JPS60113834A - 流体入りマウント - Google Patents

流体入りマウント

Info

Publication number
JPS60113834A
JPS60113834A JP21915483A JP21915483A JPS60113834A JP S60113834 A JPS60113834 A JP S60113834A JP 21915483 A JP21915483 A JP 21915483A JP 21915483 A JP21915483 A JP 21915483A JP S60113834 A JPS60113834 A JP S60113834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
fluid chamber
communication
closed
valve means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21915483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143854B2 (ja
Inventor
Kenichi Kikuchi
憲一 菊地
Yoshiki Funahashi
舟橋 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP21915483A priority Critical patent/JPS60113834A/ja
Publication of JPS60113834A publication Critical patent/JPS60113834A/ja
Publication of JPH0143854B2 publication Critical patent/JPH0143854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/28Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions specially adapted for units of the bushing type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、弾性体の弾性変形と流体の流通抵抗とを利用
して防振作用を果たす流体入りマウントに係り、特に流
体による減衰機能が振動特性に応じて変化する流体入り
マウントに関するものである。
従来技術 従来より、g!if性体の弾性変形作用と流体の流通抵
抗との双方の機能を組み合わせた流体入りマウントが、
例えば自動車のエンジンマウントやザスペンションブノ
シュ等として用いられている。そのような流体入りマウ
ントの一種に、内筒部材と、その内筒部材の外側に軸心
が互に平行となるように配置された外筒部材と、それら
内筒部材と外筒部材との間に介装された弾性体と、その
弾性体に所定の非圧縮性流体が封入されるべく画成され
た第一流体室および第二流体室とを備え、それら流体室
間を非圧縮性流体が相互に移動し得るように構成された
ものが知られている。
ところで、この種のエンジンマウントにおいては、低周
波数で大変位をもたらす振動入力に対しては大きな減衰
力が要求されるとともに、高周波数で小変位の振動入力
に対しては低いりjばね定数が要求される。しかしなが
ら、従来においては、第一流体室と第二流体室とを連通
ずるオリフィスの断面積や長さが変わらない構造とされ
ており、そのため上記のような二つの要求を同時に満足
させることは困難であった。すなわち、低周波領域にお
いて減衰機能が高くなるようにオリフィスを選ふと、高
周波領域での動ばね定数が高くなり、逆に高周波領域に
おける動ばね定数が低くなるようにオリフィスを選ふと
、低周波領域での減衰性能が不充分となるからである。
発明の目的 ここにおいて、本発明はそのような事情のもとに為され
たものであり、その目的とするところは、低周波振動域
での高減衰特性と高周波振動域での低動ばね定数とを同
時に満足し得る流体入りマウン1−を提供することにあ
る。
発明の構成 このような目的を達成するために、本発明にあっては、
前述のような弾性体とそれに形成された第一流体室およ
び第二流体室とを備えた流体入りマウントにおいて、そ
れら第一流体室および第二流体室を、上記弾性体にその
軸方向の一方または双方の端面に開口するようにそれぞ
れ形成された空所の開口部を剛性材料製の連通路形成部
材で塞ぐことによって画成するとともに、その連通路形
成部材に上記第一流体室と第二流体室とを並列的に連通
させる複数の連通路を設ける一方、それら複数の連通路
の少な(とも一つの連通路に、当該連通路を閉鎖する閉
鎖状態と閉鎖しない開放状態とに外部からの入力によっ
て作動せしめられる弁手段を設けるようにしたのである
発明の効果 従って、低周波数で大変位をもたらす振動入力が作用さ
せられる場合には、外部からの人力によって弁手段を閉
鎖状態とすることにより、そのような低周波で大変位の
振動を、主に閉鎖されていない連通路を非圧縮性流体が
流通する際の流通抵抗によって有効に減衰することがで
きる。一方、高周波数で小変位の振動入力が作用させら
れる場合には、外部からの入力によって弁手段を開放状
態とすることにより、上記流体の流通を複数の連通路を
介して行わせ、そのような高周波数で小変位の振動を主
に上記弾性体の弾性変形によって効果的に吸収すること
ができるのである。その結果、一つの流体入りマウント
でありながら、低周波域において大きな減衰力を得るこ
とと、高周波域において低い動ばね定数を得ることとの
双方の要求をともに満足することが可能となったのであ
る。
しかも、第一流体室と第二流体室とを並列的に連通させ
る複数の連通路が剛性材料製の連通路形成部材に形成さ
れるため、弾性体の弾性変形によってそれらの断面積が
変動することなく、安定した防振特性が発揮されるので
ある。
実施例 以下、本発明を自動車のエンジンマウントに適用した場
合の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図および第2図には、本発明の一実施例である流体
入りマウントとしてのエンジンマウント2が示されてい
る。このエンジンマウント2は、内筒部材としての内筒
金具4と、その内筒金具4の外側に所定比離隔てて同心
的に配置された外筒部材としての外筒金具6とを備えて
おり、それら内筒金具4と外筒金具6との間に巴環状の
ゴムスリーブ8が介装、固着せしめられて、弾性体とし
て機能するようにされている。そして、外筒金具6が車
体側に固定されるブラヶソ)10の円筒状部に嵌合され
る一方、内筒金具4の内側にエンジン側に固定の図示し
ない軸が挿入されることとなる。
ゴムスリーブ8には、第2図から明らかなように、内筒
金具4の中心線に関して互いに対称な位置に第一流体室
12および第二流体室14が形成されており、これら流
体室工2および14内には、例えば水あるいはポリアル
キレングリコール等の所定の非圧縮性流体(以下、単に
流体という)がそれぞれ封入されている。第一流体室1
2および第二流体室14は、ゴムスリーブ8の中心線を
中心とする円弧状の断面形状を有し、かつ第1図から明
らかなようにゴムスリーブ8の軸方向に延びている。そ
の軸方向における両流体室12および14の一方の端部
は、ゴムスリーブ8内において行き止まり形態とされて
いるが、他方の端部はゴムスリーブ8の一端面に開口さ
せられている。
そして、ゴムスリーブ8のそれら開口部側の端面には、
扁平な有底円筒形状の固着プレート16がその底部にお
いて固着されるとともに、その底部に形成された中心穴
において内筒金具4の一端部に同心的に嵌合された状態
でゴムスリーブ8と一体化されている。固着プレート1
6には、第一流体室12および第二流体室14の各開口
部に対応する一対の窓部18が形成されており、それら
窓部18が両流体室12および14の実質的な開口部を
形成している。従って、ゴムスリーブ8の弾性変形にか
かわらず、それらの開口部の開口面積が常に一定に保た
れる利点がある。
固着プレート16の外側面には、円環状の閉塞プレート
20が同心的に配置され、中心穴において内筒金具4の
一端部に嵌合されるとともに、固着プレート16の円筒
状部の内側に嵌合され、がつ内筒金具4の一端部および
固着プレート1Gの先端外周縁部がそれぞれがしめられ
ることにより、固着プレート16と一体化されていて、
この閉塞プレート20が固着プレート16の両窓部18
を閉塞している。ずなわち、第一流体室12および第二
流体室14は、ゴムスリーブ8の軸方向の一端面に開口
するように形成された二つの空所の開口部が閉塞プレー
ト20で塞がれることによってそれぞれ画成されている
のである。
閉塞プレート20の内側面には、一対の窓部18をゴム
スリーブ8と同心的につなぐ円環状の環状溝22が形成
されており、この環状溝22が固着プレー1〜1Gの外
側面で塞がれることによって、第3図に示されるように
第一流体室12と第二流体室14とを並列的に連通させ
る一対の連通路24が形成されている。また、閉塞プレ
ー)20の内側面には、環状a22よりさらに外周側に
位置して、それより断面積の小さな円環状の環状溝26
が同心的に形成され、固着プレート16の外側面と共同
して両流体室12および14を並列的に連通さゼる一対
の連通路28を形成している。固着プレートIGおよび
閉塞プレー1−20はいずれも金属製のものであって、
それらが連通路形成部材を構成しており、そのため、ゴ
ムスリーブ8の弾性変形にかかわらず、連通路24.2
8の各通路断面積が常に一定に保たれ得る。
そして、上記のように連通路24.28が形成される結
果、第一流体室12と第二流体室14とが4本の並列的
な連通路によって互いに連通させられ、そのうち一対ず
つの連通路24と28とがそれぞれ1組となり、連通路
28の組がそこを流通する流体に大きな流通抵抗を生じ
させるように、また連通路24の組はそれほど大きな流
通抵抗を与えないように、各組の連通条件が選定されて
いる。つまり、連通路28の組が低周波領域(例えば7
〜10 Hz程度の範囲)に流体の共振点を持つように
、また連通路24の組が高周波領域く例えば80〜20
0Hz程度の範囲)に流体の共振点を持つように、それ
らの断面積ならびに長さ等が選定されているのである。
そして、連通路28より断面積が大きく、かつ長さが短
い方の連通路24の各々には、それら連通路24を開閉
する弁手段として電磁弁30がそれぞれ設けられている
より詳しく言えば、各連通路24の通路途上のほぼ中間
点には、第1図から明らかなように、それら連通路24
に対して直角方向の深さを有する凹所32および34が
固着プレート16および閉塞プレート20にそれぞれ形
成されており、その凹所32および34にはソレノイド
36および38が収容、固定されている。そして、それ
らソレノイド36および38の間には、磁性材料製の可
動弁体40が、その連通路24を流通する流体の流通方
向にほぼ直角な方向に移動可能に設けられ、かつソレノ
イド38に密着して連通路24を閉鎖する閉鎖位置と、
ソレノイド36に密着して第4図に示されるように連通
路24を開放する開放位置との2位置を取り得るように
配置されている。
すなわち、外部からの通電により、ソレノイド38が励
磁される一方でソレノイド36が消磁された状態では、
可動弁体40が閉鎖位置に保たれ、逆にソレノイド36
が励磁される一方でソレノイド38が消磁された状態で
は、可動弁体40が開放位置に保たれるるようになって
いるのである。
そして、各連通路24の電磁弁30がともに開放状態で
ある場合には、第一流体室12と第二流体室14との間
で、前記流体が連通路24と28とのすべてを経て相互
に流通することが許容されるが、双方の電磁弁30がと
もに閉鎖状態にある場合には、一対の連通路28のみを
経て流体の流通が行われることとなり、その際に連通路
28は流体の流通に積極的に流通抵抗を与えるオリフィ
スとして機能するようにされているのである。
上記電磁弁30.30の作動は、例えばエンジン回転速
度センサ、アクセル開度センサ等からコントローラに入
力されるエンジン回転速度信号およびスロットル開度信
号等に基づいて制御することができる。つまり、両電磁
弁30を外部のコントローラに接続し、エンジン回転速
度との関係においてスロットル開度が急激に増大あるい
は減少するのに応じて、両電磁弁30を開放状態から閉
鎖状態に、あるいは閉鎖状態から開放状態に作動させる
ことができるのである。ただし、それら電磁弁30の作
動をコントローラによって自動制御しな(でも、手動切
換スイッチによって開放状態か閉鎖状態かに選択的に作
動させることも可能である。
ところで、以上のように構成されるエンジンマウント2
は、例えば、次のような工程に従って製作されることと
なる。まず、内筒金具4の一端部に固着プレート16を
かしめない状態で嵌合し、その内筒金具4と外筒金具6
とを所定の金型内に同心的に配置する。そして、内筒金
具4と外筒金具6と固着プレート16との間にゴム材料
を充填して、第一流体室12および第二流体室14を備
えたゴムスリーブ8を加硫成形し、同時に、それら内筒
金具4.外筒金具6および固着プレート16に加硫接着
する。次いで、そのようにして得られた第5図に示され
るようなマウントアッセンブリ42、ならびに別途用意
した閉塞プレート20に、前記ソレノイド36および3
8をそれぞれ装着し、さらに可動弁体40をセントした
後、そのマウントアッセンブリ42を前記流体が収容さ
れた液槽内に浸漬した状態で、固着プレート16の内側
に閉塞プレート20を嵌合し、かつ内筒金具4の一端部
と固着プレート16の先端外周縁部とをそれぞれかしめ
加工することにより、流体室12.14に流体が封入さ
れて、第1図および第2図に示されるようなエンジンマ
ウント2が完成するのである。
このような流体入りのエンジンマウント2は、前述のよ
うに、例えば円筒金具4においてエンジン(パワーユニ
ット)側に取り付けられ、外筒金具4において例えばブ
ラケット10を介して車体側に取り付けられるとともに
、防振対象となる振動の作用方向に第一流体室12と第
二流体室14とがほぼ対重する状態で使用されることと
なる。
そして、自動車の発進加速時や停止制動時、あるいはシ
フトチェンジ時などにおいて、当該エンジンマウント2
に低周波で大きな変位をもたらす振動が加えられる場合
には、前記コントローラからの指令信号等に基づき、二
つの電磁弁30が第1図に示されるようにともに閉鎖状
態とされることにより、両流体室12および14の流体
は一対の連通路28のみを介して相互に流通せしめられ
ることとなる。その結果、第6図のグラフにおいて直線
Aで示されるよ・うに、低周波域における損失係数が大
となって低周波数で大きな振動が効果的にll衰せしめ
られ、発進時や制動時等におけるショックが緩和される
。なお、電磁弁30.30の開閉作動を手動切換スイフ
チで行う場合であっても、例えば、悪路走行などにおい
て各電磁弁30を閉鎖状態とすることにより、パワーユ
ニットの過大変位を有効に抑制することができる。
一方、エンジン回転速度が高い状態で走行する場合等に
おいては、両電磁弁30が第4図に示されるように開放
状態とされることにより、両流体室12および14の流
体は、連通路28のみならず、連通路24をも介して相
互に流通することが許容されることとなる。その結果、
第6図に破線Cで示されるように、損失係数のピークが
高周波域側に移行し、それに伴って当該エンジンマウン
1−2の動ばね定数が、下段のグラフの実線りで表され
る大きさから破線Fで示されるように低下するため、高
周波振動の作用時には、流体室12゜14内の流体がゴ
ムスリーブ8の弾性変形を妨げることが少な(、その結
果、主にゴムスリーブ8の防振作用により、エンジンの
びびり音等が車体に伝播されることを有効に防ぐことが
できるのである。
なお、上記一対の電磁弁30を振動条件に応じてそれら
の一方のみを閉鎖状態とし、他方を開放状態に保つよう
することも可能で、そのようにすれば、第6図に2点鎖
線B、Eで示されるように、電磁弁30の双方を閉鎖状
態および開放状態とするのに比べて、それらの中間的な
周波数に損失係数のピークを移行させることができ、そ
れに伴って動ばね定数も変え得るため、当該エンジンマ
ウント2の防振特性を3段階に変更することが可能とな
る。いずれにしても、上記電磁弁30の開閉作動によっ
て流体に与える流通抵抗が変化させられることにより、
低周波域においては高い減衰力を、また高周波域におい
ては低い動ばね定数を得ることが可能となったのである
なお、以上を説明した実施例において電磁弁30の代わ
りに、第7図に示されるような電磁弁44を設けること
もできる。この電磁弁44は、連通路24に直角な方向
にその連通路24を閉鎖する位置と開放する位置との間
で移動可能な可動弁体46を備え、その可動弁体46が
常にはスプリング48によって開放位置に付勢されてお
り、ソレノイド50が励磁されることによって閉鎖位置
に移動させられるものである。もっとも、常には閉鎖位
置に付勢され、電磁力によって開放位置に移動させられ
る構造でもよい。
さらに、その可動弁体46をそれら閉鎖位置と開放位置
との間で移動させるについて、ソレノイドの電磁力を利
用する代わりに、例えば流体圧シリンダのピストンロン
ドに第8図に示される可動弁体46を接続して、シリン
ダによって上記2位置間で作動させることもできる。あ
るいは、その可動弁体46を駆動ワイヤに接続し、機械
的な駆動機構により、その駆動ワイヤを介して上記2位
置間で駆動させる構成も採ることができる。
一方、前記実施例においては、ゴムスリーブ8の軸方向
の一方の端面に固着プレート16と閉塞プレート20と
からなる連通路形成部材が配置され、それに連通路が形
成されていたが、第一流体室12および第二流体室14
をゴムスリーブ8の軸方向においてそれとは反対側の端
面にも開口させ、その側にも連通路形成部材を配置して
、例えば連通路28をその連通路形成部材に形成するこ
とにより、連通路24と連通路28とをゴムスリーブ8
の軸方向の両端部に分けて設けることもできる。あるい
は、連通路24と28とは軸方向の一端部に併設する一
方、軸方向の他端側にさらに別の連通路を付加するよう
にしても良い。
また、両流体室12と14とを並列的につなく連通路の
形成形態は、種々変更することができ、例えば第9図に
示されるように、複数の連通路52ならびに54を設け
、それらをそれぞれ共用通路56ならび58を介して両
流体室12および14に接続するとともに、各連通路5
2の途上に例えば4個の開閉弁30を配置して、それら
の開閉状態を組合わせることにより、一層きめ細か(ば
ね特性を変更することができる。
さらに付言すれば、流体室としては第一および第二のも
のに限らず、第三の流体室および第四の流体室を互いに
対向する状態で設&Jるようにすることもでき、さらに
言えば、本発明は前記エンジンマウントのみならず、例
えば自動車のゆスペンションブソシュ等、他の防振用マ
ウントに適用することも可能である。
その他にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、
当業者の趣旨に基づき、種々なる変更。
改良2組合せ等を施した態様で本発明を実施し得ること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である流体入りマウントとし
てのエンジンマウントを示す縦断面図であって、第2図
における■−■断面を示す。第2図は第1図における右
側面図を一部切欠いて示す図である。第3図は第2図に
示されるエンジンマウントを模式的に示す概念図であり
、第4図は第1図に示される電磁弁の開放状態を示す部
分断面図である。第5図は第1図等に示されるエンジン
マウントの製造工程で得られるマウントアッセンブリと
それに組付けられるべき閉塞プレートとを示す分解斜視
図である。第6図は第1図等に示されるエンジンマウン
トの作用効果を説明するグラフである。第7図および第
8図はそれぞれ本発明の別の実施例の要部、特に弁手段
の別憇様をそれぞれ示す部分断面図である。第9図は本
発明の別の実施例を模式的に示す概念図である。 2:エンジンマウント(流体入りマウント)4:内筒金
具(内筒部材)。 6:外筒金具(外筒部材) 8:ゴムスリーブ(弾性部材) 12:第一流体室 14:第二流体室 24.28,52,54,56,58:連通路30.4
4:電磁弁 36.38.so:ソレノイド 40.46:可動弁体 出願人 トヨタ自動車株式会社 同 東海ゴム工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内筒部材と該内筒部材の外側に軸心が平行となる
    ように配置された外筒部月との間に弾性体が介装される
    とともに、該弾性体に所定の非圧縮性流体が封入された
    第一流体室および第二流体室が形成され、かつそれら流
    体室間を該非圧縮性流体が相互に移動し得るように構成
    された流体入りマウントにおいて、 前記第一流体室および第二流体室を、前記弾性体にその
    軸方向の一方ま−たは双方の端面に開口するようにそれ
    ぞれ形成された空所の開口部を剛性松科製の連通路形成
    部材で寒くことによって画成するとともに、該連通路形
    成部材に前記第一流体室と第二流体室とを並列的に連通
    させる複数の連通路を設げる一方、該複数の連通路の少
    なくとも一つの連通路に、該連通路を閉鎖する閉鎖状感
    と閉鎖しない開放状態とに外部からの入力によって作動
    せしめられる弁手段を設け、該弁手段が開放状態にある
    ときは主に前記弾性体によって振動を吸収し、該弁手段
    が閉鎖状態に作動させられたときは主に閉鎖されていな
    い前記連通路を前記非圧縮性流体が流通する際の流通抵
    抗によって振動を減衰するようにしたことを特徴とする
    流体入りマウント。
  2. (2)前記弁手段が、前記連通路にほぼ直角な方向に移
    動可能な可動弁体を備え、該可動弁体が当該連通路を閉
    鎖する位置と開放する位置との間で移動させられる電磁
    弁である特許請求の範囲第1項に記載の流体入りマウン
    ト。
JP21915483A 1983-11-21 1983-11-21 流体入りマウント Granted JPS60113834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21915483A JPS60113834A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 流体入りマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21915483A JPS60113834A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 流体入りマウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113834A true JPS60113834A (ja) 1985-06-20
JPH0143854B2 JPH0143854B2 (ja) 1989-09-22

Family

ID=16731044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21915483A Granted JPS60113834A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 流体入りマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113834A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239388A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 ヤマハ発動機株式会社 車両用エンジンの防振装置
JPS6240004U (ja) * 1985-08-30 1987-03-10
DE3719677A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Honda Motor Co Ltd Schwingungsverhinderungseinrichtung, die eine fluessigkeit verwendet
JPS63176843A (ja) * 1987-01-13 1988-07-21 Tokai Rubber Ind Ltd 流体入り防振支持装置
EP0490036A2 (de) * 1990-12-08 1992-06-17 Firma Carl Freudenberg Hydraulisch dämpfende Gummibuchse
JP2007185722A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nachi Fujikoshi Corp 高硬度内歯車仕上げ用シェービングカッタ
JP2007185742A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nachi Fujikoshi Corp 焼入れ前内歯車仕上げ用シェービングカッタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239388A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 ヤマハ発動機株式会社 車両用エンジンの防振装置
JPS6240004U (ja) * 1985-08-30 1987-03-10
JPH0521443Y2 (ja) * 1985-08-30 1993-06-02
DE3719677A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Honda Motor Co Ltd Schwingungsverhinderungseinrichtung, die eine fluessigkeit verwendet
DE3719677C2 (ja) * 1986-06-12 1990-06-13 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp
JPS63176843A (ja) * 1987-01-13 1988-07-21 Tokai Rubber Ind Ltd 流体入り防振支持装置
EP0490036A2 (de) * 1990-12-08 1992-06-17 Firma Carl Freudenberg Hydraulisch dämpfende Gummibuchse
JP2007185722A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nachi Fujikoshi Corp 高硬度内歯車仕上げ用シェービングカッタ
JP2007185742A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nachi Fujikoshi Corp 焼入れ前内歯車仕上げ用シェービングカッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143854B2 (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843088B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0236984Y2 (ja)
JPS61136032A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
US5052662A (en) Mounting arrangement for automotive engine
US4789143A (en) Electronic motor mount with rotary flow control valve
JPS61206838A (ja) 流体入りブツシユ組立体
JPS60113834A (ja) 流体入りマウント
JPS60179542A (ja) 流体入りブツシユ
JPS60113836A (ja) 流体入りマウント
JPH03199735A (ja) 防振装置
JPS60113832A (ja) パワ−ユニットのマウンティング装置
JPH01116329A (ja) 防振装置
JPH07109227B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0470497B2 (ja)
JP6257230B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPS6057032A (ja) 防振ゴム装置
JP3698186B2 (ja) 液体封入式マウント
JPS60168932A (ja) 流体入りマウント
JPH02240430A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
CN215487376U (zh) 主动型防振装置
JPH0622641U (ja) 防振装置
JPH01105034A (ja) 流体封入式マウント装置
JP2002061702A (ja) 液体封入式マウント
JPH02245538A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPS612937A (ja) 流体封入ブツシユ