びインタクーラ4間の吸気路が過給圧P2を供給すべく
レギュレータ67、絞り68および電磁制御弁69を介
して接続されるとともに、エアクリーナ6および可変容
量ターボチャージャ5間の吸気路が絞り75を介して接
続される。この電磁制御弁69はデユーティ制御される
ものであり、そのソレノイド70のデユーティ比が大と
なるのに応じて第1圧力室62の圧力が増大、すなわち
駆動ロッド66およびリンク機構55を介して可変ター
ボチャージ中5の可動ベーン54が内方側に回動駆動さ
れる。また第2圧力室63には、スロットルボディ3よ
りも下流側の吸気路が吸気圧P、を供給すべく逆止弁7
1および電磁開閉弁72を介して接続される。この電磁
開閉弁72は、そのソレノイド73の励磁に応じて開弁
するものであり、該電磁開閉弁72の開弁に応じて第2
圧力室63に吸気圧Pgが供給されると、アクチュエー
タ60は可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン54
を内方側に駆動する。
電磁制御弁69のソレノイド70および電磁開閉弁72
のソレノイド73の励磁および消磁は制御手段Cにより
制御されるものであり、該制御手段Cには、機関本体E
内に設けられた水ジャケット(図示せず)の冷却水温T
、aを検出する水温検出器S。と、インタクーラ4より
も下流側の吸気温度TAを検出する吸気温センサSAと
、エアクリーナ6および可変容量ターボチャージャ5間
の吸気圧PAを検出する吸気圧センサS0と、可変容量
ターボチャージ中5およびインタクーラ4間の吸気路の
過給圧P2を検出する過給圧センサS■と、スロットル
ボディ3よりも下流側の吸気圧P、を検出する吸気圧セ
ンサS□ と、機関回転数Ntを検出する回転数検出器
S0と、スロットルボディ3におけるスロットル弁74
の開度θTイを検出するスロットル開度検出器stnと
、車速■を検出する車速検出器Svと、自動変速機にお
けるシフト位置を検出するためのシフト位置検出器Ss
とが接続される。而して制御手段Cは、それ 。
らの入力信号すなわち水温Tw、吸気温度T1、吸気圧
PA、過給圧Pg、吸気圧Pl、機関回転数N1、スロ
ットル開度θT、l、車速■および自動変速機のシフト
位置信号に基づいて前記ソレノイド70.73の励磁お
よび消磁を制御する。
次に制御手段Cにおける制御手順を説明するが、先ず電
磁制御弁69におけるソレノイド70のデユーティ制御
について第5A図および第5B図のメインルーチンを参
照しながら説明する。ただしこのメインルーチンでデユ
ーティD。LITは、その値が大きくなるにつれてソレ
ノイド70のデユーティ比が小さくなるものであり、I
)ouア=0はデユーティ比100%すなわち可動ベー
ン54が最大限内方側に駆動される状態に対応し、Do
□=100はデユーティ比O%すなわち可動ベーン54
が最大限外方側に駆動される状態に対応する。
第1ステツプS1では始動モードであるか否か、すなわ
ち機関がクランキング中であるか否かが判定され、始動
モードであるときには、第2ステツプS2で機関の暖機
状態完了に対応して設定された時間t mywcゆ (
たとえば96秒)をカウントするためのタイマも、ア、
Cがリセットされ、また次の第3ステツプS3でフィー
ドバック制御開始を遅延させるためのタイマt□DLY
かリセットされた後、第4ステツプS4でデユーティD
。utがO5すなわち電磁制御弁69を全開にして可動
ベーン54と固定ベーン49との間の空隙流通面積が最
大となるように設定される。これはクランキング中には
機関が不安定な状態にあり、かかる不安定状態で燃焼室
に過給圧を導入することは不安定を助長するものである
ので、可動ベーン54と固定ベーン49との間の空隙流
通面積を最大にして過給圧が燃焼室に導入されることを
回避するためである。またクランキング中は運転者も給
気の過給を要求することはなく、可動ベーン54と固定
ベーン49との間の空隙流通面積を小さくする必要はな
い。次の第5ステツプS5ではデユーティDOLITが
出力される。
前記タイマt FIIILYは第6図で示す手順に従っ
て演算されるものであり、過給圧Ptの変化率ΔPtに
よって3つのタイマt FIDLYI、  t F璽O
L?t・t□DLYffのうちの1つが選択される。こ
こで前記変化率ΔP2は、今回の過給圧P!、lと、6
回前の過給圧Pin−にとの差(ΔP z = P z
−−P z−*)で求められる。すなわち第5A図およ
び第5B図に示すメインルーチンはTDC信号により更
新されるが、TDC信号1回だけでは過給圧P2の変化
率が小さ過ぎるので、過給圧挙動すなわち前記変化率Δ
P2を正確に読込むために6回前の過給圧P□−6との
差を求めるようにしたものである。また設定低度化率Δ
P zrtLおよび設定高変化率ΔP、7.Iは機関回
転数Nアに応じて予め定められているものであり、ΔP
2≦ΔP工、ア、のときにはL□DLYIが設定され、
ΔP8□、〈ΔPよ≦ΔPtFアイのときにはt□DL
’/□が設定され、ΔP□フイくΔP!のときにはt□
IILvffが設定される。しかもt□。
Yl<tF。IB< t ymoLysであり、過給圧
変化率ΔP2が小さいときすなわち過給圧P、が緩やか
に変化しているときには遅延時間が小さく設定され、過
給圧変化率ΔP2が大きいときすなわち過給圧P2が急
激に変化しているときには遅延時間が大きく設定される
。これによりオーブンループ制’<73からフィードバ
ック制御への移行時に過不足のない時間t FIIIL
Yが設定され、その移行時にハンチング現象が生じるこ
とを充分に回避することが可能となる。
第1ステツプS1で始動モードではないと判断されたと
きには、第6ステツプS6で基本モードに入って第1回
目のTDC信号であるかどうかすなわち第1回目の処理
サイクルであるかどうかが判定され、第1回目であると
きには第7ステツプS7に進み、第2回目以降のときに
は第11ステツプSllに進む。第7ステツプS7では
吸気温度TAが設定低吸気温度TAしたとえば一8°C
を超える(TA >TAL)かどうかが判断され、T、
>TALのときには第8ステツプS8に、またTA≦T
ALのときには第10ステツプSIOに進む。第8ステ
ツプS8では、冷却水温Twが設定低冷却水温Twtた
とえば60°Cを超える(Tw >Twt)かどうかが
判断され、Tw >Twtであるきには第9ステツプS
9に、またT、≦ToLであるときには第10ステツプ
310に進む。
第9ステツプS9では、機関の暖機が完了するまでの時
間をカウントするためのタイマt iywcが暖機完了
に対応して設定される設定時間tut−0たとえば96
秒よりも大きな値FFに設定された後に第13ステツプ
313に進み、第1OステツプSIOでは前記タイマL
 mrwcがリセットされた後に、第3ステツプS3に
進む。
ここまでの処理手順を纏めると次のようになる。
すなわち機関の始動時には1回のTDC信号毎に機関が
クランキング中であるか否かが第1ステツプSlで判断
され、始動モードであると判断されたときには第2ステ
ツプS2でタイマt stwcをリセットする。また基
本モードに入って最初のTDC信号に応じた処理時には
、第7および第8ステップS7,3Bを経過することに
よりTA>TALおよびT。>Twtの両方が成立した
ときには機関が暖機を完了した後の運転継続中であると
判断してタイマt mtwcをL NTHCO以上の時
間FFに設定し、TA≦TAL、Tw≦T’wtの少な
くとも一方が成立したときにはタイマtl?−をリセッ
トして時間カウントを開始する。したがって機関が暖機
を完了したと判断するための時間は、基本モードに入っ
てから開始されることになる。
第11ステツプSllでは、吸気温度TAが設定低吸気
温度TAL未満(T s < T A t )かどうか
が判断され、TA<TALのときには第2ステツプS2
に、またTA≧TALのときには第12ステツプ512
に進む、第12ステツプ512では、冷却水温T。が設
定低冷却水温T、4L未満(Tw<TwL)かどうかが
判断され、T w < T。Lであるきには第2ステツ
プS2に、またTw≧TWLであるときには第13ステ
ツプ313に進む、すなわち、第6ステツプS6で第2
回目以降のサイクルであると判断されたときには、第1
1および第12ステップSll、512で吸気温度TA
および冷却水温Twが設定値と比較され、その判定結果
に応じて第2ステツプS2あるいは第13ステツプS1
3に進む。
ここでT。<TwtおよびTa <TALが成立する場
合として考えられる機関の運転状態は、たとえば機関の
始動初期あるいは外気温が極低温状態であるとき等であ
り、機関の始動初期にはその運転状態が不安定な状態が
続き、また外気温が極低温であるときには吸気密度が上
がるので充填効率が上昇して異常燃焼の原因となる。こ
のようなときに、過給圧を燃焼室に導入することは機関
の不安定状態や異常燃焼を助長することになる。また極
低温時には電磁制御弁69自体の作動不良も考えられ、
制御手段Cによる指示通りに電磁制御弁69が挙動しな
いおそれがある。そこで、Tw<”r社およびTA <
TALの少なくとも一方が成立するときには、第2およ
び第3ステップS2,33を経過して第4ステツプS4
でり。u、=0とするものである。
第13ステツプ313では、機関回転数N、が設定回転
数N、。たとえば5000rpmを超えるCNt >N
、。)かどうかが判断される。この第13ステツプ31
3で、N t > N ooであるときには第14ステ
ツプS14に進み、N7≦N0゜であるときには第14
ステンブS14を迂回して第15ステツプ515に進む
、第14ステツプS14では、タイマt mtwcが設
定時間t gywcoを超える( t mr*ac> 
t mvwco )かどうか、すなわち機関が暖機を完
了したと判断し得る時間を経過したかどうかが判断され
る。この第14ステツプS14において、L mtwc
> L stwcoであると判断されたときには第15
ステツプS15に進み、tITW(≦tITWcOであ
ると判断されたときには第3ステツプS3に進む。
したがって機関の冷却水温T。が設定温度すなわち設定
低冷却水温T。L未満のときにはデエーティD。UTを
0として過給圧Piを低下させるとともに、冷却水温T
8が前記設定水温T’wtを超えても機関回転数N、が
設定回転数N、。を超えるときには、機関の暖機が完了
したと判断し得る時間として設定された時間t ITW
cOが経過するまでは、DOUTをOとしたままである
ので、暖機途中で機関回転数N。が上昇したときに過給
圧Ptが増大することはない。
第15ステツプ315では吸気温度TAが設定高吸気温
度TA、lたとえば100℃を超える(TA>TAII
)かどうかが判断され、TA >T’Allであるとき
には第3ステツプS3に、またT、≦TANであるとき
には第16ステツプS16に進む0次の第16ステツプ
316では冷却水温Tイが設定高冷却水温Twnたとえ
ば120°Cを超える(T、〉T工)かどうかが判断さ
れ、Tw>Tw、lであるときには第3ステツプS3に
、またT、4≦Tw、Iであるときには第17ステツプ
S17に進む。ここでT s > T AMおよびTw
>T□が成立する場合として考えられるのは、たとえば
機関が高負荷運転を続行している場合、外気温が極高温
の場合および機関本体Eの冷却水系に異常が発生してい
る場合等である。これら全ての状態では吸気密度が低下
すなわち充填効率が下降し、これが未燃焼等の異常燃焼
の原因となる。このように機関が不安定で状態にあると
きに過給圧を燃焼室に導入することは前記不安定状態を
助長することになるので、第4ステツプS4でデユーテ
ィD。Uア=0とするものである。また極高温時にはソ
レノイド70のインダクタンス特性が変化し易く、通常
状態での設定挙動と異なる挙動をするおそれがあり、そ
のよ経過して第4ステツプS4に進ませるものである。
第17ステツプ317では、過給圧P2が第7図で示す
ように予め設定されている高過給圧判定ガード値PtK
Gを超えるかどうかが判定され、Pz>Pzwaである
ときには第3ステツプS3に進み、P2≦P t++G
であるときには第18ステツプ318に進む、ここで高
過給圧判定ガード値Pt、46は、機関回転数N、に応
じて変化するものであり、機関回転数N、に対応したノ
ック限界値以下で最高出力が得られるように設定された
ものである。その限界低回転数域では低速変速段で伝動
部材にかかるトルクが正、限界高回転域では機関本体E
の耐久性が正となり、それぞれ中回転数域より低いP 
tHGが設定されている。この高過給圧判定ガード値P
ANGを超える過給圧Ptが検出されたときには、第3
ステツプS3を経た第4ステツプS4で制御弁69にお
けるソレノイド70のデユーティ比を100%として過
給圧Ptの低下が図られるとともに、燃料噴射がカット
される。
第18ステツプ31Bでは基本過給圧制御量としての基
本デユーティD、4が検索される。この基本デユーティ
DHは、機関回転数N7とスロットル開度θTMとに応
じて予め設定されており、その設定テーブルから基本デ
ユーティDイが検索される。このように基本過給圧制御
量としての基本デユーティDイを機関回転数N、とスロ
ットル開度θ1Hとで定まるマツプにより検索すること
で、機関の各運転状態を的確に判断することができる。
これは機関回転数N、単独あるいはスロットル開度6口
単独では減速時や過渡運転状態を的確には判断し得ない
ためである。なおスロットル開度θIを機関の負荷状態
を示すパラメータの代表として採用しているが、吸気圧
Pgや燃料噴射量に代替しても同等の効果が得られるも
のである。
次の第19ステツプS19では、自動変速機のシフト位
置が第1速位置にあるかどうかが判定され、第1速位置
にあるときには第20ステツプS20に進み、第1速位
置以外のシフト位置にあるときには第21ステツプS2
1に進む。
第20ステツプS20では、第8図で示すサブルーチン
に従って基本デユーティD、lの減算が行なわれる。す
なわち機関回転数N、および吸気圧Pwで定まる運転状
態に応じて減量が必要である判別ゾーンが第9図の斜線
で示すように予め設定されており、この判別ゾーン内に
あるか、判別ゾーン外にあるかに応じて基本デユーティ
DMの減算を行なうかどうかが判定される。ところで第
9図では機関回転数Ntおよび吸気圧P5により機関の
トルク変化を見ており、判別ゾーンの境界線は第1速位
置でのギヤ軸の許容トルク量を示すものである、すなわ
ち第1速位置でギヤ軸にかかる力が過負荷にならないよ
うに、第9図で示すように各運転域での判別を機関回転
数N、および吸気圧P、で的確に判断している0判別ゾ
ーン外にあるときには基本デユーティD9をそのままに
して第22ステツプS22に進むが、判別ゾーン内にあ
るときには、フラグFがOであるかどうかすなわちフィ
ードバック制御状態にあるかどうかが判断された後、オ
ーブン制御状態にあるときにはDイーD、−D、なる減
算が行なわれ、フィードバック制御状態にあるときには
P、□y=Pt*tr−ΔP□E□なる減算が行なわれ
る。ここで、DFは予め設定された減算値である。また
P 1mEFはフィードバック制御状態であるときに用
いる目標過給圧、ΔP□□は予め設定された減算値であ
るが、後述のフィードバック制御の個所で詳述する。
第21ステツプS21では、第10図で示すサブルーチ
ンに従って基本デユーティDイの減算が行なわれる。す
なわちスットル開度θTイが設定スロットル開度θTH
O3を超え、機関回転数Nえが設定回転数Nえ。、を超
え、吸気圧P、が設定吸気圧P、。3を超え、前回の機
関回転数N0の変化率ΔN、が正、今回の機関回転数N
、の変化率ΔNEが負であるときには、オープン制御状
態にあるときにDs ”’Ds  Dosなる減算が行
なわれ、フィードバック制御状態にあるときにPt□F
=PZllF−Δp tmtrosなる減算が行なわれ
、それ以外のときには基本デユーティD、をそのままに
して第22ステツプ322に進む。ここでり。3.ΔP
、□。
。、は予め設定された減算値である。
第22ステツプS22では、デユーティ用補正係数に、
。D81、デユーティ用大気圧補正係数に□tc(0,
8〜1.0)およびデユーティ用吸気温補正係数Kts
tc (0,8〜1.3)をそれぞれ検索する。
デユーティ用補正係数K)lolliJは、機関回転数
N、と吸気温度TAとで定まるマツプで検索されるもの
であり、後述のように最適過給圧P2が所定偏差内に収
まったときに学習され、その学習により随時更新される
。ここで該補正係数ににooiiの初期値はlである。
またデユーティ用大気圧補正係数KPAfCは吸気圧P
Aに対応して決定され、さらにデユーティ用吸気温補正
係数KTA?Cは吸気温度TAに対応して決定される。
第23ステツプS23では、第11図で示すサブルーチ
ンに従って補正係数に、。い、が検索される。
このサブルーチンは第5A図および第5B図のメインル
ーチンにTDC信号1回毎に割り込むものであり、デユ
ーティD。UアがOであるときに、タイマt、。工がリ
セットされ、デユーティDOOTが0ではなくなってか
ら最初のTDC信号に応じて補正係数に、。□を初期値
たとえば0.5に設定し、前記タイマL0゜w8たとえ
ば5秒が経過してからはTDC信号1回毎に、加算値Δ
に0゜□たとえば0゜1を加算して補正係数KDo、、
INを得るとともに、その補正係数に、。工が1.0を
超えてからは1.0に定めるようにしている。
このように定められる補正係数に、。□は、後述のデユ
ーティD。。、の補正式で用いられ、機関が特定運転域
すなわち吸気温度TAが異常に高温あるいは低温であっ
たり、冷却水温T1.lが異常に高温あるいは低温であ
ったり、過給圧Ptが異常に高圧であったりする特定運
転域でデユーティD。Uアを強制的に0とした状態が解
除されたときに、デユーティD。Uアの安定制御に寄与
するものである。すなわち、Douy”Oとなっていた
特定運転状態から通常の運転状態に復帰したときに、デ
ユーティD。Uアを直ちに通常の値に復帰させると、特
定運転域と通常運転域との境界線上での不規則制御が生
じるので、そのような不規則制御を回避すべく、通常運
転域に復帰してからたとえば5秒経過した後にたとえば
0.1ずつ補正係数K DowHを増加するようにして
デユーティD。IITを徐々に通常制御に復帰させるよ
うにしている。
次の第24ステツプ324では、スロットル間度θア、
が予め設定されているスロットル開度θTNF11を超
えるかどうかが判定される。この設定スロットル開度θ
?NFlはオーブンループ制御からフィードバック制御
に移行させるかどうかを判断するために設定されたもの
である。このように判断パラメータとしてスロットル開
度θ7Nを採用することで、運転者が加速すなわち過給
ゾーンを要求しているかどうかを的確に判別することが
できる。
θア、≦θ丁、□であるときすなわちオーブンループ制
御を継続するときには、第25ステツプ325で、第6
図で示した遅延タイマt FIIILYをリセットし、
さらに第26ステツプS26に進む。
第26ステツプS26では設定減算デユーティD?およ
び設定加算デユーティDTI11が検索される。設定減
算デユーティDTは 過給圧Ptの変化率ΔPtに応じ
るものであり、第12図のサブルーチンに従って決定さ
れる。すなわちスロットル開度θ7Nが設定スロットル
開度θT〜、よりも大きいときには第13図(a)、Φ
)、(C)で示すように過給圧Ptの変化率ΔPtおよ
び機関回転数N、によって設定された設定減算デユーテ
ィDアが選択され、θア、≦θ、□1であるときにはD
7=0とされる。
第13図(a)は機関回転数N、が予め設定されている
第1切換回転数N、□ (たとえば3000rpm)以
下であるときの設定減算デエーテイDTを示し、第13
図伽)は機関回転数NEが第1切換回転数N□、を超え
て第2切換回転数N、□ (たとえば4500rpm)
以下であるときの設定減算デユーティDtを示し、第1
3図(C)は機関回転数Ntが第2切換回転数Nrmt
を超えるときの設定減算デユーティDTを示すものであ
る。ここで設定減算デユーティDアは、後述の第21図
に示す通り目標過給圧F’ t*tvよりも低い設定値
P tsTを実際の過給圧Pgが超えたときから処理さ
れるもので、過給圧P2の立上がり時のオーバーシュー
トを防止するためのものである。しかもり、を、第13
図および上述のように、機関回転数N、および過給圧変
化率ΔPgに応じて持替えているが、これは設定値P0
アに到達する際の機関回転数N、により、また過給圧変
化率ΔPgによりオーバーシュートIに違いがあるため
、上記持替えによって各運転域におけるデユーティ制御
を最適にすることを目的とするものである。ここではΔ
P2が大きい程、またN、が大きい程、D7は大きく設
定される。
さらに設定加算デユーティDr□は第14図で示すサブ
ルーチンに従って決定される。すなわちオーブンループ
制御であってしかも過給圧Ptの変化率ΔPgが負の状
態であるときには第15図(a)、(b)、(C)で示
すように一ΔPgおよび機関回転数NEによって設定さ
れている設定加夏デユーティDT□が選択され、さらに
設定減算デユーティD、が0とされる。またフィードバ
ック制御状態であってΔPgが正であるときには設定加
算デユーティDr□がOとされる。この設定加算デユー
ティD、□も上述の設定減算デユーティD、と同様に、
機関回転数N、および負の過給圧変化率−ΔP2に応じ
て第15図に示す通り持替えられるものであり、N、が
大きい程、−ΔP8が大きい程D□、が大きくなるよう
に設定され、これにより各運転域においてハンチングの
少ない安定した過給圧Pよが得られるようなデユーティ
制御が可能となる。すなわち過給圧P2が設定圧Pt5
Tを超えてからはオーバーシュート防止用の設定減算デ
ユーティD丁の反動として発生するハンチングを防止す
べく設定加算デユーティDT11.を加算することによ
り各運転域で安定した過給圧制御を可能とするものであ
る。
このように補正係数Kxooij、 Kr^?C+  
KTAfCbKo。1.、設定減算デユーティ制御およ
び設定加算デユーティD□、が決定された後には第27
ステツプS27に進み、この第27ステツプS27では
デユーティD。LITが次式により補正される。
Dour  = KyatcX KrA丁cX K、4
oni;  X KoowsX(Dイ+D、□−Dr) したがって第5ステツプS5から出力される出力デユー
ティDOUTは、上述の内容および外的要因を加味した
機関の運転状態を総合的に勘案した設定となっている。
さらに第28ステツプ32Bでは、オーブンループ制御
であることを示すべくフラグFを1とする。
次の第29ステツプ329および第30ステツプS30
では、機関の運転状態が第2速ホールドで走行可能な領
域にあるかどうかが判断される。
すなわち、第29ステツプS29では機関回転数N、が
第1設定回転数N5EC1たとえば4500rpm以上
で第2設定回転数N5ECZたとえば6000rpm以
下(Nsic+≦N、≦N5tct)にあるかどうかが
判断され、第30ステツプ330では車速■が第1設定
車速Vszc+たとえば70b/h以上であって第2設
定車速V Bcz以下(V3゜1≦■≦ViICりにあ
るかどうかが判断される。これらの条件は、機関の運転
状態が第2速ホールドで走行可能な領域にあるかどうか
を判断するだめのものであり、両条件を満足するときに
は第31ステツプS31でデユーティD。LITをOと
して第32ステツプS32に進む。これにより過給圧P
2を低下させて第2速位置でのギヤ軸にかかる力が過負
荷になることを防止する。
また第29および第30ステップS29.S30で、N
t <N5tcI−、N5tct<Nv 、V<Vst
c+5Vstcz<Vであったときには、第32ステツ
プS32に進む。
第32ステツプS32では、自動変速機のシフト位置が
第1速位置にあるかどうかが判断され、第1速位置にあ
るときには第33ステツプS33に進み、第1速位置以
外のシフト位置にあるときには、第37ステツプS37
でタイマt KDFをリセットした後、第38ステツプ
338に進む。
第33ステツプS33では、前回が第1速位置にあった
かどうかが判断され、第1速位置であったときには第3
4ステツプS34に進む。この第34ステツプS34で
はタイマt KIIFが設定時間t teraたとえば
5秒を経過しているかどうかが判断され、tKI12>
tKIF。のときには第38ステツプ33Bに進み、t
 KDF≦tKo□のときには第36ステツプ336に
進む。
第33ステツプS33で、前回が第1速位置以外のシフ
ト位置にあったと判断されたときには、第35ステツプ
335でタイマttr。、Vをリセットした後、第36
ステツプS36でデユーティDOUTをOとして第38
ステツプS38に進む。
このような第32ステツプ332〜第37ステツプS3
7の処理は、キックダウン対策のためのものであり、シ
フト位置が第1速位置以外から第1速位置にキックダウ
ンしたとき、ならびにそのキックダウン時から所定時間
たとえば5秒が経過するまでは、デユーティD。+1を
。とじて第1速ギヤ軸に過負荷がかかることを防止する
次の第38ステツプ338ではデユーティD。U7がリ
ミット値を超えていないかどうかをチエツクする。すな
わち機関回転数N、に応じてデユーティD。utのリミ
ット値が予め設定されており、そのリミット値から外れ
るかどうかをチエツクし、リミット値から外れていない
ときに、第5ステツプS5でデユーティDOIJTが出
力される。
第24ステツプS24でθTN>θ7□、であると判断
されたときには、第39ステツプS39に進む、この第
39ステツプS39では、前回のフラグFが1であるか
どうか、すなわち前回がオーブンループ制御状態であっ
たかどうかが判定され、F=1のときには第40ステツ
プ340で過給圧P、がオープンループにおけるデユー
ティ制御開始判別過給圧PZSTを超えるかどうかが判
定される。このデユーティ制御開始判別過給圧P0アは
Pzsr=P□、7−ΔP zstにより得られるもの
であり、ΔP!3.は第16図(a)、(b)、(C)
で示すように機関回転数N1に応じて設定されている。
ここでΔP XSTは、上述のDr、D□、と同様に、
最適なデユーティ制御をすべく機関回転数N、および過
給圧変化率ΔP3に応じて持替えられるものであり、機
関回転数N、が大きくなる程、また過給圧変化率ΔP、
が大きくなる程大きくなるように設定される。
第40ステツプS40でPg>Pzstであるときには
第41ステツプ541で過給圧P2がフィードバック制
御開始判別過給圧P2□を超えるかどうかが判定される
。このフィードバック制御開始判別過給圧P□□は、P
工□=P□、2−Δpzr、により得られるものであり
、ΔP8□は第17図(a)、(ロ)、(C)で示すよ
うに機関回転数N、に応じて設定されている。このフィ
ードバック制御開始判別過給圧pit諺も、前記ΔP0
ア、 Dr 、 DTl、と同様に、最適なデユーティ
制御をすべ(機関回転数N、および過給圧変化率ΔP8
に応じて持替えられるものであり、機関回転数N、が大
きくなる程、また過給圧変化率ΔPtが大きくなる程大
きくなるように設定される。この第41ステツプS41
でPt>Pzrmであるときには第42ステンブS42
に進む。
第42ステツプS42では遅延タイマも、。LYが経過
しているかどうかが判定され、経過しているときには第
43ステツプS43に進む、また第39ステツプS39
でF=Oであったときには第40〜42ステツプ540
〜S42を迂回して第43ステツプS43に進み、第4
1ステツプS41でP、≦P 15Nであるときには第
44ステツプS44に、第41ステツプ341でPt≦
P ff1Flであるときには第25ステツプS25に
、第42ステツプS42で遅延タイマt□DLVが経過
していないときには第26ステツプ326にそれぞれ進
む。
第44ステツプS44では、第18図で示すように機関
回転数N、に応じて予め設定されている補助基本過給圧
制御量としての設定デユーティD8.R,が検索され、
次の第45ステツプ345では、次式に従ってデユーテ
ィD01.が演算される。
DOUT = I)icmsx )(tatcx KF
ATCさらに第46ステツプS46ではタイマt FI
DL7かリセットされ、その後、第38ステツプ338
に進む。
このような第44〜第46ステツプS46は、過給圧P
2がP z*trに達する迄の運転域での安定した過給
圧制御を得ようとするものであり、機関回転数Ntに応
じて予め設定しているデユーティI)icmを基準にし
て出力デユーティD。IITを定めることにより、過給
圧P2の変化率ΔP2にかかねらず、オーバーシュート
が生じることを防止することができる。
第43ステツプ343では、過給圧変化率へP2の絶対
値がフィードバック制御判定過給差圧011F□を超え
るかどうかが判断される。このフィードバック制御判定
過給差圧G。2はたとえば30mHHに設定されており
、ΔP2の絶対値がフィードバック制御判定過給差圧G
、□を超えるときには第26ステツプS26に戻り、Δ
P2の絶対値がフィードバック制御判定過給差圧G d
 P 1以下であるときには第47ステツプS47に進
む。ここで1ΔPz  l >Garzであるときにフ
ィードバック制御を開始するとハンチングを生じる原因
となるので、第26ステツプS26に戻ってオーブンル
ープ制御を行なうのであるが、上述の通りオーブンルー
プ制御においてDr、Dr□による補正を行なってハン
チングおよびオーバーシュートを防止するようにしてい
るので、第47ステツプS47はフェールセーフ機能を
果たすことが主眼となる。
第47ステツプS47からはフィードバック制御が開始
されるものであり、先ず第47ステツプS47で機関回
転数NEおよび吸気温度TAにより予め設定されている
目標過給圧P tREFが検索される。ここでフィード
バック制御は、先ず第24ステツプS24においてθア
、〉θ、イ□を満足することが前提となっており、この
前提条件下で機関の運転状態を的確に判断し得るパラメ
ータとして機関回転数Ntおよび吸気温度TAにより定
まる目標過給圧P21.が検索されるものである。θT
l+〉θT’MWBつまり機関の中、高負荷状態では機
関回転数N!およびスロットル開度θア、ははホ同一(
7)挙動を示すものであり、NEは機関の運転状態を示
す有効なパラメータとなるものである。また吸気温度T
Aは、第1図に示した通りインタクーラ4の下流側の吸
気温度であり燃焼室に導入される吸気状態を的確に示す
パラメータとなる。したがって機関回転数N、および吸
気温度TAで定まるマツプにより目標過給圧p zzt
rを決定することで、機関の運転状態に即応した値を設
定し得ることになる。
次の第48ステツプ348では自動変速機のシフト位置
が第1速位置であるか否かが判定される。
第1速位置であるときには、第49ステツプS49にお
いて前述の第8図で示したサブルーチンに従って運転状
態が判別ゾーン(第9図の斜線部)にあるときにP z
wtr= P zzty−ΔP !ff!FFなる演算
が行なわれ、第51ステツプ351に進む。このΔP2
.!□は、シフト位置が第1速位置にあるときに対応し
て設定される減算値である。また第48ステンブ348
でシフト位置が第1速位置以外の位置にあると判定され
たときには、第50ステツプ332において前述の第1
0図で示したサブルーチンに従ってP を罠tr= P
 z糞tr−Δpt岡tr。
、なる演算が行なわれ1、第51ステツプ351に進む
。しかもΔP2.lEF。、はシフト位置が第1速位置
以外の状態にあるときに対応して設定される減算値であ
る。
第51ステツプ351では吸気圧PAに応じて予め設定
されている過給圧用大気圧補正係数に1■が決定され、
さらに第52ステツプS52で次の演算が行なわれる。
− P zztr ” P tREF X K FAP2 
X K *trr*上記式でに□F0は機関のノック状
態に対応した補正係数である。
第53ステツプS53では、目標過給圧P21゜と今回
の過給圧P2との偏差の絶対値が設定値61以上である
かどうかが判定される。該設定値G■はフィードバック
制御時の不感帯定義圧であり、たとえば20mHg程度
に設定される。目標過給圧P!□、と実際の過給圧Pg
との偏差の絶対値が前記設定値62□以上であるときに
は、第54ステツプS54に進み、設定値GPt未満で
あるときには第61ステツプ561に進む。
第54ステツプS54では、デユーティの比例制御項り
、が次式により演算される。
Dr =Kp X (Pz*ir  Pg )上記式に
おいてに?は比例制御項に係るフィードバンク係数であ
り、第19図に示すサブルーチンに従って求められる。
この第19図において、機関回転数N、が第1切換回転
数N F I +以下であるときにはKPIが得られる
とともに後述の積分制御項に係るフィードバック係数に
、が得られ、機関回転数Ntが第1切換回転数N、□を
超えて第2切換回転数N F N !以下であるときに
は、Kpt、 K、tが得られ、さらに機関回転数N、
が第2切換回転数N□8を超えるとKPI K+3が得
られる。
第55ステツプS55では機関回転数N、および吸気温
度TAに応じた補正係数KN。1liJが検索され、第
56ステツプS56では、前回のフラグFが1であるか
どうかすなわち初めてのフィードバック制御状態である
かどうかが判定され、F−1であったときには第57ス
テツプS57で前回の積分制御項DI+11−11が次
式に従って演算される。
D++n−+i=KtatcXKrmteXDsX(K
、ooiJ 1)この演算終了後には第58ステツプ3
5Bに進むが、第56ステツプ356でF=0であった
ときには第57ステツプ357を迂回して第58ステツ
プ35Bに進む。
第58ステツプ358では、今回の積分制御項D1が次
式に従うで演算される。
DIll=DI+11−11 +KI + CPz*!
r  Pg )その後、第59ステツプS59でデユー
ティDotIアが演算される。すなわち、 Dour ”’ KTA?CX )’:pHCx K+
+ownX DN+D、+D、。
なる演算が行なわれ、第60ステツプS60でフラグF
=Oとした後に第38ステツプ338に進む。
さらに第53ステツプ353で目標過給圧P□Uと実際
の過給圧P2との偏差の絶対値が設定値G□未満である
ときには第61ステツプS61でDr = Os D 
rn−D r 1n−11とされる0次いで第62ステ
ツプS62ないし第66ステツプS66では、大気圧P
4が設定圧P□0.たとえば650ma+Hgを超える
かどうか、水温Twが成る一定範囲すなわちT工。。、
を超えてT。イ。、H未満にあるかどうか、リタードl
Tz++zyがOかどうかすなわちノック状態から外れ
ているかどうか、シフト位置が第1速位置以外であるか
どうか、K□FTmがl。
0以下であるかどうかが判定され、それらの条件を全て
満たしたときには第67ステツプ367に進み、それら
の条件から1つでも外れたときには第59ステツプS5
9に進む。
第67ステツプ367では、デユーティ用補正係数KH
o*ijの学習のための係数に、が次式に従って演算さ
れる。
K++ −(KtaycXDs +D+、)+(Ktm
tcXDs )次いで第68ステツプ368では、補正
係数にイ。
!l!jの検索および学習を行なうべく、なる演算が行
なわれ、さらに第69ステツプS69では第68ステツ
プ36Bで得られたKMD□。
のリミットチエツクが行なわれた後、第70ステツプS
70で補正係数に8゜1lijがバックアップRAMに
格納され、次いで第59ステツプS59に進む。
このような第64〜第70ステツプ364〜S70は過
給圧Ptが不感帯域cryで安定的にフィードバックI
l?Iされているときに学習制御した結果を補正係数に
イ。。直jとして格納する際に、特殊な運転状態のとき
には前記補正係数にや。。!jの格納を禁止して、運転
状態に悪影響が及ぶことを回避するものである。
上述のような電磁制御弁69におけるソレノイド70の
デユーティ制御Bによると、自動変速機のシフト位置が
第1速位置にあるときには、オープンループ制御状態で
あれば、第20ステツプS20において機関の運転状態
が第9図の判別ゾーンにあるときに基本デユーティD、
がり、だけ減算され、フィードバック制御状態では第4
9ステツプ349において前記判別ゾーンにあるときに
目標過給圧P2□2がΔP tlREFだけ減算される
。したがってシフト位置が第1速位置であるときの急発
進、過負荷等による自動変速機への過負荷を基本デユー
ティD4の減少に伴う過給圧の減少により防止すること
ができる。また第1速位置のままオーブンループ制御か
らフィードバック制御に移行しても、目標過給圧P□0
.が減算されているので、移行時にハンチングが生じる
ことを防止することができる。
また第20図の下方に示すようなシフトチェンジを行っ
た場合を想定する。この場合、シフトチェンジ時には、
機関回転数NEが上昇するのに対して、制御手段Cによ
るアクチュエータ60の作動にはタイムラグがある。そ
のため、過給圧Pgが機関回転数N、に対応せず、オー
バーシュートが生じて過給圧P2が第20図の破線で示
すように特に中、高速域からの加速直後のシフトチェン
ジ時に限界値を超えてしまうおそれがある。しかるに、
第21ステツプ321および第50ステツプS50にお
いて、第10図で示すようなサブルーチンに従ってデユ
ーティD8および目標過給圧P !IFFの減算が行な
われる。すなわち、シフトチェンジ時には、スロットル
開度θT、Iが所定値θTN。、を超え、機関回転数N
Kが所定値N1゜、を超え、吸気圧P、が所定値P l
osを超えたとき、すなわち中、高速域での過給圧P□
の変化率ΔP2に応じて、オーブンループ制御では基本
デユーティ比イが[)osだけ減算され、フィードバッ
ク制御では目標過給圧P tlREFがΔP2□、。、
たけ減算される。
これにより第20図の実線で示すようにシフトチェンジ
時のオーバーシュートを大幅に減少し、ハンチング現象
が生じるのを回避することができ、安定的な過給圧制御
が可能となる。
さらにオーブンループ制御からフィードバック制御に移
行する際には、第21図で示すように過給圧P、の落ち
込みをカバーして、速やかにフィードバック制御に移行
することができる。すなわち運転開始時にはデユーティ
D。u7が100すなわちデユーティ比が0%となって
おり、スロットル開度07Nが設定スロットル開度θ丁
□3未満であるオープンループ制御時には、第26ステ
ツプS26における第14図のサブルーチンに従ってD
TwQとされる。そしてθ78〉θTX□となったとき
にオーブンループ!#Ilからフィードバック制?J側
に移行し始めるが、過給圧P2がP tsTを超えたと
きに01M〉θT□、であるときには0.4−D。
〜D、としてオーバーシュートを防止する。また過給圧
P8がP07以下であるときには、補助基本過給圧制御
量としての設定デユーティDsc*mに基づいて過給圧
P!を制御するので、過給圧P2の変化率ΔP8が大き
くても、成る時点でP MST以下である過給圧P、が
次の時点でP。、を大幅に超えてしまうような事態が生
じるのが防止され、オーバーシュートが生じるのを確実
に防止できる。
ところで上述のようにり、だけ減算すると、その反動で
過給圧P2が第21図の破線で示すように落ち込むこと
がある。しかるにΔP!≦0であればDt”=0とし、
DT□だけ加算するようにしたので、過給圧Ptの落ち
込みをカバーしてフィードバック制御に速やかに移行す
ることができ、ハンチング現象のない過給圧制御の拡大
が可能となる。
上述のiit磁制御弁69におけるソレノイド70のデ
エーティ制御は、電磁開閉弁72が閉弁している状態で
行なわれるものであり、この電磁開閉弁72が開弁する
と、アクチュエータ60における第2圧力室63に吸気
圧P、が供給されて、アクチュエータ60は可変容量タ
ーボチャージャ5における可動ベーン54が固定ベーン
49との間の空隙流通面積を大とする方向に作動する。
このように、第5A図および第5B図のメインルーチン
に基づいてアクチュエータ60の第1圧力室62への過
給圧Pオ導入用電磁制御弁69の作動を制御する他に、
アクチュエータ60の第2圧力室63に電磁開閉弁72
を介して吸気圧P、を導入すると、より精密な制御が可
能となる。これは過給圧P2を可変容量ターボチャージ
ャ5およびインタクーラ4間で検出しているのでスロッ
トル弁74の微小な作動を感知し得ないのに対し、吸気
圧P、はスロットル弁74よりも下流側から導出される
のでスロットル弁74の微小な作動を検知可能であるか
らである。すなわちターボチャージ中5の動きを確実に
検知する過給圧センサS□と、スロットル弁74の動き
を確実に検知する吸気圧センサS□との両方にてターボ
チャージャ5を含む吸気系全体の作動をより正確に反映
することが可能となる。
以上の実施例では、可動ベーン54を作動させて容量を
変化させるようにした可変容量ターボチャージャを取り
上げて説明したが、本発明は、ウェストゲート方式およ
び過給圧リリーフ方式の可変容量ターボチャージャにも
適用可能である。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、フィードバック制?i 
jI域で用いる基本過給圧制御量とは別に少なくとも機
関の回転数に対応した補助基本過給圧制御量を設定して
おき、フィードバック制御領域に入る直前に実際の過給
圧と設定値とを比較し、実際の過給圧が該設定値を超え
たときにはフィードバック制御領域の制御U様とし、実
際の過給圧が設定値以下であるときには、前記補助基本
過給圧制御量に基づいて過給圧を制御するようにしたの
で、オーブンループ制m8i域からフィードバック制御
領域への移行時に過給圧の変化率が大きくても、オーバ
ーシュートが生じるのを確実に防止して安定した制御を
行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は内燃機
関の吸気系および排気系を示す全体概略図、第2図は可
変容量ターボチャージャの拡大縦断側面図、第3図は第
2図の■−■線断面図、第4図は第2図のIV−IV線
断面図、第5A図および第5B図は電磁制御弁を制御す
るためのメインルーチンを示すフローチャート、第6図
はタイマ選択のためのサブルーチンを示すフローチャー
ト、第7図は高過給圧判定ガード値を示すグラフ、第8
図は第1速位置での基本デユーティおよび目標過給圧の
減算サブルーチンを示すフローチャート、第9図は第8
図のサブルーチンで用いる判別ゾーンを示す図、第1O
図は第1速位置以外での基本デユーティおよび目標過給
圧の減算サブルーチンを示すフローチャート、第11図
は機関の特定運転状態解除に対応した補正係数を得るた
めのサブルーチンを示すフローチャート、第12図は設
定減算デユーティ決定のためのサブルーチンを示すフロ
ーチャート、第13図は設定減算デユーティのマツプを
示す図、第14図は設定加算デユーティ決定のためのサ
ブルーチンを示すフローチャート、第15図、第16図
および第17図はり、、。 、ΔPt57、ΔP fFlの設定マツプをそれぞれ示
す図、第18図は機関回転数に対応して設定されるデユ
ーティのマツプを示す図、第19図は比例制御項および
積分制御項に係るフィードバック係数を決定するサブル
ーチンを示すフローチャート、第20図はシフトチェン
ジ時の吸気圧の変化を示す図、第21図はオーブンルー
プ制御からフィードバック制御への移行時のデユーティ
および過給圧の変化を示す図である。 5・・・可変容量ターボチャージ中

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも機関回転数を含む機関の運転状態に対応した
    基本過給圧制御量に基づいて可変容量ターボチャージャ
    の容量を制御するとともに、機関の運転状態がフィード
    バック制御領域となったときには実際の過給圧と少なく
    とも機関回転数に応じて予め設定された目標過給圧との
    偏差に応じて基本過給圧制御量を修正するようにした可
    変容量ターボチャージャの制御方法において、フィード
    バック制御領域で用いる基本過給圧制御量とは別に少な
    くとも機関の回転数に対応した補助基本過給圧制御量を
    設定しておき、フィードバック制御領域に入る直前に実
    際の過給圧と設定値とを比較し、実際の過給圧が該設定
    値を超えたときにはフィードバック制御領域の制御態様
    とし、実際の過給圧が設定値以下であるときには、前記
    補助基本過給圧制御量に基づいて過給圧を制御するよう
    にしたことを特徴とする可変容量ターボチャージャの制
    御方法。
JP63114102A 1987-12-29 1988-05-11 可変容量ターボチャージャの制御方法 Expired - Fee Related JP2627426B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114102A JP2627426B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 可変容量ターボチャージャの制御方法
US07/287,347 US4970864A (en) 1987-12-29 1988-12-20 Supercharging pressure control method for internal combustion engines
CA000587168A CA1312239C (en) 1987-12-29 1988-12-28 Supercharging pressure control method for internal combustion engines
EP88312406A EP0323256B1 (en) 1987-12-29 1988-12-29 Supercharging pressure control method for internal combustion engines
DE198888312406T DE323256T1 (de) 1987-12-29 1988-12-29 Druckkontrolle fuer druckwellenlader fuer brennkraftmaschinen.
DE88312406T DE3885597T2 (de) 1987-12-29 1988-12-29 Druckkontrolle für Druckwellenlader für Brennkraftmaschinen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114102A JP2627426B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 可変容量ターボチャージャの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285622A true JPH01285622A (ja) 1989-11-16
JP2627426B2 JP2627426B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=14629170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114102A Expired - Fee Related JP2627426B2 (ja) 1987-12-29 1988-05-11 可変容量ターボチャージャの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627426B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244832A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS63147528A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Babcock Hitachi Kk 湿式ミルスラリ原料の供給方法
JPH01139033A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Duskin Co Ltd 除塵用一体化マットの製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244832A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS63147528A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Babcock Hitachi Kk 湿式ミルスラリ原料の供給方法
JPH01139033A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Duskin Co Ltd 除塵用一体化マットの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627426B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924510B2 (ja) 排気タービン過給機の可変ノズル開度制御装置
US5224853A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JP5167857B2 (ja) エンジンの自動停止装置
JPH02173319A (ja) エンジンの制御装置
US4697422A (en) Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger
JP2004225586A (ja) 多段ターボチャージャの制御装置
JPH01285622A (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH01285620A (ja) ターボチャージャの制御方法
US4926640A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JPH01285621A (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPS62113829A (ja) 2段過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0230928A (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH01178721A (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH01253527A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH01315619A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2001132466A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP2516790B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JPH01253528A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH0249926A (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JPH01315618A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP6521022B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP2002047943A (ja) 可変ノズル式過給機の制御装置
JP3900861B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH0230930A (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JPH01315617A (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees