JPS60110823A - 高融点高靭性金属製造用反応容器 - Google Patents

高融点高靭性金属製造用反応容器

Info

Publication number
JPS60110823A
JPS60110823A JP21877283A JP21877283A JPS60110823A JP S60110823 A JPS60110823 A JP S60110823A JP 21877283 A JP21877283 A JP 21877283A JP 21877283 A JP21877283 A JP 21877283A JP S60110823 A JPS60110823 A JP S60110823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
chamber
stainless steel
chloride
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21877283A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuji Kimura
木村 悦治
Katsumi Ogi
勝実 小木
Kazusuke Satou
一祐 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP21877283A priority Critical patent/JPS60110823A/ja
Publication of JPS60110823A publication Critical patent/JPS60110823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木亮明は金属塩化物の還元用の反応容器に関する。金属
材料のうち高融点高靭性金属材料であるチタンとジルコ
ニウムは主としてその塩化物のマグネシウムによる5元
によって製造され、金属スポンジとして得られている。
本明細書において、高融点高靭性金属と称するものはチ
タン、ジルコニウムその他類似の塩化物の原元によって
製造される金属を意味する。
このような高融点高靭性金属のスポンジの製造は、今の
ところ、密閉され加熱できる反応室内でマグネシウムと
目的金属の塩化物(例えば四塩化チタン)とを反応させ
る還元工程と、それに続く生成スポンジ状金属から副生
塩化マグネシウムと未反応マグネシウムを減圧蒸留によ
って除去する真空分離工程とによっている。
このような反応には、一般にマグネシウムに優食されな
い材料、今日工業的には一般に炭素鋼、フェライト系ス
テンレス鋼製の反応容器が使用されているが、これらの
材料は耐熱強度が小さく、必要な強度を得るためには器
壁の肉厚を増すことになり、これは必然的に重量の増加
、加熱時の熱効率の低下、内部温度推定の精度の低下等
をもたらし、また高温時の強度低下により変形しやすく
耐用回数の減少・が避けられない。
オーステナイト系ステンレス鋼は耐熱強度は大きいが溶
融マグネシウムに侵され易い。オーステナイト系ステン
レス鋼製の反応容器を使用する場合は、最初にまず塩化
マグネシウムを装入して溶融マグネシウムとの直接の接
触を避ける方法、特開閉57−9847に開示されてい
るような木質的にマグネシウムと反応ないし合金化しな
い材料で製作された保護内筒を使用する装置などが提案
されている。
しかし、前者では操作が繁雑であり、後者では反応容器
に加えて保護内筒を使用するために必然的に重量の増加
、加熱時の熱効率の低下、内部温度H1定の精度の低下
1等をもたらす。
木発明者らは保護内筒の代りに、反応容器の内壁を溶融
マグネシウムに対する耐蝕性の高い金属を被覆すること
を考えた。板を単に内壁に溶接する方法、焼きばめ、爆
着、溶射などが考えられたが、いずれも現実的でなかっ
た0本発明者ら溶接棒を使用して容器内面を溶接ビード
で覆うことを想到し、これが実施可能であることを確か
め本発明を完成した。それによって四塩化チタンまたは
四塩化ジルコニウムの還元装置の材質としてオーステナ
イト系ステンレス鋼の使用を可能にし、前記の従来技術
の不利を除くものである。
本発明の要旨は303304.5US310.5US3
16等のオーステナイト系ステンレス鋼の反応容器の内
壁を炭素鋼、5US410゜5US430等のフェライ
ト系ステンレス鋼の溶接棒またはワイヤを使用して内面
全体を覆う溶接ビードを形成することによって内面をこ
れらの材料で被覆した反応容器を提供するものである。
内張り用材料は上記のいずれでもよいが、熱膨張係数が
近似するという理由からフェライト系ステンレス鋼が好
ましい。
還元反応容器は通常実質的に円筒状であるが、底は溶融
塩化マグネシウム排出の便宜のために浅い碗状の白筒を
なしているから、ビードの形成11底の中心から溶接を
始めて、底面では渦巻状に、側壁でほら線状に、すでに
形成されたビー臼と次のビードが接触して形成されるよ
うに連続的に溶接を施すのが実際的である。このように
して形成された被覆面は凹6が激しいが、必須ではなp
%カー必要ならば、研摩する。
溶接はMIG溶接、サブマージアーク溶接のし1ずれに
よっても実施できる。
次に図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は本願出願人の出願にかかる特開昭58−128
938 (特願昭57−8771 )に開示されている
塩化物の還元による高融点高靭性金属の製造装置の断面
図である。この装置は、高融点高靭性金属の塩化物を活
性金属によって還元して該金属を得るための塩化物と活
性金属を反応させるための加熱することのできる反応室
(レトルト)10と、その内部に納められた内部容器(
保護内筒) 20と1反応室内で生成金属から蒸発によ
って分離された活性金属ならびに副生塩化物を凝縮する
ための減圧冷却可能な凝縮室40と、これらを連通した
り遮断したりするための中間連結部30からなる装置で
あって、該中間連結部に漏斗状体38とその開口脚部を
受け入れるパン36からなり易融易蒸発物質を保持する
シールポット手段と該易融易蒸発物質を溶融蒸発させる
ための加熱手段70を設けたことを特徴とする。
この装置では1反応室lO内に内部容器(保護内筒)2
0 を使用しているので必然的にその分だけ重量は大き
い、これをη■及的に軽量化するため、容器をオーステ
ナイト系ステンレス鋼で可及的に薄く製作し、保護内筒
を廃止して、その内面に炭素鋼またはフェライト系ステ
ンレス鋼の溶接ビードによる内張りを施した本発明の一
実施態様の装置を第2図に示す、装置の構造の大部分は
両者共通であるから、細部の説明は第2図について行な
う。
装置はオーステナイト系ステンレス鋼で造られる。第1
図では、反応室10は、実用りは円筒形であり、内部容
器は反応室よりも−まわり小さい円筒であって、その底
部に、溶融した塩化マグネシウムを排出できるように少
なくとも1個の小孔がうがっであるものであるが、第2
図では、内部容器はなく、その代りに、IR素鋼または
フェライト系ステンレス鋼の溶接ビードの内張りが施さ
れている。反応室の底部にも塩化マグネシウムを排出す
るためのバルブのような開閉手段14を有する導管13
が設けられている。この反応室の上端にはフランジ11
が形成され、さらに後述する加熱炉に懸架するためのっ
ば12が設けられている。
中間連結部30は木質的に反応室の内径よりも小さい直
径を有する円筒体31よりなり、その上端から広いフラ
ンジ32が張出しており、その下端からは別のフランジ
33が張出し、後者の中程から」二方に伸びる、円筒体
30より低い円筒壁34 が形成され、その旧縁からフ
ランジ35が張り出している。このフランジ35は前記
反応室のフランジ11と重なるように構成されている。
中間連結部の下端のつば33の直径は1反応室1゜の内
径よりわずかに小さく、反応室10内に嵌入し、その内
壁・に接触する程度の大きさである。
中間連結部のフランジ35と反応室のフランジ11はガ
スケットを間挿してボルトまたはクランプなどで脱離可
能に固定される。ガスケットは既知の耐熱性エラストマ
ー製のものでよい。
凝縮室はジャケット構造となっ、た反応室に類似した形
状の冷却室40とその内部に納められた凝縮筒50より
なっている。冷却室40には排気1コ41、ジャケット
には冷却液(水)の導入口42、排出口43が設けられ
、下端は反応室と同様のフランジ44となっている。凝
縮筒50は冷却室より一・回り小さい円筒状の容器であ
って、天井部には気体を通過させるため少なくとも1個
の孔がうがっである。その下端部は冷却室と同様にフラ
ンジ52になっている。冷却室40と凝縮部50 のフ
ランジ42.52と中間連結部30のフランジ32をガ
スケットを間挿して重ねて、ボルトなどで離脱可能に固
定される。ただし通常冷却室40と凝縮筒50は凝縮室
として一体に取り扱われる。この部分のガスケットも既
知の耐熱性エラストマーでよい。中間連結部30には、
その円筒体31の中央部に低い円筒状の容器(パン)3
6と、その上方にパンに臨むように漏斗状体38が設け
られ、その円錐部の上端は中間連結部の内周に密着固定
され、その管状脚部の下端はパンの周壁の上縁より下方
に侵入している。
通常この中間連結部30には、所望の金属塩化物と不活
性気体などを導入する導管B1と、排気用の導管62と
が設けられている。これらの導管は反応室lO本体に設
けてもよいが、この中間連結部に設ける方が便利である
これらの導管は中間連結部から遠くない位置にバルブを
41し、そのバルブの外方で親骨から取り外すことがで
きるようにしである。この図では右方の導管は金属塩化
物導入用の枝管と不活性気体を4人する枝管に別れ、そ
の各々にバルブが設けられている。
中間連結部30の前記漏斗状部38の上端にはパンに封
に材料80を導入するための導管3θが設けられ、中間
連結部と封止材料導入導管38の外周には加熱手段、通
常は電気抵抗加熱手段 70が設けられている。
反応室10は適当な加熱装置80に納められている。適
当な加熱装置は電気抵抗形式のものである。この加熱装
置は、反応室10の塩化マグネシウム排出管のための開
口を有する。この加熱装置は、当業者が適宜設計し得る
ものであるから特に説明はしない。
この装置の操作法は次の通りである0反応室にマグネシ
ウム塊を装入してから、フランジ 11 と35を固定
して中間連結部を結合し、ついで凝縮室(40+ 50
 )を固定して全装置を組み立てる。
凝縮室の固定は反応室(中間連結部を含む)を加熱装置
θθ内に据えつけてから構される装置組立後、導Irf
41から排気してもれ試験を行なう。
気密を確認した後、排気導管41から排気し、導管61
より不活性気体を全装置内に気圧より少々高い圧に充填
する。次に導管39より封止材料の融液80をパン3B
に導入し固化させる。ついで加熱炉90を操作して反応
室を加熱して先に装入されたマグネシウムを溶融後、導
管61より金属塩化物を導入して反応を遂行し、スポン
ジ状金属を得、副生じた塩化マグネシウムを導管13よ
り排出する。
次いで、導管13の閉鎖手段を閉じた後、中間連結部3
0の加熱装置70に通電してシールポットを加熱し、そ
の中の封止材料を蒸発させる。
この状態で再び真空排気し反応室の加熱を続けると、ス
ポンジ状金属内に取り込まれていた塩化マグネシウムも
未反応マグネシウムも気化して金属から分離し、凝縮筒
50内に補集される。
真空分離処理が終了したら、装置内をアルゴンで復圧し
、導管38から再び封止材料を導入して固化させ為。そ
して凝縮部を中間連結部から分離1、て反応室(中間連
結部を含む)加熱炉より取り出し、冷却後、生成スポン
ジを取り出す。かくして・パッチの操作を終る。
次の操作に際しては、マグネシウム塊を装入した後、中
間連結部の通路は既に遮断されているから、そのまま装
置を組み立て前期の操作を繰り返す。
実施例 l 実質的に第2図に示されるような装置を組立てた。その
諸元は次の通りである。
反応室及び凝縮室は共に外形700 mm 、高さ17
80 tats 、のベル型であり、中間連結部の円筒
体は長さく高さ)370mm、内径 185 ts で
あった。反応室はオーステナイト系ステンレス鋼(SU
S304)’で製作し、肉厚181[’あり、内面にフ
ェライト系ステンレス鋼の溶接ビートによる被覆を施し
た。被覆は前述のように、フェライト系ステンレス鋼の
溶接棒を用い、MIG溶接法で底の中心から連続して渦
巻状に、側壁に移ってからほら線状にビードを形成して
施した。ビードの厚みは平均して61111であった・ シールポット部分は5■厚さのオーステナイト系ステン
レス鋼を使用し、シールポットは外径108 ram 
、高さ40 amであった。漏斗状体は外径H■、高さ
52 +m+*、であった。凝縮室の冷却室と凝縮筒は
lOloll 厚みの軟鋼で製作した。
作業例1 前述の操作法に従ってチタンを製造した。最初に355
 kgの固形マグネシウムを反応室に装入し、装置内に
不活性気体としてアルゴンを装置内の内圧が大気圧より
高くなるように導入した。ついで封止材料として金属マ
グネシウムを使用して中間連結部の通路を遮断してから
1反応室を800〜850℃に加熱して装入したマグネ
シウムを溶融し、約1022’ kgの四塩化チタンを
レトルト内の温度が上り過ぎないように滴下導入して反
応させた。反応終了後装置全体をアルゴンで復圧し、生
成した塩化マグネシウムをレトルトより排出し、シール
ポットを前記のように操作して中間連結部の通路を開放
する。この時溶融マグネシウムは反応室内に落ドする。
反応室を1000℃に加熱し真空分離処理を約30時間
継続して真空分離を完了した。
+1rびシールポットに溶融マグネシウムを導入し1−
J化させて、凝縮室を脱離し、反応室(中間連結部を含
む)を加熱炉から取り出して冷却後、反応室を開放して
、プレスで押し出して250 kgのスポンジチタンを
得た。この操作を100回繰り返しても大きな変形は見
られなかった。
作業例2 作業例1と同様の操作してジルコニウムを製造した。
反応室に約5.1 kgのマグネシウムを装入した。封
止材料としては前記同様に金属マグネシウムを使用した
。反応室を800〜850°Cに加熱し、約211 k
gの四塩化ジルコニウムを反応室に装入した。前記同様
に中間連結部を開放し、ついで反応室を800〜850
°Cに加熱して真空分離処理を約20時間継続した。以
下チタンの場合と同様に処理して、約79 kgのスポ
ンジジルコニウムを得た。この操作を100回繰り返し
ても反応容器に大した変形は見られなかった。
比較例 比較のために、内筒を有し、反応室、内筒ともに5US
410で製作した、反応室の外径700m!1、肉厚2
5 ms+ 、内筒の外径800 m+m 、肉厚10
armの装置を用い、約250 kg/バッチのチタン
生産を行なったところ、反応室の耐用回数は約50回で
あった。
以上詳説したように、本発明は反応容器をオーステナイ
ト系ステンレス鋼で製作することを可能にしたことによ
り、次のような利点をもたらす。
1、 従来の装置に比べ1反応面積の増加による反応速
瓜の向」−1生成物の単位重量当りの器壁との接触面積
減少による歩止りおよび品質の向上が得られる。
2、 単位製品量当りの容器重量を低減と容器の耐用回
数の増加が達成される。
3、加熱に要する熱エネルギーの減少、加熱冷却に対す
る感度の向上、容器外からの温度測定における温度推定
精度の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の背景をなす既知の装置の概念を示す縦
断面図である。第2図は第1図の装置に本発明の適用し
た16様を示す縦断面図である。 これらの図面において、 10 + 20 、、、、反応室、 10a 、、、、
内張り40 +50.、、、凝縮室、 30.、、、中
間連結部3B、、、、パン、 37.、、、回転軸、 
38.、、、漏斗状体36 + 37 + 38.、、
、シールポット特許出願人 三菱金属株式会社 代理人 弁理士 松井政広 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 活性金属による11!化物の還元によって高融点
    高靭性金属を製造するための反応容器において、オース
    テナイト系ステンレス鋼で形成され、その内面に炭素鋼
    またはフェライト系ステンレス鋼の溶接ビードで内張り
    を施したことを特徴とする反応容器。
JP21877283A 1983-11-22 1983-11-22 高融点高靭性金属製造用反応容器 Pending JPS60110823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21877283A JPS60110823A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 高融点高靭性金属製造用反応容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21877283A JPS60110823A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 高融点高靭性金属製造用反応容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110823A true JPS60110823A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16725145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21877283A Pending JPS60110823A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 高融点高靭性金属製造用反応容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112838A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Hiroshi Ishizuka スポンジチタン製造装置
JP2008190024A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法
CN112548277A (zh) * 2020-11-12 2021-03-26 中国大唐集团科学技术研究院有限公司火力发电技术研究院 一种火电厂异种钢焊接接头的焊缝界面结构优化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579847A (en) * 1980-06-19 1982-01-19 Hiroshi Ishizuka Manufacturing apparatus for metallic titanium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579847A (en) * 1980-06-19 1982-01-19 Hiroshi Ishizuka Manufacturing apparatus for metallic titanium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112838A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Hiroshi Ishizuka スポンジチタン製造装置
JP2008190024A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法
CN112548277A (zh) * 2020-11-12 2021-03-26 中国大唐集团科学技术研究院有限公司火力发电技术研究院 一种火电厂异种钢焊接接头的焊缝界面结构优化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447045A (en) Apparatus for preparing high-melting-point high-toughness metals
US4441925A (en) Method and an apparatus for producing titanium metal from titanium tetrachloride
WO2004050928A1 (en) Low cost high speed titanium and its alloy production
CA1202183A (en) Apparatus and method for producing purified refractory metal from a chloride thereof
JPS60110823A (ja) 高融点高靭性金属製造用反応容器
JPS60110824A (ja) 高融点高靭性金属製造用反応容器
JPS6112838A (ja) スポンジチタン製造装置
JPH0255490B2 (ja)
US4508322A (en) Apparatus for preparing high melting point high toughness metals
JPH024664B2 (ja)
JPH0256408B2 (ja)
JPS5934218B2 (ja) 金属チタニウム製造装置
JPS6144124B2 (ja)
JPS6131168B2 (ja)
JP3515541B2 (ja) スポンジチタン製造装置
JPS58126936A (ja) 高融点高靭性金属の製造装置
JPS60118230A (ja) 高温高真空反応装置の連結部の構造
JPS6137338B2 (ja)
WO1998051826A1 (en) Apparatus for and method of treating liquid metal
JPH0445571B2 (ja)
JPH0118134B2 (ja)
JPS6357488B2 (ja)
JPH059498B2 (ja)
JPS6136571B2 (ja)
JPS6136572B2 (ja)