JPS61244832A - タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Info

Publication number
JPS61244832A
JPS61244832A JP60087122A JP8712285A JPS61244832A JP S61244832 A JPS61244832 A JP S61244832A JP 60087122 A JP60087122 A JP 60087122A JP 8712285 A JP8712285 A JP 8712285A JP S61244832 A JPS61244832 A JP S61244832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
valve
exhaust
boost pressure
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60087122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063142B2 (ja
Inventor
Masahito Noguchi
雅人 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60087122A priority Critical patent/JPH063142B2/ja
Publication of JPS61244832A publication Critical patent/JPS61244832A/ja
Publication of JPH063142B2 publication Critical patent/JPH063142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はターボチャーツヤの過給圧制御装置に関する。
(従来の技術) ターボチャージャは機関の排気エネルギで駆動される排
気タービンと、この#スタービンにより回転させられ吸
気を過給する吸気コンプレッサがら構成され、内燃機関
の出力向上をはかるため、ターボチャージャにより吸気
を過給することは、既に従来から広(行なわれている。
ところで、排気タービンは機関の排気流量が増大すると
高速回転して、効率よく吸気コンプレッサを駆動するこ
とができるが、排気流量の少ない機関低負荷運転域など
では、過給効率が低下するのは避けられない。
そこで、排気タービンの入口部に排気流速を制御する制
御弁を設け、機関の運転状態に応じて制御弁の開度を増
減、つまり排気流量の少ない低負荷域で制御弁の開度を
絞って排気流速を高めることにより、排気タービンの回
転数が低下するのを防止し、比較的機関負荷の小さい領
域まで、効率よく過給することのできるようにした装置
が、例えば、米国特許明細書第2944786号などに
て提案された。
(発明が解決しようとする問題点) このような過給圧制御装置にあっては、フィードバック
制御域になると、実際の過給圧と目標過給圧との偏差が
なくなるようにフィードバック制御を行い、制御部材に
設定値からのずれがある場合を考慮するとともに制御精
度を確実なものにしている。このため、制御部材に起因
する設定値がらのずれが小さい場合にはフィードバック
制御開始時の偏差が小さいので、制御中に偏差は解消さ
れる。
ところが、設定値からのずれが所定値より大きい場合に
は、制御開始時の目標過給圧との偏差が大きく早期にこ
の偏差をM渭することができないこと、またフィードバ
ック制御域になる毎に同じことを繰り返すこと等から目
標とする過給圧に早期に到達させることが困難である。
このため、目標過給圧に至るまでに過給圧が低いと、出
力不足を招き、逆に高いと7ツキングの発生を招く可能
性がある。
この発明は、学習制御を採用して早期に目標過給圧に到
達することができるようにするとともに、学習制御でも
偏差を無くすことができない場合にはフィードパ、ツク
制御を停止することにより過給圧の誤制御を回避するこ
とができる装置を提供することを目的とする。
(問題、貞を解決するための手段) 第1図はこの発明の構成を明示するための全体構成図で
ある。
36は排気タービン、への排気流速を可変とする制御弁
、37は該タービンをバイパスするバーイパス通路を開
閉する排気バイパス弁である。
31は運転条件検出手段で、機関運転条件を検出する。
33は制am演算手段で、検出された運転条件に応じて
制御弁36.排気バイパス弁37の制御量を演算する。
また、32はコンプレッサ下流の過給圧を検出する過給
圧検出手段である。
34はフィードバック制御手段で、この検出過給圧と目
標過給圧の偏差に応じて演算される補正量に基づき前記
制御量をフィードバック制御する。
35は駆動制御手段で、フィードバック制御手段34か
らの信号に基づき前記制御弁36.排気バイパス弁37
を駆動制御する。
38は学習量演算手段で、前記補正量を学習量として演
算する。
フィードバック制御手段34は学習制御手段としても機
能し、この学習量に基づき前記制御量を補正する。
39はフィードバック制御停止手段で、学習量が所定値
を越えたときは制御弁のフィードバック制御を停止する
(作用) このように構成すると、制御部材にばらつきがあっても
、学習制御によりばらつき分が学習量として演算され、
この学習量にて補正された制御I量にてフィードバック
制御が開始されるので、改めてばらつき分をフィードバ
ック制御する必要がなく、このため、制御開始から偏差
は小さなものであり、早期に目標過給圧に到達すること
が可能となる。この結果、目標過給圧よりも低いことに
よる出力不足を解消するとともに、目標過給圧よりも高
いことによるノッキング発生を防止することができる。
また、学習量が所定値を越えたときは制御弁のフィード
バック制御が停止される。学習制御でも偏差を無くすこ
とができない場合とは、たとえば過給圧検出手段等に故
障があるときであり、こうした異常時にはフィードバッ
ク制御を停止することにより過給圧の誤制御が回避され
、フィードバック制御の信頼性を増大することができる
(実施例) 第2図はこの発明の一実施例の概略構成図、第3図は同
じく排気タービン部の拡大断面図である。
同図において、1は機関本体、IAはシリング、IBは
ピストン、2は吸気通路、3は吸気を過給するためのタ
ーボチャージャで、吸気コンプレッサ4と排気タービン
15が回転軸29を介して同軸上に連結され、排気ター
ビン15の回転により吸気コンプレッサ4を駆動する。
吸気コンプレッサ4の入口部4Aに接続する上流側吸気
通路2Aには、エアクリーナ5と吸入空気量を測定する
エア70−メータ6が介装される。
また吸気コンプレッサ4の出口部481.[続する下流
側吸気通路2Bは、吸気絞弁8を介して吸気マニホール
ド2Cに接続する。
なお、機関の燃焼室10には点火栓7が取付けられると
共に、吸気弁9を介して吸気マニホールド2Cからの混
合気が吸入される。絞り弁8を通過した吸入空気には、
燃料噴射弁11から噴射される燃料が混合し、゛所定の
空燃比の混合気が機関に供給される。
12は排気通路で、排気マニホールド12Aに排気ター
ビン15の入口部15Aが接続されると共に、排気ター
ビン15の入口部15Aと出口部15Bとが、バイパス
通路16で連通している。
バイパス通路16には排気バイパス弁17が介装され、
この排気バイパス弁17の駆動8!構として、グイヤ7
ラム!装置17aが設けられる。
ダイヤフラム装置17aは、ダイヤフラム17bで仕切
られた圧力室17cに信号通路18を介して、前記絞り
弁8の上流で吸気コンプレッサ4の下流の過給圧が導か
れ、過給圧が所定値以上に上昇するとリターンスプリン
グ17dに抗してダイヤフラム17bが移動し、リンケ
ージ17eを介して弁体17fが前記バイパス通路16
を開くようになっており、このようにして排気バイパス
弁17を開閉することにより、過給圧の最大値が所定値
を越えないように制御する。
排気タービン15の入口部15Aには、排気が大のター
ビン流入速度を制御するための制御弁20が備えられる
制御弁20の開度を制御する駆動機構として、ダイヤフ
ラム装置20aが備えられ、このダイヤフラム装置20
aはダイヤフラム20bで仕切られた圧力室20cと大
気室20dを有する。
圧力室20cには信号通路19により電磁弁24を介し
て過給圧(正圧)が導かれる。ダイヤフラム20bにロ
ッド20]1を介して連結した制御ベーン2Ofは、圧
力室20cに導入される正圧が低いときは、ダイヤフラ
ム20bがリターンスプリング20eに押し戻されるの
で、図面の実線位置にあり、排気流を絞って流速を高め
るようにしているが、導入される正圧が上昇したときに
、ダイヤプラム20bが変位して制御ベーン20fを開
くようになっている。
このダイヤフラム装置20aに供給する過給圧を運転状
態に応じて制御するため、電磁弁24を駆動する制御手
段23が設けられる。
制御手段23は、たとえばインターフェース、記憶装置
、中央演算ユニットからなるマイクロコンピュータ等に
て構成され、制御手段23には前記エア70−メータ6
、絞弁開度センサ27、機関回転数センサ25、吸気通
路2Bの過給圧センサ26、機関冷却水温を検出する水
温センサ28の検出信号が入力し、これらに基づいて機
関運転状態に応じた所定の過給圧が得られるように、前
記電磁弁24の作動を制御する。
以上の機械的構成は従来例と同様であり、制御手段23
にて行なわれる制御がこの発明の要部である。そこで、
従来例と同様の制御を先に説明する。
制御手段23は第4図に示すように、制御弁20の開度
をフィードバック制御する領域(B)を判別すると、排
気バイパス弁17を全開に保持する一方、吸入空気量(
8!関負荷)、Ifi関回転回転数給圧の検出値に基づ
き、過給圧が予め運転状態に応じて設定された目標値に
なるように、電磁弁24を開閉して圧力室20cに導入
する圧力を制御する。つまり、過給圧が目標値よりも低
くなれば、制御弁20の開度を小さくして排気流速を高
め、排気タービン15の回転数を上昇させて過給圧を上
げるし、逆に高くなれば制御弁20を全開して排気流速
を下げ、過給圧を低下させるように修正する。
ただし、第4図のM R(A )のように、排気流量が
それほど多くなく、過給圧が目標値に達しない運転状態
では、フィードバック制御は行わず、制御手段23は制
御弁20の開度を最小開度に保持し、低速域での過給圧
ができるだけ高くなるようにする。
これに対して領域(C)として示す機関の高速高負荷域
などでは、制御手段23は制御弁20を全開状態に保持
し、排気バイパス弁17の開閉によl)過給圧を制御す
る。
すなわち、排気流量の絶対量が増大したときは、排気タ
ービン15の回転数が落ちずに、過給圧は上限値に到達
してしまうが、この場合は、過給圧の上昇を検出して例
えば400+emHg以上になると排気バイパス弁17
が開き、排気ブスを排気タービン15をバイパスして下
流に導く。このため、排気タービン15に供給される排
気エネルギが減少して、タービン回転数が低下し、過給
圧が過大になるのを回避でき、fi131の損傷などを
未然に防止することができる。
第5図は機関連帖状態に対する電磁弁24のデユーティ
値(所定の周波数でオンオフする時間比率)を表す定常
時のテーブルである。すなわち、そのときのTpに応じ
声デユーティ値により電磁弁24が駆動され、この電磁
弁24のデユーティ制御により制御弁20が駆動される
。なお、Tpは機関回転数と吸入空気量とからテーブル
ルックアップにて求められる基本噴射量であり、運転状
態を代表するものである。
たとえば、Tpが小さいところでは、電磁弁24に大き
なデユーティ値が出力され、通路24aを介して過給圧
を大気で希釈する割合が大きくなって制御弁20が全閉
となり過給圧が速やかに上昇する。また、Tpが大きく
なると、電磁弁24に小さなデユーティ値が出力され、
過給圧を大気で希釈する割合が小さくなって制御弁20
が全開となりターボチャージャの容量が大きく確保され
る。
従って、このテーブルは制御弁20の制御の基礎となる
ものであり、このテーブルにて制御される制御弁開度と
実際の制御弁開度とが制御部材のばらつき等によりずれ
、このずれに伴って過給圧が目標過給圧から外れること
がある。
こうした目標過給圧からのずれはフィードバック制御に
より定常状態でも時間をかければ解消されるのであるが
、特に過渡時等にはフィードパγり制御ではずれを早期
に解消することが困難である。
この発明はこうしたずれを学習制御により解消するもの
である。すなわち、この例では学習量の演算を目標過給
圧からのずれが顕著となる過渡時に行う。
具体的に述べると、第6図(A)、第6図(B)はそれ
ぞれP < P c + P > P cである場合の
補正値テーブルであり、IP−PCIは過給圧センサ2
7にて検出される実際の過給圧Pと予め設定される目標
過給圧Pcとの偏差の絶対値を表す。なお、二の゛テー
ブルは制御装置23の記憶装置に記憶されるものである
定値C+ Pc2 (C2>CI )とを比較してC1
≦I P−Pal≦02であるときに、このテーブルに
て補正係数を求め、この補正係数により第5図のテーブ
ルに示されるデユーティ値を補正する。
なお、1p−Pc1.<C1である場合はずれが小さい
ので補正を行う必要がなく、C2< I P −Pcl
である場合は過給圧センサ等に故障があると考えられる
ので、補正を行わない。
この結果、補正されたデユーティ値のテーブルが出来上
がり、このテーブルは補正前のテーブルよりもIp  
Palを小さくするものである。
次に、この補正されたデユーティ値は記憶装置に記憶さ
れ、この記憶されたデユーティ値のテーブルが次回のフ
ィードバック制御時に使用される。
すなわち、補正毎の補正量が積算されたものが学習量と
なり、この学習量により学習制御が行なわれるのである
。なお、lp−Pc1の値は加速、減速時に所定周期毎
(たとえば、Tpの演算周期の10回毎)に記憶する。
7めt−め−仮は制御1【−げζっ島や経鵠膏什等があ
り、制御弁20が開き側にずれているものとすると、第
5図のデユーティ値ではPはPcに達することができず
、出力不足を招くことが考えられる。しかし、PとPc
との偏差に基づいて学習制御がなされると、改めて偏差
に基づくフィードバック制御をおこなうのではなく、学
習制御により増量補正されたデユーティ値が出力され、
制御弁20が閉じ側に駆動された状態でフィードバック
制御が開始される。この結果、フィードバック制御の開
始から偏差は小さなものであり、早期に目標過給圧に到
達することが可能となり、目標過給圧よりも低いことに
よる出力不足を解消するとともに、目標過給圧よりも高
いことによるノッキング発生を防止することができる。
ところで、デユーティ値の学習制御を機関加速時あるい
は減速時を1回として一定回数繰り返すと、IP−Pc
lは小さくなりIP  Pal<C1となるはずあり、
この場合にはフィードバック制御を続ける。
しかし、一定冊数学習制御を繰り返しても、C!≦IP
−Palとなる場合がある。たとえば、過給圧センサに
故障等があり、実際の過給圧は既にPcに到達している
のに、Pcに到達していないとして信号を出力する場合
である。
このと島にも、PがPcに到達しないからとしてデユー
ティ値を増量し続けると、実際の過給圧がPcを越えて
しまい、機関に悪影響を与えてしまう。
そこで、こうした場合にはフィードバック制御を停止し
て制御弁20を全開保持することにより、誤制御を回避
するのである。この結果、過給圧センサに故障等があっ
ても、過給圧が過大あるいは過小となることを防いで機
関保護と加速性の向上を達成することができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、排気タービンへの排気流
速を可変とする制御弁と、該タービンをバイパスするバ
イパス通路を開閉する排気バイパス弁と、8!関運転条
件を検出する運転条件検出手段と、該運転条件に応じて
制御弁、排気バイパス弁の制御量を演算する制御量演算
手段と、コンプレッサ下流の過給圧を検出する過給圧検
出手段と、この検出過給圧と目標過給圧の偏差に応じて
演算される補正量に基づき前記制御量をフィードバック
制御するフィードバック制御手段と、フィードバック制
御手段からの信号に基づき前記制御弁。
排気バイパス弁を駆動制御する駆動制御手段とを備える
ターボチャージ1ヤの過給圧制御装置において、前記補
正量を学習量として演算する学習量演算手段と、この学
習量に基づき前記制重量を補正する学習制御手段と、学
習量が所定値を越えたとさは制御弁のフィードバック制
御を停止するフィードバック制御停止手段とを設けたの
で、制御部材にばらつきや経時変化があったとしても、
早期に目標過給圧に到達させることが可能となり、過給
圧の変動を回避して機関運転性の向上と機関保護を図る
ことができ、さらに過給圧の誤制御を防止して制御の信
頼性を増大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を明示するための全体構成図で
ある。 第2図は本発明の一実施例の概略構成図、13図は同じ
く排気タービン部の拡大断面図、第4図はフィードバッ
ク制御頌域を示す説明図である。 第5図は8!閃運転状態に対する電磁弁24のデユーテ
ィ値(所定の周波数でオンオフする時間比率)のテーブ
ルを表す定常時の特性図、fJSG図(A)。 第6図(B)はそれぞれP < Pc、P > Pcで
ある場合のIP−Palに対する補正値のテーブルを表
す特性図である。 1・・・機関本体、2・・・吸気通路、3・・・ターボ
チャージャ、4・・・吸気コンプレッサ、6・・・エア
70−メータ、8・・・吸気絞り弁、10・・・燃焼室
、12・・・排気通路、15・・・排気タービン、15
A・・・入口部、16・・・バイパス通路、17・・・
排気バイパス弁、20・・・制御弁、20a・・・グイ
ヤ7ラム装置、23・・・制御手段、24・・・電磁弁
、25・・・回転数センサ、26・・・過給圧センサ、
27・・・絞弁開度センサー、28・・・冷却水温セン
サ1,31・・・運転条件検出手段、32・・・過給圧
検出手段、33・・・制御量演算手段、34・・・フィ
ードバック制御手段、35・・・駆動制御手段、36・
・・制御弁、37・・・排気バイパス弁、38・・・学
習量演算手段、39・・・フィードバック制御停止手段
。 特許出願人 日産自動車株式会社 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気タービンへの排気流速を可変とする制御弁と、該タ
    ービンをバイパスするバイパス通路を開閉する排気バイ
    パス弁と、機関運転条件を検出する運転条件検出手段と
    、該運転条件に応じて制御弁、排気バイパス弁の制御量
    を演算する制御量演算手段と、コンプレッサ下流の過給
    圧を検出する過給圧検出手段と、この検出過給圧と目標
    過給圧の偏差に応じて演算される補正量に基づき前記制
    御量をフィードバック制御するフィードバック制御手段
    と、フィードバック制御手段からの信号に基づき前記制
    御弁、排気バイパス弁を駆動制御する駆動制御手段とを
    備えるターボチャージャの過給圧制御装置において、前
    記補正量を学習量として演算する学習量演算手段と、こ
    の学習量に基づき前記制御量を補正する学習制御手段と
    、学習量が所定値を越えたときは制御弁のフィードバッ
    ク制御を停止するフィードバック制御停止手段とを設け
    たことを特徴とするターボチャージャの過給圧制御装置
JP60087122A 1985-04-23 1985-04-23 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 Expired - Lifetime JPH063142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087122A JPH063142B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087122A JPH063142B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61244832A true JPS61244832A (ja) 1986-10-31
JPH063142B2 JPH063142B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=13906149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087122A Expired - Lifetime JPH063142B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285622A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Honda Motor Co Ltd 可変容量ターボチャージャの制御方法
WO2015147104A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 ヤンマー株式会社 エンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285622A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Honda Motor Co Ltd 可変容量ターボチャージャの制御方法
WO2015147104A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2015190454A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063142B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781027A (en) Multi-cylinder internal combustion engine with two exhaust gas turbochargers
US4741163A (en) Method and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger
JPH051363B2 (ja)
JPS595775B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
US4763476A (en) Controller for variable geometry type turbocharger
JPH0214531B2 (ja)
JP3975894B2 (ja) ターボチャージャの過回転防止装置
JPH0350087B2 (ja)
JPH0121151Y2 (ja)
JP4221865B2 (ja) Egr装置付き過給式エンジン
JPS61155624A (ja) タ−ボチャ−ジャの過給圧制御装置
JPH02227522A (ja) 過給圧制御装置
JP3826592B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPS61265331A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH0535251B2 (ja)
JPH04191445A (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JPS61244832A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JP3105402B2 (ja) 過給圧制御方法
JPH0563615B2 (ja)
JPS6316131A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付きエンジンの過給圧制御装置
JPS6213730A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0415955Y2 (ja)
JPS6189929A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置