JPS60109508A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS60109508A
JPS60109508A JP59224224A JP22422484A JPS60109508A JP S60109508 A JPS60109508 A JP S60109508A JP 59224224 A JP59224224 A JP 59224224A JP 22422484 A JP22422484 A JP 22422484A JP S60109508 A JPS60109508 A JP S60109508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effective amount
phosphonomethylglycine
herbicidally effective
herbicidal
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59224224A
Other languages
English (en)
Inventor
チアーレス・ケゼリアン
ジエームス・レロイ・アーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stauffer Chemical Co
Original Assignee
Stauffer Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stauffer Chemical Co filed Critical Stauffer Chemical Co
Publication of JPS60109508A publication Critical patent/JPS60109508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 貴重な土壌中の栄養や植付面積を費消し、作物の生育f
:阻害する雑草や他の植物から作物を保護することは常
に農業上の課題とされているところである。このために
合成化学分野の研究者達は、このために有効な数多くの
化学物質やそれらの配合品tS出して来た。多くの化学
的除草剤は文献にも現われており、また商業的にもも多
数用いられている。
多くのV!曾、活性物質はそれ単独で用いるよシも組付
せて用いる方がより有効な場曾がある。
これらの結果は相刺効果“Bynergram“と呼ば
れ、組付せたものは、個々の成分の潜在力の単なる和よ
りも超えた潜在力または活性を示す。
この発明は、除草剤としては個々に知られた2種の化付
物が、組付わされて使用さnるときこの相刺効果を示す
ことを発見したものである。
本発明の組付せを構成する2種の除草剤は、それぞれ独
自に除草活性のあることは知らnている。生物的に分解
され、かつ少量で除草剤として有効な除草剤である一つ
の除草化付物は、N−ホスホノメチルグリシンおよびそ
の補々の塩である、N−ホスホノメチルグリシンおよび
その農業上有効な塩は、米国政府にニジ承認されておシ
、商業上も成功している。
N−ホスホノメチルグリシンおよびその塩は、発芽后の
除草剤として有効である。現在の市販化付物はN〜ホス
ホノメチルグリシンおよびその誘導体のイソフロビルア
ミン塩である。
N−ホスホノメチルグリシンおよびその可溶性塩は、種
々の方法で製造される。その一つは、米国特許第3.1
60.632号(トイ他、1964年10月8日)に記
述されるように、N−ホスホノメチルグリシン(グリシ
ンメチレンホスヒン酸)を、水媒体中還流温度で、塩化
第二水銀と反応させ、ついで反応生成物を分離するもの
である。
他の方法は、グリクンのホスホツメナレーションおよび
エチルグリシネートとホルムアルデヒド、ジエチルホス
ファイトとの反応などがある。
後者の方法は米国特許第3.799.758号(フラン
ツ、1974年3月26日)に6己述されている。
さらに、N−ホスホノメチルグリシン、その塩、誘導体
に関し、除草剤として有効と記述した一連の特許がある
。これらN−ホスホノメチルグリシン、その適用法、そ
の製法、塩、誘導体に関する他の特許には、米国特許第
3.868.407号、第4.197.254号、第4
.199.354号等がある。
米国特許第4.315.765号お工び第4,376.
644号は、有効な除草剤としてN−ホスホノメチルグ
リシンのスルホニウム塩を開示している。これは本発明
における使用に、特に好ましいものである。
ホスホノメチルグリシンと一緒に用いて本発明の相刺効
果を有する除草組成物を形成する第2の種類の化付物は
、アリールオキシフェノキシペンタノイン酸エステA/
 (aryloxyphenoxypentanoie
 acid eSters )で6る。
これらの化付物の代表的なものは、米国特許出願第29
9.413号および第379.609号および米国特許
第4.163.661号、第4.134.751号およ
びドイツ特許第2.812.571号に自己載されてい
る。このアリールオキシフェノキシペンタノイン酸エス
テルは発芽后処理をした楊脅に特に除草効果が良いもの
として知られている。
次の2つの成分を含む除草組成物が雑草の抑制に関して
相開効果分有することが判った;(a) N−ホスホノ
メチルグリシンまたはこれの農業上許容しつる塩類;お
工び (b) 次式&有するアリールオキクフエノキシペンタ
ノイン酸エステル ここにAはCHまたは窒素、Yは水素または塩素、2は
次の群から選ばれ Rは水素または直鎖または有枝のC1〜4低級アルキル
基 本発明における使用に好ましいN−ホスホノメチルグリ
シン化合物は、米国特許第4,315.765(スウフ
ァー・ケミカル・カンパニー)にdt[される工うなN
−ホスホノメチルグリシンのイソプロピル塩、お工びN
−ホスホノメチルグリシンのトリアルキルスルホニウム
塩である。
本発明の使用における好ましいアリールオキシフェノキ
シペンタノイン酸ニステルハ、米国特許出願第379.
609号(1982,5,19出願)および第486.
730号、第486.750号(ともに1983年4月
20日出願)に記載され、クレームされるような化合物
を含む。
最も好ましいエステルは、2−[4−(5−トリフルオ
ロメチル−3−クロロ−2−ピリジルオキシ)−フェノ
キシ〕−ペンタノイン酸エチルエステル、2−〔4−(
5−トリフルオロメチル−3−クロロ−2−ヒ!J y
ルオキシ)−フェノキシ〕−ペンタノイン戚メチルエス
テル、2−(4−(5−)リフルオロメチル−2−フェ
ノキシ)−フェノキシ」−ペンタノイン酸エチルエステ
ル、お工び2−C4−(5−トリフルオロメチル−2−
フェノキシ)−フェノキシ〕ペンタノイン酸ノチルエス
テルである。
本発明において“除草剤“とは、植物の生育を抑制し、
変更する化合物のことである。′除草有効t“とけ、上
記のごとき効果を生ずることのできる量全いう。抑制し
たり変更したりすることには、たとえば死滅、遅延、落
葉、乾燥、調節、葉ヤケ、萎小化等々、自然の生育から
の変化が含まれる。′植物“とけ発芽種子、発芽苗、根
から地上部分までの植物全体を包含する。
相開効果“Synergism“という語は伝統的に用
いられる意味で使用され、2あるいはそれ以上の活性除
草化付物を含有する組成物の除草効果が、除草剤がそれ
ぞれ単独で用いられた場脅の効果のオロよりも大きいと
きのことをいう。
本発゛明の組成物において(N−ホスホノメチルクリシ
ン):(アリールオキシフェノキシペンタノイン酸エス
テル)重を比は、大よそ次の範囲であり、順々に好まし
くなる順に記しである: 0.01 : 1から50 
: 1 ; 0.05 : 1から32:1;0.1:
1から20:1;および1:1から10=1゜ 適用率は、抑制すべき雑草の種類と抑制すべき程度によ
る。一般に、本発明の組成物は最も効果的には0.05
〜50ボンド/ニーカー(0,011〜56kg/ヘク
タール)好マシくは0.1〜25ポンド/ニーカー(0
,11〜28に7/ヘクタール)の活性成分量で使用さ
れる。
適用の実例のための除草剤組成物をal製し、相開的除
草効果を評価した。結果を次の実施例に示す。
実施例1 この実施例は、本発明の化付物の相開的効果を示すため
の除草活性試験データを提供するものである。本発明の
除草剤の組会せで処理された試験フラットにおける雑草
抑制の程度を、個々の化合物で同様に処理したフラット
での抑制の程度と比較して効果を観原した。この試験に
用いた土壌はリバーモア(Livermove )、カ
リフォルニア地方からの砂状ローム土である。
さらに17−17−17肥料(N−P、O,−に、0の
重量比)を5o ppm (対土壌)および100 p
I)In キャブタフ (Capjan ) (殺菌剤
)を土壌に添加した。
処理された土壌は、直径6インチ、深さ5インチのグラ
スチック製容器に入n1土を平らにする。試験した雑草
は次のとおシである。
< −Q 充分な根茎(r旧zomes )、ストo y (st
olo啄塊茎(tuber ) f植えて、容器ごとに
いくつかの植物が生育するようにする。これt70〜8
0F(21〜27℃)に保た扛た副室Kvi!き、毎日
スプリンクラ−で水をかけた。
除草剤の貯蔵溶液は、除草剤の所要址を秤量し、1%ト
ウイー720 (Tween ) (ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノラウレート)’を含有するアセトンの
201に溶解させ、これに201の水を加えて調製する
。配合除草剤の貯蔵液は、所望量のそれぞnの除草剤を
秤量し、40grの溶液が得られるまで水を加えて調製
する。
単独ででも、または組会せででも、貯蔵液の所望量を秤
量、調会し、2オンス瓶で充分の水を加えて40ゴのス
プレー液が得ら扛る工うにする。適用は、25Iロン/
ニーカーの率で、植付は後5〜6週l′IJff後に行
う。
処理後約28日後、雑草処理の程度全評価し、未処理フ
ラットにおける同種の雑草の同世代のものの生育状況と
比較してd己録する。比較の尺度は0〜100%とし、
0は効果がないもので、未処理の比較用と同じ生育全示
し、100は完全死滅を示す。
これらの試験の結果は次のffIに示す。相開効果はリ
ムペルの武(Ljmpel’s formula ) 
K 1つて決定した。(リムベル他、1962年、” 
ジメチルクロロテレフタレートの単独および成る種の組
付せにおける雑草抑制“、 Proc、NEWCC。
vol、l 6 、48〜53頁):  00 ここに、Xは除草剤の一種が単独で使用されfc場合の
被害のII!71.察パーセントYけ除草剤の他の種が
単独で使用さ tまた場会の被害の観察パーセント 単一のアステリスク(*l:、結果が相開効果を示すも
の、すなわち、観誤された結果が予想した結果9【り大
なるもの金示す。
OJ cl’) 1 哨AU ゞ12°″−上記の表か
らN−ホスホノメチルグリシン型除草剤とアリールオキ
シフエノキシベンタノイ/酸エステルとの間には、前述
のような相開効果があることが判る。
本発明による・組成物は、発芽前または発芽後の適用で
、土壌中配曾や、表面適用ででも雑草の抑制に有用であ
る。
この組成物は、一般に適用に便利な型の配合シ で用いられる。一般に、これらの配合は不活性の場合に
エリ活性の成分ま7tは稀釈剤担体を含んでいる。これ
らの成分、担体の例としては、水、有機浴媒、粉末、粒
状物、表面活性剤、水中油または油中水エマルジョン、
湿潤剤、分散剤、乳化剤等である。除草剤配合物は、一
般に粉末、湿潤粉末、粒子溶液tたは乳化可能な濃厚物
などの形をとる。
粉末は、微粒状担体に含浸された除草化合物を含む自由
流動性の組成物である。担体の粒子径は、通常30〜5
0ミクロンの範囲である。
適当な担体の例は、メルク、ベントナイト、ケイソー土
、パイロフィライトである。もし所望ならば、ケーキ防
止剤、静電防止剤などを加えてもよい。組成物は通常約
50%までの活性物質を含有している。 。
湿潤可能粉末は、除草剤を含浸した微粒子状担体と1ま
たはそれ以上の表面活性剤を含有する微細組成物である
。表面活性剤は粉末が水性媒体中に急速に分散し゛て、
安定で噴霧可能な懸濁物を作る。広範囲の表面活性剤を
用いることができ、たとえば長@脂肪族アルコール、硫
酸化脂肪族アルコールのアルカリ金属塩、スルホン酸塩
、長鎖脂肪酸のエステル、多価アルコール、長鎖のオメ
ガ置換ポリエチレングリコール等である。・漬業上で使
用可能な表面活性剤の表ハ、ヘステイサイドフオーミュ
レーション、(peaticide pormulat
ions ) 、ウエードー77ン・フオルケンパーグ
、マーセル・デツカ−、インク0.ニューヨーク、、1
972年79〜84頁に見られる。
粒子状物は、粒径約1〜211111の粒子状不活性担
体に含浸された除草組成物を含む。粒子状物は、粒子状
担体上に揮発性溶媒に溶解した活性物質の溶液をスプレ
ーすることによって得られる。v!4製に適した粒子状
担体は、クレイ、バーミキュライト、鋸屑、粒子状カー
がン等であム除草剤組成物はまた、適凸な溶媒中の溶液
として土壌に適用することもできる。工く用いられる溶
媒は、ケロセン、燃料油、キシレン、キシレンエり沸点
の高い石油溜分、メチルナフタレンの量の多い芳香族石
油溜分等である。
イ(二 乳可可能な濃厚物は、除草剤と表面活性剤の油性溶液エ
リなる。使用に先立って、濃厚物は水で稀釈し、エマル
ジョンを形成させる。ここに用いらnる乳化剤は、通常
アニオン系および非イオン系の表面活性剤である。拡散
剤や粘着剤等の工つな他の添加物もこの中に包含されて
よい。
前述の組成物の除草有効量を含有する配合物幸 は、雑草抑制ケした場所に通常の方法で適用される。こ
こで雑草抑制したい場所とは、土壌であシ、種子であり
、苗、実際の植物および冠水した畑地であっても工い。
粉状物や液状組成物は、粉末散布機、スプレー機などに
より適用される。またこれらは少量の使用でも有効なの
で、粉末あるいはスル−として飛行機から適用すること
もできる。種子の発芽や酢の発現を抑制するには、代衣
的な例としては、粉末や液状組成物を通常方法で土壌に
適用し、表面から少なくとも半インチの深さにまで配付
されろ。除草組成物は土壌粒子と混合される必要はなく
、土壌表面にスプレーや散布で適用しても工い。除草組
成物はまた、il[概用水に添加して畑地に適用しても
工い。この方法によると、水の浸透につれて組成物も浸
透させることができる。粉末組成物、粒状組成物、液状
配付物は土製表面に適用され、スキや混合操作等の通常
の方法で、土壌の異面下に分散させることができる。
本発明の組成物の除草有効iは抑制されるべき植物や種
子の種類によって異る。活性成分の適用率は、約0.0
1〜50ボンド/ニーカー、好ましくは約0.1〜25
ポンド/ニーカーで、実際の量は全体のコストと所望の
結果によって定まる。除草活性の低い組成物は、同じ結
果をめるのなら、活性のニジ高い組成物よりも多量に使
用する必要があることは、当業者に自明であろう。
代理人 弁理士 桑 原 英 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a) N−ホスホノメチルグリシンまたVi漬業上許
    容さ扛るその塩の除草有効量;および0))次式を有す
    るアリールオキシフェノキシペンタノイン酸エステルの
    除草有効x ここに、AはCHまたは窒素、Yは水素または環系、2
    は次の群から選ばれる Rは水素筐たは直鎖または有枝のC2N2低級アルキル
    ; ここで、(N−ホスホノメチルグリシン);(アリール
    オキシフェノキシペンタノイン酸エステル)重量比は、
    約4:1〜5:(a) N−ホスホノメチルグリシンま
    たは農業上許容されるその塩の除草有効量;お工び(b
    ) 次式を有するアリールオキシフェノキシペンタノイ
    ン酸エステルの除草有幼蓋 ここにAはCHfた#″を窒素、Yは水素または環系、
    2は次の群から選ばnる R#′i水素または直鎖または有枝のCI〜4低級アル
    キル: ここで、(N−ホスホノメチルグリシン):(アリール
    オキシフェノキシペンタノイン酸エステル)重量比は、
    約8:l〜5:(a) N−ホスホノメチルグリシンの
    スルホニウム塩の除草有効量;お工び (b) 2− (4−(s −)リフルオロメチル−2
    −ピリノルオキシ)−フェノキシフ−ペンタノイン酸エ
    チルエステルの除草有効量;(a) N−ホスホノメチ
    ルグリシンのスルホニウム塩の除草有効jt:お工び (b) 2− (4−(5−トリフルオロメチル−2−
    ピリジルオキシ)−7エノキシ〕−ペンタノイン酸メチ
    ルエステルの除草V効t(a) N−ホスホノメチルグ
    リシンのスルホニウム塩の除草有効量;お工び (b) 2− (4−(5−)リフルオロメチル−2−
    ピリジルオキシ)−フェノキシューペンタノイン酸メチ
    ルエステルの除草有効量;CCT、(a) : (b)
    重置比は約2:1〜16:1゜る雑草抑制方法 (a) N−ホスホノメチルグリシンまたは農業的に許
    容されるその塩の除草有効量;お工び (b) 次、l有するアリールオキシフェノキシペンタ
    ノイン酸エステルの除草有効量 ここに、AはCHまたは窒素、Yは水素まtは塩素、2
    は次の群から選ばれ Rは水素または直鎖または分枝のC1〜4低級アルキル
    ; ココテ、(a) : (b)重置比は約4:1〜5:1
    ゜7 除草の抑制が望−まれる場所に、次の混会する雑
    草抑制方法 (a) N−ホスホノメチルグリシンまたは農業的に許
    容さ扛るその塩の除草有効量;および (b) 次式を有するアリールオキシフェノキシ・くン
    タノイン酸エステルの除草有効量ここに、AはCH−f
    たは式素、Yは水素または塩素、2は次の群から選ばれ Rは水素または直鎖または分枝のC1〜4低級アルキル
    ; cコ’r、(a) : (b)重量比は約8:1〜5:
    1゜8 雑草の抑制が望まれる場所に、次の混合物印! 全含有する除竣儀放物の除草有効量を適用する雑草抑制
    方法 ta) N−ホスホノメチルグリシンのスルホニウム塩
    の除草有効量;および 山) 2−(4−(s−トリフルオロメチル−2−ピリ
    ジルオキシ)−フェノキシフ−ペンタノイン酸エチルエ
    ステルの除草有効量;(a) N−ホスホノメチルグリ
    シンのスルホニウム塩の除草有効!1:;および (b) 2− (4−(5−)リフルオロメチル−2−
    ピリジルオキシ)−フェノキシューペンタノイン酸メチ
    ルエステルの除草有効量;ココテ、(a):(b)重置
    比は約8:1〜4:1゜る雑草抑制方法 (a)N−ホスホノメチルグリシンまたはその農業的に
    許容される塩の除草有効量;および Φ) 2−(4−(5−トリフルオロメチル−2−ピリ
    ジルオキシ)−フェノキシ〕−ペンタノイン酸エチルエ
    ステル; ココテ、(a) : (b)重量比は約2:1〜16:
    1゜
JP59224224A 1983-10-27 1984-10-26 除草剤組成物 Pending JPS60109508A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54599183A 1983-10-27 1983-10-27
US545991 1983-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60109508A true JPS60109508A (ja) 1985-06-15

Family

ID=24178388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224224A Pending JPS60109508A (ja) 1983-10-27 1984-10-26 除草剤組成物

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP0146238A1 (ja)
JP (1) JPS60109508A (ja)
KR (1) KR850003317A (ja)
AU (1) AU565665B2 (ja)
BG (1) BG40960A3 (ja)
BR (1) BR8405483A (ja)
CA (1) CA1226746A (ja)
CS (1) CS244839B2 (ja)
DD (1) DD232634A5 (ja)
DK (1) DK513184A (ja)
ES (1) ES8604010A1 (ja)
FI (1) FI75972C (ja)
GR (1) GR80769B (ja)
HU (1) HU193300B (ja)
IL (1) IL73330A0 (ja)
IN (1) IN160656B (ja)
MA (1) MA20254A1 (ja)
NO (1) NO161835C (ja)
NZ (1) NZ210008A (ja)
PH (1) PH19725A (ja)
PL (1) PL250187A1 (ja)
PT (1) PT79418B (ja)
RO (1) RO89930B (ja)
TR (1) TR22496A (ja)
ZA (1) ZA848366B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617894B1 (en) * 1993-04-02 1998-12-16 Monsanto Europe S.A./N.V. Liquid concentrated herbicidal glyphosate compositions
US5565409A (en) * 1993-04-02 1996-10-15 Monsanto Company Liquid concentrated herbicidal microemulsion compositions comprising glyphosate and either oxyfluorfen or acifluorfen
CA2269697A1 (en) * 1996-10-25 1998-04-30 Monsanto Company Composition and method for treating plants with exogenous chemicals
US6369001B1 (en) 1999-08-11 2002-04-09 Monsanto Technology, Llc Microemulsion coformulation of a graminicide and a water-soluble herbicide
CN106172479A (zh) * 2016-06-28 2016-12-07 华南农业大学 草甘膦与芳氧苯氧基丙酸类混配除草剂组合物及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109934A (en) * 1978-02-14 1979-08-29 Kumiai Chem Ind Co Ltd Phenoxyphenoxycrotonic acid, its preparation, and herbicides containing it
JPS55108837A (en) * 1979-02-10 1980-08-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd Pentenoic acid derivative, its preparation and herbicide containing the same
JPS55109935A (en) * 1979-02-16 1980-08-23 Daihen Corp Colorimetric display unit
JPS55111467A (en) * 1979-02-22 1980-08-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 44*55trifluoromethylpyridinn22yloxy**halogenophenoxy alkane carboxylic acid derivative and herbicide comprising it

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799758A (en) * 1971-08-09 1974-03-26 Monsanto Co N-phosphonomethyl-glycine phytotoxicant compositions
IT1096097B (it) * 1977-10-31 1985-08-17 Shimano Industrial Co Attrezzo per cambiare velocita'in biciclette o veicoli similari
HU182980B (en) * 1979-12-28 1984-03-28 Nitrokemia Ipartelepek Concentrates and spray solutions containing n-bracket-phosphono-methyl-bracket closed-glycine
US4315765A (en) * 1980-12-04 1982-02-16 Stauffer Chemical Company Trialkylsulfonium salts of n-phosphonomethylglycine and their use as plant growth regulators and herbicides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109934A (en) * 1978-02-14 1979-08-29 Kumiai Chem Ind Co Ltd Phenoxyphenoxycrotonic acid, its preparation, and herbicides containing it
JPS55108837A (en) * 1979-02-10 1980-08-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd Pentenoic acid derivative, its preparation and herbicide containing the same
JPS55109935A (en) * 1979-02-16 1980-08-23 Daihen Corp Colorimetric display unit
JPS55111467A (en) * 1979-02-22 1980-08-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 44*55trifluoromethylpyridinn22yloxy**halogenophenoxy alkane carboxylic acid derivative and herbicide comprising it

Also Published As

Publication number Publication date
TR22496A (tr) 1987-09-11
KR850003317A (ko) 1985-06-17
BG40960A3 (en) 1987-03-14
DK513184A (da) 1985-04-28
ES8604010A1 (es) 1986-01-16
NO844277L (no) 1985-04-29
PL250187A1 (en) 1985-07-16
NO161835C (no) 1989-10-04
GR80769B (en) 1985-02-26
CA1226746A (en) 1987-09-15
NZ210008A (en) 1987-03-31
RO89930A (ro) 1987-01-30
FI844157L (fi) 1985-04-28
IN160656B (ja) 1987-07-25
AU3472184A (en) 1985-05-09
NO161835B (no) 1989-06-26
DD232634A5 (de) 1986-02-05
HU193300B (en) 1987-09-28
AU565665B2 (en) 1987-09-24
DK513184D0 (da) 1984-10-26
PH19725A (en) 1986-06-17
PT79418B (en) 1986-09-15
FI844157A0 (fi) 1984-10-23
HUT36357A (en) 1985-09-30
CS244839B2 (en) 1986-08-14
FI75972C (fi) 1988-09-09
MA20254A1 (fr) 1985-07-01
FI75972B (fi) 1988-05-31
CS814484A2 (en) 1985-09-17
EP0146238A1 (en) 1985-06-26
ZA848366B (en) 1985-09-25
RO89930B (ro) 1987-01-31
ES537137A0 (es) 1986-01-16
IL73330A0 (en) 1985-01-31
BR8405483A (pt) 1985-09-03
PT79418A (en) 1984-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3063823A (en) Method of killing weeds and influencing plant growth
US4528023A (en) Enhancement of herbicidal activity of tetraaluminum salts of N-phosphonomethylglycine
JP2606300B2 (ja) 除草組成物
JPS5827770B2 (ja) 除草剤
US3189428A (en) Method for inhibiting plant growth
EP0230596A2 (en) Synergistic herbicide combinations and method of application
JPS61286301A (ja) 除草用組成物及びその製造方法
JPS60109508A (ja) 除草剤組成物
SU628799A3 (ru) Гербицидна композици
US3072472A (en) Method for controlling the growth of undesirable vegetation
JPH05208904A (ja) 除草組成物
JPS60109507A (ja) 相乗除草組成物
US2934420A (en) Pesticidal and herbicidal compositions of matter
JPS5989664A (ja) 有価な作物の存在下における選択的な雑草コントロ−ル化合物および方法
US3692882A (en) Cyanodithioimidocarbonate phosphates
EP0073760B1 (en) Method for improving water use efficiency and increasing rate of photosynthesis in certain crop plants
US3074790A (en) Method for the control of undesired vegetation
JPS60132903A (ja) 除草用配合剤
JPS6230702A (ja) 除草剤
JP2543529B2 (ja) 除草組成物
US3013874A (en) Herbicidal method employing allyl dihydrogen phosphate
KR820002334B1 (ko) 상승작용을 나타내는 제초제 조성물
JPS63104972A (ja) ジフエニルエーテル除草剤
JPS62175409A (ja) 殺ダニ剤
JPH0115481B2 (ja)