JPS6010894A - ビデオ記録再生装置 - Google Patents

ビデオ記録再生装置

Info

Publication number
JPS6010894A
JPS6010894A JP58117456A JP11745683A JPS6010894A JP S6010894 A JPS6010894 A JP S6010894A JP 58117456 A JP58117456 A JP 58117456A JP 11745683 A JP11745683 A JP 11745683A JP S6010894 A JPS6010894 A JP S6010894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
color difference
dropout
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58117456A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nagoya
名古屋 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58117456A priority Critical patent/JPS6010894A/ja
Publication of JPS6010894A publication Critical patent/JPS6010894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、VTR等のビデオ記録再生装置に係り、特
にタイムブレックス方式によるビデオ記録再生装置にお
ける色差信号のドロップアウト補償手段に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
家庭用VTRでは現在、ビデオ信号の記録方式として輝
度信号についてはFM変変調記録1信信については低域
変換直接記録を採用してQ)る。しかしながら、この方
式は輝度信号と色信号が周波数多重されているので1両
信号の相互干渉による画質劣化や、テープ・ヘッド間の
スペースロスによるレベル変動に起因する色むらの発生
などの問題を本質的に持っている。
そこで、これらの問題を解決するためにタイムプレツク
ス方式が提案されている。これは輝度信号(Y信号]と
2種の色差信号(R−Y。
B−Y信号)を時間軸圧縮し、l水平走査期間(IH)
内にY信号と色差信号とを色差信号ヲIH毎にR−Yと
B−Yとに切換えて時間軸多重(時分割多重)してテー
プ上に記録し、再生時にはY信号とR−Y、B−Y信号
とを分離した後。
時間軸伸長して取出す方式である。
第1図(a) (b)はこのタイムプレックス方式にお
けるY信号および色差信号用の時間軸圧縮伸長回路の従
来例を示すものである。第1[9(a)においては、入
力されるY信号をIH毎に交互にメモリ(RAM)1.
2に書込み、IH毎に交互に読出して、スイッチ3を介
して取出す。第1図(b)においては、入力される色差
信号’klH分ずつメモリ(RAM)Jに書込むととも
に、メモ!14の出力i1H遅延するシフトレジスタ5
に入力し、スイッチ6を介してメモリ4の出力およびシ
フトレジスタ5の出力を交互に1?、−Y。
B−Y信号出力として取出すようになっている。
しかしながら、このよ〕な構成では再生時のドロップア
ウト補償を考えると、第1図(a)においては例えばメ
モg1の書込み中にドロップアウトが生じた場合は、他
方のメモ!12の内容(IH前のY信号データ)を出力
し続けるようにすることで、補償が可能であるが、第1
図(b)においては補償不可能である。
すなわち、第1図(貝において例えはメモリ4にR−Y
信号′?!:d込んでいるときにドロップアウトが発生
したとすると、シフトレジスタ5にはB−Y信号が保持
されているが、R−Y信号はドロップアウト発生時点か
らデータが喪失してしまい、補償はできなくなる。また
メモリlの書込み中、Y信号の到来中のある時点からド
ロップアウトが発生したとすると、メモリ4には一万の
色差信号、例えばB−Y信号が保持されているが、シフ
トレジスタ5ではメモリ4か 1らB−Y信号が転送さ
れた分だけR−Y信号が喪失してしまうことになり、や
はり補償不可能となる。
従って、ドロップアウトが数Hにも及び場合は1画面上
で色ぬけが起り1画質が劣化するという問題かあった。
〔発明の目的〕
この発明の目的は1色差信号のドロップアウト補償を可
能としたタイムブレックス方式のビデオ記録再生装置を
提供することにある。
〔発明の(既製〕
この発明は1色差信号の時間軸をin単位で圧縮伸長す
るためのメモリおよびこのメモリの出力信号i1H遅延
する第1のシフトレジスタに加え、第1のシフトレジス
タの出力信号をさらにIH遅延する第2のシフトレジス
タを設け。
再生時において常時はメモリおよび第1のシフトレジス
タの出力信号をIH毎に交互に第1の色差信号出力およ
び第2の色差信号出力として取出し、ドロップアウト検
出時はHlおよび第2のシフトレジスタをそれぞれ巡回
動作させるとともに、それぞれのシフトレジスタの出力
信号を第1および第2の色差信号出力として収出すよう
にしたことを特徴とする。
〔発明の効果〕
この発明によれば、ドロップアウトが発生したときは、
第1および第2のシフトレジスタにそれまで蓄積されて
いた2種の色差信号がくり返し出力されることによって
、従来不可能であった色差信号のドロップアウト補償が
可能となる。従って、数Hというような長いドロップア
ウトが発生しても1色ぬけのない画像が得られる。
〔発明の実施例〕
第2図にこの発明の一実施例に係るビデオ記録再生装置
の要部の回路構成を示す。
図において、スイッチirは記録Y信号と再生信号(再
生Y信号および再生色差信号]とを換えるためのもので
、A/Dコンバータ12はこのスイッチ11で選択され
−fc信号をディジタル信号に変換するものである。第
1.第2のメモ!l (RAMZ、RAM2) Z 3
 、 l 4はA / Dコンバータ12の出力のうち
Y信号の時間軸全圧縮、伸長するためのものである。I
5は固定値発生回路である。
スイッチX6は記録色差信号: R−Y 、 B −Y
とに切換えるためのもので、このスイッチI6によって
選択された色差信号はA / Dコンバータz2でディ
ジタル信号に変換される。スイッチ回路I8はA/Dコ
ンバータZ2の出力のうちの再生色差信号と、A/Dコ
ンバータI7の出力の記録色差信号とを切換えるもので
第3のメモリ(RAMJ)Z9はこのスイッチ回路X8
で選択された色差信号の時間軸2圧縮。
伸長するものである。
スイッチ回路20は第1−&33メモ!11B。
14.19および固定値発生回路15の各出力を切換え
るもので、このスイッチ回路20で選択された信号はり
、/Aコンバータ21でアナログ信号に変換される。ス
イッチ22はD/Aコンバータ21の出力から再生Y信
号と、記録信号(記録Y信号および記録色差信号)を切
換えて取出すもので、記録信号はFM変調器23゜記録
増幅器24およびスイッチ25を介して磁気ヘッド26
に供給される。、磁気ヘッド26で再生された信号はス
イッチ25.再生増幅器26を介してFM復調器28お
よびドロップアウト検出器29に供給される。なお、ド
ロップアウト検出器29の入力はFM復調器28の出力
であってもよい。
第1.第2のシフトレジスタ31 、.92はそれぞれ
l i(分の段数を有するもので、第1のシフトレジス
タ3Zの入力はスイッチ回路33により第3のメモ’J
I9の出力またはそれ自身の出力に接続されるようにな
っており、また第2のシフトレジスタ32の入力はスイ
ッチ回路34により第1のシフトレジスタ3にの出力ま
たはそれ自身の出力に接続されるようになっている。ス
イッチ回路35は第3のメモリI9の出力と嬉2のシフ
トレジスタ32の出力とを切 ]換えるものである。こ
こで、第2のシフトレジスタ32およびスイッチ回路3
3,34.35がこの発明に従い新たに設けられた製菓
である。
スイッチ回路36はスイッチ回路35の出力と第1のシ
フトレジスタ3Xの出力からR−Y信号とB −Y 信
号と全分離するもので、これら両信号はD / Aコン
バータ3F 、3Bでアナログ信号に変換される。
D形フジツブフロップ41.42.NORゲート43.
インバータ44およびスイッチ回路45は、スイッチ回
路33〜36f制御するためのもので、やはりこの発明
に従って設けられたものである。
次に、この実施例の装置の動作を説明する。
まず、記録時の動作は次の通りである。
記録時においては、スイッチII、22゜25はいずれ
も破線側に接続される。記録Y信号はスイッチZZi介
してA / Dコンバータ12に与えられ、ここで例え
ばI6MH2のサンプリング周波数でディジタル信号に
変換された後、第1.第2のメモリ13.14にAH単
位で交互に書込まれる。第1.第2のメモ!113゜X
4に書込まれた信号は書込み時より高速で。
例えば20MHz の周波数で交互に読出されて。
スイッチ回路20に導かれる。
一万、スイッチ16でL H毎に交互に選択された色差
信号は、A、/Dコンバータ12で同様に4 MHzの
サンプリング周波数でディジタル信号に変換された後、
第3のメモJ’Z、9に書込まれ、かつ20 Mi(Z
の周波数で読出されて、スイッチ回路20に導かれる。
スイッチ回路20では記l、第2のメモリ13.14か
らIH毎に交互に読出される記録Y信号が、第3のメモ
リ19からLH毎に交互に読出されるR−Y信号、B−
Y信号と時間軸身重される。そしてこの時間軸多重信号
がD /Aコンバータ2Iでアナログ信号に変換された
後。
スイツf−22,B’M反調器23.記録増幅器24゜
スイッチ25を介し、磁気ヘッド26に供給されること
により1例えば磁気テープ上に記録される。
次に、再生時の動作を第3図の波形図を用いて説明する
。磁気テープから磁気ヘッド26により再生されたビデ
オ信号はスイッチ25および再生増幅器22を介してF
M復調器28に入力され、復調される。第3μsWFM
復調器28の復調波形を示す。ここでT、は色差信号(
R−YまたはB−Y信号)期間、T8はY信号期間であ
る。この復調出力はスイッチIff介してA 、/ D
コンバータZ2に導かれ、サンプリング周波数、?(7
MHzでディジタル信号に変換された後、Y信号部分が
第3図(b) 、 (C)に示す期間中に、第1.第2
のメモリ13.14に20八(T(Zの書込み周波数で
書込まれる。またA / DコンバータZ2の出力のう
ちの色差信号部分はスイッチ1B’4i経由して、第3
図(のに示す期間中に。
第3のメモリ31にやはり20 MHzの書込み周波数
で書込まれる。
そして、第1.第2のメモリ13.14に書込まれた信
号は第3図(e) 、 (f)に示す期間中に読出し周
波数Z6MH2で交互に読出されてスイッチ回路20に
導かれ、スイッチ回路20から第3図(檜に示すように
連続信号として取出された後、D/Aコンバータ21で
アナログ信号に変換され、スイッチ22を介して再生Y
信号出力として取出される。
また、第3のメモリI9に書込まれ′Ic信号は第3図
(ωの期間中に読出し周波数4 MHzで第3図0)に
示すように読出され、スイッチ回路35を介してスイッ
チ回路36に尋かれるとともに。
スイッチ回路33を介して第1のシフトレジスタ31に
4 MH2の周波数で書込まれ、かっ4MH2の周波数
でシフトレジスタBlから読出される。このときスイッ
チ回路35の出力およびシフトレジスタ3Iの出力には
、R−Y信号およびB−Y信号が交互に現われる。これ
らの出力はスイッチ回路36でR−Y信号とB−Y信号
とに分離され、セしてD / Aコンバータ32゜38
でこれらの信号がアナログ信号に変換されることにより
、再生色差信号出力として取出さ 。
れることになる。
次に、ドロップアクト発生時の動作を第4図を用いて説
明する。ドロップアクトが発生するとと、FM復調器2
Bの復調波形は第4図(a)のように表る。第4図(a
)においてDOがドロップアウト発生時点を示し、ドロ
ップアウト検出器29の出力はこの時点から第4図(b
)に示すようにレベル反転する。こうしてドロップアウ
トが検出されると1図示しないY信号系のコントロール
回路によって、例えば時点DOで第1のメモリXSが書
込み状態にあると永は、その書込みを禁止し、第2のメ
モリI4の内琴をドロップアウト期間中くり返し読出し
てスイッチ回路20に供給する。これによってY信号の
ドロップアウト補償が行なわれる。
一方1色差信号のドロップアウト補償は次のようにして
行なわれる。すなわちドロップアクト検出器29で第4
図(b)のようにドロップアウトが検出されると1時点
DOから次の水平同期パルス(H−8YNC)が到来す
るまでは通常の動作が続けられ1次のH−8YNCが到
来すると、それまでNORゲート43の出力によりロー
レベルに保たれていたフリップフロップ41のQ出力が
第4図(h)のように反転する。なお、NORゲート4
3は第4図(b)に示すドロップアウト検出器29の出
力と、第4図(c)に示す菓3のメモリ19の書込み制
御波形を入力としている。また、第4図(glは伸長さ
れた再生Y信号のH−8YNCを示している。
フリップフロップ4Zの出力が反転すると、スイッチ回
路33,34.35が切換わる。すなわち、スイッチ回
路33.3gはそれぞれ第1 +g2のシフトレジスタ
31.32を選択する状態となり、これらのシフトレジ
スタ3K。
32fjI:それぞれ巡回動作させる。これにより第3
のメモ!J19が例えば嬉4図(d’)に示すよりにB
−Y信号の読出しを終えた後は、第1のシフトレジスタ
3Zからは第4図(e)に示すようにB−Y信号がくり
返し読出され、第2のシフトレジスタ32からは第4図
(f)に示すようにR−Y信号がくり返し読出される。
そして、第1のシフトレジスタ3にの出力がスイッチ回
路36に導かれるとともに、第2のシフトレジスタ32
の出力がスイッチ回路35を介して第1のメモリZ9の
出力に代りスイッチ回路36に導かれる。なお、このと
きスイッチ回路36はフリップフロップ41が反転した
時点からドロップアウト期間中反転状態を維持するフリ
ップフロップ42の出力がスイッチ回路45を介して制
御信号として与えられることにより、IH毎の切換動作
を中止し、D、/Aコンバータ3’l、3Bにドロップ
アウト期間中R−Y信号、B−Y信号を供給し続ける。
このようにして、ドロップアウトか発生した場合、従来
と同様にY信号の補償が行なわれるばかりでなく1色差
信号についてもドロップアウト発生直前の色差信号全保
持してドロップアウト期間中出力することで補償を行な
うことができる。これによって長時間のドロップアウト
に対しても色ぬけがなく、画質の劣化を最小限にとどめ
ることが回能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)はタイムプレックス方式における
従来の輝度信号用および色差信号用時間軸圧縮伸長回路
の概略構成図、第2図はこの発明の一実施例に係る要部
の回路構成図、第3図および第4図は同実施例の通常再
生時およびドロップアウト発生時の動作を説明するため
の波形図である。 13.14・・・輝度信号の圧縮伸長用メモリ。 Z9・・・色差信号の圧縮伸長用メ七り、31 、32
・・・第1.第2のシフトレジスタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビデオ信号を構成する輝度信号および2種の色差信号を
    時間軸圧縮し、l水平走査期間内に輝度信号と1水平走
    査期間毎に交互に選択した1種の色差信号とt時間軸多
    重して記録し、再生時に輝度信号および色差信号を分離
    した後。 時間軸伸長して再生出力を得るビデオ記録再生装置にお
    いて1色差信号の時間軸を1水平走査期間単位で圧縮伸
    長する丸めのメモリと、このメモリの出力信号tl水平
    走査期間遅延する第1のシフトレジスタと、この第1の
    シフトレジスタの出力信号をさらに1水平走食期間遅延
    する第2のシフトレジスタと、再生時に常時は前記メモ
    リおよび第1のシフトレジスタの出力信号を1水平走査
    期間毎に交互に第1の色差信号出力および第2の色差信
    号出力として取出し。 ドロップアウト発生時は第1および第2のシフトレジス
    タをそれぞれ巡回動作させ、それぞれの出力信号を第1
    および第2の色差信号出力として取出す制御手段とを備
    えたことを特徴とするビデオ記録再生装置。
JP58117456A 1983-06-29 1983-06-29 ビデオ記録再生装置 Pending JPS6010894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117456A JPS6010894A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ビデオ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117456A JPS6010894A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ビデオ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010894A true JPS6010894A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14712110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117456A Pending JPS6010894A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ビデオ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260394A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置の時間軸圧縮・伸長装置
JPH03212093A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Sharp Corp 映像信号記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260394A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置の時間軸圧縮・伸長装置
JPH03212093A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Sharp Corp 映像信号記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038219A (en) Video signal recording apparatus
US4712143A (en) Apparatus for monitoring a timebase compressed color video signal
JPS60251566A (ja) 再生信号補正回路
JPS6010894A (ja) ビデオ記録再生装置
EP0487182B1 (en) Video signal recording apparatus
JP2999525B2 (ja) ハイビジョン受像機の制御方法及び装置
JP2639976B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0572154B2 (ja)
JP2638657B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP2830996B2 (ja) 画像伝送装置
JPS61283289A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH0226197A (ja) ビデオ信号記録装置
JPS61127286A (ja) 映像再生方式
JPS63268374A (ja) 映像信号同期化装置
JPH01243795A (ja) ビデオ再生装置
JPH02109484A (ja) ビデオ信号の記録/再生方法
JPH05122726A (ja) 高精細カラー映像信号の記録再生方式
JPH0292175A (ja) 映像信号処理装置
JPH02190089A (ja) 画像変換装置及び画像再生装置
JPH0270185A (ja) 画像記録再生装置
JPH01117582A (ja) 画像記録再生装置
JPH0865540A (ja) 同期信号伝送方法
JPS63316592A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH02150190A (ja) ディジタルビデオ装置
JPH03228485A (ja) 磁気記録再生装置