JPS6010818A - 自動等化方式 - Google Patents

自動等化方式

Info

Publication number
JPS6010818A
JPS6010818A JP11726583A JP11726583A JPS6010818A JP S6010818 A JPS6010818 A JP S6010818A JP 11726583 A JP11726583 A JP 11726583A JP 11726583 A JP11726583 A JP 11726583A JP S6010818 A JPS6010818 A JP S6010818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
component
channel
correlation
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11726583A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ikuta
生田 廣司
Koji Aoki
青木 耕司
Hiroshi Yamada
寛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11726583A priority Critical patent/JPS6010818A/ja
Publication of JPS6010818A publication Critical patent/JPS6010818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はデータ伝送装置における自動等化方式に係り、
特にQAM方式の受信部自動等化器において比較的大き
な歪を等化できる自動等化方式に関するものである。
従来技術と問題点 データ伝送装置においては、伝送路における振幅歪を補
償するため、自動等化器を必要とする。
このような自動等化器に、おける制御方式として、特に
信号点を多数有する多値振幅変調方式においては、歪が
大きくてエラーレートが非常に悪い場合には、各点にお
ける誤差情報が正しくないことが多い。そこモ、最大値
をとる点より上と、最小値をとる点より下では正しいも
のとして、その情報のみを用いて制御を行う方法が考え
られる。このような方式はM’L E (Maximu
m Level Error )方式として、既に知ら
れている。
一方、直交振幅変調(以下QAMと略す)方式は直交す
る2方向において、多値の振幅変調を行って多値情報を
得るものであるが、このようなQAM方式の場合にML
E制御を適用することは従来行われていなかったが、次
の2つの方法を考えることができる。すなわち、(11
Iチャンネルとこれに直交するQチャンネルの何れにも
MLEが生起したときに自動等化層に対する制御を行う
方法と、(2)■チャンネル、Qチャンネルに対してそ
れぞれ独立に制御をおこなう方法とである。
このうち(1)の方法は、■チャンネルとQチャンネル
の双方でMLEが生じたときのみ制御を行うため制御が
遅れるという問題があり、(2)の方法では他チャンネ
ルからの漏れ込みによって生じる成分に対しては、制御
を行うことができないという問題がある。
発明の目的 本発明はこのような従来技術の問題点を解決しようとす
るものであって、その目的は、信号点数が多い場合や、
歪が大きい回線に対してMLE制御を行うことによって
、より広い範囲で自動等化器を収束させることができ、
能率的なデータ伝送を行うことができる自動等化方式を
提供することにある。
発明の実施例 第1図は本発明の自動等化方式の一実施例の構成を示し
ている。同図において、1はIチャンネルの入力端子、
2はタップ付ディレィライン、3、 は加算器、4はア
ナログ−ディジタル(A/D)変換器、5.6は相関器
、11はQチャンネルの入力端子、12はタップ付ディ
レィライン、13は加算器、14はアナログ−ディジタ
ル(A/D)変換器、15.16は相関器である。
第1図において、図示されない復調器でQAM信号を直
交する2つの搬送波で復調して得られた1チヤンネルの
信号とQチャンネルの信号とは、それぞれ入力端子1,
11からタップ付ディレィライン2,12に加えられる
。タップ付ディレィライン2においては、相関器5.6
における相関演算結果として得られた情報によってそれ
ぞれの係数器を制御することによって、■チャンネルの
入力信号に対する各タップでの係数乗算結果の情報を出
力する。タップ付ディレィライン2の出力は加算器3に
加えられて集合される。加算器3の出力はA/D変換器
4に加えられてディジタル信号に変換されて、等化され
たrチャンネルの出力を生じる。同様にタップ付ディレ
ィライン12においては、相関器15.16における相
関演算結果として得られた情報によってそれぞれの係数
器を制御することによって、Qチャンネルの入力信号に
対する各タップでの係数乗算結果の情報を出力する。タ
ップ付ディレィライン12の出力は加算器13に加えら
れて集合される。加算器13の出力はA/D変換器14
に加えられてディジタル信号に変換されて、等化された
Qチャンネルの出力を生じる。
この際相関器5においては、A/D変換器4のディジタ
ル出力における極性(SGN)情報とエラー(ERR)
情報との相関をめることによって、タップ付ディレィラ
イン2に対する制御情報を発生し、相関器6においては
、A/D変換器4のディジタル出力における極性(SG
N)情報と、A/D変換器I4のディジタル出力におけ
るエラー (ERR)情報との相関をめることによって
、タップ付ディレィライン2に対する制御情報を発生す
る。また相関器15においては、A/D変換器14のデ
ィジタル出力における極性(SGN)情報とエラー(E
RR)情報との相関をめることによって、タップ付ディ
レィライン12に対する制御情報を発生し、相関器、1
6ではA/D変換器14のディジタル出力における極性
(SGN)情報と、A/D変換器4のディジタル出力に
おけるエラー(E RR)情報との相関をめることによ
って、タップ付ディレィライン12に対する制御情報を
発生する。
すなわち第1図に示された実施例におけるMLE制御は
、次のようにして行われる。■チャンネルの情報に基づ
く■チャンネルのタップ係数の制御は、振幅値が1チヤ
ンネルにおりる所定の最大値より大きいかまたは最小値
より小さいとき行われ、Qチャンネルの情報に基づくQ
チャンネルのタップ係数の制御は、振幅値がQチャンネ
ルにおける所定の最大値より大きいかまたは最小値より
小さいとき行われる。一方、■チャンネルの情報に基づ
くQチャンネルのタップ係数の制御、およびQチャンネ
ルの情報に基づく■チャンネルのりツブ係数の制御は、
振幅値がIチャンネルおよびQチャンネルの所定の最大
値または最小値をともに超えたとき行われる。
第2図はCAM信号に対する本発明のMLE制御を説明
したものである。同図は16値QAM方式の場合を例示
し、・印は16値QAM信号における16個の信号点を
示している。第2図において、左上から右下方向の斜線
を付して示した範囲は、振幅値がIチャンネルの最大値
より大きいかまたは最小値より小さい範囲を示し、振幅
値がこの部分に入ったとき、■チャンネルの情報に基づ
いて1チヤンネルのMLE制御が行われる。また右上か
ら左下方向の斜線を付して示した範囲は、振幅値がQチ
ャンネルの最大値より大きいかまたは最小値より小さい
範囲を示し、振幅値がこの部分に入ったとき、Qチャン
ネルの情報に基づいてQチャンネルのMLE制御が行わ
れる。一方、両方向の斜線が重複している範囲は、振幅
値が■チャンネルおよびQチャンネルの所定の最大値ま
たは最小値をともに超えた範囲を示し、振幅値がこの部
分に入ったとき、Iチャンネルの情報に基づくQチャン
ネルのMLE制御または。チャンネルの情報に基づくI
チャンネルのMLE制御が行われる。
このように本発明の方式においては、■成分。
Q成分の制御はそれぞれ■成分、Q成分の振幅値が最大
値または最小値を超えたとき行われ、■成分からQ成分
へ、およびQ成分がらI成分への制御はI、Q両成分が
ともに最大値または最小値を超えたとき行われるので、
両種の制御がそれぞれ独立に行われ、従って後者の制御
のみを行う場合のように制御の遅れを生じることがなく
、また前妻の制御のみを行う場合のように両チャンネル
間の信号成分の漏れに対して制御が行われないという事
態を住じることがない。
発明の詳細 な説明したように本発明の自動等化方式によれば、■成
分が最大値または最小値を超えたとき■成分を制御する
とともに、■成分および。成分がともに最大値または最
小値を超えたとき。成分からI成分への制御を行ってI
成分に対する等化を行い、Q成分が最大値または最小値
を超えたときQ成分を制御するとともに、I成分および
Q成分がともに最大値または最小値を超えたとき■成分
からQ成分への制御を行ってQ成分に対する等化を行う
ようにしたので、信号点数が多い場合や、歪が大きい回
線に対して、より広い範囲で自動等化器を収束させるこ
とができ、能率的なデータ伝送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動等化方式の一実施例の構成を示す
図、第2図は16値QAM信号に対するMLE制御を説
明する図である。 1・−■チャンネルの入力端子、2−・−タップ付ディ
レィライン、3−・−加算器(SUM) 、4−アナロ
グ−ディジタル(A/D)変換器、5.6−相関器、1
1−・Qチャンネルの入力端子、12−・タップ付ディ
レィライン、13−加算器(SUM)、14−・−アナ
ログ−ディジタル(A/D)変換器、15.16−−−
相関器 社 、\ 口 よ ト1 C( 減 ]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直交振幅変調信号を復調して得られた■成分およびこれ
    に直交するQ成分のそれぞれに対して等化を行う自動等
    化方式において、■成分が最大値または最小値を超えた
    ときI成分を制御する手段と、■成分およびQ成分がと
    もに最大値または最小値を超えたときQ成分から■成分
    への制御を行う手段をI成分に対する等化手段に具える
    とともに、Q成分が最大値または最小値を超えたときQ
    成分を制御する手段と、■成分およびQ成分がともに最
    大値または最小値を超えたとき■成分からQ成分への制
    御を行う手段をQ成分に対する等化手段に具えたことを
    特徴とする自動等化方式。
JP11726583A 1983-06-29 1983-06-29 自動等化方式 Pending JPS6010818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11726583A JPS6010818A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動等化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11726583A JPS6010818A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動等化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010818A true JPS6010818A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14707475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11726583A Pending JPS6010818A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動等化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010818A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987001535A1 (en) * 1985-08-30 1987-03-12 Fujitsu Limited Radio data transmission system
JPH01117450A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Nec Corp 有効領域判定信号検出回路
JPH01176146A (ja) * 1987-12-30 1989-07-12 Nec Corp 有効領域判定信号発生回路
JPH02100548A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Nec Corp 有効領域判定信号発生回路
EP0379375A2 (en) * 1989-01-19 1990-07-25 Nec Corporation Parallel mode adaptive transversal equalizer for high-speed digital communications system
EP2506396A2 (en) 2011-03-30 2012-10-03 Panasonic Corporation Motor, pump and device using such a pump

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987001535A1 (en) * 1985-08-30 1987-03-12 Fujitsu Limited Radio data transmission system
JPH01117450A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Nec Corp 有効領域判定信号検出回路
JPH01176146A (ja) * 1987-12-30 1989-07-12 Nec Corp 有効領域判定信号発生回路
JPH02100548A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Nec Corp 有効領域判定信号発生回路
EP0379375A2 (en) * 1989-01-19 1990-07-25 Nec Corporation Parallel mode adaptive transversal equalizer for high-speed digital communications system
EP2506396A2 (en) 2011-03-30 2012-10-03 Panasonic Corporation Motor, pump and device using such a pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201768B2 (ja) 適応性位相同期ループ
US5088110A (en) Baseband-controlled passband equalizing arrangement
US4097807A (en) Automatic equalizing method and system
US4631738A (en) Gain tracker for digital modem
US4638495A (en) Automatic adaptive equalizer
JPH0131810B2 (ja)
JPH03255729A (ja) 復調システム
JPS6010818A (ja) 自動等化方式
EP0544875B1 (en) Apparatus for adjusting signal points, equalizer gains and the like
US5230006A (en) Adaptive equalizer capable of effectively removing a remaining fading in an equalized signal
JPS5949747B2 (ja) デジタルデ−タ伝送装置
JPS63228826A (ja) 決定指令制御装置とその調節方法
JPH03173228A (ja) モデム装置
JP3396318B2 (ja) 自動等化器
JPS59228409A (ja) 自動等化器
JP3464535B2 (ja) 適応型ディジタルフィルタ
JPH0418881A (ja) 波形等化装置
JPH0218775B2 (ja)
JP2616123B2 (ja) 自動適応形等化器
JP3182878B2 (ja) 制御信号発生回路
JPH05130152A (ja) 自動等化器
JPH02159126A (ja) データ復調方式
JPS62242425A (ja) 等化器
JPH06181447A (ja) 等化器制御回路
JPH0129451B2 (ja)