JPS6011440B2 - 螢光灯点灯回路 - Google Patents

螢光灯点灯回路

Info

Publication number
JPS6011440B2
JPS6011440B2 JP8108275A JP8108275A JPS6011440B2 JP S6011440 B2 JPS6011440 B2 JP S6011440B2 JP 8108275 A JP8108275 A JP 8108275A JP 8108275 A JP8108275 A JP 8108275A JP S6011440 B2 JPS6011440 B2 JP S6011440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voltage
half cycle
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8108275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS524665A (en
Inventor
成伍 高橋
晋典 岡本
孝一郎 谷河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8108275A priority Critical patent/JPS6011440B2/ja
Publication of JPS524665A publication Critical patent/JPS524665A/ja
Publication of JPS6011440B2 publication Critical patent/JPS6011440B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蜜光灯の点灯回路に関する。
第1図は従来の点灯回路を示すもので、蟹光灯Aのフィ
ラメントa,a′の電源側端子a,.a,′を安定器B
を介して交流電源Cに接続し、フィラメントa,a′の
非電源側端子を,a2′間にダイオードdと二端子サィ
リスタeとの直列回路からなる予熱電流回路Fを接続し
、三端子サィリスタgのカソード‘こ一端を接続せるコ
ンデンサhと抵抗iとの並列回路の池端と上記三端子サ
イリスタgのア/ードとを前記非電源側端子a2,a2
′にそれぞれ接続して三端子サイリスタgのアノードと
ゲート間及びゲートと非電源側端子も間にそれぞれ抵抗
i,kを接続してなるパルス発生回路Lを設けてなり、
第1図口の(し、)において、交流電源Cの正の半サイ
クル(交流電源Cのフィラメントa′側よりフィラメン
トa側の電位が正になるときを交流電源Cの正の半サイ
クルとする。
)において、交流電圧Cの電圧℃,が二端子サィリス夕
eの点弧電圧VBo以上になると、二端子サイリスタe
は導通状態になり、安定器Bとフィラメントa’a′と
ダイオードd及び二端子サィリスタeよりなる閉回路を
通じて第1図口の(は)に示すフィラメントa,a′の
予熱電流mが流れ、蟹光灯Aの管電圧A,は第1図口の
(ろ)の如くなり、上記閉回路は安定器8の存在により
誘導回路であるため、子熟電流mは交流電源Cの負の半
サイクルのほとんど波高値近くまで流れ続け、予熱電流
mが流れなくなると、安定器Bの電圧降下はなくなり、
三機子サィリスタgは導適状態になってコンデンサhは
直ちに充電完了して三機子サィリスタgは遮断状態にな
り、安定器Bに流れていたコンデンサhの充露々流が遮
断されることにより安定器Bにパルス電圧nが交流電圧
Cの負の半サイクル電圧に車畳して発生し、放電灯Aは
点灯するものである。ところが、二端子サィリスタcの
点弧電圧VBoは蟹光灯の点灯中の管電圧より大きく、
交流電源Cの正の波高値より小さく旨設定されるため、
交流電源Cの負の半サイクルにおいて、パルス電圧nに
より努光灯Aが点灯すると、次の交流電源Cの正の半サ
イクルにおける蟹光灯Aのフィラメントa,a′間の電
圧は高々二端子サイリスタeの点弧電圧VBoであり、
この場合、フィラメントa,a′が充分に加熱されてい
ても蟹光灯Aの点灯電圧が点弧電圧V8。
より高いことがあり、蟹光灯Aは半サイクル点灯して完
全な点灯状態に移行しない欠点があり、又、反対に蟹光
灯Aのフィラメントa,a′のェミッションが不揃いな
ため、交流電源Cの正の半サイクルにおいて、交流電源
Cが点弧電圧VB。に達するまでに蟹光灯Aが点灯する
ことがあり、この場合、予熱電流が流れず、フィラメン
トa,a′が充分に加熱されないため、交流電源Cの負
の半サイクルにおいてパルス電圧nが発生しても、蛍光
灯Aを点灯せしめないことがあり、蛍光灯Aは半サイク
ル点灯して完全に点灯しない欠点があった。本発明は上
記欠点を除去するためになされたもので、以下、本発明
を実施例に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る蟹光灯点灯回路の一実施例を示す
もので、図において1は蟹光灯で、そのフィラメント2
,2′の電源側の端子2a,2a′は安定器3とスイッ
チSを直列に介して交流電源4に接続される。5は予熱
電流回路で、カソ−ドをフィラメント2′の非電源側の
端子2b′に接続せる三端子サイリス夕6のアノードを
ダイオード7を介してフィラメント2の非電源側の端子
2bに接続して端子2Mこ一端を接続した抵抗8とコン
デンサ9との並列回路10の他端を抵抗1 1とダイオ
ード12の直列回路13を介して端子2bに接続し、前
記並列回路10と直列回路13の中点にェミッタを接続
せるトランジスタ14のコレクタをコンデンサ15を介
して前記三機子サイリスタ6のゲートに接続し、トラン
ジスタ14のベースと端子2b′間と、コレクタと端子
2b′間、及び三機子サイリスタ6のゲート端子2b′
間にそれぞれ定電圧素子16と、抵抗17と、ダイオー
ド18を接続してなる。
19はパルス発生回路で、前記端子2Mこアノードを接
続せる三端子サィリスタ20のカソードを抵抗21とコ
ンデンサ22の並列回路を介して前記端子2bに接続し
、三端子サイリスタ20のアノードとゲート間及びゲー
トと端子2b間にそれぞれ抵抗23,24を接続してな
るものである。
次に上記実施例の動作を説明する。
スイッチSを投入すると、まず最初、交流電源4の負の
半サイクル(交流電源4の端子2b側より端子2b′側
の電位が正になるときを交流電源4の負の半サイクルと
する。
)において、第3図イに示す交流電源4の電圧4aが一
定以上になると、三機子サィリスタ20は導適状態にな
り、コンデンサ22は直ちに充電完了して三端子サィリ
スタ20は遮断状態になり、安定器3に流れていたコン
デンサ22の充轟々流が遮断されることにより第3図口
に示す如く、安定器3にパルス電圧3aが交流電源4の
負の半サイクルの電圧に重畳して発生するもので、スイ
ッチSの投入直後においては、パルス電圧3aが発生し
ても、フィラメント2,2′は充分加熱されていないた
め、蟹光灯1は点灯せず、一方、スイッチSの投入直後
の交流電源4の負の半サイクルにおいて、第3図口の如
く、蜜光灯1のフィラメント2,2′間の電圧(管電圧
)は交流電源4の負の波高値にまで達し、この時、コン
デンサ9の充電電圧は定電圧素子16の定電圧より大き
くなるため、トランジスタ14は導通して、コンデンサ
15は充電され、次の交流電源4の半サイクルの間、コ
ンデンサ15の充電電荷が三端子サィリスタ6のゲート
電流として放電して三機子サィリスタ6は導適状態にな
り、その後の交流電源4の正の半サイクルのとき、交流
電源4の電圧が数ボルトに達すると、安定器3とフィラ
メント2,2′とダイオード7及び三端子サィリスタ6
よりなる閉回路を通じてフィラメント2,2′に第3図
ハに示す子熱電流5aが流れ始め、上記閉回路は安定器
3のィンダクタンスにより誘導回路であるため、予熱電
流5aは次の交流電源4の負の半サイクルの波高値近く
まで流れる。そして、交流電源4の数乃至数十サイクル
の間、予熱電流が流れて、フィラメント2,2′が充分
に加熱されると、その次の交流電源4の負の半サイクル
電圧4a,において生ずるパルス電圧3a,により蟹光
灯1は点灯し始め、蜜光灯1が交流電源4の負の半サイ
クルにおいて点灯すると、端子2b,2b′間の電圧は
蛍光灯1の管電圧にまで降下するため、コンデンサ15
は充電されなくなる。コンデンサ15の充電電荷が三端
子サィリスタ6のゲート電流としてその後の交流電源4
の数乃至数十サイクルの間放電し、その間、交流電源4
の正の半サイクルにおいて、子熱電流5aが流れる。そ
して、第3図二に示すようにコンデンサ15の充電電流
15aが放電し終ると、その後の交流電源4の正の半サ
イクルにおいて、予熱電流5aは流れなくなって、蟹光
灯1の管電圧は交流電源4の電圧4aの波高値にまで達
し、かつフィラメント2,2′はすでに充分に加熱され
ているため、後光灯1は交流電源4の正の半サイクルに
おいて点灯し、姿光灯1は完全に点灯状態になるもので
ある。次に、上記実施例の効果を前記従釆例と対比して
述べる。
従釆例においては、交流電源Cの正の半サイクルにおい
ては、蟹光灯Aの管電圧が高々二端子サイリスタeの点
孤軍圧V8。以上にしかならないために、フィラメント
a,a′が充分加熱されていても、蟹光灯Aが点灯しな
いことがあるが、本発明においては、交流電源4の正の
半サイクルにおいて麓光灯1が点灯されるようになると
き、管電圧は交流電源4の波高値にまで達するため、蟹
光灯1は確実に点灯するようになる。また、反対に、従
来例において、蜜光灯Aのフィラメントa,a′のェミ
ッションの不揃いのため、交流電源Cの正の半サイクル
において、交流電源Cの電圧が二端子サィリスタeの点
弧電圧に達するまでに、蟹光灯が点灯し、而して、子熱
電流が流れなくなって、フィラメントa,a′の加熱が
不充分であるため、交流電源Cの負の半サイクルにおい
て、パルス電圧nが生じても蟹光灯が点灯しないことが
あるが、本発明においては、交流電源4の食の半サイク
ルにおいて蟹光灯1が点灯し始めてから後コンデンサ1
5の充電電荷が交流電源4の数乃至数十サイクルに相当
する一定時間の間、三端子サイリスタ6のゲート電流と
して放電して三端子サィリスタ6を導通状態にするため
、上記一定時の間、交流電源4の正の半サイクルにおい
て、交流電源4の電圧が数ボルトに達すると、三端子サ
イリスタ6を通じてフィラメント2,2′に子熱電流5
aが流れてフィラメント2.2′は確実に充分加熱され
、かつ、コンデンサ15の充電電荷の放電後、三端子サ
イリスタ6は遮断状態になって、その後、交流電源4の
正の半サイクルにおいて、管電圧は交流電源4の波高値
にまで達するので、姿光灯1は交流電源4の正負のサイ
クルにおいて確実に点灯する効果がある。なお、本発明
に係る点灯回路は上述の如き実施例回路に限られるもの
ではないことは言うまでもないことで、例えば、上記三
端子サィリスタ6のゲート・アノード間に接続されてい
るところの、蟹光灯1が′点灯状態に移行後も数〜数十
サイクルの間はゲート電流を供給し続けるためのトラン
ジスタ14、コンデンサ15、定電圧素子16等より成
る回路は、点灯状態移行後の数〜数十サイクル間、ゲー
ト電流を供給するようなタイマ回路を具備した電源回路
であればどのような構成でもよい。
また、上記実施例における点灯判別回路は、抵抗8とコ
ンデンサ9との並列回路10と、抵抗11とダイオード
12の直列回路13により蟹光灯1の両端電圧を分圧平
滑し、該分圧平滑電圧を定電圧素子16により検知して
点灯状態を判別する構成としているが、これに限定され
るものではない。本発明は上記のように、安定器を介し
電源に直列接続された蜜光灯の非電源側フィラメント端
子間に、電源の正の半サイクルで順方向になる三端子サ
イリスタを有する予熱電流回路を接続すると共に、上記
非電源側フィラメント端子間に、電源の負の半サイクル
で順万向になるサィリスタを有し始動用のパルス電圧を
発生するパルス発生回路を接続して成る蟹光灯点灯回路
において、電源の負の半サイクルで上記蜜光灯の両端電
圧を分圧平滑すると共に、該分圧平滑電圧を検知して点
灯状態を判別する点灯判別回路を設け、該点灯判別回路
の出力機をタイマ回路を介して上記予熱電流回路の三端
子サイリスタのゲート・アノード間に接続し、電源の負
の半サイクルで蟹光灯が点灯状態に移行後も数〜数十サ
イクル間、ゲート電流を供給するように構成したので、
従来のようにフィラメントが充分加熱されていても蟹光
灯が点灯しないとか、フィラメントの加熱が不充分であ
るため半サイクル点灯になるというようなことのない蟹
光灯点灯回路を提供できた。
【図面の簡単な説明】
第1図イは従来の蟹光灯点灯回路の一例を示す電気回路
図、第1図口は同上の動作説明図、第2図は本発明の一
実施例を示す電気回路図、第3図は本発明の動作説明図
である。 1は蟹光灯、2,2′はフィラメント、3は安定器、4
は交流電源、5は予熱電流回路、19はパルス発生回路
。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 安定器を介し電源に直列接続された螢光灯の非電源
    側フイラメント端子間に、電源の正の半サイクルで順方
    向になる三端子サイリスタを有する予熱電流回路を接続
    すると共に、上記非電源側フイラメント端子間に、電源
    の負の半サイクルで順方向になるサイリスタを有し始動
    用のパルス電圧を発生するパルス発生回路を接続して成
    る螢光灯点灯回路において、電源の負の半サイクルで上
    記螢光灯の両端電圧を分圧平滑すると共に、該分圧平滑
    電圧を検知して点灯状態を判別する点灯判別回路を設け
    、該点灯判別回路の出力端をタイマ回路を介して上記予
    熱電流回路の三端子サイクルのゲート・アノード間に接
    続し、電源の負の半サイクルで螢光灯が点灯状態に移行
    後も数〜数十サイクル間、ゲート電流を供給するように
    構成したことを特徴とする螢光灯点灯回路。
JP8108275A 1975-06-30 1975-06-30 螢光灯点灯回路 Expired JPS6011440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108275A JPS6011440B2 (ja) 1975-06-30 1975-06-30 螢光灯点灯回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108275A JPS6011440B2 (ja) 1975-06-30 1975-06-30 螢光灯点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS524665A JPS524665A (en) 1977-01-13
JPS6011440B2 true JPS6011440B2 (ja) 1985-03-26

Family

ID=13736455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8108275A Expired JPS6011440B2 (ja) 1975-06-30 1975-06-30 螢光灯点灯回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011440B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753098A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Sharp Kk Device for firing discharge lamp
JPS58175296A (ja) * 1982-03-15 1983-10-14 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS524665A (en) 1977-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5871594A (ja) 照明装置
US3676734A (en) Electric circuit for rapidly igniting a discharge tube
JPS6233717B2 (ja)
JPS6011440B2 (ja) 螢光灯点灯回路
JPS5917117Y2 (ja) 放電灯点灯装置
SU558426A1 (ru) Устройство дл зажигани люминесцентной лампы
JPS589556B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS5818756B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS584436B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS6325679Y2 (ja)
JPS5818896A (ja) 一体化光源
JPS6344679Y2 (ja)
JPS5916718B2 (ja) 放電灯始動装置
JPS584438B2 (ja) ホウデントウシドウソウチ
JPS6111920Y2 (ja)
JPS589553B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS58145096A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6151397B2 (ja)
JPS59105298A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5812720B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JP2881919B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
JPS6158958B2 (ja)
JPS58206098A (ja) 点灯回路
JPS6011439B2 (ja) 放電灯点灯装置