JPH01315618A - 内燃機関の過給圧制御方法 - Google Patents

内燃機関の過給圧制御方法

Info

Publication number
JPH01315618A
JPH01315618A JP63335092A JP33509288A JPH01315618A JP H01315618 A JPH01315618 A JP H01315618A JP 63335092 A JP63335092 A JP 63335092A JP 33509288 A JP33509288 A JP 33509288A JP H01315618 A JPH01315618 A JP H01315618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
supercharging pressure
control
boost pressure
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63335092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065027B2 (ja
Inventor
Kazuo Inoue
和雄 井上
Noriyuki Kishi
岸 則行
Atsushi Kato
敦 加藤
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63335092A priority Critical patent/JPH065027B2/ja
Publication of JPH01315618A publication Critical patent/JPH01315618A/ja
Publication of JPH065027B2 publication Critical patent/JPH065027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の過給圧制御方法に関し、特に過渡
状態および定常状態相互間の移行時における過給圧を適
切に制御する内燃機関の過給圧制御方法に関する。
(2)従来の技術 過給圧が急激に上昇する場合等の過渡状態にあるときに
はオープンループ制御を行ない、定常状態にあるときに
はフィードバック制御を行なうようにしたものが、たと
えば本出願人により既に提案(特開昭63−12912
6号公報)されており、これにより定常状態においては
制御系の量産による部品のばらつき等に起因する過給圧
制御のずれを補償するとともに、過渡状態においてはフ
ィードバック制御が行なわれた場合の制御系の遅れに起
因する制御ハンチングを防止して円滑かつ適切な過給圧
制御を行なうようにしている。
(3)発明が解決しようとする課題 ところが、上記従来の制御方法は、フィードバック制御
を行なうべき過給圧の定常状態を的確に、判別して、過
給圧を適切に制御する上で改善の余地があった。
すなわち上記従来の制御方法では定常状態にあるか否か
の判別を過給圧に応じて行なうようにしている。一方、
過給圧はスロットル開度に応じて変化するので、同一過
給圧を維持するための制御量はスロットル開度に応じて
異なるものである。
したがってスロットル開度が全開状態にない場合にも過
給圧が所定値を超えると定常状態と判別され、フィード
バック制御に移行することがあり、この状態でスロット
ル弁がほぼ全開状態になると過給圧を目標過給圧に維持
するための前記側f)Ilfftが大幅に変化する一方
、制御系には本来的な応答遅れがあるため、フィードバ
ック制御によっては実際の制御量を目標過給圧に維持す
る値に速やかに収束させることができず、したがって、
過給圧のオーバーシュートや制御ハンチングが生じてし
まう。
またスロットル開度がほぼ全開状態にあるときに定常状
態であると判別する場合には、スロットル弁がほぼ全開
状態であれば実際の過給圧が未だ上昇していないときで
あっても定常状態と判別されてフィードバック制御が早
期に開始されるので、過給圧の立ち上がりが遅れ、制御
の応答性が低下する。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、フ
ィードバック制御を行なうべき過給圧の定常状態を的確
に判別し、もって応答性が良好でかつ過給圧のオーバー
シュートや制j11ハンチングの発生を防止するように
した内燃機関の過給圧制御方法を提供することを目的と
する。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明方法は、上記目的を達成するため、過給圧が定常
状態にあるときには実際の過給圧と目標過給圧との偏差
に応じて制御量を決定するとともに該制御量に基づいて
前記過給圧が前記目標過給圧となるようにフィードバッ
ク制御し、前記過給圧が過渡状態にあるときにはオープ
ンループ制御し、過給圧が定常状態にあるか否かを前記
過給圧およびスロットル開度により判別することを特徴
とする。
(2)作用 上記方法によると、過給圧が定常状態にあるか否かを、
過給圧およびスロットル開度により判別することにより
、定常状態を的確に判断することができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、多気筒内燃機関の機関本体已における各気筒の吸気ボ
ートには吸気マニホールド1が接続され、この吸気マニ
ホールドlはさらに吸気管2、スロットルボディ3、イ
ンククーラ4および可変容量ターボチャージャ5を介し
てエアクリーナ6に接続される。また各気筒の排気ボー
トには排気マニホールド7が接続され、この排気マニホ
ールド7は可変容量ターボチャージャ5を中間部に介設
した排気管8を介して、三元触媒を内蔵した触媒コンバ
ータ9に接続される。また各気筒の吸気ボートに向けて
燃料をそれぞれ噴射するための燃料噴射弁10が吸気マ
ニホールド1の各吸気ボートに近接した部分に取付けら
れる。
可変容量ターボチャージャ5には水ジャケット11が設
けられており、この水ジャケット11の入口とインクク
ーラ4の入口とは、吸入口をラジェータ12に接続した
水ポンプ13の吐出口に並列に接続され、水ポンプ13
およびインククーラ4の出口はラジェータ12に接続さ
れる。しかもラジェータ12は、機関本体Eにおける冷
却水用のラジェータとは別に設けられるものである。
次に第2図、第3図および第4図を参照しながら可変容
量ターボチャージ中5の構成について説明すると、この
ターボチャージャ5は、コンプレッサケーシング14と
、該コンプレッサケーシング14の背面を閉塞する背板
15と、主軸16を支承する軸受ケーシング17と、タ
ービンケーシング18とを備える。
コンプレッサケーシング14および背板15間にはスク
ロール通路19が画成され、コンプレッサケーシング1
4の中央部には軸方向に延びる入口通路20が形成され
る。しかもスクロール通路19の中央部であって入口通
路20の内端に位置する部分における主軸16の一端部
にはコンプレッサホイル21が取付けられる。
コンプレッサケーシング14と背板15とは複数のボル
ト22により締着されており、この背板15の中央部に
軸受ケーシング17が接続される。
軸受ケーシング17には、相互に間隔をあけて一対の軸
受孔23.24が同軸に穿設されており、これらの軸受
孔23,24に挿通される主軸16と軸受孔23.24
との間にはラジアル軸受メタル25.26がそれぞれ介
装され、これにより主軸16が回転自在にして軸受ケー
シング17に支承される。また主軸16のコンプレッサ
ホイル2  1側に臨む段部16aと、コンプレッサホ
イル21との間には、段部16a側から順にカラー27
、スラスト軸受メタル2日およびブッシング29が介装
されており、コンプレッサホイル21の外端に当接する
ナツト30を主軸16の一端部に螺合して締付けること
により、主軸16のスラスト方向支持およびコンプレッ
サホイル21の主軸16への取付けが行なわれる。
軸受ケーシング17の上部には、図示しない潤滑油ポン
プに接続される潤滑油導入孔32が設けられ、軸受ケー
シング17内にはラジアル軸受メタル25.26および
スラスト軸受メタル28に潤滑油導入孔32から供給さ
れる潤滑油を導くための潤滑油通路33が穿設される。
また軸受ケーシング17の下部には各潤滑部から流出す
る潤滑油を下方に排出するための潤滑油排出口34が設
けられており、この潤滑油排出口34から排出される潤
滑油は図示しないオイルサンプに回収される。
ブッシング29は、背板15の中央部に穿設された透孔
35を貫通して配置されており、スラスト軸受メタル2
8から流出する潤滑油がコンプレッサホイル21側に流
れることを防止するためにブッシング29の外面および
透孔35の内面間にはシールリング36が介装される。
また背板15とスラスト軸受メタル28との間にはブッ
シング29を貫通させるガイド板37が挟持される。し
たがってスラスト軸受メタル28から流出した潤滑油は
ブッシング29から半径方向外方に飛散してガイド板3
7で受止められる。しかもガイド板37の下部は受止め
た潤滑油を潤滑油排出口34に円滑に案内すべく彎曲成
形される。
軸受ケーシング17には、主軸16の周囲に水ジャケッ
ト11が設けられるとともに、該水ジャケント11に水
ポンプ13(第1図参照)からの水を導くための水供給
口3Bならびに水ジャケット11からの水をラジェータ
12(第1図参照)に導くための水排出口39が穿設さ
れる。しかも水ジャケット11は、タービンケーシング
18寄りの部分では主軸16を囲む円環状に形成される
とともに潤滑油排出口34の上方に対応する部分では主
軸16の上方で下方に開いた略U字状の横断面形状を有
するように形成され、水供給口38は水ジャケット11
の下部に連通すべく軸受ケーシング17に穿設され、水
排出口39は水ジャケット11の上部に連通すべく軸受
ケーシング17に穿設される。
タービンケーシング18内には、スクロール通路41と
、該スクロール通路41に連通して接線方向に延びる入
口通路42と、スクロール通路41に連通して軸線方向
に延びる出口通路43とが設けられる。
軸受ケーシング17とタービンケーシング18とは、そ
れらの間に背板44を挟持するようにして相互に結合さ
れる。すなわちタービンケーシング18には複数のスタ
ッドボルト45が螺着されており、軸受ケーシング17
に係合するリング部材46をスタッドボルト45に螺合
するナツト47によって締付けることにより軸受ケーシ
ング17とタービンケーシング18とが相互に結合され
、背板44の外周部に設けられるフランジ部44aが軸
受ケーシング17およびタービンケーシング18間に挟
持される。
背板44には固定ベーン部材48が固着されており、こ
の固定ベーン部材48によりスクロール通路41内が外
周路41aと流入路41bとに区画される。該固定ベー
ン部材48は、出口通路43に同軸に嵌合する円筒部4
8aと、該円筒部48aの中間部外面から半径方向外方
に張出す・円板部48bと、該円板部48bの外周端か
ら背板44側に向けて延びる複数たとえば4つの固定ヘ
ーン49とから成り、主軸16の他端部に設けられるタ
ービンホイル50が該固定ベーン部材48内に収納され
る。前記円筒部48aは、その外面に嵌着されたシール
リング51を介して出口通路43に嵌合され、固定ベー
ン49がボルト52により背板44に結合される。
固定ベーン49は、周方向に等間隔をあけた位置でター
ビン部材48の外周部に設けられるものであり、各固定
ベーン49はそれぞれ円弧状に形成される。また各固定
ベーン49間には、主軸■6の軸線と平行にして背板4
4に回動自在に枢着された回動軸53に一端を固着され
た可動ベーン54がそれぞれ配置され、これらの可動ベ
ーン54により各固定ベーン49間の空隙の流通面積が
調整される。
各可動ベーン54は、固定ベーン49と同等の曲率の円
弧状に形成されており、第3図の実線で示す全開位置と
、鎖線で示す全開位置との間で回動可能である。しかも
各回動軸53は、背板44および軸受ケーシング17間
に配置されるリンク機構55を介してアクチュエータ6
0に連結されており、そのアクチュエータ60の作動に
より各可動ヘーン54が同期して開閉駆動される。
背板44および軸受ケーシング17間には、タービンホ
イル50の背部に延びるシールド板56が挟持されてお
り、このシールド板56により流入路41bを流れる排
ガスの熱が軸受ケーシング17の内部に直接伝達される
ことが極力防止される。また排ガスが軸受ケーシング1
7内に漏洩することを防止するために、タービンケーシ
ング18内に主軸16を突出させるべく軸受ケーシング
17に設けられた透孔57に対応する部分で、主軸16
にはラビリンス溝として機能する複数の環状溝58が設
けられる。
かかる可変容量ターボチャージャ5では、機関本体Eか
ら排出される排ガスが、入口通路42から外周路41a
に流入し、可動ベーン54の回動量に応じた可動ベーン
54および固定ベーン49間の空隙の流通面積に応じた
流速で排ガスが流入路41b内に流入し、タービンホイ
ル50を回転駆動して出口通路43から排出される。こ
の際、各可動ベーン54および固定ベーン49間の空隙
の流通面積が小さくなるとタービンホイル50すなわち
主軸16の回転速度が速くなり、各可動ベーン54およ
び固定ベーン49間の空隙の流通面積が大きくなるとタ
ービンホイル50すなわち主軸16の回転速度が遅くな
る。このタービンホイル50の回転に応じてコンプレッ
サホイル21が回転し、エアクリーナ6から入口通路2
0に導かれた空気が、コンプレッサホイル21により圧
縮されながらスクロール通路19を経てインタクーラ4
に向けて供給されることになる。したがって可動ベーン
54をタービンケーシング18の半径方向最外方に位置
させて固定ベーン49との間の空隙流通面積を最小とし
たときに過給圧が最大となり、可動ベーン54をタービ
ンケーシング18の半径方向量内方に位置させて固定ベ
ーン49との間の空隙流通面積を最大としたときに過給
圧が最小となる。
この可変容量ターボチャージャ5における空気圧縮時の
温度上昇による軸受ケーシング17の温度上昇が水ジャ
ケット11への冷却水の供給により極力防止され、また
吸気温の上昇がインタクーラ4への冷却水の供給により
防止される。
再び第1図において、可変容量ターボチャージ中5の可
動ベーン54を駆動するためのアクチュエータ60は、
ハウジング61と、J亥ハウジング61内を第1圧力室
62および第2圧力室63に区画するダイヤフラム64
と、第1圧力室62を収縮する方向にダイヤフラム64
を付勢すべくハウジング61およびダイヤフラム64間
に介装される戻しばね65と、ダイヤフラム64の中央
部に一端を連結されるとともに第2圧力室62側でハウ
ジング61を気密にかつ移動自在に貫通してリンク機構
55に他端が連結される駆動ロッド66とを備える。し
かも駆動ロッド66とリンク機構55とは、ダイヤフラ
ム64が第2圧力室63を収縮する方向に撓んで駆動ロ
ンドロ6が伸長作動したときに、各可動ベーン54がタ
ービンケーシング18の半径方向内方に回動して各固定
ベーン49との間の空隙流通面積を増大するように連結
される。
第1圧力室62には、可変容量ターボチャージャ5およ
びインタクーラ4間の吸気路が過給圧P2を供給すべく
レギユレータ67、絞り68および電磁制御弁69を介
して接続されるとともに、エアクリーナ6および可変容
量ターボチャージャ5間の吸気路が絞り75を介して接
続される。この電磁制御弁69はデユーティ制御される
ものであり、そのソレノイド70のデユーティ比が大と
なるのに応じて第1圧力室62の圧力が増大、す  −
なわち駆動ロッド66およびリンク機構55を介して可
変ターボチャージャ5の可動ベーン54が内方側に回動
駆動される。また第2圧力室63には、スロットルボデ
ィ3よりも下流側の吸気路が吸気圧P、を供給すべく逆
止弁7Iおよび電磁開閉弁72を介して接続される。こ
の電磁開閉弁72は、そのソレノイド73の励磁に応じ
て開弁するものであり、該電磁開閉弁72の開弁に応じ
て第2圧力室63に吸気圧P、が供給されると、アクチ
エエータ60は可変容量ターボチャージャ5の可動ベー
ン54を内方側に駆動する。
電磁制御弁69のソレノイド70および電磁開閉弁72
のソレノイド73の励磁および消磁は制御手段Cにより
制御されるものであり、該制御手段Cには、機関本体E
内に設けられた水ジャケット(図示せず)の水温7.4
を検出する水温検出器S1と、インククーラ4よりも下
流側の吸気温度TAを検出する吸気温センサSAと、エ
アクリーナ6および可変容量ターボチャージャ5間の吸
気圧PAを検出する吸気圧センサSPAと、可変容量タ
ーボチャージャ5およびインクター94間の吸気路の過
給圧P2を検出する過給圧センサSP!と、スロットル
ボディ3よりも下流側の吸気圧P、を検出する吸気圧セ
ンサS、 と、機関回転数NEを検出する回転数検出器
SNと、スロットルボディ3におけるスロットル弁74
の開度θTllを検出するスロットル開度検出器STH
と、車速■を検出する車速検出器Svと、自動変速機に
おけるシフト位置を検出するためのシフト位置検出器S
、とが接続される。而して制御手段Cは、それらの入力
信号すなわち水温Tw、吸気温度TA、吸気圧PA、過
給圧Pi、吸気圧Pl、機関回転数N。
、スロットル開度θア8、車速Vおよび自動変速機のシ
フト位置信号に基づいて前記ソレノイド70゜73の励
磁および消磁を制御する。
次に制御手段Cにおける制御手順を説明するが、先ず電
磁制御弁69におけるソレノイド70のデユーティ制御
について第5図のメインルーチンを参照しながら説明す
る。ただしこのメインルーチンでソレノイド70の励磁
および消磁を制御するためのデユーティD。LITは、
その値が大きくなるにつれてソレノイド70のデユーテ
ィ比が小さくなるものであり、DOUT=Oはデユーテ
ィ比100%に対応し、Dout=100はデユーティ
比0%に対応する。
第1ステツプS1では始動モードであるか否か、すなわ
ち機関がクランキング中であるか否かが判定され、始動
モードであるときには、第2ステツプS2でデユーティ
D。utがOlすなわち電磁制御弁69を全開にして可
動ベーン54と固定ベーン49との間の空隙流通面積が
最大となるように設定される。これはクランキング中に
は機関が不安定な状態にあり、かかる不安定状態で燃焼
室に過給圧を導入することは不安定を助長するものであ
るので、可動ベーン54と固定ベーン49との間の空隙
流通面積を最大にして過給圧が燃焼室に導入されること
を回避するためである。またクランキング中は運転者も
給気の過給を要求することはなく、可動ベーン54と固
定ベーン49との間の空隙流通面積を小さくする必要は
ない。次の第3ステツプS3ではフィードバック制御開
始を遅延させるためのタイマt FltlLYがリセッ
トされ、その後、第4ステツプS4からデユーティDQ
uTが出力される。
前記タイマt FIIILvは第6図で示す手順に従っ
て演算されるものであり、過給圧P2の変化率ΔP2に
よって3つのタイマL FIDLYI+  L FID
LVZ+t FIIILv3のうちの1つが選択される
。ここで前記変化率ΔP2は、今回の過給圧PZaと、
6回前の過給圧P1−4との差(ΔP t = P z
、、P t、、−h)で求められる。すなわち第5図に
示すメインルーチンはTDC信号により更新されるが、
TDC信号1回だけでは過給圧P2の変化率が小さ過ぎ
るので、過給圧挙動すなわち前記変化率ΔP2を正確に
読込むために6回前の過給圧P2*−6との差を求める
ようにしたものである。また設定像変化率ΔP 2PT
Lおよび設定高変化率ΔP2ア、Hは機関回転数Ntに
応じて予め定められているものであり、ΔP2≦Δpz
rアLのときにはt□DL□が設定され、ΔPAPAL
<ΔP2≦ΔP 2F?llのときにはt FIIDL
vZが設定され、ΔP zryg<ΔP2のときにはt
 FIIDLY3が設定される。しかもtry。tv+
 < t raotyz < LFIDLIIであり、
過給圧変化率へP2が小さいときすなわち過給圧P2が
緩やかに変化しているときには遅延時間が小さく設定さ
れ、過給圧変化率ΔP2が大きいときすなわち過給圧P
2が急激に変化しているときには遅延時間が大きく設定
される。
これによりオープンループ制御からフィードバック制御
への移行時に過不足のない時間t FIIDLYが設定
され、その移行時にハンチング現象が生じることを充分
に回避することが可能となる。
第1ステツプS1で始動モードではないと判断されたと
きには、第5ステツプS5で水温T、4が設定低水温T
@1未満であるかどうかが判断され、設定低水温T8L
未満であるときには第2ステツプS2に進む。ここでT
。<Tutが成立する場合として考えられる機関の運転
状態は、たとえば機関の始動初期あるいは外気温が極低
温状態であるとき等であり、機関の始動初期にはその運
転状態が不安定な状態が続き、また外気温が極低温であ
るときには吸気密度が上がるので充填効率が上昇して異
常燃焼の原因となる。このようなときに、過給圧を燃焼
室に導入することは機関の不安定状態や異常燃焼を助長
することになる。また極低温時には電磁制御弁69自体
の作動不良も考えられ、制御手段Cによる指示通りに電
磁制御弁69が挙動しないおそれがある。そこで、T%
4<TWLであるときには、第2ステツプS2に進んで
り。Uア=0とするものである。
第5ステツプS5で、T+4≧TWL以上であると判断
されたときには第6ステツプS6に進む。この第6ステ
ツプS6では水温T8が設定高水温T■を超えるかどう
かが判断され、設定高水温T工を超えるときには第2ス
テツプS2に進む。ここでTw >T工が成立する場合
として考えられるのは、たとえば機関が高負荷運転を続
行している場合、外気温が極高温の場合および機関本体
Eの冷却水系に異常が発生している場合等である。これ
ら全ての状態では吸気密度が低下すなわち充填効率が下
降し、これが未燃焼等の異常燃焼の原因となる。このよ
うに機関が不安定な状態にあるときに過給圧を燃焼室に
導入することは前記不安定状態を助長することになるの
で、第2ステツプS2でデユーティD。lI?=0とす
るものである。また極高温時にはソレノイド70のイン
ダクタンス特性が変化し易く、通常状態での設定挙動と
異なる挙動をするおそれがあり、そのようなことを回避
する点からも第2ステツプS2に進ませるものである。
第6ステツプS6でT。≧T1.lllであると判断さ
れたときには第7ステツプS7に進む。すなわち水温T
、4が設定低水温T、1L以上であって設定高水温T□
以下の範囲にあるときに第7ステツプS7に進み、それ
以外のときには第2ステツプS2に進む。
第7ステツプS7では、過給圧P2が第7図で示すよう
に予め設定されている高過給圧判定ガード値P2□を超
えるかどうかが判定され、P、>P2□であるときには
第2ステツプS2に進み、P、≦Pオ。であるときには
第8ステツプS8に進む。ここで高過給圧判定ガード値
P 2HGは、機関回転数Ntに応じて変化するもので
あり、機関回転数N2に対応したノック限界値以下で最
高出力が得られるように設定されたものである。その限
界低回転数域では低速変速段で伝動部材にかかるトルク
が正、限界高回転域では機関本体Eの耐久性が正となり
、それぞれ中回転数域より低いPZ−NGが設定されて
いる。この高過給圧判定ガード値P z14eを超える
過給圧P2が検出されたときには、第2および第3ステ
ップS2,33を経た第4ステツプS4でデユーティ比
を100%として過給圧P2の低下が図られるとともに
、燃料噴射がカットされる。
第8ステツプS8では基本過給圧制御量としての基本デ
ユーティDxが検索される。この基本デユーティD、l
は、機関回転数N1とスロットル開度θ、Hとに応じて
予め設定されており、その設定テーブルから基本デユー
ティDMが検索される。
このように基本過給圧制御1Pjkとしての基本デユー
ティDsを機関回転数Ntとスロットル開度θ?□とで
定まるマツプにより検索することで、機関の各運転状態
を的確に判断することができる。これは機関回転数N、
単独あるいはスロットル開度θアエ単独では減速時や過
渡運転状態を的確には判断し得ないためである。なおス
ロットル開度θTHを機関の負荷状態を示す′パラメー
タの代表として採用しているが、吸気圧P、や燃料噴射
量に代替しても同等の効果が得られるものである。
次の第9ステツプS9では、自動変速機のシフト位置が
第1速位置にあるかどうかが判定され、第1速位置にあ
るときには第1OステツプS10に進み、第1速位置以
外のシフト位置にあるときには第11ステツプSllに
進む。
第10ステツプSIOでは、第8図で示すサブルーチン
に従って基本デユーティ比工の減算が行なわれる。すな
わち機関回転数Nえおよび吸気圧P、で定まる運転状態
に応じて減量が必要である判別ゾーンが第9図の斜線で
示すように予め設定されており、この判別ゾーン内にあ
るか、判別ゾーン外にあるかに応じて基本デユーティD
、の減算を行なうかどうかが判定される。ところで第9
図では機関回転数N!−吸気圧P、により機関のトルク
変化を見ており、判別ゾーンの境界線は第1速位置での
ギヤ軸の許容トルク量を示すものである。すなわち第1
速位置でギヤ軸にかかる力が過負荷にならないように、
第9図で示すように各運転域での判別を機関回転数Nt
および吸気圧P、で的確に判断している。判別ゾーン外
にあるときには基本デユーティD4をそのままにして第
12ステツプ312に進むが、判別ゾーン内にあるとき
には、フラグFがOであるかどうかすなわちフィードバ
ック制御状態にあるかどうかが判断された後、オーブン
制御状態にあるときにはり。=DM  DFなる減算が
行なわれ、フィードバック制御状態にあるときにはP 
z*tr= P t*ty−ΔP2110、なる減算が
行なわれる。ここで、D「は予め設定された減算値であ
る。またP2□、はフィードバック制御状態であるとき
に用いる目標過給圧、ΔP 2RFPは予め設定された
減算値であるが、後述のフィードバック制御の個所で詳
述する。
第11ステツプSllでは、第10図で示すサブルーチ
ンに従って基本デユーティD、の減算が行なわれる。す
なわちスロットル開度0丁、が設定スロットル開度θT
HISを超え、機関回転数N、が設定回転数r’Jto
sを超え、吸気圧P6が設定吸気圧P、。3を超え、前
回の機関回転数N、の変化率ΔN、が正、今回の機関回
転数N、の変イヒ率ΔN、が負であるときには、オープ
ン制御状態にあるときにDH=Dyt  Dosなる減
算が行なわれ、フィードバック制御状態にあるときにP
2□F=P□。−ΔPgll□。、なる減算が行なわれ
、それ以外のときには基本デユーティD4をそのままに
して第12ステツプ312に進む。ここでD08.Δp
z+t!、。3は予め設定された減算値である。
第12ステツプS12では、スロットル開度θ■が予め
設定されているスロットル開度θ?HF1lを超えるか
どうかが判定される。この設定スロットル開度0丁ll
Fmはオープンループ制御からフィードバック制御に移
行させるかどうかを判断するために設定されたものであ
り、はぼ全開状態を示す開度として設定される。このよ
うに判断パラメータとしてスロットル開度θTllを採
用することで、運転者が加速すなわち過給ゾーンを要求
しているかどうかを的確に判別することができる。これ
によりフィードバック制御中にスロットル開度が大幅に
変化すること、たとえばスロットル開度が半開状態から
ほぼ全開状態となることはなく、したがってフィードバ
ック制御移行時のオーバーシュートやハンチングの発生
を防止することができる。
θ丁翼≦θ丁HFmであるときすなわちオープンル−プ
制御を継続するときには、第13ステツプS13で、第
6図で示した遅延タイマt FIDLVをリセットし、
さらに第14ステツプS14に進む。
第14ステツプ314では、デユーティ用補正係数K。
0Dijを検索する。この補正係数KMOD目は、機関
回転数N1と吸気温度T^とで定まるマツプで検索され
るものであり、後述のように最適過給圧P2が所定偏差
内に収まったときに学習され、その学習により随時更新
される。ここで補正係数K。0ゎ!、の初期値は1であ
る。
次の第15ステツプ315ではデユーティ用大気圧補正
係数K PATC(0,8〜1.0)が吸気圧PAに対
応して決定され、さらに次の第16ステツプ516でデ
ユーティ用吸気温補正係数KravcCO。
8〜1.3)が吸気温度TAに対応して決定される。
第17ステツプ317では過給圧P2の変化率ΔP2に
応じた設定減算デユーティDTが、第11図のサブルー
チンに従って決定される。すなわちスロットル開度θ7
Nが設定スロットル開度θTに口よりも大きいときには
第12図(a)、(b)、(C)で示すように過給圧P
2の変化率ΔP2および機関回転数NEによって設定さ
れた設定減算デユーティ制御が選択され、θ7o≦θT
□、であるときにはD7=Oとされる。
第12図(a)は機関回転数N1が予め設定されている
第1切換回転数N、□ (たとえば3000rp ’m
 )以下であるときの設定減算デユーティDTを示し、
第12図ら)は機関回転数N2が第1切換回転数NFI
Iを超えて第2切換回転数Nrmt  (たとえば45
00rpm)以下であるときの設定減算デユーティDT
を示し、第12図(C)は機関回転数Ntが第2切換回
転数N 、、、未満であるときの設定減算デユーティD
、を示すものである。ここで設定減算デユーティD1は
、後述の第19図に示す通り目標過給圧P ill!F
よりも低い設定値PZS7を実際の過給圧P2が超えた
ときから処理されるもので、過給圧P2の立上がり時の
オーバーシェードを防止するためのものである。しかも
D7を、第12図および上述のように、機関回転数NE
および過給圧変化率ΔP2に応じて持替えているが、こ
れは設定値P tsTに到達する際の機関回転数N、に
より、また過給圧変化率ΔPiによりオーバーシュート
eに違いがあるため、上記持替えによって各運転域にお
けるデユーティ制御を最適にすることを目的とするもの
である。ここではΔP2が大きい程、またN1が大きい
程、DTは太き(設定される。
さらに第18ステツプ31Bでは、設定加算デユーティ
Drawが、第13図で示すサブルーチンに従って決定
される。すなわちオープンループ制御であってしかも過
給圧P2の変化率ΔP2が負の状態であるときには第1
4図(a)、(b)、(C)で示すように−ΔP2およ
び機関回転数N、にょって設定されている設定加算デユ
ーティD’rllBが選択され、さらに設定減算デユー
ティD7が0とされる。
またフィードバック制御状態であってΔP2が正である
ときには設定加算デユーティD7□がOとされる。この
設定加算デユーティDTllll も上述の設定減算デ
ユーティDyと同様に、機関回転数N、および−の過給
圧変化率−ΔP、に応じて第14図に示す通り持替えら
れるものであり、N、が大きい程、−ΔP2が大きい程
D Tlmが太き(なるように設定され、これにより各
運転域においてハンチングの少ない安定した過給圧P2
が得られるようなデユーティ制御が可能となる。すなわ
ち運転開始から所定領域pzsrまではり。LI?=1
00として可動ベーン54を固定ベーン49との間の空
隙流通面積が最小となるようにして過給圧P2を上昇せ
しめ、過給圧P2が設定圧P zstを超えてからはオ
ーバーシュート防止用の設定減算デユーティI)yの反
動として発生するハンチングを防止すべく設定加算デユ
ーティD mを加算することにより各運転域で安定した
過給圧制御を可能とするものである。したがって第4ス
テツプS4から出力される出力デユーティD。u7は、
上述の内容および外的要因を加味した機関の運転状態を
総合的に勘案した設定となっている。
このように補正係数P(Ho。4J* KFATC,K
?Aア。、設定減算デユーティDTおよび設定加算デユ
ーティD7□が決定された後には第19ステツプS19
に進む。
第19ステツプS19では、デユーティD。L12が次
式により補正される。
Dou7= KtarcX KpAtcX KMont
=x (D、+DT□−Dr) さらに第20ステツプS20では、オープンループ制御
であることを示すべくフラグF=1とし、第21ステツ
プS21でデユーティD。Uアがリミット値を超えてい
ないかどうかをチエツクする。
すなわち機関回転数N、に応じてデユーティDTのリミ
ット値が予め設定されており、そのリミット値から外れ
るかどうかをチエツクし、リミット値から外れていない
ときに、第4ステツプS4でデユーティD。L17が出
力される。
第12ステツプS12でθTH>θ7□8であると判断
されたときには、第22ステツプ322に進む。この第
22ステツプS22では、前回のフラグFが1であるか
どうか、すなわち前回がオープンループ制御状態であっ
たかどうかが判定され、F=1のときには第23ステツ
プS23で過給圧P2がオープンループにおけるデユー
ティ制御開始判別過給圧P tsTを超えるかどうかが
判定される。このデユーティ制御開始判別過給圧P23
7はpzsア=P211EF−ΔP tsTにより得ら
れるものであり、ΔP、アは第15図(a)、Φ)、(
C)で示すように機関回転数N、に応じて設定されてい
る。ここでΔP2,7は、上述のDT、DT□と同様に
、最適なデユーティ制御をすべく機関回転数Ntおよび
過給圧変化率ΔP2に応じて持替えられるものであり、
機関回転数N、が大きくなる程、また過給圧変化率ΔP
、が大きくなる程大きくなるように設定される。
第23ステツプS23でPz>Pzsrであるときには
第24ステツプ324で過給圧P2がフィードバック制
御開始判別過給圧P2□を超えるかどうかが判定される
。このフィードバック制御開始判別過給圧P !Fmは
、P、□=P2□、−Δpzr、により得られるもので
あり、ΔP !Fllは第16図(a)、(ハ)、(C
)で示すように機関回転数N1に応じて設定されている
。すなわちΔP2□は、前記ΔPzst、Dア+  D
TIImと同様に、最適なデユーティ制御をすべく機関
回転数N、および過給圧変化率ΔP2に応じて持替えら
れるものであり、機関回転数Nアが大きくなる程、また
過給圧変化率ΔPtが大きくなる程小さくなるように設
定されており、フィードバック制御開始判別過給圧Pt
□は機関回転数Ntが大きくなる程、また過給圧変化率
へPgが大きくなる程大きくなる。この第24ステツプ
324でpz >pz□であるときには第25ステツプ
S25に進む。
第25ステツプS25では遅延タイマt FIIILv
が経過しているかどうかが判定され、経過しているとき
には第26ステツプS26に進む。また第22ステツプ
S22でF=Oであったときには第23〜25ステツプ
323〜S25を迂回して第26ステツプ326に進み
、第23ステツプS23でP2≦P 21Tであるとき
には第27ステツプS27に、第24ステツプS24で
Pt≦P2□であるときには第13ステツプS13に、
第25ステツプS25で遅延タイマt FIDLVが経
過していないときには第14ステツプS14にそれぞれ
進む。
第27ステツプ327ではデユーティD。utが100
とされ、次いで第28ステツプS28でタイマt FI
IILYをリセットして第4ステツプS4に進む。
第26ステツプS26では、過給圧変化率ΔP2の絶対
値がフィードバック制御判定過給差圧Gdotを超える
かどうかが判断される。このフィードバック制御判定過
給差圧GdF□はたとえば30m5HHに設定されてお
り、ΔPtの絶対値がフィードバック制御判定過給差圧
G dP2を超えるときには第14ステツプS14に戻
り、ΔP2の絶対値がフィードバック制御判定過給差圧
Gdrz以下であるときには第29ステツプS29に進
む。ここで1ΔP z  l > Gapzであるとき
にフィードバック制御を開始するとハンチングを生じる
原因となるので、第14ステツプS14に戻ってオープ
ンループ制御を行なうのである−が、上述の通りオープ
ンループ制御においてDT + DTIIIIによる補
正を行なってハンチングおよびオーバーシュートを防止
するようにしているので、第26ステツプ326はフェ
ールセーフ機能を果たすことが主眼となる。
第29ステツプ329からはフィードバック制御が開始
されるものであり、先ず第29ステツプ329で機関回
転数N、および吸気温度T、により予め設定されている
目標過給圧P 211EFが検索される。ここでフィー
ドバック制御は、先ず第12ステツプS12においてθ
1.l〉θアllFmを満足することが前提となってお
り、この前提条件下で機関の運転状態を的確に判断し得
るパラメータとして機関回転数Nrおよび吸気温度TA
により定まる目標過給圧p zmtyが検索されるもの
である。θtH〉θ1□、つまり機関の中、高負荷状態
では機関回転数Ntaよびスロットル開度θア□はほぼ
同一の挙動を示すものであり、N、は機関の運転状態を
示す有効なパラメータとなるものである。また吸気温度
TAは、第1図に示した通りインタクーラ4の下流側の
吸気温度であり燃焼室に導入される吸気状態を的確に示
すパラメータとなる。したがって機関回転数NEおよび
吸気温度TAで定まるマツプにより目標過給圧p zm
tyを決定することで、機関の運転状態に即応した値を
設定し得ることになる。
次の第30ステツプS30では自動変速機のシフト位置
が第1速位置であるか否かが判定される。
第1速位置であるときには、第31ステツプ、S31に
おいて前述の第8図で示したサブルーチンに従って運転
状態が判別ゾーン(第9図の斜線部)にあるときにP 
!0F=P 211EF−ΔP ZlltFFなる演算
が行なわれ、第33ステツプ333に進む。このΔP2
□□は、シフト位置が第1速位置にあるときに対応して
設定される減算値である。また第30ステツプS30で
シフト位置が第1速位置以外の位置にあると判定された
ときには、第32ステツプS32において前述の第10
図で示したサブルーチンに従ってP z++tv= P
 z*!r−Δpz*Ey。
、なる演算が行なわれ、第33ステツプS33に進む。
しかもΔP 211EFO3はシフト位置が第1速位置
以外の状態にあるときに対応して設定される減算値であ
る。
第33ステツプ333では吸気圧P^に応じて予め設定
されている過給圧用大気圧補正係数に0P□ならびにデ
ユーティ用大気圧補正係数KPATcがが決定され、さ
らに第34ステツプS34で次の演算が行なわれる。
P 2R1F ”” P ZIIEF X K PAI
I X K 0FTII上記式で)(atrtmは機関
のノック状態に対応した補正係数である。
第35ステツプ335では、目標過給圧P2□。
と今回の過給圧P2との偏差の絶対値が設定値01以上
であるかどうかが判定される。該設定値G2□はフィー
ドバック制御時の不感帯定義圧であり、たとえば20s
Hg程度に設定される。目標過給圧p z*trと実際
の過給圧P2との偏差の絶対値が前記設定値crt以上
であるときには、第36ステツプS36に進み、設定値
GP2未満であるときには第43ステツプS43に進む
第36ステツプS36では、デユーティの比例制御項り
、が次式により演算される。
Dr =KP X (Pimty  Pz )上記式に
おいてに、は比例制御項に係るフィードバック係数であ
り、第17図に示すサブルーチンに従って求められる。
この第17図において、機関回転数Ntが第1切換回転
数Nv□以下であるときにはKFIが得られるとともに
後述の積分制御項に係るフィードバック係数K11が得
られ、機関回転数Nアが第1切換回転数N F B l
を超えて第2切換回転数Nrsz以下であるときには、
Kpz、 KI□が得られ、さらに機関回転数Nえが第
2切換回転数NF0を超えるとに、ff、に、3が得ら
れる。
第37ステツプS37では前述の第14ステツプS14
と同様に、機関回転数N、および吸気温度T、に応じた
補正係数Ksootaが検索され、第38ステツプ33
Bでは前回のフラグFが1であるかどうかすなわち初め
てのフィードバック制御状態であるかどうかが判定され
、F=1であったときには第39ステツプS39で前回
の積分制御項り、。−1,が次式に従って演算される。
D I(11−11−KTATCX KpatcX D
MX (K14゜。+j l)この演算終了後には第4
0ステツプS40に進むが、第38ステツプ33BでF
=Oであったときには第39ステツプS39を迂回して
第40ステツプ340に進む。
第40ステツプ340では、今回の積分制御項D0が次
式に従って演算される。
D+++=D+(a−+)+に+ + (Pz貢ty 
 Pg )その後、第41ステツプ341でデユーティ
D。U、が演算される。すなわち、 DOLIT  =KtaycXKratcXI)1  
+DF  +DI。
なる演算が行なわれ、第42ステツプ342でフラグF
=0とした後に第21ステツプ321に進む。
さらに第35ステツプS35で目標過給圧PtRIと実
際の過給圧P2との偏差の絶対値が設定値G、□未満で
あるときには第43ステツプS43でDp”0、D 、
 、IW D、 (n−0とされる。次いで第44ステ
ツプS44ないし第47ステツプS47では、水温Tw
が成る一定範囲すなわちT−09,を超えてT□。0未
満にあるかどうか、リタード量T211f?がOかどう
かすなわちノック状態から外れているかどうか、シフト
位置が第1速位置以外であるかどうか、Kmzyrsが
1.0以下であるかどうかが判定され、それらの条件を
全て満たしたときには第48ステツプ34Bに進み、そ
れらの条件から1つでも外れたときには第41ステツプ
S41に進む。
第48ステツプS4Bでは、デユーティ用補正係数に、
。。、、の学習のための係数KIIが次式に従って演算
される。
Km = (KTATex DN + D +−)÷(
KtivcXD、)次いで第49ステツプS49では、
補正係数に、。
1liJの検索および学習を行なうべく、CHOI)X
K11 なる演算が行なわれ、さらに第50ステツプS50で第
49ステツプS49で得られたKM。Illが記憶され
る。
このような電磁制御弁69におけるソレノイド70のデ
ユーティ制御によると、自動変速機のシフト位置が第1
速位置にあるききには、オープンループ制御状態であれ
ば、第1OステツプSIOにおいて機関の運転状態が第
9図の判別ゾーンにあるときに基本デユーティD8がり
、だけ減算され、フィードバック制御状態では第31ス
テツプ331において前記判別ゾーンにあるときに目標
過給圧P 11!FがΔP2□、だけ減算される。した
がってシフト位置が第1速位置であるときの急、発進、
過負荷等による自動変速機への過負荷を基本デユーティ
D9の減少に伴う過給圧の減少により防止することがで
きる。また第1速位置のままオープンループ制御からフ
ィードバック制御に移行しても、目標過給圧P 1,1
1Fが減算されているので、移行時にハンチングが生じ
ることを防止することができる。
また第18図の下方に示すようなシフトチェンジを行っ
た場合を想定する。この場合、シフトチェンジ時には、
機関回転数N1が上昇するのに対して、制御手段Cによ
るアクチュエータ60の作動にはタイムラグがある。そ
のため、過給圧P2が機関回転数Ntに対応せず、オー
バーシュートが生じて過給圧P2が第18図の破線で示
すように特に中、高速域からの加速直後のシフトチェン
ジ時に限界値を超えてしまうおそれがある。しかるに、
第11ステツプSllおよび第32ステツプS32にお
いて、第10図で示すようなサブルーチンに従ってデユ
ーティDMおよび目標過給圧P2□rの減算が行なわれ
る。すなわち、シフトチェンジ時には、スロットル開度
θtHが所定値θ711゜3を超え、機関回転数N、が
所定値N、。3を超え、吸気圧P8が所定値P、。3を
超えたとき、すなわち中、高速域での過給圧P2の変化
率ΔP2に応じて、オープンループ制御では基本デユー
ティ制御が[)osだけ減算され、フィードバック制御
では目標過給圧P、□、がΔP2□、。3だけ減算され
る。
これにより第18図の実線で示すようにシフトチェンジ
時のオーバーシュートを大幅に減少し、ハンチング現象
が生じるのを回避することができ、安定的な過給圧制御
が可能となる。
さらにオープンループ制御からフィードバック制御に移
行する際には、第19図で示すように過給圧P、の落ち
込みをカバーして、速やかにフィ−ドパツク制御に移行
することができる。すなわち運転開始時にはデユーティ
D。utが100すなわちデユーティ比が0%となって
おり、スロットル開度θTHが設定スロットル間度θT
IIFII未満であるオープンループ制御時には、第1
8ステツプ818における第13図のサブルーチンに従
ってD7=0とされる。そして87M>θTHTBとな
ったときにオープンループ制御からフィードバック制御
側に移行し始めるが、過給圧P2がpzstを超えたと
きにθfN>θT□、であるときにはり、=D。
Drとしてオーバーシュートを防止する。
ところが上述のようにDアだけ減算すると、その反動で
過給圧P、が第19図の破線で示すように落ち込むこと
がある。しかるにΔP!≦0であればD7=0とし、D
7□だけ加算するようにしたので、過給圧P2の落ち込
みをカバーしてフィードバック制御に速やかに移行する
ことができ、ハンチング現象のない過給圧制御の拡大が
可能となる。
上述の電磁制御弁69におけるソレノイド70のデユー
ティ制御は、電磁開閉弁72が閉弁している状態で行な
われるものであり、この電磁開閉弁72が開弁すると、
アクチュエータ60における第2圧力室63に吸気圧P
、が供給されて、アクチュエータ60は可変容量ターボ
チャージャ5における可動ベーン54が固定ベーン49
との間の空隙流通面積を大とする方向に作動する。
次に第20図を参照しながら電磁開閉弁72のソレノイ
ド73を制御するための制御手段Cにおける手順につい
て説明する。ここで第5図のメインルーチンに基づいて
アクチュエータ60の第1圧力室62への過給圧P、導
入用電磁制御弁69の作動を制御する他に、アクチュエ
ータ6oの第2圧力室63に電磁開閉弁72を介して吸
気圧P、を導入することにより、より精密な制御が可能
となる。これは過給圧P2を可変容量ターボチャージャ
5およびインタクーラ4間で検出しているのでスロット
ル弁74の微小な作動を感知し得ないのに対し、吸気圧
P、はスロットル弁74よりも下流側から導出されるの
でスロットル弁74の微小な作動を検知可能であるから
である。すなわちターボチャージャ5の動きを確実に検
知する過給圧センサS□と、スロットル弁74の動きを
確実に検知する吸気圧センサSl”IIとの両方にてタ
ーボチャージャ5含む吸気系全体の作動をより正確に反
映することが可能となる。
第1ステツプLlでは、機関の始動後に所定時間たとえ
ば2分間が経過したかどうかが判定され、所定時間が経
過していないときには第2ステツプL2に進んでソレノ
イド73が励磁され、アクチュエータ60により可動ベ
ーン54が固定ベーン49との間の流通面積を大とする
方向に作動する。
これは冷間時の始動に対処するものであり、冷間時の過
過給が防止され、また触媒温度を緩やかに上昇させるこ
とができる。この第1ステツプLLで所定時間が経過し
ているときには第3ステツプL3に進み、車速■がヒス
テリシスを有して設定された判定車速V OF2たとえ
ば90/87km/hうを超えるかどうかが判定され、
V > V、、!であるときには第4ステツプL4に進
み、■≦vor3であるときには第5ステツプL5に進
む。
第4ステツプL4では、スロットル開度θTNが設定ス
ロットル開度変化率ΔθTHOP!未満であるかどうか
が判定される。この設定スロットル開度変化率θTHO
Ptはヒステリシスを有して設定されており、ΔθTH
<Δθ、8゜F2であるときには第2ステツプL2に進
み、それ以外のときには第5ステツプL5に進む。
第5ステツプL5では車速Vが設定車速■。P8未満で
あるかどうかが判定される。該設定車速■OPI はヒ
ステリシスを有するものであり、たとえば65/63k
m/hに設定される。V<VOP+であれば第7ステツ
プL7に進み、またV≧■。、lであるときに第6ステ
ツプL6に進んでソレノイド73を消磁する。また第7
ステツプL7では、車速■が設定車速V。Pg未満であ
るかどうかが判定される。この設定車速■。P2はヒス
テリシスを有するものであり、たとえば4 / 3 k
m / hに設定されている。■〉■。、2のときには
第12ステツプL12に進み、■≦■。P2のときには
第8ステツプL8に進む。
第8ステツプL8では前回の車速■が前記設定車速■。
P2を超えるかどうかが判定され、■〉■OF!である
ときには第9ステツプL9でタイマt。、をリセットし
た後に第10ステツプLIOに進み、V≦V OF2で
あるときには第10ステツプL10に進む、この第10
ステツプLIOでは前回が励磁状態であったか否かが判
定され、消磁状態であったときには第6ステツプL6に
進み、励磁状態であったときには第11ステツプLll
でタイマt。、が設定タイマt。、。を超えるかどうか
を判定して、1 、、> 1 、、。であるときには第
6ステツプL6に、またto、≦to、。であるときに
は第第2ステツプL2に進む。
第12ステツプL12では機関回転数N、が設定回転数
NtOP未満であるかどうかが判定される。
この設定回転数N、。、は、ヒステリシスを有するもの
であり、たとえば2500/2300rpmに設定され
ている。NE≧Nア。Pであるときには第6ステツプL
6に、またNE <N、。、であるときには第13ステ
ツプL13に進む。
第13ステツプL13では吸気圧P、が設定吸気圧P、
。2未満であるかどうかが判定される。この設定吸気圧
P IOPはヒステリシスを有するものであり、たとえ
ば−100/−150++u++Hgに設定される。P
ヨ≧pmorである七きには第6ステツプL6に、また
P、<p、。、であるときには第14ステツプL14に
進む。
第14ステツプLt4ではスロットル開度θア、が設定
スロットル開度0丁、。1未満であるかどうかが判定さ
れる。この設定スロットル開度θ7□orはたとえば2
0/15degに設定される。θ7H≧θ78゜、のと
きには第6ステツプL6に進み、θテ□〈θ?HOPの
ときには第15ステツプL15に進む。
さらに第15ステツプL15では、スロットル開度変化
率Δθ、Hが正であり、しかもヒステリシスを有して設
定された設定スロットル開度変化率Δθ?N0P1未満
であるかどうかが判定され、OくΔθ、H〈Δθア、。
、であるときには第2ステツプL2に、またそれ以外の
ときには第6ステツプL6に進む。
このような手順を纏めると、第3ステツプL3および第
4ステツプL4の判断で、90/87km/hを超える
高車速時には、0〈Δθア、〈Δθ7□011となる緩
加速状態では可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン
54が固定ベーン49との間の空隙流通面積を大とする
方向に作動する。これによりボンピングロスを防止する
ことができる。
すなわち高車速のクルージング状態では加速を要求して
おらず、可動ベーン54を過給圧増大側に作動せしめる
ことは機関の高回転数により発生する背圧上昇に伴って
ボンピングロスが発生ずるからである。
また第5ステツプL5で65/63kta/hを超える
車速状態ではソレノイド73を消磁しているが、これは
そのような高車速状態では第5図で示した電磁制御弁6
9の制御で充分であるからである。さらに第7ステツプ
Lマないし第11ステツプLllでは4/3km/h以
下の低車速すなわちほぼ停止している状態で、前回の車
速かほぼ停止状態にあるときにはタイマをリセットし、
そのタイマたとえば1分が経過する間ソレノイド73を
励磁して、可動ベーン54を流通面積が大きくなるよう
に作動せしめる。これは再スタート時に可動ベーン54
が流通面積を小とする側にあると、過給圧P2が一時的
に上昇して発進ギヤ等に過負荷がかかるので、それを防
止するためのものである。さらに車速か4/3km/h
以下のときに可動ベーン54が流通面積を小とする側に
あると、可変容量ターボチャージャ5が慣性等で回転し
ているときにその回転を助長することになり、その場合
スロットル開度θ、Hはほぼ全閉であるので過給圧がス
ロットル弁上流の吸気路内圧を上昇せしめることになる
。そこで、可動ベーン54を流通面積が大となる方向に
作動せしめることにより上記昇圧によるサージングの発
生が防止される。しかも冷間時の発進直後の触媒温度上
昇にも寄与することができる。
それ以外の第12ないし第15ステツプL12〜L15
の判定条件により、■。、<V<V。、。
、Nt <NEOF SPI <PIOP −θア□<
θTNOP、0〈ΔθT、I〈ΔθTMO□が全て成立
したとき、すなわち10モ一ド走行にあるような部分負
荷時の緩加速状態では、ソレノイド73を励磁して過給
圧P□を低下させ、それによりボンピングロスを防止す
ることができる。
以上の実施例では、過給圧P2を過給圧センサsrzで
検出するようにしたが、はぼスロットル全開状態で過給
圧制御を行なうようにすれば、吸気圧センサS□で検出
される吸気圧P、が、過給圧P2にほぼ一致するものと
して過給圧制御を行なうことも可能であり、したがって
過給圧センサS、tが不要となり、検出系のコスト低減
が可能となる。
また以上の実施例では可動ベーン54を作動させて容量
を変化させるようにした可変容量ターボチャージャを取
上げて説明したが、本発明は、ウェストゲート方式およ
び過給圧リリーフ方式の可変容量ターボチャージャにも
適用可能であり、さらに機関の出力動力により駆動され
る所謂スーパーチャージャにも適用可能である。
C0発明の効果 以上のように特許請求の範囲第(1)項記載の発明によ
れば、過給圧が定常状態にあるときには実際の過給圧と
目標過給圧との偏差に応じて制御量を決定するとともに
該制御量に基づいて前記過給圧が前記目標過給圧となる
ようにフィードバック制御し、前記過給圧が過渡状態に
あるときにはオープンループ制御し、過給圧が定常状態
にあるか否かを前記過給圧およびスロットル弁開度によ
り判別するので、フィードバック制御を行なうべき過給
圧の定常状態を的確に判別し、それにより応答性を向上
することができるとともに、過給圧のオーバーシュート
や制御ハンチングの発生を防止することができる。
また特許請求の範囲第(2)項記載の発明によれば、少
なくとも前記スロットル弁開度がほぼ全開状態であると
きに前記定常状態であると判断するとともに、過給圧と
してスロットル弁よりも下流側の吸気管内圧力を検出す
るので、過給圧専用の検出器が不要となり、コスト低減
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は内燃機
関の吸気系および排気系を示す全体概略図、第2図は可
変容量ターボチャージャの拡大縦断側面図、第3図は第
2図のlll−1[[線断面図、第4図は第2図のIV
−IV線断面図、第5図は電磁制御弁を制御するための
メインルーチンを示すフローチャート、第6図はタイマ
選択のためのサブルーチンを示すフローチャート、第7
図は高過給圧判定ガード値を示すグラフ、第8図は第1
速位置での基本デユーティおよび目標過給圧の減算サブ
ルーチンを示すフローチャート、第9図は第8図のサブ
ルーチンで用いる判別ゾーンを示す図、第10図は第1
速位置以外での基本デユーティおよび目標過給圧の減算
サブルーチンを示′ずフローチャート、第11図は設定
減算デユーティ決定のためのサブルーチンを示すフロー
チャート、第12図は設定減算デユーティのマツプを示
す図、第13図は設定加算デユーティ決定のためのサブ
ルーチンを示すフローチャート、第14図、第15図お
よび第16図はD71IIl、ΔP2ST、ΔP !F
mの設定マツプをそれぞれ示す図、第17図は比例制御
項および積分制御項に係るフィードバック係数を決定す
るサブルーチンを示すフローチャート、第18図はシフ
トチェンジ時の吸気圧の変化を示す図、第19図はオー
プンループ制御からフィードバック制御への移行時のデ
ユーティおよび過給圧の変化を示す図、第20図は電磁
開閉弁を制御するためのメインルーチンを示すフローチ
ャートである。 2・・・吸気管、74・・・スロットル弁、5・・・可
変容量ターボチャージ中 P、・・・過給圧、P zrl・・・所定圧、P z*
iy・・・目標過給圧、8丁、・・・スロットル開度 第3図 第4図 第6目 第7図 第8図 第9図 \。 第17囚 第18図 時間 第19図 時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過給圧が定常状態にあるときには実際の過給圧と
    目標過給圧との偏差に応じて制御量を決定するとともに
    該制御量に基づいて前記過給圧が前記目標過給圧となる
    ようにフィードバック制御し、前記過給圧が過渡状態に
    あるときにはオープンループ制御し、過給圧が定常状態
    にあるか否かを前記過給圧およびスロットル開度により
    判別することを特徴とする内燃機関の過給圧制御方法。
  2. (2)少なくとも前記スロットル開度がほぼ全開状態で
    あるときに前記定常状態であると判断するとともに、過
    給圧としてスロットル弁よりも下流側の吸気管内圧力を
    検出することを特徴とする第(1)項記載の内燃機関の
    過給圧制御方法。
JP63335092A 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法 Expired - Fee Related JPH065027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335092A JPH065027B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-334196 1987-12-29
JP33419687 1987-12-29
JP63335092A JPH065027B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315618A true JPH01315618A (ja) 1989-12-20
JPH065027B2 JPH065027B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=26574765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335092A Expired - Fee Related JPH065027B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-28 内燃機関の過給圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065027B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152954A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関の制御方法およびその装置
JPS62153523A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152954A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関の制御方法およびその装置
JPS62153523A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065027B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323256B1 (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US5224853A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JPH02173319A (ja) エンジンの制御装置
US4907409A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
EP0323255B1 (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4926640A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
EP0323253B1 (en) Method of controlling supercharging pressure in internal combustion engines
JPH01315618A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2652406B2 (ja) ターボチャージャの制御方法
JP2632184B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH01315619A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH01253527A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH0799090B2 (ja) ターボチャージャおよびインタクーラの冷却制御方法
JP2524181B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JP2668244B2 (ja) 車両用可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2516790B2 (ja) 可変容量タ―ボチャ―ジャの制御方法
JP2519190B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP2593342B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH0249926A (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JPH01177407A (ja) 内燃機関におけるターボチャージャおよびインタクーラの冷却制御装置
JPH01253528A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH0610423B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP2652407B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2656099B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2662278B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees