JPS60105519A - 食品容器用パツキング材の製造方法 - Google Patents

食品容器用パツキング材の製造方法

Info

Publication number
JPS60105519A
JPS60105519A JP58213471A JP21347183A JPS60105519A JP S60105519 A JPS60105519 A JP S60105519A JP 58213471 A JP58213471 A JP 58213471A JP 21347183 A JP21347183 A JP 21347183A JP S60105519 A JPS60105519 A JP S60105519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
organopolysiloxane
extruded
coating layer
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58213471A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Horimuki
堀向 克巳
Tomoe Nakamura
中村 友栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP58213471A priority Critical patent/JPS60105519A/ja
Publication of JPS60105519A publication Critical patent/JPS60105519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/22Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/505Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/507Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through an annular die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2019/00Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食品容器用バッキング材の製造方法に関するも
のである。
食品容器用のバッキング材としては衛生面から人体に無
害なシリコーンゴムスポンジ体が推奨され弾力性に富み
バッキング材としての機能にすぐれているため汎用され
ている。しかし、これはその表面の被覆強度が弱いため
傷が発生し易く表面の凹凸の清浄化が難しいためカビが
発生し易いという欠点があった。そこでかかる欠点を解
消するため上記シリコーンゴムスポンジ体の表面に硬化
性オルガノポリシロキサン組成物をコーティング処理し
表面保護層を設けたバッキング材が提案された。
しかし、これは従来以下の工程、 (1)押出成形によりシリコーンスポンジ紐体な製造す
る。
(2)後処理時に紐体が互いに結合するのを防ぐため離
型粉を添加して後処理(200℃ 15時間)する。
(3)表面の離型粉を水洗により除去する。
(4)水分を完全に取り除く。
(5)シリコーンをコーティングした後炉を通して加熱
硬化させる。
(6)再度後処理を行なう、 (200℃ 15時間)
で作られており、これにはスポンジ紐体を製造した後、
離型粉を添加して後処理したのち、硬化性オルガノポリ
シロキサンのコーティング時にはこれを取り除かなけれ
ばならず、このために上記(2)〜(0の工程が不可欠
とされるという不利があり、またこれにはコーテイング
後表面層の硬化が必要であるため、再度後処理を経なけ
ればならない等の無駄があった。
不発明名らは前記従来の1造方法についての不利を解消
するため種々検討した結果、シリコーンスポンジ紐体を
製造するための押出成形と表面良苗成形を同時に行なう
ことによって前記(2)〜(4)の処理工程を省略し大
巾な工程の短縮を実現させることに成功し本発明を完成
させた。
すなわち、本発明は発泡剤を添加したオルガノポリシロ
キサンの押出成形により得たスポンジ状紐状体の表面に
硬化性オルガノポリシロキサン組成物を被覆し加熱硬化
処理することを特徴とするものである。本発明の方法に
用いられるシリコ−ゴムスポンジ体は一般式 Rn5i
O!Lu (Rは1価炭化水素基、nは正数)で示され
るオルガノポリシロキサン生ゴムに発泡剤を混合しこれ
を任意の形状、構造をもつ紐状スポンジ体として押出機
により押出成形し、加熱発泡させたものである。ここに
に記シリコーンゴムに含有させる発泡剤としては、アゾ
ビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物、あるいは
ジニトロソペンタメチレンテトラミノ、N、N’−ジメ
チル−N、N’−ジニトロソテレフタルアミドなどがあ
げられる。
上記押出機から押し出されたシリコーンゴムスポンジ紐
状体に被覆される硬化性オルガノポリシロキサン組成物
は公知のものでよいが、これには室温硬化性のオルガノ
ポリシロキサン組成物、低温硬化性のオルガノポリシロ
キサン組成物、あるいは液体射出成形用の組成物などが
好適とされる。これらのオルガノポリシロキサン組成物
は末端に水酸基を有するオルガノポリシロキサン生ゴム
に官能基を有するオルガノポリシロキサンまたはシラン
と触媒を添加したもの、ビニル基を含有するオルガノポ
リシロキサンと分子中にミSiH結合をもつオルガノハ
イドロジエンポリシロキサンと付加反応触媒としての白
金系化合物を添加したものが例示され、これらは目的に
応じ一液型、二液型のいずれであってもよいが1本発明
のバッキング材を得るためには無溶剤型で低粘度の加熱
速硬化性のものが好ましい。
本発明によるバッキング材は前記押出成形されたシリコ
ーンゴムスポンジ体の表面にこのオルガノポリシロキサ
ン組成物を被覆処理することによって得られるが、この
ためには二色押出法によって前記スポンジ体の表面に被
膜を設けるか、該スポンジ体をオルガノポリシロキサン
組成物中に侵漬すればよい。
本発明の方法は例えば第1図に示す装置によって実施さ
れる。すなわち発泡剤を混合したオルガノポリシロキサ
ンを第1図に示す押出機lに供給しクロスヘッドのダイ
2からスポンジ状の紐状体3として押出すと同時に、硬
化性オルガノボリシ 40キサン組成物を別の押出機4
に供給し、共通するクロスヘッドの分岐ダイ2′から紐
状体3の外表面にに押出して保護被覆層5を形成させ、
ついで加熱炉6を通過させると第3図に示すように、中
心部のjlL状体3が発泡してスポンジ状となり、その
外表面に硬化した保護層5が形成された目的とする食品
容器用のバッキング材が得られる。第2図は、被覆保護
層を形成するオルガノポリシロキサンが液状である場合
の実施例を示すもので。
これは発泡剤を含有するオルガノポリシロキサンを押出
機のダイアから垂直下方に押出し、硬化性オルガノポリ
シロキサン液状体8中を通過させ、続いて加熱炉9中で
加熱処理する方法であって、これにより中心部に発泡ス
ポンジ体の紐状体、外表面に硬化保護被覆層を有する同
記同様のバッキング材が得られる。
上記方法によれば従来のコーティング法による不利を解
決し経済的にバッキング材が製造できるので、実用上す
ぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図およびJ82図は本発明の方法に用いる装置の一
例を示す概略説明図、第3図は本発明の方法で得られた
バッキング材の断面図である。 l・・・クロスヘッド 2.2’、7・・・ダイ 3・・・紐状体 4ψ噂・押出機 5・嗜・保護層@9 6,9・奉・加熱炉8・争・液状

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発泡剤を添加したオルガノポリシロキサンの押出成形に
    より得たスポンジ状紐状体の表面に硬化性オルガノポリ
    シロキサン組成物を被覆し加熱硬化処理することを特徴
    とする食品容器用バッキング材の連続的製造方法
JP58213471A 1983-11-14 1983-11-14 食品容器用パツキング材の製造方法 Pending JPS60105519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213471A JPS60105519A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 食品容器用パツキング材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213471A JPS60105519A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 食品容器用パツキング材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60105519A true JPS60105519A (ja) 1985-06-11

Family

ID=16639748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213471A Pending JPS60105519A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 食品容器用パツキング材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970874A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Mabuchi:Kk 合成樹脂体の製造方法
JPH0970875A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Mabuchi:Kk 合成樹脂体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108366A (ja) * 1974-02-01 1975-08-26
JPS57147568A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of plastic-organopolysiloxane composite foam with adhesive layers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108366A (ja) * 1974-02-01 1975-08-26
JPS57147568A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of plastic-organopolysiloxane composite foam with adhesive layers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970874A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Mabuchi:Kk 合成樹脂体の製造方法
JPH0970875A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Mabuchi:Kk 合成樹脂体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW561183B (en) Moldable silicone rubber sponge composition, silicone rubber sponge, and method for producing silicone rubber sponge
US4681714A (en) Multiple release mold coating
CN102189627B (zh) 脱模剂和制备方法及其在制备聚氨酯模制品中的用途
JPH0311605B2 (ja)
EP2858803B1 (de) Verfahren zur herstellung von kunststoff-verbundformkörpern
JPH03178433A (ja) シリコーン一体成形物及びその製造法
JPS5956420A (ja) ポリウレタンの反応射出成形法
JPH0464621B2 (ja)
KR870010935A (ko) 실리콘 고무와 열가소성 수지 복합물의 제조방법
JPS63305135A (ja) シリコーン球状体の製造方法
JPS60105519A (ja) 食品容器用パツキング材の製造方法
DE69915736T2 (de) Polymer Zusammensetzung
JPS62131009A (ja) ウレタン用内部離型剤
JPS62205159A (ja) オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
KR920000853A (ko) 실리콘 고무 성형품의 제조방법
US4614633A (en) Release agent for polyurethane molding compositions
JPH0617017B2 (ja) 離型性の向上方法
JPH0292602A (ja) シリコーンゴム成形体の製造方法
JPS59169834A (ja) 異種シリコ−ンゴム成形品の製造方法
JPH05185436A (ja) ウレタンフォーム成形品の製造方法
JPH0433810Y2 (ja)
JPS61277414A (ja) シリコ−ン−体成形物の製造方法
JP3376101B2 (ja) 転写用ハードコートフィルム及び耐摩耗樹脂製品の製造方法
JPH046211B2 (ja)
JPS6378713A (ja) 高硬度の表層部と低硬度の内層部からなるシリコ−ン1体成形体の製造方法