JPH01117450A - 有効領域判定信号検出回路 - Google Patents

有効領域判定信号検出回路

Info

Publication number
JPH01117450A
JPH01117450A JP62274938A JP27493887A JPH01117450A JP H01117450 A JPH01117450 A JP H01117450A JP 62274938 A JP62274938 A JP 62274938A JP 27493887 A JP27493887 A JP 27493887A JP H01117450 A JPH01117450 A JP H01117450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
channel
identification
effective area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62274938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587432B2 (ja
Inventor
Shoichi Mizoguchi
溝口 祥一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62274938A priority Critical patent/JP2587432B2/ja
Priority to CA000581582A priority patent/CA1273069A/en
Priority to US07/264,150 priority patent/US4859956A/en
Priority to DE88118159T priority patent/DE3882484T2/de
Priority to EP88118159A priority patent/EP0314196B1/en
Priority to AU24548/88A priority patent/AU601665B2/en
Publication of JPH01117450A publication Critical patent/JPH01117450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587432B2 publication Critical patent/JP2587432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は有効領域判定信号検出回路に係り、特に、位相
平面上の信号点配置が階段状となるようにする高多値直
交振幅変調方式を採用するディジタル無線通信システム
における復調装置において用いられる有効領域判定信号
検出回路に関する。
(従来の技術) 周知のように、ディジタル無線通信においては、周波数
有効利用の観点から高多値の直交振幅変調(QAM)方
式が採用されている。これには、64QAM方式や25
6 QAM方式等の各種のものがある。しかし、このQ
AM方式は、例えば第5図に示す如く、位相平面上の信
号点配置態様が正方形となるので、高多値になるに従い
変調波のピーク電力対平均電力比が大きくなり、送信電
力増幅器等の非線形歪を受は易くなる。
そこで、例えば第6図に示す如く、位相平面上の信号点
配置が階段状となるようにし、以てピーク電力の低減を
図るようにした直交振幅変調方式(5TIiPPED−
SQUARE QAM方式二以下、単にrss−QAM
J方式という)が提案されている(特開昭61−774
52号公報)、第6図は256SS−QAM方式の信号
点配置を示し、最外殻信号点を結ぶ外形状は正8角形と
なっており、通常のQAM方式の正方形番頂点付近の信
号点を削除した形状となっている。
ところで、QAM変調波を正しく復調するためには自動
振幅制御信号(AGC)、搬送波再生信号(APC)、
DCオフセット制御信号および伝搬路でのフェージング
歪等を等化するトランスバーサル形等化器のタップ制御
信号等を生成するために、理想値からの信号点のずれを
表す誤差信号が必要となるが、復調装置の制御ループが
正しく引き込まない間は、信号レベルの最も大きい信号
点位置の外側のみを用いる最大レベル誤差法(MLE)
によって有効な誤差信号を得るようにしている。即ち、
第7図は第5図と同様の64 QAM方式の信号点配置
を示すが、最外殻の信号点位置を結ぶ正方形領域の外側
部分(図中斜線部分)を有効領域とし、この有効領域に
信号が入った時に得られた誤差信号のみを有効なものと
して各種制御に用い、他は放棄する方法である。
要するに、QAM方式では、信号が有効領域に入ったこ
とを示す信号、即ち有効領域判定信号を如何に検出する
かが問題となるが、256SS−QAM方式における従
来の有効領域判定方式は次の如くして行われている。第
8図は従来の有効領域判定信号検出回路を示す、第8図
において、21.22はA/D変換器、23は信号変換
回路である。
図外の復調装置で取得された互いに直交関係にあるPチ
ャネルとQチャネルのベースバンド信号はそれぞれ入力
端子51.同52を介してA/D変換器21.同22へ
入力する。また、入力端子53に印加されるクロック信
号はA/D変換器21、同22および信号変換回路23
へ識別タイミングを決定する動作クロックとして与えら
れる。
A/D変換器21.同22は、入力したベースバンド信
号を5ビツトのデータ信号と1ビツトの誤差信号へ変換
し、それを信号変換回路23へ与える。第6図から明ら
かなように、256SS−QAM方式では、Pチャネル
、Qチャネルともに18値のレベルを持っているので、
データ信号は5ビツト必要なのである。
信号変換回路23は、論理ゲートを複数用いた個別論理
回路ないしはROM等で構成され、PチャネルとQチャ
ネルの合計10ビツトのデータ信号を用いて最外殻信号
点位置(第9図中黒丸(@)です)の24個の信号a〜
同Xの受信を検出し、それを第9図中3角形印(Δ)で
示す24個の信号点位置の信号a′〜同X′に変換する
。即ち、等価的に第5図に示した如き正方形信号点配置
において信号を受信したとみなし、通常のQAM方式(
第7図)と同様に、10ビツトのデータ信号と2ビツト
の誤差信号とから有効領域に信号が入ったことを検出し
、出力端子54を“1“にして有効領域判定信号を出力
するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、SS−QAM方式における従来の有効領
域判定信号検出方式にあっては、前述した通り一度通常
のQAM方式の信号点配置へ変換する方式であり、この
変換は制御ループの引き込みが不確定または引き込んで
いても誤り率の非常に大きい段階で行われるため、正し
い変換が行われない、故に、正しい有効領域判定信号が
検出できず、復調動作が著しく不安定になるという問題
点がある。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、その目的は、SS−QAM方式下における復調シス
テムにおいて、正しい有効領域判定信号の検出が行え、
以て復調動作の安定化を可能にする有効領域判定信号検
出回路を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明の有効領域判定信号
検出回路は次の如き構成を有する。
即ち、本発明の有効領域判定信号検出回路は、位相平面
上の信号点配置が階段状となるようにする高多値直交振
幅変調方式を採用するディジタル無線通信システムにお
ける復調装置において用いられる有効領域判定信号検出
回路であって; この有効領域判定信号検出回路は、復
調装置において取得された互いに直交間係にPチャネル
とQチャネルの各ベースバンド信号間で加算処理を行う
信号加算回路と; PチャネルとQチャネルの各ベース
バンド信号間で減算処理を行う信号減算回路と; 信号
加算回路の出力を受けて信号点識別を行う第1の信号識
別回路と; 信号減算回路の出力を受けて信号点識別を
行う第2の信号識別回路と; PチャネルとQチャネル
の各ベースバンド信号のそれぞれについて信号点識別を
行う第3および第4の信号識別回路と; 前記第1乃至
第4の信号識別回路の各出力間で論理和処理をし有効領
域判定信号を出力する論理和回路と; を備えたことを
特徴とするものである。
(作 用) 次に、前記の如く構成される本発明の有効領域判定信号
検出回路の作用を第1図を参照して説明する。
第1図は前述した256SS−QAM方式の信号点配置
を示すが、本発明においては有効領域判定信号を従来の
如く通常のQAM方式の信号点配置へ変換することなく
直接的に検出しようとするものである。
即ち、信号加算回路の出力は各信号点位置の軸(P+Q
)への正射影となり、信号減算回路の出力は各信号点位
置の軸(P−Q)への正射影となるから、軸(P+Q)
および軸(P−Q)上の25値の信号レベルを第1およ
び第2の信号識別回路において識別することによって、
正方形の判定領域(I)の外側で信号が受信されたのを
検出できる。また、軸Pおよび軸Q上の18値の信号レ
ベルを第3および第4の信号識別回路において識別する
ことによって、正方形の判定領域(II)の外側で信号
が受信されたのを検出できる。故に、論理和回路の出力
には、最外殻信号点位置の外側で信号受信が行われたこ
とを示す信号、即ち有効領域判定信号が得られる。
このように、本発明の有効領域判定信号検出回路によれ
ば、SS−QAM方式の信号点配置の最外殻信号点位置
の外側部分(有効領域)で信号受信の行われたことを従
来の如く通常のQAM方式の信号点配置(正方形)へ変
換することなく直接的に有効領域判定信号を得ることが
できるので、復調装置の制御ループの引き込みが不確定
ないしは引き込んでいても誤り率が非常に大きい段階で
も正しい有効領域判定信号を検出でき、復調動作の安定
化を可能にする効果がある。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明の一実施例に係る有効領域判定信号検出
回路を示す、第2図において、11は信号加算回路、1
2は信号減算回路、13〜16は信号識別回路、17は
4人力の論理和回路である。
入力端子1に印加されるPチャネルのベースバンド信号
は信号加算回路11および信号減算回路12それぞれの
一方の入力と信号識別回路15へ与えられる。また、入
力端子2に印加されるQチャネルのベースバンド信号は
信号加算回路11および信号減算回路12それぞれの他
方の入力と信号識別回路16へ与えられる。さらに、入
力端子3に印加されるクロック信号は信号識別回路13
〜同16へ識別タイミングを規定する動作クロックとし
て与えられる。
256SS−QAM方式の信号点配置は、第6図に示し
た如くであって、最外殻信号点を結ぶ外周形状は正8角
形となっている0本発明においては、正8角形の各辺に
位置する信号点を直接検出できるようにしようとするも
のである。即ち、互いに直交する2つ軸Pと同Qはそれ
ぞれ対向する1対の辺について規定できるから、残る2
対の辺について規定できる軸(P+Q)と軸(P−Q)
を第3図に示す如く軸Pから45度傾斜しか位置に直交
配置し、斯く設定した4つの軸P、同Q。
同(P+Q)、同(P−Q)上で信号点位置識別をなし
、以て正8角形の各層の外側部分(有効領域)の判定を
直接的に行えるようにしようとするものである。
信号加算回路11は、PチャネルとQチャネルの各ベー
スバンド信号間で加算処理をその結果出力5を信号識別
回路13へ与える。結果出力5は、各信号点位置の軸P
+Qへの正射影となり、これは25値の信号レベルとな
る。
信号減算回路12は、PチャネルとQチャネルの各ベー
スバンド信号間で減算処理をその結果出力6を信号識別
回路14へ与える。結果出力6は、各信号点位置の軸P
−Qへの正射影となり、これは25値の信号レベルとな
る。
信号識別回路13.同14では、第4図(a)に示す如
く、入力する25値の信号レベルの各レベルにおけるア
イパターンから各信号レベルの信号点位置を識別し、最
外殻信号点位置の外側部分で信号検出をなした場合には
判定出力を“1”レベルにし、他の場合には0”レベル
にする。
この判定出カフ、同8は論理和回路17へ与えられる。
一方、信号識別回路15.同16では、第4図(b)に
示す如く、入力する18値の信号レベルの各レベルにお
けるアイパターンから各信号レベルの信号点位置を識別
し、最外殻信号点位置の外側部分で信号検出をなした場
合には判定出力を“1”レベルにし、他の場合には“O
nレベルにする。この判定出力9.同10は論理和回路
17へ与えられる。
斯くして、論理和回路1.7では、4個の判定出カフ、
同8.同9.同10の論理和がとられ、出力端子4へ有
効領域判定信号Vが送出される。
ここに、有効領域判定信号Vは、受信された信号が第1
図に示す正方形領域(I)または同(II)の外側にあ
るとき、即ち第1図中斜線部分で信号が受信された場合
にのみ“1”レベルとなり、有効領域検出を報知するこ
とになる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の有効領域判定信号検出回
路によれば、SS−QAM方式の信号点配置の最外殻信
号点位置の外側部分(有効領域)で信号受信の行われた
ことを従来の如く通常のQAM方式の信号点配置(正方
形)へ変換することなく直接的に有効領域判定信号を得
ることができるので、復調装置の制御ループの引き込み
が不確定ないしは引き込んでいても誤り率が非常に大き
い段階でも正しい有効領域判定信号を検出でき゛、復調
動作の安定化を可能にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の有効領域判定信号検出の原理説明図、
第2図は本発明の一実施例に係る有効領域判定信号検出
回路の構成ブロック図、第3図はP軸−Q軸と(P+Q
)軸−(P−Q)軸の関係図、第4図は信号識別回路の
動作説明図、第5図は64QAM方式の信号点配置図、
第6図は256SS−QAM方式の信号点配置図、第7
図は64QAM方式における有効領域判定方式の説明図
、第8図は従来の有効領域判定信号検出回路の構成ブロ
ック図、第9図は従来の有効領域判定の動作説明図であ
る。 11・・・・・・信号加算回路、 12・・・・・・信
号減算回路、 13〜16・・・・・・信号識別回路、
 17・・・・・・論理和回路、 21.22・・・・
・・A/D変換器、23・・・・・・信号変換回路。 代理人 弁理士  八 幡  義 博 (II)−−−−・&P−粘Qな11準と吋ろ列君域増
力p頃威デ1定相号#S艮のノ賓理説所図さと  l 
 ドη 第 2 図 輻P−iclと輌CP4−α〕−泰訳P−α)−間イ表
1(P+■−仙(P−Q上で/)有ト号創曳列(a) イS4湾利回路 紬P−輻Q上で0信号識別 (b) の動什説甥閃 察 6 図 S 6 凹 #αAMオ戊];お1プろ南如揄1べ判定δjG第 7
 図 4ま5東 、2イ1効・壽1踵)−隘&ν町↓よ迦−肥
づら一7孝安−B=、°回ス#ty4.λネ式゛イ司第
8図 4Aミj奪ミσワA’yζb列域ヂリ吏□會にイ今一;
)−戸すイ 図案 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 位相平面上の信号点配置が階段状となるようにする高多
    値直交振幅変調方式を採用するディジタル無線通信シス
    テムにおける復調装置において用いられる有効領域判定
    信号検出回路であつて;この有効領域判定信号検出回路
    は、復調装置において取得された互いに直交関係にPチ
    ャネルとQチャネルの各ベースバンド信号間で加算処理
    を行う信号加算回路と;PチャネルとQチャネルの各ベ
    ースバンド信号間で減算処理を行う信号減算回路と;信
    号加算回路の出力を受けて信号点識別を行う第1の信号
    識別回路と;信号減算回路の出力を受けて信号点識別を
    行う第2の信号識別回路と;PチャネルとQチャネルの
    各ベースバンド信号のそれぞれについて信号点識別を行
    う第3および第4の信号識別回路と;前記第1乃至第4
    の信号識別回路の各出力間で論理和処理をし有効領域判
    定信号を出力する論理和回路と;を備えたことを特徴と
    する有効領域判定信号検出回路。
JP62274938A 1987-10-30 1987-10-30 有効領域判定信号検出回路 Expired - Fee Related JP2587432B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274938A JP2587432B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 有効領域判定信号検出回路
CA000581582A CA1273069A (en) 1987-10-30 1988-10-28 Validity decision circuit capable of correctly deciding validity of an error signal in a multilevel quadrature amplitude demodulator
US07/264,150 US4859956A (en) 1987-10-30 1988-10-28 Validity decision circuit capable of correctly deciding validity of an error signal in a multilevel quadrature amplitude demodulator
DE88118159T DE3882484T2 (de) 1987-10-30 1988-10-31 Gültigkeitsentscheidungsschaltung mit der Fähigkeit, über die Gültigkeit eines Fehlersignals in einem Mehrebenen-QAM-Demodulator zu entscheiden.
EP88118159A EP0314196B1 (en) 1987-10-30 1988-10-31 Validity decision circuit capable of correctly deciding validity of an error signal in a multilevel quadrature amplitude demodulator
AU24548/88A AU601665B2 (en) 1987-10-30 1988-10-31 Validity decision circuit capable of correctly deciding validity of an error signal in a multilevel quadrature amplitude demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274938A JP2587432B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 有効領域判定信号検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117450A true JPH01117450A (ja) 1989-05-10
JP2587432B2 JP2587432B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17548638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274938A Expired - Fee Related JP2587432B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 有効領域判定信号検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298142A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Nec Corp クロック同期回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010818A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Fujitsu Ltd 自動等化方式
JPS6177452A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Nec Corp 多値直交振幅変調方法および装置
JPS6239944A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Nec Corp 復調装置
JPS6239922A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Nec Corp デイジタル復調システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010818A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Fujitsu Ltd 自動等化方式
JPS6177452A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Nec Corp 多値直交振幅変調方法および装置
JPS6239944A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Nec Corp 復調装置
JPS6239922A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Nec Corp デイジタル復調システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298142A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Nec Corp クロック同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587432B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398260A (en) Method and apparatus for restoring multi level/phase modulation data
JPS62298255A (ja) 識別装置
JPH1188456A (ja) 複素信号を処理する方法、および処理するための装置
EP0308891B1 (en) Stepped square-QAM demodulator utilizing all signal points to generate control signals
US4458356A (en) Carrier recovery circuit
US5519733A (en) Method and apparatus for recovering a qam carrier
EP0262644B1 (en) Qam demodulator with rapid resynchronization function
JP2794964B2 (ja) 制御信号発生回路
JPH01117450A (ja) 有効領域判定信号検出回路
US6614851B1 (en) Efficient algorithm for blind detection of signal constellation
JP2595961B2 (ja) デイジタル変復調システム
JPH0691563B2 (ja) 有効領域判定信号発生回路
JP2701280B2 (ja) 有効領域判定信号発生回路
JPH0748677B2 (ja) 等化器
JPH098854A (ja) 多値fsk受信機
JP2861778B2 (ja) 復調装置
JP2932775B2 (ja) 復調装置
JPH0423649A (ja) 判定信号発生回路
JPS61198849A (ja) 選択制御搬送波再生方式
CA1293030C (en) Qam demodulator with rapid resynchronization function
JP3362864B2 (ja) 多値変調信号復調装置
JPH09172464A (ja) ディジタル復調器
JPH03211916A (ja) 復調器
JPH04298142A (ja) クロック同期回路
JPH0748678B2 (ja) 等化器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees