JPH01117582A - 画像記録再生装置 - Google Patents

画像記録再生装置

Info

Publication number
JPH01117582A
JPH01117582A JP62276546A JP27654687A JPH01117582A JP H01117582 A JPH01117582 A JP H01117582A JP 62276546 A JP62276546 A JP 62276546A JP 27654687 A JP27654687 A JP 27654687A JP H01117582 A JPH01117582 A JP H01117582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproducing device
clock signal
output terminal
video signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62276546A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Nakayama
中山 秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP62276546A priority Critical patent/JPH01117582A/ja
Publication of JPH01117582A publication Critical patent/JPH01117582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は周波数帯域幅の狭いVTR(ビデオテープレコ
ーダ)等の画像記録再生機器又はDATのようなディジ
タル入出力をもった記録再生機器を使用して広周波数帯
域幅(高解像度)のビデオ信号の記録再生を行う装置に
関し、特に静止画記録再生に適した装置に関する。
[従来の技術] 近年、画像記録再生システムに対して高解像度の要求が
高まっており、例えば解像度1000本等のシステムも
ある。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、画像記録再生システムを高解像度(広周波数
帯域幅)に構成すると必然的にコスト高になる。例えば
解像度1000本のTV左カメラ信号を記録再生するた
めには、12.5Ht(zの周波数帯域幅のVTR等の
記録再生機器が必要になる。
そこで、本発明の目的は周波数帯域幅の狭い画像記録再
生機器を使用して広周波数帯域幅(高解像度)のビデオ
信号の記録再生を容易に行うことができる画像記録再生
装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決し、上記目的を達成するための本発明
は、第1の解像度(周波数帯域幅)を有するアナログ又
はディジタルのビデオ信号を発生するビデオ信号発生手
段と、前記ビデオ信号を書き込むこと及び読み出すこと
が可能なメモリと、前記第1の解、像度(周波数帯域幅
)よりも低い第2の周波数帯域幅でアナログ又はディジ
タルのビデオ信号を記録再生するように構成された画像
記録再生機器と、第1の周波数の第1のクロック信号を
送出する第1のクロック信号出力端子と前記第1のクロ
ック周波数よりも低い第2の周波数の第2のクロック信
号を送出する第2のクロック信号出力端子とを有するク
ロック信号発生装置と、前記ビデオ信号発生手段から発
生するビデオ信号を前記画像記録再生機器に記録する記
録モード時には、前記ビデオ信号発生手段を前記メモリ
の入力端子に接続し、前記画像記録再生機器から再生出
力を得る再生モード時には前記画像記録再生機器の出力
端子を前記メモリの入力端子に接続する第1のスイッチ
と、前記記録モード時に前記メモリの出力端子を前記画
像記録再生機器の入力端子に接続し、前記再生モード時
に前記メモリの出力端子を再生出力端子に接続する第2
のスイッチと、前記記録モード時には前記メモリの書き
込みクロック入力端子に前記第1のクロック信号出力端
子を接続し、前記再生モード時には前記第2のクロック
信号出力端子を接続する第3のスイッチと、前記メモリ
の読み出しクロック入力端子に前記記録モード時には前
記第2のクロック信号出力端子を接続し、前記再生モー
ド時には前記第1のクロック信号出力端子を接続する第
4のスイッチとから成る画像記録再生装置に係わるもの
である。
[作 用] 上記発明におけるメモリは、第1〜第4のスイッチS1
〜S4の切換えによって画像記録再生機器の記録時のバ
ッファメモリとして機能すると共に、再生時におけるバ
ッファメモリとしても機能する。メモリに対して高いク
ロック周波数の第1のクロック信号でビデオ信号を書き
込むと、高い解像度を有するデータ記録が達成される。
画像記録再生機器は解像度(周波数帯域幅)が小さいの
で、これに適合するようにメモリのデータをゆっくり読
み出すと、高解像度の情報を含む全データを画像記録再
生機器に移すことができる。再生モード時には画像記録
再生機器の全情報をメモリに移し、書き込み時と同じ速
度で読み出す。これにより、ビデオ信号発生手段から供
給されたビデオ信号と実質的に同一の解像度の再生出力
を得ることができる。
[実施例コ 次に、第1図及び第2図によって本発明の実施例に係わ
る画像記録再生装置を説明する。第1図において、高解
像度TV右カメラは12.5MHzの第1の周波数帯域
幅(解像度約1000本)のビデオ信号を送出するもの
である。
フレームメモリ2は入力端子aと出力端子すと書き込み
クロック端子Cと読み出しクロック端子dとを有し、書
き込みクロック信号に基づいて入力ビデオ信号を書き込
み、読み出しクロック信号に基づいてビデオ信号を送出
するように構成されている。なお、メモリ2の内部構成
は、第2図に原理的に示す如く入力端子aに接続された
アナログ・ディジタル(A/D>変換器2aと、複数フ
レームを書き込むことができる容量を有するメモリ2b
と、メモリ2bと出力端子すとの間に接続されたディジ
タル・アナログ(D/A)変換器2Cとから成る。
画像記録再生機器3は例えばほぼ38H2の第2の周波
数帯域幅を有して例えば360本の第2の解像度の記録
再生が可能なUマチックタイプの汎用VTRであり、記
録入力端子INと再生出力端子01JTとを有する。な
お、このVTRは搬送色信号変換記録方式に構成されて
いる。
デイスプレィ4は第1の周波数帯域幅(解像度1000
本)で再生画像を得ることができる高解像度再生出力装
置である。
クロック信号発生装置5はクロック発振器6と11n分
周器7とから成り、クロック発振器6の出力端子から第
1の周波数f1の第1のクロック信号を送出し、クロッ
ク発振器6に接続された1/n分周器7の出力端子から
第2の周波数f2=f 1 / nの第2のクロック信
号を送出するものである。
第1のスイッチ$1は記録接点Rと再生接点Pとを有し
、記録モード時にカメラ1をフレームメモリ2の入力端
子aに接続し、再生モード時に画像記録再生機器3の出
力端子OUTをフレームメモリ2の入力端子aに接続す
るものである。
第2のスイッチS2は記録接点Rと再生接点Pとを有し
、記録モード時にフレームメモリ2の出力端子すと、画
像記録再生装置3の入力端子INを接続し、再生モード
時にフレームメモリ2の出力端子すと、をデイスプレィ
4に接続するものである。
第3のスイッチS3は記録接点Rと再生接点Pとを有し
、記録モード時にクロック発振器6をフレームメモリ2
の書き込みクロック端子Cに接続し、再生モード時に分
周器7の出力端子を書き込みクロック端子Cに接続する
ものである。
第4のスイッチS4は記録接点Rと再生接点Pとを有し
、記録モード時には、フレームメモリ2の読み出しクロ
ック端子dに分周器7の出力端子を接続し、再生時には
クロック発振器6の出力端子を接続するものである。
次に、この画像記録再生装置の動作を説明する。
カメラ1から得られるビデオ信号を画像記録再生装置3
に記録する記録モード時においては、第1〜第4のスイ
ッチ81〜S4を接点Rに投入する。これにより、フレ
ームメモリ2は第1のクロック信号に基づいてカメラ1
のビデオ信号を書き込む。即ち、A/D変換器2aは、
高いクロック周波数の第1のクロック信号をサンプリン
グクロックとして入力ビデオ信号をサンプル・ホールド
し、これをA/D変換する。A/D変換されたデータは
メモリ2bに書き込まれる。第1のクロック信号の周波
数を十分番こ高くすることによって第1の周波数帯域幅
(第1の解像度)のデータをメモリ2bに書き込むこと
ができる。メモリ2bの容量は有限(例えば2フレ一ム
分)であるので、書き込みは間欠的に行われる。
フレームメモリ2bに書き込まれたビデオ信号は分周器
7かち得られる第2のクロック信号に基づいて読み出さ
れ、D/A変挨器2cでアナログ信号に変換されて画像
記録再生機器3に送られる。
メモリ2bからのデータの読み出しは、書き込み時の第
1のクロック信号の周波数f1の1 / nの第2の周
波数f2で行われるために、読み出し所要時間は書き込
み所要時間のn倍になる。今、フレームメモリ2に書き
込まれたビデオ信号の周波数帯域幅が12.5MHzで
あり、分周比1 / nが1/4であるとすれば、フレ
ームメモリ2からの読み出しにおける時間軸伸長によっ
て周波数帯域幅は1/4の約38H2になる。これによ
り、周波数帯域幅の狭い画像記録再生機器3にフレーム
メモリ2の信号の全部を書き移すことができる。
画像記録再生機器3はVTRであるので、多数のフレー
ムを記録することができる。しかし、フレームメモリ2
からの読み出し所要時間が書き込み所要時間のn倍にな
っているので、カメラ1かち得ることが出来るビデオ信
号の全部を画像記録再生機器3に書き込むことができな
い、従って、カメラ1から間欠的にフレームメモリ2に
ビデオ信号を送るか、又はフレームメモリ2の全ビット
が書き込み状態になった時にフレームメモリ2における
書き込みを一時中断させる。これにより、画像記録再生
機器3の記録媒体テープ上に1フレ一ム単位又は数フレ
ーム単位で間欠的にビデオ信号が記録される。
画像記録再生機器3からビデオ信号を再生してデイスプ
レィ4に再生画像を得るための再生モード時には、第1
〜第4のスイッチ81〜S4を接点Pに投入する。これ
と共に画像記録再生機器3を再生駆動状態にする。これ
により、画像記録再生機器3の出力端子OUTからは記
録時の信号入力速度と同じ速度でビデオ信号が送出され
る。フレームメモリ2に対する信号の書き込みは第2の
クロック信号に基づいてゆっくり行われる。フレームメ
モリ2に書き込まれたビデオ信号は高い周波数の第2の
クロック信号で読み出されてデイスプレィ4に送られる
ので、フレームメモリ2に空きが生じ、画像記録再生機
器3から送られるビデオ信号を順次に書き込むことが可
能になる。フレームメモリ2からデイスプレィ4への信
号伝送速度はカメラ1からフレームメモリ2への信号伝
送速度と同一であるから、高解像度TVカメラ1に高解
像度TVデイスプレィ4を直結したと同じ状態になり、
高解像度の再生画像を得ることができる。
この記録再生方式においては、カメラ1から例えば1秒
間に30フレーム送出されたとしても、この内の30/
nフレームのみが1秒間に画像記録再生機器3に記録さ
れ、且つデイスプレィ4に表示されるのみである。従っ
てめまぐるしく変化する映像の連続的記録再生は不可能
であるが、静止画又はこれに近いゆっくりした映像の高
解像度記録再生は可能である。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、変形可
能なものである0例えば、画像記録再生機器3を光記録
再生機器とすることもできる。また第3図に示す如く、
第1図のVTRから成る画像記録再生装置3の代りに、
DAT(ディジタル。
オーディオ・テープレコーダ)から成るディジタル形式
の画像記録再生装置3aを設け、第2図のA/D変換器
2aをカメラ1とスイッチS1との間に移し、第2図の
D/A変換器2cをスイッチS2とデイスプレィ4との
間に移してもよい、なお、第3図のA/D変換器2a及
びD/A変換器2cにおけるデータ転送速度は画像記録
再生装置3のデータ転送速度(入力及び出力速度)より
も大である。
[発明の効果] 上述から明らかな如く、本発明によれば、狭い周波数帯
域幅の画像記録再生機器を使用してこれよりも高い周波
数帯域幅のビデオ信号を記録再生し、高解像度の再生出
力を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる画像記録再生装置を示
すブロック図、 第2図は第1図のフレームメモリを原理的に示すブロッ
ク図である。 第3図は別の実施例に係わる画像記録再生装置を示すブ
ロック図である。 1・・・カメラ、2・・・フレームメモリ、3・・・画
像記録再生機器、4・・・デイスプレィ、5・・・クロ
ック信号発生装置、6・・・クロック発振器、7・・・
1 / n分周器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]第1の解像度を有するビデオ信号を発生するビデ
    オ信号発生手段と、 前記ビデオ信号を書き込むこと及び読み出すことが可能
    なメモリと、 前記第1の解像度よりも低い第2の解像度でビデオ信号
    を記録再生するように構成された画像記録再生機器と、 第1の周波数の第1のクロック信号を送出する第1のク
    ロック信号出力端子と前記第1のクロック周波数よりも
    低い第2の周波数の第2のクロック信号を送出する第2
    のクロック信号出力端子とを有するクロック信号発生装
    置と、 前記ビデオ信号発生手段から発生するビデオ信号を前記
    画像記録再生機器に記録する記録モード時には、前記ビ
    デオ信号発生手段を前記メモリの入力端子に接続し、前
    記画像記録再生機器から再生出力を得る再生モード時に
    は前記画像記録再生機器の出力端子を前記メモリの入力
    端子に接続する第1のスイッチと、 前記記録モード時に前記メモリの出力端子を前記画像記
    録再生機器の入力端子に接続し、前記再生モード時に前
    記メモリの出力端子を再生出力端子に接続する第2のス
    イッチと、前記メモリの書き込みクロック入力端子に、
    前記記録モード時には前記第1のクロック信号出力端子
    を接続し、前記再生モード時には前記第2のクロック信
    号出力端子を接続する第3のスイッチと、前記メモリの
    読み出しクロック入力端子に前記記録モード時には前記
    第2のクロック信号出力端子を接続し、前記再生モード
    時には前記第1のクロック信号出力端子を接続する第4
    のスイッチとから成る画像記録再生装置。
JP62276546A 1987-10-30 1987-10-30 画像記録再生装置 Pending JPH01117582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276546A JPH01117582A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 画像記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276546A JPH01117582A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 画像記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117582A true JPH01117582A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17570989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276546A Pending JPH01117582A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 画像記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479565A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Pioneer Electron Corp 静止画ファイルシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880984A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880984A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479565A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Pioneer Electron Corp 静止画ファイルシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3919716A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus for bandwidth reduced video signal and delayed audio signal
JPH0322687A (ja) デジタル記録再生装置
JP2916162B2 (ja) 記録再生装置
US4792863A (en) Apparatus for recording still image with random noise minimized
EP0487182A2 (en) Video signal recording apparatus
JPH01117582A (ja) 画像記録再生装置
JPS6028389A (ja) 静止画像再生装置
JPS59101570U (ja) 静止画再生装置
JPH10188473A (ja) 映像記録再生装置
JP2675791B2 (ja) 信号記録装置
JPS58194479A (ja) 映像記録再生装置
JP2638657B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
GB2254182A (en) High speed dubbing system
JP2620947B2 (ja) ビデオ信号記録及び再生装置
JP3049835B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0432391A (ja) フィールド映像記録装置
JPH04323982A (ja) 記録再生装置
JPS63209283A (ja) 磁気記録装置
JPS63110882A (ja) 録画再生装置
JPH0294175A (ja) 画像記録再生装置
JPS5880984A (ja) 映像記録再生装置
JPS6339284A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60143481A (ja) 音声信号の再生方法
JPH04243387A (ja) 記録装置及び記録再生装置
JPS62237877A (ja) 映像信号再生装置