JPH01285620A - ターボチャージャの制御方法 - Google Patents

ターボチャージャの制御方法

Info

Publication number
JPH01285620A
JPH01285620A JP63114100A JP11410088A JPH01285620A JP H01285620 A JPH01285620 A JP H01285620A JP 63114100 A JP63114100 A JP 63114100A JP 11410088 A JP11410088 A JP 11410088A JP H01285620 A JPH01285620 A JP H01285620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
duty
pressure
supercharging pressure
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63114100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652406B2 (ja
Inventor
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Shigeto Kashiwabara
柏原 重人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63114100A priority Critical patent/JP2652406B2/ja
Priority to US07/287,863 priority patent/US4926640A/en
Priority to CA000587156A priority patent/CA1314180C/en
Priority to EP88312403A priority patent/EP0323254B2/en
Priority to DE198888312403T priority patent/DE323254T1/de
Priority to DE3886369T priority patent/DE3886369T3/de
Publication of JPH01285620A publication Critical patent/JPH01285620A/ja
Priority to US07/483,573 priority patent/US5224853A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2652406B2 publication Critical patent/JP2652406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、機関の冷却水温、機関回転数および機関の運
転状態に応じた制御量に基づいて過給圧を制御するよう
にした可変容量ターボチャージャの制御方法に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる制御方法は、たとえば特開昭58−192
942号公報等により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、かかる制御では機関の始動時に過給圧を上昇
させると運転状態が不安定であるときに充填効率を上昇
させて異常燃焼の原因となるので、機関の始動時すなわ
ち冷機時には過給圧を低下させるようにしている。とこ
ろが、このような制御は機関が高回転数となったときに
は不適切となることがある、すなわち機関が冷機状態で
あるかどうかを判定するための設定温度は暖機完了前の
温度に対応して設定されるので、前記設定温度を超えた
ときに機関回転数が増大するのに応じて過給圧を増大す
ると、11機途中で機関が高負荷となることがあり、機
関の耐久性上好ましくない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、機
関の暖機中には過給圧を強制的に低下させるようにして
機関の耐久性向上を図った可変容量ターボチャージャの
制御方法を提供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)  課題を解決するための手段 本発明方法によれば、機関の冷却水温が設定温度未満の
ときに過給圧を低下させるとともに、前記冷却水温が設
定温度を超えても機関回転数が設定回転数を超えるとき
には機関の暖機が完了するまでは過給圧を低下させるよ
うにした。
(2)作用 上記方法によると、機関回転数が高くなっても暖機が完
了するまでは過給圧が上昇することはないので、機関の
耐久性が向上する。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず内燃機関の吸気系および排気系の全体概略構成を
示す第1図において、多気筒内燃機関の機関本体已にお
ける各気筒の吸気ポートには吸気マニホールド1が接続
され、この吸気マニホールド■はさらに吸気管2、スロ
ットルボディ3、インタクーラ4および可変容量ターボ
チャージャ5を介してエアクリーナ6に接続される。ま
た各気筒の排気ポートには排気マニホールド7が接続さ
れ、この排気マニホールド7は可変容量ターボチャージ
+5を中間部に介設した排気管8を介して、三元触媒を
内蔵した触媒コンバータ9に接続される。また各気筒の
吸気ポートに向けて燃料をそれぞれ噴射するための燃料
噴射弁10が吸気マニホールドlの各吸気ポートに近接
した部分に取付けられる。
可変容量ターボチャージャ5には水ジャケット11が設
けられており、この水ジヤケツト110入口とインタク
ーラ4の入口とは、吸入口をラジェータ12に接続した
水ポンプ13の吐出口に並列に接続され、水ポンプ13
およびインタクーラ4の出口はラジェータ12に接続さ
れる。しかもラジェータ12は、機関本体已における冷
却水用のラジェータとは別に設けられるものである。
次に第2図、第3図および第4図を参照しながら可変容
量ターボチャージ中5の構成について説明すると、この
ターボチャージャ5は、コンプレッサケーシング14と
、該コンプレッサケーシング14の背面を閉塞する背板
15と、主軸16を支承する軸受ケーシング17と、タ
ービンケーシング18とを備える。
コンプレッサケーシング14および背板15間にはスク
ロール通路19が画成され、コンプレッサケーシング1
4の中央部には軸方向に延びる入口通路20が形成され
る。しかもスクロール通路19の中央部であって入口通
路20の内端に位置する部分における主軸16の一端部
にはコンプレッサホイル21が取付けられる。
コンプレッサケーシング14と背板15とは複数のボル
ト22により締着されており、この背板15の中央部に
軸受ケーシング17が接続される。
軸受ケーシング17には、相互に間隔をあけて一対の軸
受孔23,24が同軸に穿設されており、これらの軸受
孔23.24に挿通される主軸16と軸受孔23,24
との間にはラジアル軸受メタル25.26がそれぞれ介
装され、これにより主軸16が回転自在にして軸受ケー
シング17に支承される。また主軸16のコンプレッサ
ホイル21側に臨む段部16aと、コンプレッサホイル
21との間には、段部16a側から順にカラー27、ス
ラスト軸受メタル28およびブッシング29が介装され
ており、コンプレッサホイル21の外端に当接するナツ
ト30を主軸16の一端部に螺合して締付けることによ
り、主軸16のスラスト方向支持およびコンプレッサホ
イル21の主軸16への取付けが行なわれる。
軸受ケーシング17の上部には、図示しない潤滑油ポン
プに接続される潤滑油導入孔32が設けられ、軸受ケー
シング17内にはラジアル軸受メタル25.26および
スラスト軸受メタル28に潤滑油導入孔32から供給さ
れる潤滑油を導くための潤滑油通路33が穿設される。
また軸受ケーシング17の下部には各潤滑部から流出す
る潤滑油を下方に排出するための潤滑油排出口34が設
けられており、この潤滑油排出口34から排出される潤
滑油は図示しないオイルサンプに回収される。
ブッシング29は、背板15の中央部に穿設された透孔
35を貫通して配置されており、スラスト軸受メタル2
8から流出する潤滑油がコンプレッサホイル21側に流
れることを防止するためにブッシング29の外面および
透孔35の内面間にはシールリング36が介装される。
また背板15とスラスト軸受メタル2日との間にはブッ
シング29を貫通させるガイド板37が挟持される。し
たがってスラスト軸受メタル2日から流出した潤滑油は
ブッシング29から半径方向外方に飛散してガイド板3
7で受止められる。しかもガイド板37の下部は受止め
た潤滑油を潤滑油排出口34に円滑に案内すべく彎曲成
形される。
軸受ケーシング17には、主軸16の周囲に水ジャケッ
ト11が設けられるとともに、該水ジャケラ)11に水
ポンプ13(第1図参照)からの水を導くための水供給
口38ならびに水ジャケラ)11からの水をラジェータ
12(第1図参照)に導くための水排出口39が穿設さ
れる。しかも水ジャケット11は、タービンケーシング
18寄りの部分では主軸16を囲む円環状に形成される
とともに潤滑油排出口34の上方に対応する部分では主
軸16の上方で下方に開いた略U字状の横断面形状を有
するように形成され、水供給口38は水ジャケット11
の下部に連通すべく軸受ケーシング17に穿設され、水
排出口39は水ジャケラ)11の上部に連通すべく軸受
ケーシング17に穿設される。
タービンケーシング18内には、スクロール通路41と
、該スクロール通路41に連通して接線方向に延びる入
口通路42と、スクロール通路41に連通して軸線方向
に延びる出口通路43とが設けられる。
軸受ケーシング17とタービンケーシング18とは、そ
れらの間に背板44を挟持するようにして相互に結合さ
れる。すなわちタービンケーシング18には複数のスタ
ッドボルト45が螺着されており、軸受ケーシング17
に係合するリング部材46をスタッドボルト45に螺合
するナツト47によって締付けることにより軸受ケーシ
ング17とタービンケーシング18とが相互に結合され
、背Mi44の外周部に設けられるフランジ部44aが
軸受ケーシング17およびタービンケーシング18間に
挟持される。
背板44には固定ベーン部材48が固着されており、こ
の固定ベーン部材48によりスクロール通路41内が外
周路41aと流入路41bとに区画される。該固定ベー
ン部材48は、出口通路43に同軸に嵌合する円筒部4
8aと、該円筒部48aの中間部外面から半径方向外方
に張出す円板部48bと、該円板部48bの外周端から
背板44側に向けて延びる複数たとえば4つの固定ベー
ン49とから成り、主軸16の他端部に設けられるター
ビンホイル50が該固定ベーン部材48内に収納される
。前記円筒部48aは、その外面に嵌着されたシールリ
ング51を介して出口通路43に嵌合され、固定ベーン
49がボルト52により背板44に結合される。
固定ベー749は、周方向に等間隔をあけた位置でター
ビン部材48の外周部に設けられるものであり、各固定
ベーン49はそれぞれ円弧状に形成される。また各固定
ベーン49間には、主軸I6の軸線と平行にして背板4
4に回動自在に枢着された回動軸53に一端を固着され
た可動ベーン54がそれぞれ配置され、これらの可動ベ
ーン54により各固定ベーン49間の空隙の流通面積が
調整される。
各可動ベーン54は、固定ベーン49と同等の曲率の円
弧状に形成されており、第3図の実線で示す全閉位置と
、鎖線で示す全開位置との間で回動可能である。しかも
各回動軸53は、背板44および軸受ケーシング17間
に配置されるリンク機構55を介してアクチュエータ6
0に連結されており、そのアクチュエータ60の作動に
より各可動ベーン54が同期して開閉駆動される。
背板44および軸受ケーシング17間には、タービンホ
イル50の背部に延びるシールド板56が挟持されてお
り、このシールド板56により流入路41bを流れる排
ガスの熱が軸受ケーシング17の内部に直接伝達される
ことが極力防止される。また排ガスが軸受ケーシング1
7内に漏洩することを防止するために、タービンケーシ
ング18内に主軸16を突出させるべく軸受ケーシング
17に設けられた透孔57に対応する部分で、主軸16
にはラビリンス溝として機能する複数の環状溝58が設
けられる。
かかる可変容量ターボチャージャ5では、機関本体Eか
ら排出される排ガスが、入口通路42から外周路41a
に流入し、可動ベーン54の回動量に応じた可動ベーン
54および固定ベーン49間の空隙の流通面積に応じた
流速で排ガスが流入路41b内に流入し、タービンホイ
ル50を回転駆動して出口通路43から排出される。こ
の際、各可動ベーン54および固定ベーン49間の空隙
の流通面積が小さくなるとタービンホイル50すなわち
主軸16の回転速度が速くなり、各可動ベーン54およ
び固定ベーン49間の空隙の流通面積が大きくなるとタ
ービンホイル50すなわち主軸16の回転速度が遅くな
る。このタービンホイル500回転に応じてコンプレッ
サホイル21が回転し、エアクリーナ6から入口通路2
0に導かれた空気が、コンプレッサホイル21により圧
縮されながらスクロール通路19を経てインタクーラ4
に向けて供給されることになる。したがって可動ベーン
54をタービンケーシング18の半径方向最外方に位置
させて固定ベーン49との間の空隙流通面積を最小とし
たときに過給圧が最大となり、可動ベーン54をタービ
ンケーシング18の半径方向量内方に位置させて固定ベ
ーン49との間の空隙流通面積を最大としたときに過給
圧が最小となる。
この可変容量ターボチャージャ5における空気圧縮時の
温度上昇による軸受ケーシングエフの温度上昇が水ジャ
ケット11への冷却水の供給により極力防止され、また
吸気温の上昇がインタクーラ4への冷却水の供給により
防止される。
再び第1図において、可変容量ターボチャージャ5の可
動ベーン54を駆動するためのアクチュエータ60は、
ハウジング61と、該ハウジング61内を第1圧力室6
2および第2圧力室63に区画するダイヤフラム64と
、第1圧力室62を収縮する方向にダイヤフラム64を
付勢すぺ<ノ1ウジング61およびダイヤフラム64間
に介装される戻しばね65と、ダイヤフラム64の中央
部に一端が連結されるとともに第2圧力室62側でハウ
ジング61を気密にかつ移動自在に貫通してリンク機構
55に他端が連結される駆動ロッド66とを備える。し
かも駆動ロッド66とリンク機構55とは、ダイヤフラ
ム64が第2圧力室63を収縮する方向に撓んで駆動ロ
ッド66が伸長作動したときに、各可動ベーン54がタ
ービンケーシング18の半径方向内方に回動して各固定
ベーン49との間の空隙流通面積を増大するように連結
される。
第1圧力室62には、可変容量ターボチャージャ5およ
びインタクーラ4間の吸気路が過給圧P8を供給すべく
レギュレータ67、絞り68および電磁制御弁69を介
して接続されるとともに、エアクリーナ6および可変容
量ターボチャージャ5間の吸気路が絞り75を介して接
続される。この電磁制御弁69はデユーティ制御される
ものであり、そのソレノイド70のデユーティ比が大と
なるのに応じて第1圧力室62の圧力が増大、すなわち
駆動ロンドロ6およびリンク機構55を介して可変ター
ボチャージャ5の可動ベーン54が内方側に回動駆動さ
れる。また第2圧力室63には、スロットルボディ3よ
りも下流側の吸気路が吸気圧P、を供給すべく逆止弁7
1および電磁開閉弁72を介して接続される。この電磁
開閉弁72は、そのソレノイド73の励磁に応じて開弁
するものであり、該電磁開閉弁72の開弁に応じて第2
圧力室63に吸気圧P、が供給されると、アクチュエー
タ60は可変容量ターボチャージャ5の可動ベーン54
を内方側に駆動する。
!磁制御弁69のソレノイド70および電磁開閉弁72
のソレノイド73の励磁および消磁は制御手段Cにより
制御されるものであり、該制御手段Cには、機関本体E
内に設けられた水ジャケット(図示せず)の冷却水温T
。を検出する水温検出器Swと、インタクーラ4よりも
下流側の吸気温度T、を検出する吸気温センサSAと、
エアクリーナ6および可変容量ターボチャージャ5間の
吸気圧PAを検出する吸気圧センサSPAと、可変容量
ターボチャージャ5およびインタクーラ4間の吸気路の
過給圧P8を検出する過給圧センサS、□と、スロット
ルボディ3よりも下流側の吸気圧P、を検出する吸気圧
センサS□ と、機関回転数NEを検出する回転数検出
器SNと、スロットルボディ3におけるスロットル弁7
4の開度θTNを検出するスロットル間度検出器ST、
lと、車速■を検出する車速検出器Svと、自動変速機
におけるシフト位置を検出するためのシフト位置検出器
S、とが接続される。而して制御手段Cは、それらの入
力信号すなわち水温T。、吸気温度TA、吸気圧PA、
過給圧PR5吸気圧Pl、機関回転数N1、スロットル
開度θ1.I、車速■および自動変速機のシフト位置信
号に基づいて前記ソレノイド70.73の励磁および消
磁を制御する。
次に制御手段Cにおける制御手順を説明するが、先ず電
磁制御弁69におけるソレノイド70のデユーティ制御
について第5A図および第5B図のメインルーチンを参
照しながら説明する。ただしこのメインルーチンでデユ
ーティD。。iは、その値が大きくなるにつれてソレノ
イド70のデユーティ比が小さくなるものであり、Do
uT=Oはデユーティ比100%すなわち可動ベーン5
4が最大限内方側に駆動される状態に対応し、Douy
=100はデユーティ比θ%すなわち可動ベーン54が
最大限外方側に駆動される状態に対応する。
第1ステツプS1では始動モードであるか否か、すなわ
ち機関がクランキング中であるか否かが判定され、始動
モードであるときには、第2ステツプS2で機関の暖機
状態完了に対応して設定された時間t mywce  
(たとえば96秒)をカウントするためのタイマL□0
がリセットされ、また次の第3ステツプS3でフィード
バンク制御開始を遅延させるためのタイマt FljL
Yかリセットされた後、第4ステツプS4でデユーティ
D。L、Tが0、すなわち電磁制御弁69を全開にして
可動ベーン54と固定ベーン49との間の空隙流通面積
が最大となるように設定される。これはクランキング中
には機関が不安定な状態にあり、かかる不安定状態で燃
焼室に過給圧を導入することは不安定を助長するもので
あるので、可動ベーン54と固定ベーン49との間の空
隙流通面積を最大にして過給圧が燃焼室に導入されるこ
とを回避するためである。またクランキング中は運転者
も給気の過給を要求することはなく、可動ベーン54と
固定ベーン49との間の空隙流通面積を小さくする必要
はない0次の第5ステツプS5ではデユーティDOU?
が出力される。
前記タイマt□DLJは第6図で示す手順に従って演算
されるものであり、過給圧P、の変化率ΔP2によって
3つのタイマt□、L□、  t vm++tvz+t
□DLV3のうちの1つが選択される。ここで前記変化
率ΔPgは、今回の過給圧P1と、6回前の過給圧Pi
n−hとの差(ΔPz −Pt−Pt−h)で求められ
る。すなわち第5A図および第5B図に示すメインルー
チンはTDC信号により更新されるが、TDC信号1回
だけでは過給圧P2の変化率が小さ過ぎるので、過給圧
挙動すなわち前記変化率ΔP2を正確に読込むために6
回前の過給圧P0.との差を求めるようにしたものであ
る。また設定像変化率ΔP tPTLおよび設定高変化
率ΔP、27Mは機関回転数N、に応じて予め定められ
ているものであり、ΔP、≦ΔP tPTLのときには
tFl、L、1が設定され、ΔP8□、くΔP2≦ΔP
□、Hのときにはt FIDL’l’!が設定され、Δ
P tpTH<ΔP。
のときにはL□、Ll、が設定される。しかもt FI
DL、1くt□oLvz<t□DLt2であり、過給圧
変化率ΔP!が小さいときすなわち過給圧P2が緩やか
に変化しているときには遅延時間が小さく設定され、過
給圧変化率ΔPtが大きいときすなわち過給圧P、が急
激に変化しているときには遅延時間が大きく設定される
。これによりオーブンループ制御からフィードバック制
御への移行時に過不足のない時間t□、Vが設定され、
その移行時にハンチング現象が生じることを充分に回避
することが可能となる。
第1ステツプS1で始動モードではないと判断されたと
きには、第6ステツプS6で基本モードに入って第1回
目のTDC信号であるかどうかすなわち第1回目の処理
サイクルであるかどうかが判定され、第1回目であると
きには第7ステツプS7に進み、第2回目以降のときに
は第11ステツプ311に進む、第7ステツプS7では
吸気温度T、が設定低吸気温度TAしたとえば一8°C
を超える( T A > T AL )かどうかが判断
され、TA〉TALのときには第8ステツプS8に、ま
たTA≦TALのときには第10ステツプS10に進む
、第8ステツプS8では、冷却水温T。が設定低冷却水
温T wtたとえば60°Cを超える(Ts+ > T
wL)かどうかが判断され、Tv>TwLであるきには
第9ステツプS9に、またT。<T、Lであるときには
第1OステツプSIOに進む。
第9ステツプS9では、機関の暖機が完了するまでの時
間をカウントするためのタイマtar。Cが暖機完了に
対応して設定される設定時間L rtwc。
たとえば96秒よりも大きな値FFに設定された後に第
13ステツプS13に進み、第10ステツプSIOでは
前記タイマt mywcがリセットされた後に、第3ス
テツプS3に進む。
ここまでの処理手順を纏めると次のようになる。
すなわち機関の始動時には1回のTDC信号毎に機関が
クランキング中であるか否かが第1ステツプS1で判断
され、始動モードであると判断されたときには第2ステ
・ンブS2でタイマL llIcをリセットする。また
基本モードに入って最初のTDC信号に応じた処理時に
は、第7および第8ステップ37.S8を経過すること
によりTa >TALおよびTw>TwLの両方が成立
したときには機関が暖機を完了した後の運転継続中であ
ると判断してタイマt myweをt mtwco以上
の時間FFに設定し、T1≦TAL、’rw≦T”wt
の少なくとも一方が成立したときにはタイマt、ア、、
をリセットして時間カウントを開始する。したがって機
関が暖機を完了したと判断するための時間は、基本モー
ドに入ってから開始されることになる。
第11ステツプS11では、吸気温度TAが設定低吸気
温度TAL未満(T A< T AL )かどうかが判
断され、T a < T ALのときには第2ステツプ
S2に、またT、≧TALのときには第12ステツプS
12に進む、第12ステツプS12では、冷却水温T、
が設定低冷却水温T8L未満(TM<T@、)かどうか
が判断され、Tw<Twtであるきには第2ステツプS
2に、またTw≧TMLであるときには第13ステツプ
313に進む、すなわち、第6ステツプS6で第2回目
以降のサイクルであると判断されたときには、第11お
よび第12ステップ311,312で吸気温度TAおよ
び冷却水温T。が設定値と比較され、その判定結果に応
じて第2ステツプS2あるいは第13ステツプS13に
進む。
ここでT。<TwvおよびT、〈TALが成立する場合
として考えられる機関の運転状態は、たとえば機関の始
動初期あるいは外気温が極低温状態であるとき等であり
、機関の始動初期にはその運転状態が不安定な状態が続
き、また外気温が極低温であるときには吸気密度が上が
るので充填効率が上昇して異常燃焼の原因となる。この
ようなときに、過給圧を燃焼室に導入することは機関の
不安定状態や異常燃焼を助長することになる。また極低
温時には電磁制御弁69自体の作動不良も考えられ、制
御手段Cによる指示通りにt磁制御弁69が挙動しない
おそれがある。そこで、Tw<TwtおよびTA<TA
Lの少な(とも一方が成立するときには、第2および第
3ステップS2.S3を経過して第4ステツプS4でり
。aアーOとするものである。
第13ステツプS13では、機関回転数N、が設定回転
数ND0たとえば5000rpmを超える( N t 
> N Do )かどうかが判断される。この第13ス
テツプ313で、Nt >N、。であるときには第14
ステツプS14に進み、Ne≦NI、。であるときには
第14ステツプ314を迂回して第15ステツプS15
に進む、第14ステツプ314では、タイマt11.が
設定時間し、ア、4C0を超える( t mrwc> 
t mvwco )かどうか、すなわち機関が暖機を完
了したと判断し得る時間を経過したかどうかが判断され
る。この第14ステツプS14におし)で、t ITl
、IC> t I?WeOであると判断されたときには
第15ステツプ315に進み、t I?hle≦tI丁
Wcoであると判断されたときには第3ステツプS3に
進む。
したがって機関の冷却水温TI4が設定温度すなわち設
定低冷却水温Twt未溝のときにはデユーティD00.
を0として過給圧P2を低下させるとともに、冷却水温
T。が前記設定水温T。Lを超えても機関回転数N。が
設定回転数Nゆ。を超えるときには、機関の暖機が完了
したと判断し得る時間として設定された時間t *tw
c。が経過するまでは、Do。アをOとしたままである
ので、暖機途中で機関回転数N、が上昇したときに過給
圧P2が増大することはない。
第15ステツプS15では吸気温度TAが設定高吸気温
度TA、Iたとえば100℃を超える(T。
〉TAH)かどうかが判断され、TA>TANであると
きには第3ステツプS3に、またTA≦TANであると
きには第16ステツプS16に進む。次の第16ステツ
プ316では冷却水温T。が設定高冷却水温T工たとえ
ば120°Cを超える(’r、 >T工)かどうかが判
断され、Tw >TwMであるときには第3ステツプS
3に、またT、4≦T’w、lであるときには第17ス
テツプS17に進む。ここでTA >TAXIおよびT
w>Tおイが成立する場合として考えられるのは、たと
えば機関が高負荷運転を続行している場合、外気温が極
高温の場合および機関本体Eの冷却水系に異常が発生し
ている場合等である。これら全ての状態では吸気密度が
低下すなわち充填効率が下降し、これが未燃焼等の異常
燃焼の原因となる。このように機関が不安定で状態にあ
るときに過給圧を燃焼室に導入することは前記不安定状
態を助長することになるので、第4ステツプS4でデユ
ーティD。IIIT−0とするものである。また極高温
時にはソレノイド70のインダクタンス特性が変化し易
く、通常状態での設定挙動と異なる挙動をするおそれが
あり、そのようなことを回避する点からも第3ステツプ
S3を経過して第4ステツプS4に進ませるものである
第17ステツプS17では、過給圧P、が第7図で示す
ように予め設定されている高過給圧判定ガード値P g
NGを超えるかどうかが判定され、P、>P□。である
ときには第3ステツプS3に進み、Pg≦P工□である
ときには第18ステツプ31Bに進む、ここで高過給圧
判定ガード値P!N。は、機関回転数Nアに応じて変化
するものであり、機関回転数N、に対応したノック限界
値以下で最高出力が得られるように設定されたものであ
る。その限界低回転数域では低速変速段で伝動部材にか
かるトルクが正、限界高回転域では機関本体Eの耐久性
が正となり、それぞれ中回転数域より低いP□。が設定
されている。この高過給圧判定ガード値P!NGを超え
る過給圧P8が検出されたときには、第3ステツプS3
を経た第4ステツプS4で制御弁69におけるソレノイ
ド70のデユーティ比を100%として過給圧P2の低
下が図られるとともに、燃料噴射がカットされる。
第18ステツプ318では基本過給圧制御量としての基
本デユーティD1.Iが検索される。この基本デユーテ
ィDMは、機関回転数N、とスロットル開度θfNとに
応じて予め設定されており、その設定テーブルから基本
デユーティD、が検索される。このように基本過給圧制
御量としての基本デユーティD、を機関回転数N、とス
ロットル開度θ〒9とで定まるマツプにより検索するこ
とで、機関の各運転状態を的確に判断することができる
これは機関回転数NE単独あるいはスロットル開度θT
イ単独では減速時や過渡運転状態を的確には判断し得な
いためである。なおスロットル開度θHを機関の負荷状
態を示すパラメータの代表として採用しているが、吸気
圧P1や燃料噴射量に代替しても同等の効果が得られる
ものである。
次の第19ステツプ319では、自動変速機のシフト位
置が第1速位置にあるかどうかが判定され、第1速位宜
にあるときには第20ステツプS20に進み、第1速位
置以外のシフト位置にあるときには第21ステツプS2
1に進む。
第20ステツプS20では、第8図で示すサブルーチン
に従って基本デエーテイDイの減算が行なわれる。すな
わち機関回転数N。および吸気圧P、で定まる運転状態
に応じて減量が必要である判別ゾーンが第9図の斜線で
示すように予め設定されており、この判別ゾーン内にあ
るか、判別ゾーン外にあるかに応じて基本デユーティD
Hの減算を行なうかどうかが判定される。ところで第9
図では機関回転数N、および吸気圧Pgにより機関のト
ルク変化を見ており、判別ゾーンの境界線は第1速位置
でのギヤ軸の許容トルク量を示すものである。すなわち
第1速位置でギヤ軸にかかる力が過負荷にならないよう
に、第9図で示すように各運転域での判別を機関回転数
N、および吸気圧P、で的確に判断している。判別ゾー
ン外にあるときには基本デユーティD。をそのままにし
て第22ステツプS22に進むが、判別ゾーン内にある
ときには、フラグFがOであるかどうかすなわちフィー
ドバック制御状態にあるかどうかが判断された後、オー
プン制御状態にあるときにはDイーD、−D、なる減算
が行なわれ、フィードバック制御状態にあるときにはP
 z*tr= P z□2−ΔP !*EFFなる減算
が行なわれる。ここで、Drは予め設定された減算値で
ある。またp x*trはフィードバンク制御状態であ
るときに用いる目標過給圧、ΔP !JIFFは予め設
定された減算値であるが、後述のフィードバンク制御の
個所で詳述する。
第21ステツプS21では、第10図で示すサブルーチ
ンに従って基本デユーティD工の減算が行なわれる。す
なわちスットル開度θ7Mが設定スロットル開度θTH
OMを超え、機関回転数N、が設定回転数NEO3を超
え、吸気圧Pgが設定吸気圧P、。、を超え、前回の機
関回転数N7の変化率ΔN、が正、今回の機関回転数N
、の変化率ΔN。
が負であるときには、オープン制御状態にあるときにり
。=DイーDosなる減算が行なわれ、フィードバック
制御状態にあるときにP z*zy= P z*ir−
ΔP !1lEFO3なる減算が行なわれ、それ以外の
ときには基本デユーティDHをそのままにして第22ス
テツプS22に進む、ここでD08.Δp z*tr。
、は予め設定された減算値である。
第22ステツプS22では、デユーティ用補正係数KN
Oゎ14、デユーティ用大気圧補正係数KFAyc(0
,8〜1.0)およびデユーティ用吸気温補正係数に?
114C(0,8〜1.3)をそれぞれ検索する。
デユーティ用補正係数KM。D!jは、機関回転数N、
と吸気温度TAとで定まるマツプで検索されるものであ
り、後述のように最適過給圧P2が所定偏差内に収まっ
たときに学習され、その学習により随時更新される。こ
こで該補正係数に、。。8Jの初期値はlである。また
デユーティ用大気圧補正係数KPkT、は吸気圧PAに
対応して決定され、さらにデユーティ用吸気温補正係数
KTAア、は吸気温度TAに対応して決定される。
第23ステツプ323では、第11図で示すサブルーチ
ンに従って補正係数KIlow、lが検索される。
このサブルーチンは第5A図および第5B図のメインル
ーチンにTDC信号1回毎に割り込むものであり、デユ
ーティDou!がOであるときに、タイマも、。工がリ
セットされ、デユーティI)outが0ではなくなって
から最初のTDC信号に応じて補正係数に、。工を初期
値たとえば0.5に設定し、前記タイマも、。□たとえ
ば5秒が経過してからはTDC信号1回毎に、加算値Δ
に、。MWたとえば0゜1を加算して補正係数K11゜
□を得るとともに、その補正係数に、。工が1.0を超
えてからは1.0に定めるようにしている。
このように定められる補正係数に、。□は、後述のデユ
ーティD。uTの補正式で用いられ、機関が特定運転域
すなわち吸気温度TAが異常に高温あるいは低温であっ
たり、冷却水温T、1が異常に高温あるいは低温であっ
たり、過給圧Ptが異常に高圧であったりする特定運転
域でデユーティD。Uアを強制的に0とした状態が解除
されたときに、デエーテイD。urの安定制御に寄与す
るものである。すなわち、Dour−0となっていた特
定運転状態から通常の運転状態に復帰したときに、デユ
ーティD。u7を直ちに通常の値に復帰させると、特定
運転域と通常運転域との境界線上での不規則制御が生じ
るので、そのような不規則制御を回避すべく、通常運転
域に復帰してからたとえば5秒経過した後にたとえば0
.1ずつ補正係数K 、ow、を増加するようにしてデ
ユーティD。uTを徐々に通常制御に復帰させるように
している。
次の第24ステツプS24では、スロットル開度θ、H
が予め設定されているスロットル開度θTM■を趙える
かどうかが判定される。この設定スロットル開度θ、□
、はオーブンループ制御からフィードバック制御に移行
させるかどうかを判断するために設定されたものである
。このように判断パラメータとしてスロットル開度θア
、を採用することで、運転者が加速すなわち過給ゾーン
を要求しているかどうかを的確に判別することができる
θア、≦θTHFヨであるときすなわちオーブンループ
制御を継続するときには、第25ステツプS25で、第
6図で示した遅延タイマt、。LYをリセットし、さら
に第26ステツプS26に進む。
第26ステツプS26では設定減算デユーティDTおよ
び設定加算デユーティD、□が検索される。設定減算デ
ユーティDTは 過給圧Ptの変化率ΔP2に応じるも
のであり、第12図のサブルーチンに従って決定される
。すなわちスロットル開度θT、lが設定スロットル開
度θ7□、よりも大きいときには第13図(a)、伽)
、(C)で示すように過給圧Ptの変化率ΔP、および
機関回転数Nえによって設定された設定減算デユーティ
Dアが選択され、θTや≦θTNFmであるときにはD
7=0とされる。
第13図(a)は機関回転数Ntが予め設定されている
第1切換回転数N□、(たとえば3000rpm)以下
であるときの設定減算デユーティDtを示し、第13図
(b)は機関回転数N、が第1切換回転数N□1を超え
て第2切換回転数Nr□ (たとえば4500rpm)
以下であるときの設定減算デエーティDアを示し、第1
3図(C)は機関回転数Ntが第2切換回転数N□2を
超えるときの設定減算デユーティDTを示すものである
。ここで設定減算デユーティDTは、後述の第21図に
示す通り目標過給圧P、□1よりも低い設定値p zs
tを実際の過給圧P2が超えたときから処理されるもの
で、過給圧P、の立上がり時のオーバーシュートを防止
するためのものである。しかもDTを、第13図および
上述のように、機関回転数Ntおよび過給圧変化率ΔP
2に応じて持替えているが、これは設定値Pt5Tに到
達する際の機関回転数N、により、また過給圧変化率Δ
P2によりオーバーシュート量に違いがあるため、上記
持替えによって各運転域におけるデユーティ制御を最適
にすることを目的とするものである。ここではΔP。
が大きい程、またN、が大きい程、DTは大きく設定さ
れる。
さらに設定加算デユーティ制御6.は第14図で示すサ
ブルーチンに従って決定される。すなわちオープンルー
プ制御であってしかも過給圧P、の変化率ΔPgが負の
状態であるときには第15図(a)、(b)、(C)で
示すように一ΔP2および機関回転数Ntによって設定
されている設定加算デユーティD□、が選択され、さら
に設定減算デユーティDrが0とされる。またフィード
バック制御状態であってΔP2が正であるときには設定
加算デユーティDT□が0とされる。この設定加算デユ
ーティDT□も上述の設定減算デユーティDTと同様に
、機関回転数Ntおよび負の過給圧変化率−ΔP2に応
じて第15図に示す通り持替えられるものであり、N1
が大きい程、−ΔP、が大きい程DT□が大きくなるよ
うに設定され、これにより各運転域においてハンチング
の少ない安定した過給圧P!が得られるようなデユーテ
ィ制御が可能となる。すなわち過給圧Pオが設定圧p 
zsrを超えてからはオーバーシュート防止用の設定減
算デユーティD、の反動として発生するハンチングを防
止すべく設定加算デユーティD□1を加算することによ
り各運転域で安定した過給圧制御を可能とするものであ
る。
このように補正係数KIIIOD!J + KPA4e
+  Kvarc、K11o□、設定減算デユーティ制
御および設定加算デユーティD、□が決定された後には
第27ステツプ$27に進み、この第27ステツプS2
7ではデユーティD。uTが次式により補正される。
Dour  = KtAtcX KratcX Kso
oi=  X KooimwX(Dや 十〇T□ −D
T  ) したがって第5ステツプS5から出力される出力デユー
ティI)outは、上述の内容および外的要因を加味し
た機関の運転状態を総合的に勘案した設定となっている
。さらに第28ステツプ32Bでは、オーブンループ制
御であることを示すべくフラグFを1とする。
次の第29ステツプ329および第30ステツプ330
では、機関の運転状態が第2速ホールドで走行可能な領
域にあるかどうかが判断される。
すなわち、第29ステツプS29では機関回転数N、が
第1設定回転数N5tc+たとえば4500rpm以上
で第2設定回転数N’JEC2たとえば600Qrpm
以下(Nszc+≦N、≦N 9EC’l )にあるか
どうかが判断され、第30ステツプS30では車速■が
第1設定車速VSEC+たとえば70km/h以上であ
って第2設定車速V 5EC2以下(VS。、≦V≦■
□、2)にあるかどうかが判断される。これらの条件は
、機関の運転状態が第2速ホールドで走行可能な領域に
あるかどうかを判断するためのものであり、両条件を満
足するときには第31ステツプS31でデユーティD。
U、を0として第32ステツプS32に進む、これによ
り過給圧P2を低下させて第2速位置でのギヤ軸にかか
る力が過負荷になることを防止する。
また第29および第30ステップS29.S30で、N
t <N$ECI% N5tct<Ny 、V<Vs!
c+、■、。〈■であったときには、第32ステツプS
32に進む。
第32ステツプS32では、自動変速機のシフト位置が
第1速位置にあるかどうかが判断され、第1速位置にあ
るときには第33ステツプ333に進み、第1速位置以
外のシフト位置にあるときには、第37ステツプS37
でタイマt KIIFをリセットした後、第38ステツ
プ33Bに進む。
第33ステツプS33では、前回が第1速位置にあった
かどうかが判断され、第1速位置であったときには第3
4ステツプ334に進む、この第34ステツプ334で
はタイマt tarが設定時間t KDFOたとえば5
秒を経過しているかどうかが判断され、t KDF >
 t KDF。のときには第38ステツプ338に進み
、t KDF≦t KDFOのときには第36ステツプ
S36に進む。
第33ステツプS33で、前回が第1速位置以外のシフ
ト位置にあったと判断されたときには、第35ステツプ
S35でタイマLア□O1lをリセットした後、第36
ステツプS36でデユーティDoatをOとして第38
ステツプ538に進む。
このような第32ステツプ332〜第37ステツプ33
7の処理は、キックダウン対策のためのものであり、シ
フト位置が第1速位置以外から第1速位置にキックダウ
ンしたとき、ならびにそのキックダウン時から所定時間
たとえば5秒が経過するまでは、デユーティD。uTを
。とじて第1速ギヤ軸に過負荷がかかることを防止する
次の第38ステツプ338ではデユーティD。U7がリ
ミット値を超えていないかどうかをチエツクする。すな
わち機関回転数N、に応じてデユーティD。Uアのリミ
ット値が予め設定されており、そのリミット値から外れ
るかどうかをチエツクし、リミット値から外れていない
ときに、第5ステンブS5でデユーティD。UTが出力
される。
第24ステツプS24でθアイ〉θ、H□であると判断
されたときには、第39ステツプ339に進む、この第
39ステツプ339では、前回のフラグFが1であるか
どうか、すなわち前回がオーブンループ制御状態であっ
たかどうかが判定され、F−1のときには第40ステツ
プ540で過給圧P、がオーブンループにおけるデユー
ティ制御開始判別過給圧Pt5Tを超えるかどうかが判
定される。このデユーティ制御開始判別過給圧P。Tは
P、ア=P□tF−ΔP tstにより得られるもので
あり、ΔP tarは第16図(a)、■)、(C)で
示すように機関回転数N、に応じて設定されている。こ
こでΔP tstは、上述のDT +  DTam と
同様に、最適なデユーティ制御をすべく機関回転数N、
および過給圧変化率ΔP、に応じて持替えられるもので
あり、機関回転数Ntが大きくなる程、また過給圧変化
率ΔP□が大きくなる程大きくなるように設定される。
第40ステツプS40でP!>Pzsrであるときには
第41ステツプ541で過給圧Pxがフィードバック制
御開始判別過給圧P8□を超えるかどうかが判定される
。このフィードバック制御開始判別過給圧P2□は、P
、□=P□E、−Δpzr、により得られるものであり
、ΔP、□は第17図(a)、(b)、(C)で示すよ
うに機関回転数N、に応じて設定されている。このフィ
ードバンク制御開始判別過給圧P2□も、前記ΔP□7
.Dア、DT11、と同様に、最適なデユーティ制御を
すべく機関回転数NEおよび過給圧変化率ΔP2に応じ
て持替えられるものであり、機関回転数NEが大きくな
る程、また過給圧変化率ΔP2が大きくなる程大きくな
るように設定される。この第41ステツプ541でPt
>Pzrwであるときには第42ステツプS42に進む
第42ステツプS42では遅延タイマL□otyが経過
しているかどうかが判定され、経過しているときには第
43ステツプ343に進む、また第39ステツプS39
でF=0であったときには第40〜42ステツプ540
〜S42を迂回して第43ステツプ343に進み、第4
1ステツプS41でP8≦P tsrであるときには第
44ステツプ344に、第41ステツプ341でP!≦
P !Flであるときには第25ステツプS25に、第
42ステツプS42で遅延タイマt FBDLVが経過
していないときには第26ステツプS26にそれぞれ進
む。
第44ステツプS44では、第18図で示すように機関
回転数N、に応じて予め設定されている設定デユーティ
DSC□が検索され、次の第45ステツプS45では、
次式に従ってデユーティDou7が演算される。
DooT = Dsc+mX K丁^ycX KFAT
Cさらに第46ステツプS46ではタイマt□1、かり
セットされ、その後、第38ステンブS38に進む。
このような第44〜第46ステツプS46は、過給圧P
、がF’ z*trに達する迄の運転域での安定した過
給圧制御を得ようとするものであり、機関回転数Ntに
応じて予め設定しているデユーティD 、c、、を基準
にして出力デユーティD。UTを定めることにより、過
給圧P、の変化率ΔP2にかかわらず、オーバーシュー
トが生じることを防止することができる。
第43ステツプS43では、過給圧変化率ΔP2の絶対
値がフィードバック制御n判定過給差圧G4□を超える
かどうかが判断される。このフィードバック制御判定過
給差圧Ga1tはたとえば30mHHに設定されており
、ΔP2の絶対値がフィードバック制御判定過給差圧G
。2を超えるときには第26ステツプS26に戻り、Δ
P、の絶対値がフィードバック制御判定過給差圧Ga1
t以下であるときには第47ステツプ347に進む、こ
こで1ΔPt 1〉G、P□であるときにフィードバッ
ク制御を開始するとハンチングを生じる原因となるので
、第26ステツプ326に戻ってオーブンループ制御を
行なうのであるが、上述の通りオーブンループ制御にお
いてDT、DT□による補正を行なってハンチングおよ
びオーバーシュートを防止するようにしているので、第
47ステツプ347はフェールセーフIa能を果たすこ
とが主眼となる。
第47ステツプS47からはフィードバック制御が開始
されるものであり、先ず第47ステツプS47で機関回
転数N、および吸気温度TAにより予め設定されている
目標過給圧P□、が検索される。ここでフィードバック
制御は、先ず第24ステツプS24においてθTH>θ
アMFIを満足することが前提となっており、この前提
条件下で機関の運転状態を的確に判断し得るパラメータ
として機関回転数NEおよび吸気温度TAにより定まる
目標過給圧P t’REFが検索されるものである。θ
、〉θTMF1つまり機関の中、高負荷状態では機関回
転数N、およびスロットル開度θ?Mはほぼ同一の挙動
を示すものであり、N、は機関の運転状態を示す有効な
パラメータとなるものである。また吸気温度TAは、第
1図に示した通りインククーラ4の下流側の吸気温度で
あり燃焼室に導入される吸気状態を的確に示すパラメー
タとなる。したがって機関回転数N7および吸気温度T
、で定まるマツプにより目標過給圧P□2.を決定する
ことで、機関の運転状態に即応した値を設定し得ること
になる。
次の第48ステツプ34Bでは自動変速機のシフト位置
が第1速位置であるか否かが判定される。
第1速位置であるときには、第49ステツプS49にお
いて前述の第8図で示したサブルーチンに従って運転状
態が判別ゾーン(第9図の斜線部)にあるときにP□□
−P□、F−ΔP t*tvvなる演算が行なわれ、第
51ステツプ351に進む、このΔP ff1l!FF
は、シフト位置が第1速位置にあるときに対応して設定
される減算値である。また第48ステツプ34Bでシフ
ト位置が第1速位置以外の位置にあると判定されたとき
には、第50ステツプ332において前述の第10図で
示したサブルーチンに従ってP ttcr−P tmt
v−ΔPZIItFO1なる演算が行なわれ、第51ス
テツプ551に進む、しかもΔP 2 mtrosはシ
フト位置が第1速位置以外の状態にあるときに対応して
設定される減算値である。
第51ステツプ351では吸気圧PAに応じて予め設定
されている過給圧用大気圧補正係数KPA、8が決定さ
れ、さらに第52ステツプ352で次の演算が行なわれ
る。
P tmtv −P tmtv X K rapt X
 K *trtm上記式でに□F□は機関のノック状態
に対応した補正係数である。
第53ステツプ353では、目標過給圧P□7Fと今回
の過給圧Pよとの偏差の絶対値が設定値G2を以上であ
るかどうかが判定される。該設定値G■はフィードバッ
ク制御時の不怒帯定義圧であり、たとえば29mHg程
度に設定される。目標過給圧P、□、と実際の過給圧P
、との偏差の絶対値が前記設定値CP□以上であるとき
には、第54ステツプS54に進み、設定値GPt未満
であるときには第61ステツプ561に進む。
第54ステツプS54では、デユーティの比例制御項D
pが次式により演算される。
Dr −KP X (Pt*tv  Pz )上記式に
おいてに2は比例制御項に係るフィードバック係数であ
り、第19図に示すサブルーチンに従って求められる。
この第19図において、機関回転数Ntが第1切換回転
数N□8以下であるときにはに□が得られるとともに後
述の積分制御項に係るフィードバック係数に、が得られ
、機関回転数N、が第1切換回転数NFIIを趙えて第
2切換回転数Nr□以下であるときには、Kpt、 K
目が得られ、さらに機関回転数N、が第2切換回転数N
、□8を趨えるとKpsr  K+3が得られる。
第55ステツプ355では機関回転数N、および吸気温
度TAに応じた補正係数KNo!liJが検索され、第
56ステツプS56では、前回のフラグFが1であるか
どうかすなわち初めてのフィードバック制御状態である
かどうかが判定され、F−1であったときには第57ス
テツプS57で前回の積分制御項Dl(a−11が次式
に従って演算される。
Dza−+z”Kym丁cXKraycXDsX(K=
onB    1)この演算終了後には第58ステツプ
35Bに進むが、第56ステツプ556でF−0であっ
たときには第57ステツプS57を迂回して第58ステ
ツプ55Bに進む。
第58ステツプ35Bでは、今回の積分制御項Dlaが
次式に従って演算される。
D+−=I)z、、−n+に+ + (Pz*iy  
Pg )その後、第59ステツプS59でデユーティD
。Uアが演算される。すなわち、 Dour = KTATCX KFATCX )(+1
0WNx r)11+D、+D、、。
なる演算が行なわれ、第60ステツプ360でフラグF
−0とした後に第38ステツプ33Bに進む。
さらに第53ステツプS53で目標過給圧P□Iと実際
の過給圧P2との偏差の絶対値が設定値G、ア未満であ
るときには第61ステツプS61でり、=0、D +n
= D 、+11−11とされる。次いで第62ステツ
プS62ないし第66ステツプS66では、大気圧P、
が設定圧P□。、たとえば650msHgを超えるかど
うか、水温T。が成る一定範囲すなわちTIIIMOI
ILを趙えてTws。0未満にあるかどうか、リタード
量T2□アがOかどうかすなわちノック状態から外れて
いるかどうか、シフト位置が第1速位置以外であるかど
うか、KIIEFTllが1゜0以下であるかどうかが
判定され、それらの条件を全て満たしたときには第67
ステツプS67に進み、それらの条件から1つでも外れ
たときには第59ステツプS59に進む。
第67ステツプS67では、デユーティ用補正係数に、
。。9.の学習のための係数に、が次式に従って演算さ
れる。
Km  =  (KyA丁。X DM  + D +j
  ”  (Ktarc× Dエ )次いで第68ステ
ツプ368では、補正係数に、。
Dijの検索および学習を行なうべく、C,4゜nxK
なる演算が行なわれ、さらに第69ステツプS69では
第68ステツプS68で得られたにイ。。目のリミット
チエツクが行なわれた後、第70ステツプS70で補正
係数K14oD、、がバックアップRAMに格納され、
次いで第59ステツプS59に進む。
このような第64〜第70ステツプ364〜S70は過
給圧P2が不感帯域GPtで安定的にフィードバック制
御されているときに学習制御した結果を補正係数KMO
□、として格納する際に、特殊な運転状態のときには前
記補正係数に7゜。、jの格納を禁止して、運転状態に
悪影響が及ぶことを回避するものである。
上述のような電磁制御弁69におけるソレノイド70の
デユーティ制御によると、自動変速機のシフト位置が第
1速位置にあるときには、オーブンループ制御状態であ
れば、第20ステツプS20において機関の運転状態が
第9図の判別ゾーンにあるときに基本デユーティD、l
がDlだけ減算され、フィードバック制御状態では第4
9ステツプ349において前記判別ゾーンにあるときに
目標過給圧P□、FがΔP212だけ減算される。した
がってシフト位置が第1速位置であるときの急発進、過
負荷等による自動変速機・\の過負荷を基本デユーティ
DHの減少に伴う過給圧の減少により防止することがで
きる。また第1速位置のままオープンループ制御からフ
ィードバック制御に移行しても、目標過給圧P tRE
Pが減算されているので、移行時にハンチングが生じる
ことを防止することができる。
また第20図の下方に示すようなシフトチェンジを行っ
た場合を想定する。この場合、シフトチェンジ時には、
機関回転数N、が上昇するのに対して、制御手段Cによ
るアクチュエータ60の作動にはタイムラグがある。そ
のため、過給圧P2が機関回転数Nえに対応せず、オー
バーシュートが生じて過給圧P2が第20図の破線で示
すように特に中、高速域からの加速直後のシフトチェン
ジ時に限界値を超えてしまうおそれがある。しかるに、
第21ステツプ321および第50ステツプS50にお
いて、第10図で示すようなサブルーチンに従ってデユ
ーティD、および目標過給圧p tREPの減算が行な
われる。すなわち、シフトチェンジ時には、スロットル
開度θア、が所定値θア、。、を超え、機関回転数N、
が所定値N、。、を超え、吸気圧P、が所定値PMO8
を超えたとき、すなわち中、高速域での過給圧Ptの変
化率ΔPiに応じて、オーブンループ制御では基本デユ
ーティ制御がD05だけ減算され、フィードバック制御
」では目標過給圧P。、がΔP、□7゜、だけ減算され
る。
これにより第20図の実線で示すようにシフトチェンジ
時のオーバーシュートを大幅に減少し、ハンチング現象
が生じるのを回避することができ、安定的な過給圧制御
が可能となる。
さらにオーブンループ制御からフィードバック制御に移
行する際には、第21図で示すように過給圧Pgの落ち
込みをカバーして、速やかにフィードバック制御に移行
することができる。すなわち運転開始時にはデユーティ
D。U、が100すなわちデユーティ比が0%となって
おり、スロットル間度θアイが設定スロットル開度θ、
□1未満であるオープンループ制御時には、第26ステ
ツプ826における第14図のサブルーチンに従ってD
ア=0とされる。そしてθTや〉θ1.T、となったと
きにオーブンループ制御からフィードバック制御側に移
行し始めるが、過給圧Ptがpzsyを超えたときにθ
TH>θT11□であるときにはDH−DMDTとして
オーバーシュートを防止する。
ところが上述のようにDTだけ減算すると、その反動で
過給圧P8が第21図の破線で示すように落ち込むこと
がある。しかるにΔP2≦0であればDT=0とし、D
、□だけ加算するようにしたので、過給圧P2の落ち込
みをカバーしてフィードバック制御に速やかに移行する
ことができ、ハンチング現象のない過給圧制御の拡大が
可能となる。
上述の電磁制御弁69におけるソレノイド70のデユー
ティ制御は、電磁開閉弁72が閉弁している状態で行な
われるものであり、この電磁開閉弁72が開弁すると、
アクチュエータ60における第2圧力室63に吸気圧P
、が供給されて、アクチュエータ60は可変容量ターボ
チャージャ5 ′における可動ベーン54が固定ベーン
49との間の空隙流通面積を大とする方向に作動する。
このように、第5A図および第5B図のメインルーチン
に基づいてアクチュエータ60の第1圧力室62への過
給圧P8導入用電磁制御弁69の作動を制御する他に、
アクチュエータ60の第2圧力室63に電磁開閉弁72
を介して吸気圧P、を導入すると、より精密な制御が可
能となる。これは過給圧Ptを可変容量ターボチャージ
ャ5およびインタクーラ4間で検出しているのでスロッ
トル弁74の微小な作動を感知し得ないのに対し、吸気
圧Psはスロットル弁74よりも下流側から導出される
のでスロットル弁74の微小な作動を検知可能であるか
らである。すなわちターボチャージャ5の動きを確実に
検知する過給圧センサS0と、スロットル弁74の動き
を確実に検知する吸気圧センサS□との両方にてターボ
チャージャ5を含む吸気系全体の作動をより正確に反映
することが可能となる。
以上の実施例では、機関の暖機が完了するのを、予め設
定した時間の経過により判断するようにしたが、機関の
暖機が完了したと判断される冷却水温により機関の暖機
完了を判断するようにしてもよい。
また可動ベーン54を作動させて容量を変化させるよう
にした可変容量ターボチャージャの他に、本発明は、ウ
ェストゲート方式および過給圧リリーフ方式の可変容量
ターボチャージャにも適用可能である。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、機関の冷却水温が設定温
度未満のときに過給圧を低下させるとともに、前記冷却
水温が設定温度を超えても機関回転数が設定回転数を超
えるときには機関の暖機が完了するまでは過給圧を低下
させるようにしたので、機関回転数が高くなっても機関
の@機が完了するまでは過給圧が上昇することはなく、
したがって機関の耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は内燃機
関の吸気系および排気系を示す全体概略図、第2図は可
変容量ターボチャージャの拡大縦断側面図、第3図は第
2図の■−■線断面図、第4図は第2図のIV−IV線
断面図、第5A図および第5B図は電磁制御弁を制御す
るためのメインルーチンを示すフローチャート、第6図
はタイマ選択のためのサブルーチンを示すフローチャー
ト、第7図は高過給圧判定ガード値を示すグラフ、第8
図は第1速位置での基本デユーティおよび目標過給圧の
減算サブルーチンを示すフローチャート、第9図は第8
図のサブルーチンで用いる判別ゾーンを示す図、第10
図は第1速位置以外での基本デユーティおよび目標過給
圧の滅夏サブルーチンを示すフローチャート、第11図
は機関の特定運転状態解除に対応した補正係数を得るた
めのサブルーチンを示すフローチャート、第12図は設
定減算デユーティ決定のためのサブルーチンを示すフロ
ーチャート、第13図は設定減算デユーティのマツプを
示す図、第14図は設定加算デユーティ決定のためのサ
ブルーチンを示すフローチャート、第15図、第16図
および第17図はDT、l。 、ΔP07、ΔP tFNの設定マツプをそれぞれ示す
図、第18図は機関回転数に対応して設定されるデユー
ティのマツプを示す図、第19図は比例制御項および積
分制御項に係るフィードバック係数を決定するサブルー
チンを示すフローチャート、第20図はシフトチェンジ
時の吸気圧の変化を示す図、第21図はオーブンループ
制御からフィードバック制御への移行時のデユーティお
よび過給圧の変化を示す図である。 5・・・可変容量ターボチャージャ N9゜・・・設定回転数、N2・・・機関回転数、P2
・・・過給圧、T1・・・冷却水温、TkL・・・設定
水温、tllTwco・・・設定時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の冷却水温、機関回転数および機関の運転状
    態に応じた制御量に基づいて過給圧を制御するようにし
    た可変容量ターボチャージャの制御方法において、機関
    の冷却水温が設定温度未満のときに過給圧を低下させる
    とともに、前記冷却水温が設定温度を超えても機関回転
    数が設定回転数を超えるときには機関の暖機が完了する
    までは過給圧を低下させるようにしたことを特徴とする
    可変容量ターボチャージャの制御方法。
  2. (2)機関の暖機完了を、暖機完了に対応して設定した
    時間経過により判断することを特徴とする第(1)項記
    載の可変容量ターボチャージャの制御方法。
JP63114100A 1987-12-29 1988-05-11 ターボチャージャの制御方法 Expired - Fee Related JP2652406B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114100A JP2652406B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ターボチャージャの制御方法
US07/287,863 US4926640A (en) 1987-12-29 1988-12-21 Supercharging pressure control method for internal combustion engines
CA000587156A CA1314180C (en) 1987-12-29 1988-12-28 Supercharging pressure control method for internal combustion engines
DE198888312403T DE323254T1 (de) 1987-12-29 1988-12-29 Druckkontrolle fuer druckwellenlader fuer brennkraftmaschinen.
EP88312403A EP0323254B2 (en) 1987-12-29 1988-12-29 Supercharging pressure control method for internal combustion engines
DE3886369T DE3886369T3 (de) 1987-12-29 1988-12-29 Druckkontrolle für Lader für Brennkraftmaschinen.
US07/483,573 US5224853A (en) 1987-12-29 1990-02-22 Supercharging pressure control method for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114100A JP2652406B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ターボチャージャの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285620A true JPH01285620A (ja) 1989-11-16
JP2652406B2 JP2652406B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=14629116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114100A Expired - Fee Related JP2652406B2 (ja) 1987-12-29 1988-05-11 ターボチャージャの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820486B1 (ko) * 2006-12-12 2008-04-10 기아자동차주식회사 디젤 차량의 연비 향상 방법
WO2013137320A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014211323B4 (de) * 2013-07-17 2019-03-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren für den Betrieb einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Kraftfahrzeug mit verbesserter Zugleistung bei niedrigen Geschwindigkeiten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082530A (ja) * 1983-10-11 1985-05-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd リクレ−マ
JPS6299649A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドルアツプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082530A (ja) * 1983-10-11 1985-05-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd リクレ−マ
JPS6299649A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドルアツプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820486B1 (ko) * 2006-12-12 2008-04-10 기아자동차주식회사 디젤 차량의 연비 향상 방법
WO2013137320A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652406B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970864A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JP3924510B2 (ja) 排気タービン過給機の可変ノズル開度制御装置
JP2662277B2 (ja) エンジンの制御装置
US5224853A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JPH01285620A (ja) ターボチャージャの制御方法
JP2632184B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
US4926640A (en) Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4928489A (en) Supercharging pressure control method for turbocharged internal combustion engines
JP2593342B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JP2627426B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
US4891947A (en) Method of controlling supercharging pressure in internal combustion engines
JPH01178721A (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH065026B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH01315618A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH01178722A (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH01315619A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JPH0799090B2 (ja) ターボチャージャおよびインタクーラの冷却制御方法
JP2519190B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JPH01177407A (ja) 内燃機関におけるターボチャージャおよびインタクーラの冷却制御装置
JP2656099B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH01253528A (ja) 内燃機関の過給圧制御方法
JP2668244B2 (ja) 車両用可変容量ターボチャージャの制御方法
JPH0249926A (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JPH0610423B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP2652407B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees