JPS60110898A - 自動車ボデイおよび接合部材の防錆塗装方法 - Google Patents

自動車ボデイおよび接合部材の防錆塗装方法

Info

Publication number
JPS60110898A
JPS60110898A JP21897883A JP21897883A JPS60110898A JP S60110898 A JPS60110898 A JP S60110898A JP 21897883 A JP21897883 A JP 21897883A JP 21897883 A JP21897883 A JP 21897883A JP S60110898 A JPS60110898 A JP S60110898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
electrodeposition
joining member
film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21897883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyaku Kurabayashi
倉林 借
Nobuo Hirose
広瀬 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP21897883A priority Critical patent/JPS60110898A/ja
Publication of JPS60110898A publication Critical patent/JPS60110898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車ボディおよびこれに固定するヒンジ部
44などの接合部材の防錆塗装方法に関するしのである
従宋、自動中ボアイl二にドアヒンジなどの接合部材を
固定しIこ1灸に、塗装ラインに通して電着塗装し、そ
の後、焼イー1力jで加熱して前記ボディおよび接合部
材に塗rIさ1゛シた塗料を焼イ」シている。しかし、
このJ、う4イ従′来の防錆塗1・一方法では、ドアヒ
ンジなどの接合部材とボディとの接合面には電着塗装時
に塗料液が入らないため、前記接合面が未塗装のまま残
され、接合面から発錆り−る°。ぞこで、ボディの接合
部材どの接合面にあらかじめ防錆塗お1で塗装した後に
、接合部材をボディに取何番ノ、これらに塗装ラインで
電?′f塗装を施している。しかし、この方法で1よ、
接合面に防錆塗料を刷毛塗りなどで塗装しくT: IJ
ればf>らないので工数が多く作業性が悪い。また、防
錆塗料には重いZ 11粉末が入っており沈ドtし易い
ことなどから品質が不均一になり、接合81−材をボデ
ィに取f」けてから電着塗装を施しても、接合部材が接
合している部分のボディ面には塗装できないことと相ま
って確実な防錆作用が得られず接合面が発錆りることが
あるという問題があった。
本発明は、電着塗装Cは塗膜が未焼fN1状態でし粘着
性がなく、接合部材へのイ]るflがよいことに着目し
てなされたもので、接合部材に電着塗装を行った後、塗
膜未焼イζ1のままボディに接合部材を固定し、その侵
にボディと接合部材を電着塗装することにJ、す、前述
した従来のツノ法の問題を解決し□ ”C、、、ji/
j錆イ′「用がI(r実Cあり、安定した一定品質のb
のが1gられ、しがち従来の方法に比べU f’!=桑
1りがJ・<、コストダウンができる自動中ボディおよ
び接合部(Δの防錆塗装hd1を提供り−ることを目的
としでいる、。
このI]的を3M成りるために、本発明にJ、る自動中
ボ)゛(おJ、び18合部月の防錆塗装方法(Jl、1
711224丁どの〕)1合部イイ(ご電と塗装リイ>
 ’JU程と、この−1fり4軽た接1′″1部、t;
(を未焼(+Iのまま自動車ボデrに固定りる1稈ど、
この工程の後に前記ボア14℃塗゛艮うrンじ、J、−
)Co;u4塗1友Jる1稈と、この−1稈のi裔にポ
y”イJずJ、び接合部材の塗nt、> 4j:焼付(
Jる1稈とを介tiことを’l在1攻とし−(いる。
以下、本発明の一実施例につき図を参照し・CHI2明
する1、 第1図に示りJ、うに厚い鋼1jA h日うなるドアヒ
ンジ1を、第2図に示づJ:)に−■z1槽2内の雷名
塗rI液3に浸漬し6次の塗装条f1でドアヒンジ1の
全表面に電着塗装を/li[!iず。
塗装条件 m名塗利液・・・・・・カブ−オン電着塗利液 温・・
・・・・・・・・・・27へ・29℃?i!j 電71
宝1]二 ・・・ ・・・ ・・・ 270〜300 
V浸漬時間・・・・・・・・・3〜5分 塗膜の厚さ・・・・・・15〜20I1m前述の工程を
経たドアヒンジ1の塗膜は、未焼付状態でも粘着性がな
く、しかしドアヒンジ1表面への(=J着性がJ、いた
め、未焼付状態でも取扱作業が可能である。そこで、第
3図に示=t 、l:うに、ドアヒンジ1を未焼イ1状
態のまま、鋼板の成形品からなる未塗装の自動車ボディ
4のフロントピラー4a部などの所定個所に固定り゛る
この工程の後に、前記ボデr4を適者iのψ装うインに
よって、電着塗装づる。すなわら、@S4図に示ずよう
に、ic 131槽5内の7m 8塗11液G中にボデ
ィ4を導いて、次の塗装条件で電着塗装を施ゴ。
(ナケ装条イ4F 電首塗$81液・・・・・・カチオン電着塗t31液 
温・・・・・・・・・・・・21〜29°C伺電電J土
・・・ ・・・ ・・・270 ・〜300 V浸漬肋
間・・・・・・・・・3〜5分 檜〃焚の17さ・・・・・・1.5〜20μmこの1稈
の1!21こ、り15図に示Jようにボディ4を電乞焼
f」類7内に轡さ、次の焼(4条1′1.て′ボデr4
(むよびドア1ゴンジ1の塗膜を焼付CJる。この焼(
J :r程で、1ニアヒンジ1のボン′(4とのノ妄合
面1こ塗るさねた塗膜が流動性をbっ粘体状どなった後
(・二煎f匝化見るのCo、ドアじンジ1の塗膜がドア
しンジ1どボッ゛イ4の接合面間にあってこれらの円貨
ど密6し−(硬化し、J:た接合面周辺部ではドj・し
:フジ1どボーi″r4の塗膜が曲性しく一体化づる。
イト1ゴ、Ojt記IHQ面部以外のボラ宥4J5J:
びドアヒンジ1表面の;を膜が焼(+I丁稈゛C−硬化
ジることば勿論(゛ある。1 焼f1条fl 熱 源・・・・・・・・・えl風(都市ガス)温 I哀
・・・・す・・・ 170 〜190 ℃時 間・・・
・・・・・・20−.30分前述1. タ焼(”J]二
不?の後に、)IT+堂の油υ;☆はμm1様に、ボデ
ィに中塗りを施し、さらにイの後に上塗りをMず。
なお、前述の実施例では、ボディに固定J゛る接合部材
としてトノ7じンジのみを説明したが、この発明は、ド
アヒンジに加えにれら以外の接合部材にも同様にン産用
でさる。
以上説明したように、本発明によれば、予め電着塗装を
施した接合部(イを塗膜未焼付のまま自動車ボデrに固
定し、その後前記ボディに電着塗装を茄し、ボディJ3
よび接合部材の塗膜を焼イ1りるようにしたので、この
焼イ]時に接合部材の塗膜が接合部材とボディの接合面
17(lにあってこれらの両者と1■゛ることにより、
接合部4ΔJ5よびボディの発錆を確実に防止でき、ま
た電着塗装による塗膜は粘着性がなく、接合部4Δへの
イ・]首性がにいことにより、安定した一定品質のもの
が得られる上に、接合部材のボディへの取イ」作業も容
易にでき、]−数が従来のツノ法に比べて少いことと相
まって、作東性がよく、安価に防錆塗装ができると共に
、発錆による苦情の対策費用も少くてすむという効宋が
得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を工程順に示し、第1図はドアヒ
ンジの斜視図、第2図tiLドアヒンジ雷着塗装工程の
f17i面図、第3図はドアじンジ取付工程の分解斜視
図、第4図は自動車ボディ電着塗装工程の断面図、第5
5図151塗膜焼イ]工程の断面図である。 1・・・ドアヒンジ、2・・・塗料槽、3・・・電着塗
料液、4・・・自動車ボディ、4a・・・フロン[・ピ
ラー、5・・・塗料槽、6・・・電着塗わ1液、7・・
・焼付炉。 特許出願人 富士重]ゴ業株式会社 代理人 弁理上 小 橋 伯 浮 量 弁1gJ士 H月−進

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドアヒンジなどの接合部材に電着塗装り゛る−[程と、
    このY−程を経た接合部材を塗膜未焼イ]のまま自動車
    ボディに固定する工程と、この工程の後に前記ボデCを
    塗装う、インによって電着ゆ装する工程と、この工程の
    後にボディおよび接合部材の塗膜を焼f・口Jる一■−
    程とを含むことを特徴とする自動車ボア″fおよび接合
    部材の防錆塗装方法。
JP21897883A 1983-11-21 1983-11-21 自動車ボデイおよび接合部材の防錆塗装方法 Pending JPS60110898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21897883A JPS60110898A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 自動車ボデイおよび接合部材の防錆塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21897883A JPS60110898A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 自動車ボデイおよび接合部材の防錆塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110898A true JPS60110898A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16728343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21897883A Pending JPS60110898A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 自動車ボデイおよび接合部材の防錆塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030417A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 トヨタ車体株式会社 車両ドア用ヒンジ
WO2012086706A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 給油管およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581096A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Isuzu Motors Ltd ボデ−パネル重合せ面の防錆処理方法
JPS5882639A (ja) * 1981-11-06 1983-05-18 Mitsubishi Motors Corp 加工物品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581096A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Isuzu Motors Ltd ボデ−パネル重合せ面の防錆処理方法
JPS5882639A (ja) * 1981-11-06 1983-05-18 Mitsubishi Motors Corp 加工物品の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030417A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 トヨタ車体株式会社 車両ドア用ヒンジ
CN102574444A (zh) * 2009-09-10 2012-07-11 丰田车体株式会社 车门铰链
EP2476566A1 (en) * 2009-09-10 2012-07-18 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Hinge for vehicle door
US20120227215A1 (en) * 2009-09-10 2012-09-13 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Vehicle door hinge
US8505164B2 (en) 2009-09-10 2013-08-13 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Vehicle door hinge
AU2009352469B2 (en) * 2009-09-10 2013-09-05 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Hinge for vehicle door
EP2476566A4 (en) * 2009-09-10 2014-01-29 Toyota Auto Body Co Ltd HINGE FOR VEHICLE DOOR
WO2012086706A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 給油管およびその製造方法
JP2012197071A (ja) * 2010-12-21 2012-10-18 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 給油管およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI654265B (zh) 具有熱固性塗層的物件與塗覆方法
JPS60110898A (ja) 自動車ボデイおよび接合部材の防錆塗装方法
US6292995B1 (en) Powder coating as substrate for epoxy bonding of vibration isolation mounts
EP0344129B1 (en) Organic coating for metals
JPS6174682A (ja) 自動車車体の塗装方法
WO2001076811A1 (en) Method of masking coatings and resultant object
US6589411B1 (en) Electrodeposition coating process
JPS5882639A (ja) 加工物品の製造方法
JPS5959769A (ja) 構造用接着剤
US20230357947A1 (en) Aluminium and magnesium coated part assembly
EP4086374A1 (en) Aluminium and magnesium coated part assembly
JP2004337762A (ja) 自動車ボディの製造方法及び導電性シーリング材
JP2639978B2 (ja) 被覆鋼管材における被覆形成方法
JPS61227870A (ja) 樹脂製車体部品の静電塗装方法
JP2510188B2 (ja) 車体塗装方法
KR102106584B1 (ko) 금속-플라스틱-복합물 컴포넌트 및 상기 유형의 복합물 컴포넌트의 제조 방법
US9855576B2 (en) Paint masking system and method
JP2510189B2 (ja) 車体塗装方法
JPS6114239B2 (ja)
JP2621436B2 (ja) 車体防錆処理方法
JPS5830375A (ja) 銅表面へのフツ素樹脂被膜の形成方法
JPS63161193A (ja) メツキ用ハンガ−
JPH03249199A (ja) 自動車車体の塗装方法
JPS59109278A (ja) ラミネ−ト鋼板の表面塗装方法
DE10028705A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines mit mindestens zwei unterschiedlichen Lacken beschichteten Karosserieelementes eines Kraftfahrzeugs