JPH03173228A - モデム装置 - Google Patents

モデム装置

Info

Publication number
JPH03173228A
JPH03173228A JP1310515A JP31051589A JPH03173228A JP H03173228 A JPH03173228 A JP H03173228A JP 1310515 A JP1310515 A JP 1310515A JP 31051589 A JP31051589 A JP 31051589A JP H03173228 A JPH03173228 A JP H03173228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
equalizer
error
equalization
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310515A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yaguchi
達也 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1310515A priority Critical patent/JPH03173228A/ja
Priority to US07/620,053 priority patent/US5153527A/en
Publication of JPH03173228A publication Critical patent/JPH03173228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/206Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector for modulated signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はモデム装置、特に伝送路の通過周波数特性と逆
特性の等化特性を形成する自動等化器を有し、データ受
イ3に先立って所定の同期信号を受信することにより前
記自動等化器の調整を行ない、その後所定のデータパタ
ーンを受信することにより等化結果を評価するモデム装
置に関するものである。
[従来の技術1 デジタル信号データを一般公衆回線(アナログ回線)を
介して伝達する場合、デジタル信号を所望のアナログ信
号に変換したり、その逆変換を行なう変復調装置(モデ
ム)が必要になる。このモデムの概要を第5図(B)に
示す、また、第5図(A)に送信側の構成を示す。
第5図(A)、(B)中、点線で囲んだ部分がDSP 
(デジタル信号処理プロセッサ)で構成される部分であ
り、符号100は送信デジタル信号を発生する送信端末
、符号11gは受信端末である、符号lotは同一デー
タの連続出力を防止するため、データをランダム化する
スクランブラで、符号102はスクランブラ101から
の信号をトリビット、グイビットごとなどに符号を割り
付ける符号器、符号103は信号の符号量干渉を防ぐ波
形整形フィルタ(ロールオフフィルタ)、符号104は
信号を変調する変調器である。
この変調方式はデータ転送スピードなどによって多数考
えられるが、その代表的なものには搬送波の位相を変化
させる位相変調、周波数を変化させる周波数変調(FS
K)、振幅を変化させる振幅変調(AM)、および振幅
、位相を変化させる直交振幅変調(QAM)がある。
こうして変調された信号はアナログ回線に送出すべく 
D/A変換器105でアナログ信号に変換され、ローパ
スフィルタ106によって余分な高調波成分が取り除か
れて伝送路へ伝送される。
次に受信側において、伝送信号はその伝送帯域以外の成
分がバンドパスフィルタllOで除去され、受信側で扱
う信号レベルにAGCIIIで制御され、さらにA/D
変換器112でデジタル信号化され、復調器113によ
ってもとの信号(変調前の信号)に復調される。ここで
、符号114は、伝送された信号から伝送路で受けた歪
み成分を除去する等止器で、これによって本来の送信信
号が抽出される。
この等止器114の出力信号は判定器115で符号ポイ
ントに判定され、復号器116で復号され、スクランブ
ラlotでランダム化された信号をもとに戻すためのデ
イスクランブラ117によって送信端末100で発生さ
れた信号に戻されて受イ8端末118で受信される。
以上のようなモデムを用いることによって5般の公衆回
線を介して信号の伝送が可能になる。
以上のモデムにおいて、重要な構成要素となるのが等止
器で、回線上で歪みを受けたデータをもとの発信状態に
戻すものである。第6図および第7図を用いて、この等
化動作を簡単に説明する。
第6図において符号200は伝送路で、その周波数特性
を第7図(A)に示す、また、符号201は上記の等止
器で、この周波数特性は第7図(B)に示すように設定
される。
回線200の周波数特性および等止器201の周波数特
性は1図示のように逆特性となっており、その合成特性
は第7図(C)(両特性をたたみ込んだもの:周波数領
域では単なる乗算)に示すように使用帯域内でフラット
になり、その結果歪みのない信号伝送が可能になる。
すなわち、等止器201の役割は回線の通過特性の逆特
性を作り出すことにあるといえる0通常のデータ通信に
おいては、データ伝送に先立って送受信間で既知のデー
タ(トレーニングデータ)であらかじめ等止器によって
回線逆特性を作成(トレーニング)シ、その後回線の緩
やかな時間変動にも追従するように等止器特性を変化さ
せてい((自動等化または適応等化)制御を行なってい
る。
第8図に、従来の等止器の構成例を示す。一般に等止器
はトランスバーサルフィルタであり、符号400は受信
データRkを一定時間遅延させる遅延素子で、受信デー
タシフトレジスタSRの各フリップフロップにより構成
される。符号401は直上の遅延受信データと乗算器群
Mの各乗算器402により乗算されるタップゲインC−
N−CNを記憶するレジスタでタップゲインレジスフT
GRを構成する。周知のように、このタップゲインを時
間軸に示したのが単位インパルス応答と呼ばれ、これを
フーリエ変換したものが第7図(B)に示した等止器の
周波数特性となる。
また、符号403は遅延受信データとタップゲインとの
乗算結果の総和をとる加算器で、その結果、等化器出力
信号Y、は次式に示すようになる。
ゲインをM SE (MeanSquare Erro
r :平均自乗誤差)法による以下の式で逐次計算する
ことによって、回線の逆特性に適応していく。
ただし、C1°1 :γ+1回目に計算されるL タップゲイン値 a″Xk=Xk=判定値で、受信データakの推測値で
あり、トレーニング期間中は8つ=a工α:収束系数(
一般にα〈〈l) Y b  a ++ :誤差信号(C8)上記MSE法
は自乗誤差信号ek2を最小にするアルゴリズムであり
、特にこのモデムにおいてはこの等化動作の速度および
精密さが要求され、それ自体がモデムの性能を決定する
といっても過言ではない。
第9図に、従来のモデムにおいて等化結果を評価する回
路の構成を示す。
第9図においてRiは復調複素信号であり、受信系の復
調部(第5図の復調器113)より供給される。符号5
00は等什器で、回線上で歪みを受けたデータを元の送
信状態に戻すものであり、第8図の構成を有する。
jθ Yi=Ale   は、等什器500のi番目の出力を
極座標表現したものである。符号503は乗算器で、複
素数発生器505の出力e・−1と等什器出力Yi=A
xe   が掛は合わされ、Z i = Y i e−
”−’  = A i e””−中=−)、して出力さ
れる。
符号510は判定器で、乗算器503の出力である受信
信号点から最も近い距離にある符号点Aiとして判定さ
れる。符号511は減算器であり、受信信号点から判定
点が減算されて誤差信号Ei=Zl−Aiが出力される
続いて、誤差信号Eiは複素数発生器502の出力e 
 と掛は合わされ、E i e’ψ・−1が得られjφ
、−1 で等什器500にフィードバックされる。ここで、ej
(′;−1は位相補正贋である。
次に、第9図中に点線で示された位相制御部について説
明する。符号509は割算器で、ZiAj(θb−1.
−I〕 とA1との割算の結果、近似的に e  が求められる
。符号508は虚部抽出器で、sin (θi−φ、−
1)が出力される。sin (θ。
φ−1)は、θ、)φ1−1の時、近似的にθ。
φ1−1 に等しくなる。
符号506,507は通常のPLLの構成要素であるV
CO並びにローパスフィルタで、入力位相誤差をキャン
セルすべ(位相値−φ、−1を出力する。
続いて、複素数発生器505.502、複素数発生器5
04によってe−jφi、−1’  jI=−+ が出
力さ、  e れ、それぞれ乗算器503と501の入力となって系全
体の位相誤差を打ち消している。
ファクシミリ通信などの公衆電話回線を使用したデータ
通信においては、以上説明してきたような方法でチャン
ネル等化が行なわれる。
次に、チャンネル等化のために、ファクシミリ画像デー
タの送受信に先立って実際に使用される同明信号につい
て説明する。CCI TT勧告V29の同期信号を下表
に示す。
上表の同期信号をセグメントごとに各機能を説明する。
セグメントlはセグメント2以降の送信準備期間で、こ
こではキャリアを送出しない、セグメント2はV29勧
告規定の星座パターンを交互に伝達し、AGC、タイミ
ング抽出などの基本的な受信動作条件の設定をする期間
である。
セグメント3は等什器の初期設定を目的としており、等
什器のすみやかな収斂を可能にするために、疑似ランダ
ムパターンが使用されている。セグメント4はスクラン
ブラにセグメントlを入力した時の出力信号を送出し、
デイスクランブラの同期を確立するための期間である。
ファクシミリ通信では、同期信号受イ8の結果、チャン
ネル特性が良好に等化されたかどうかを確認するために
TCP (1−レーニングチェック)と呼ばれる1、5
±10%間の”O”連続信号が送出される。従って、モ
デム装置に接続されている受信端末では一般にチャンネ
ル等化度の基準として、TCP受信期間中、例えば1秒
間エラーがないかどうかをチエツクし、エラーがあれば
チャンネル等化不充分と見なして送信機111にFTT
 (トレーニスグ失敗)を返してフォールバックする。
また、エラーがなければ送信機側にCFR(受信確認信
号)を送出し、フォールバックせずに受信同期信号と同
じ伝送速度で画像データの送受信を行なう。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では回線等化率の基準として
TCP受信期間中のエラー数カウントを行なっているだ
けなので、回線等化率が良好な場合でも、インパルスノ
イズあるいは瞬断が同期期間中に発生しただけでフォー
ルバックしてしまう欠点があった。
また、従来はTCPチエツクをモデム装置に接続されて
いる受信端末で行なっていたために、受信端末の制御部
に余分な負荷がかかっていた。
本発明の課題は、以上の問題を解決し、インパルスノイ
ズや、信号瞬断なとの外乱がある場合でも等化失敗と判
断することなく、高信頼度の等化率評価を行なえるモデ
ム装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 以上の課題を解決するために、本発明においては、伝送
路の通過周波数特性と逆特性の等化特注を形成する自動
等化器を有し、データ受信に先立って所定の同期信号を
受信することにより前記自動等化器の調整を行ない、そ
の後所定のデータパターンを受信することにより等化結
果を評価するモデム装置において、前記自動等化器の調
整後、前記所定のデータパターン受信中に自動等化器出
力から等化誤差のf均自乗誤差を算出し、モデム装置と
接続された受信装置に出力する手段を設けた構成を採用
した。
[作 用] 以上の構成によれば、受信装置は、所定のデータパター
ン受信により自動等化器の調整結果を判定する際、エラ
ー数測定よりも信頼度の高い等化誤差の平均自乗誤差に
より等化結果を評価できる。また、従来同様に前記所定
のデータパターン受信中に前記自動等化器出力から等化
エラー数を算出し、受信装置に出力する方式と併用する
。あるいはこれと上記方式を選択できるようにすること
により、さらに等止器調整結果の評価をより高い信頼度
で実行できる。
[実施例1 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。以下では、ファクシミリ装置などに使用される受
信モデムを実施例とし、また、その基本構成は第4図に
関して後述するように第5図の従来構造と同じである。
ここでは、まず、第1図に第9図の従来構成に相当する
等化出力の評価に関する構成を示す。
第1図は本発明を実施した平均自乗誤差算出器、TCF
エラーカウンタ付P L L自動等化第3の構成を示し
ている。
図において、符号600〜611の部材は第9図の符号
500〜511の部材とそれぞれ同一の機能を有するの
で、ここでは説明を省略する。
第1図において、減算器611の出力Ei =Z 1−
A lは絶対値自乗回路612を経て、IDE(加TJ
−M分団路)613でフィルタリングされる。このI 
DF613については、第2図で説明する。絶対値2東
回路612においては、受信信号点とγ11定点との距
離の自乗が求められる。
続いて、I DF613では絶対値2東回路612の出
力が設計各が設定した回INQ(シンボルインターバル
)だけ累積され、QLとして出力される。QLは回線等
化率がよく1回線雑音屓が少なければOに近づき、逆に
回線等化率が悪く、回線雑音量が多ければ増大する。
次に、第2図を用いて第1図I DF613について説
明する。第2図において、符号700は加算器、符号7
01は遅延器、符号702はサンブラである。
まず、加算器700において第1図絶対値2東回路61
2の出力が遅延器701の出力と加算される。この動作
は、絶対値2乗回路612の出力周期、すなわちシンボ
ルインターバルごとに繰り返される。サンプラ702で
は設計者が求めた値NQごとに加O器の出力がサンプル
され、続いて遅延器701の値が初期化される。つまり
、同回路では絶対値2東回路612の出力をNq個個分
累加加算ていることになる。
次に等止器判定出力A1は差動復号器616に人力され
、多値から2値へ作動復号される(例えば、CCI T
T勧告V29(7)通信速度9600bpSの場合は1
シンボルが4ビツトのin報に変換される)。
差動復号器616の出力はデイスクランブラ617によ
ってデイスクランブルされ、エラーカウンタ618に人
力される。エラーカウンタ618ではT CI”信号受
信期間中、設計とが設定した回rQNQシンボルインタ
ーバル分デイスクランブル結果をチエツクして、“1”
が何個あるかをカウントしてその結果をQeとして出力
する。
次に以上の構成における動作について、第3図のフロー
チャート図を参照して説明する。
まず、ステップ5800においてはモデム装置が同期信
号に続いてトレーニングチエツク信号を受信したかどう
かの判断を行ない、受信したらステップ5801に、受
信していなければトレーニングチエツク信号待ちの状態
となる。ステップ5801では、ループカウンタNの初
期化を行なう。ループカウンタはトレーニングチエツク
信号受信中自乗誤差を累積加算し、同時にエラーカウン
トを行なうためのシンボル数カウンタである。
従って、NをNQに設定するとNQ回自乗誤差が累積加
算され、またNQシンボル個の中に何個エラーがあった
かを算出する。
ステップ5802では等化器出力と推定シンボルの差(
誤差ベクトル)の絶対値の自乗を計算し、ステップ58
03で計算結果が累積加算される。
続いて、ステップ5804では推定シンボルが差動復号
されて2値データに変換される。21【αデータは、ス
テップ5805でデイスクランブルされる。T CP受
信中であるので、デイスクランブルされた結果はエラー
がなければ”0″でなければならない。
ステップ8806では、NQシンボル団間中1″が何個
あるかをカウントするためのエラカウントを行なう。ス
テップ5807.8808はステップ5802〜580
6の処理がNQ回実行されたかどうかの’I’l+断を
行なうためのものであり、NQ回処理が終了したならば
ステップ5809に進むが、処理が未終了ならばスミ−
ツブ8802〜ステツプ5806を再度繰り返す。
ステップ5809では、自乗誤差累積値を出力し、ステ
ップ5810ではエラー数を出力して全ての処理を終了
する。
次に本発明を実施したモデムの構成を第4図(A)、(
B)に示す。
第4図(A)、(13)中、符j−i 900〜906
の送信側の構成、および、符号901〜912の受信…
11バンドパスフィルタ、AGC,A/D変換器の構成
は、第5図(A)、(B)のものと同一なので、ここで
は詳細な説明を省略する。
第5図との相違は、右下の破線内のブロックで、等止器
914の動作を評価する自乗誤差累MJ3919(前述
の絶対fa 2乗回路612、ID「6I3により構成
される)、エラーカウンタ920、およびこれらの出力
を受信端末918に人力するデータi91.92である
データ受信の際、自乗誤差累積器919は、上述のよう
にして等化23914の誤差ベクトルの絶対値を求め、
TCP受信受信中間中積加算を行なう。この累積加算結
果はデータ線91を介して受1、:端末9【8に人力さ
れる。
一方、エラーカウンタ920はTCP受信期間中、デイ
スクランブラ917から出力されるデータ”1”の個数
を累F11加算する。この加算結果はデータ線92を介
して受信端末918に入力される。
以上の構成によれば、モデムの等化部の誤差信号検出回
路とともに、平均自乗累積誤差を求める演算部(第4図
では自乗誤差累積器919)を設け、一方、デイスクラ
ンブラの出力にエラーカウンタを設けることにより、回
線等化に関して平均自乗誤差および累積誤差という2種
類の回線等化率の基準となる情報を出力できる。
このため、ファクシミリ機器など受信端末は、回線等化
率の基準として、TCP受信期間中のエラーカウント数
だけでな(、平均自乗誤差M差をも含めて等化率を判断
することができ、インパルスノイズ、信号瞬断なとの外
乱がある場合にもより一層正確に回線等化率を判定でき
る。
また、第4図の構成によれば、従来、モデムに接続され
るファクシミリ機器など受信端末が行なっていたTCP
チエツクをモデム側で行なえるので、受信端末側の制御
装置の負担を軽減できる。
受信端末は、平均自乗誤差と、エラーカウント結果の両
方を適宜組み合せて等什器調整結果を評価することがで
きる。なお、スイッチ設定などにより必要に応じて両者
のうち所望の一方のみを使用して等什器調整結果を評価
するようにしてもよい。
上述の実施例では、等化率を測定する尺度として自乗誤
差を使用したが、受信信号点と推定信号点との距離の絶
対値などを用いても同様の構成を実現できる。
また、上記実施例では、CCITT勧告V29に合致す
るモデムを実施例としたが、同勧告V27しer、V3
3などの複数の伝送速度を有するモデムであれば同様の
構成を容易に適用することができる。
また、前記実施例では、シンボル数NQ4!−として自
乗誤差を累h’z L/たが、CCITT勧告T30の
伝送制御手順により、15秒以内であれば累積回数は制
限されるものではない。
また、累積回路としてはIDF(加算積分フィルタ)を
用いたが、通常のローパスフィルタなどを用いても同様
の構成を実現できるのはいうまでもない。
さらに、上記実施例では、平均自乗誤差、エラーカウン
トを行なうためのシンボル数をNQに固定したが、イン
パルスノイズ、信号瞬断なとの外乱が多く発生する回線
に対して、回線等化率を信頼性よく判断するために受信
端末側から所定のNQの値をモデム側に入力するように
構成してもよい。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、伝送路の通
過周波数特性と逆特性の等化特性を形成する自動等化器
を有し、データ受信に先立って所定の同期信号を受信す
ることにより前記自動等化器の調整を行ない、その後所
定のデータパターンを受信することにより等化結果を評
価するモデム装置において、前記自動等化器の調整後、
前記所定のデータパターン受信中に自動等化器出力から
等化誤差の平均自乗誤差を算出し、モデム装置と接続さ
れた受信装置に出力する手段を設けた構成を採用してい
る。
このため、受信装置は、所定のデータパターン受信によ
り自動等化器の調整結果を判定する際、エラー数測定よ
りも信頼度の高い等化誤差の平均自乗誤差により等化結
果を評価するため、インパルスノイズ、信号瞬断なとの
外乱がある場合にも正確に等化結果を評価でき、無駄な
通信速度フォーノしバックなと゛を生じることがない。
また、従来同様に前記所定のデータパターン受信中に前
記自動等化器出力から等化エラー数を算出し、受信装置
に出力する方式と併用する、あるいはこれと上記方式を
選択できるようにすることにより、さらに等什器調整結
果の評価をより高い信頼度で実行できるなどの優れた少
力果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した自動等化器の構成を示したブ
ロック図、第2図は第1図のIDEのブロック図、第3
図は本発明の等化率評価手順を示したフローチャート図
、第4図(A)、(B)はそれぞれ送信側装置および本
発明を採用した受信側モデムの構成を示すブロック図、
第5図(△)、(B)はそれぞれ従来の送信側装置及び
受信側モデムの構成を示したブロック図、第6図、第7
図(A1−(C)は従来のモデムの動作を示した説明図
、第8図は自動等化器の構成を示したブロック図、第9
図はPLL付自動等化器のブロック図である。 600.914・・−等化器 602.605・・・複素数発生器 603・・・乗算器     611−・・減算器61
2・・・絶対値2乗回路 613・・・IDF616・
・・差動復号器 617−・・デイスクランブラ 618・・・エラーカウンタ 900・・・送信端末 901・・・スクランブラ  904・・・変A器90
5−・・D/A変換器 906・・・ローパスフィルタ 910・・・バンドパスフィルタ 911・・・AGC回路 912・・−A/D変換器  913・・・復調器l 
4 ・・・ rり定器             91
17・・・デイスクランブラ I8・・・受信端末 19・・・自乗誤差累積器 6・・−復号器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)伝送路の通過周波数特性と逆特性の等化特性を形成
    する自動等化器を有し、データ受信に先立って所定の同
    期信号を受信することにより前記自動等化器の調整を行
    ない、その後所定のデータパターンを受信することによ
    り等化結果を評価するモデム装置において、 前記自動等化器の調整後、前記所定のデータパターン受
    信中に自動等化器出力から等化誤差の平均自乗誤差を算
    出し、モデム装置と接続された受信装置に出力する手段
    を設けたことを特徴とするモデム装置。 2)前記自動等化器の調整後、前記所定のデータパター
    ン受信中に前記自動等化器出力から等化エラー数を算出
    しモデム装置と接続された受信装置に出力する手段を設
    けたことを特徴とする請求項第1項に記載のモデム装置
JP1310515A 1989-12-01 1989-12-01 モデム装置 Pending JPH03173228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310515A JPH03173228A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 モデム装置
US07/620,053 US5153527A (en) 1989-12-01 1990-11-30 Demodulation apparatus having reception state evaluation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310515A JPH03173228A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 モデム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03173228A true JPH03173228A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18006160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310515A Pending JPH03173228A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 モデム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5153527A (ja)
JP (1) JPH03173228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105845A (ja) * 2019-01-25 2019-06-27 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351134A (en) * 1988-04-07 1994-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image communication system, and image communication apparatus and modem used in the system
FR2672453B1 (fr) * 1991-01-31 1993-04-09 Alcatel Telspace Procede de detection de signal perturbateur pour demodulateur de donnees numeriques et dispositif de mise en óoeuvre d'un tel procede.
US5315620A (en) * 1992-05-01 1994-05-24 Grumman Aerospace Corporation Arrangement for correction of synchronous demodulator quadrature phase errors
CA2110881C (en) * 1992-12-09 1998-07-28 Kyo Takahashi Adaptive equalizer capable of compensating for carrier frequency offset
CN1082289C (zh) * 1995-03-16 2002-04-03 东芝株式会社 数据通信装置及方法
US6178208B1 (en) * 1997-12-18 2001-01-23 Legerity System for recovery of digital data from amplitude and phase modulated line signals using delay lines
US6160856A (en) * 1997-12-18 2000-12-12 Advanced Micro Devices, Inc. System for providing amplitude and phase modulation of line signals using delay lines
DE19849319A1 (de) * 1998-10-26 2000-04-27 Rohde & Schwarz Verfahren zur Anzeige des Modulationsfehlers eines Multiträger-Signals
JP2003204291A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Nec Corp 通信システム
US8868543B1 (en) 2002-11-20 2014-10-21 Google Inc. Finding web pages relevant to multimedia streams
EP3672070A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 Nxp B.V. Communications device and method for operating a communications device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247940A (en) * 1979-10-15 1981-01-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Equalizer for complex data signals
JPS60178774A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH0681167B2 (ja) * 1984-07-28 1994-10-12 富士通株式会社 ディジタル無線通信用の受信装置
GB8800739D0 (en) * 1988-01-13 1988-02-10 Ncr Co Multipoint modem system having fast synchronization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105845A (ja) * 2019-01-25 2019-06-27 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5153527A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212229B1 (en) Adaptive pre-emphasis technique
US5563908A (en) Modulator and demodulator apparatus
US4995104A (en) Interference cancelling circuit and method
US5812537A (en) Echo canceling method and apparatus for data over cellular
EP0609828A2 (en) Adaptive matched filter
US5115454A (en) Method and apparatus for carrier synchronization and data detection
EP0334867A1 (en) DUPLEX DATA TRANSFER.
JPS6249730A (ja) 訓練信号検出方法及び装置
JPH03173228A (ja) モデム装置
CA2061930C (en) Adaptive matched pre-filtering of a decision feedback equalized input
US6268767B1 (en) Dual bit error rate estimation in a QAM demodulator
US4253186A (en) Method and device for detecting a pseudo-random sequence of two symbols in a data receiver employing double sideband-quadrature carrier modulation
US4455663A (en) Full duplex modems and synchronizing methods and apparatus therefor
JPH03245628A (ja) 時分割多重アクセス装置の端末装置
JP3182763B2 (ja) 信号点、等化器利得などを調整する装置および方法
JP3205110B2 (ja) 周波数オフセット対応式変復調装置
US6441683B1 (en) Device and method for recovering frequency redundant data in a network communications receiver
JPH0578225B2 (ja)
EP0390609A2 (en) Adjacent channel interference canceller with means for minimizing intersymbol interference
EP0621712B1 (en) Distortion canceller for line receivers
JPH01194614A (ja) 自動等化器
JP2827875B2 (ja) マイクロ波帯信号発生装置
JP2833651B2 (ja) 伝送速度の決定方法
JP2861778B2 (ja) 復調装置
EP0134860A1 (en) Improved modem signal acquisition technique