JPS6010466B2 - メツセ−ジ伝送方式 - Google Patents

メツセ−ジ伝送方式

Info

Publication number
JPS6010466B2
JPS6010466B2 JP53008091A JP809178A JPS6010466B2 JP S6010466 B2 JPS6010466 B2 JP S6010466B2 JP 53008091 A JP53008091 A JP 53008091A JP 809178 A JP809178 A JP 809178A JP S6010466 B2 JPS6010466 B2 JP S6010466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
control device
sent
uart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53008091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54101608A (en
Inventor
善明 寒川
秀巳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53008091A priority Critical patent/JPS6010466B2/ja
Publication of JPS54101608A publication Critical patent/JPS54101608A/ja
Publication of JPS6010466B2 publication Critical patent/JPS6010466B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/14Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the signals are sent back to the transmitter to be checked ; echo systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、人間が直接操作をする操作部と中央処理装
置(以下、CPUと云う)を有しかつエラー処理能力の
ある制御装置との間のデータの授受を行う場合において
、制御装置から操作部に転送されたデータに所定回数連
続してエラーが検出される場合にエラー有りと判定する
ようにした誤り検出機能を有するメッセージ伝送方式に
関する。
ある程度の距離をもつ装置間でのデータ伝送には、装置
内でのパラレルデータをシリアルなデータに変換して通
信を行っている。
このデータ伝送において受信エラーがなかった場合には
肯定応答、受信エラーが発生した場合には否定応答と云
うどちらかの応答をすることによって、データが正しく
送られたか杏かの確認を行っていた。したがって、エラ
ーとなる頻度が高く、また、デ−夕の内容そのものが厳
密さを要求するようなデータ伝送システムでは、上記の
ような伝送制御手順は非常に有効である。しかしエラー
となる瀕度が低く、データにエラーが検出されても、無
視できるようなデータ伝送システムでは、しかるべき手
順に基づき伝送を行うことは、従に装置の繁雑さを招く
だけでなく、余分なファームウェアを要していた。この
発明は、上記従釆の欠点を除去するためになされたもの
で、回路構成が簡単でしかもファームウェア処理が軽減
できる誤り検出機能を有するメッセージ伝送方式を提供
することを目的とする。
以下、この発明の誤り検出機能を有するメッセージ伝送
方式の実施例について図面に基づき説明する。
添付図面はその一実施例を示すブロック図であり、図中
のAは人間が直接操作してデータを入力する操作部を示
し、Bはこの操作部Aからのデータを編集してエラーチ
ェックした後、再び操作部Aにデータを送り返す働きを
する制御装置を示す。この操作部Aと制御袋層Bのうち
、まず、前者の操作部Aには非同期式の送受信制御部、
例えばトランスミツタレシーバ1(以下、UARTと云
う)が設けられている。このUARTIは操作部Aと制
御装置Bとの間のデータの送受を行いかつストローブ信
号STにより、テンキーなどから入力される操作部A内
のパラレルデータ2がセットされるようになっている。
このパラレルデータ2がセットされると、それをシリア
ルデータに変換した後「 ラインドライバ3、ラインレ
シーバ4を介して制御装置BにおけるUART5に出力
するようになっている。また、UARTI はUART
5からのシリアルデータをラインドライバ6およびライ
ンレシーバ7を介して受信し、この受信データにエラー
があるか否かの検出を行うとともに、ラインレシーバ7
を通して入力される制御装置Bからのシリアルデータを
バラレルデ−夕に変換するようになっている。このパラ
レルに変換されたデータは例えば表示のためのデータ(
以下、表示データと云う)8となって出力するようにな
つている。さらに、UARTIは上記受信データにエラ
ーがあることを検出すると、そのエラー検出の度にnビ
ットのシフトレジスタ9に1ビット出力するようになつ
ている。
シフトレジスタ9はnビット(nは任意の数であって、
たとえば、4ビット)のエラー検出ビットを保持するも
のである。シフトレジスタ9の出力はアンド回路101
こ送出するようになっている。ァンド回路1川まn回連
続して受信データにエラーが検出されると、すなわち、
シフトレジスタ9がnビット出力すると、入力条件が整
い、出力をエラーレジスタ1川こ出力するようになって
いる。エラーレジスタ】1はアンド回路10の出力を保
持するものであり「 このエラーレジスター1の出力信
号は表示装置(図示せず)に転送するとともに、ゲート
12のィンヒピット入力機に転送するようになっている
。ゲート12は上記エラーレジスタ11からの出力がイ
ンヒビツト入力端に導入されていないときは、上述のス
トローブ信号STをUARTIに転送して、パラレルデ
ータ2をこのUARTIにセットするようになっている
。そして、エラーレジスタ11からの出力がインヒビツ
ト入力端に加えられると、ストローブ信号STをUAR
TIに転送するのを禁止するようになっている。一方「
制御装置B側において〜上記UART5は操作部Aと
のデータの授受を行うものであり「操作部AのUART
Iからラインドライバ3、ラインレシーバ4を通して伝
送されてきたシリアルデータを入力して受信エラーの検
出を行うとともに〜このシリアルデータをパラレルデー
タ13に変換するようになっている。
また、制御装置B内のパラレルデータ14をシリアルデ
ータに変換して、上述したように、ラインドライバ6お
よびラインレシーバ7を介して操作部A内のUARTI
に伝送するようになっている。また、UART5によっ
て受信エラーが検出されると、この受信エラーはステー
タスレジスタ15に送出し、そこで保持するようになっ
ている。このステータスレジスタ15の内容や上記パラ
レルデータ13は制御菱贋B内のデータバス16を通し
てCPU17で読み取られるようになっている。このC
PU17はこのパラレルデータ1 3、ステータスレジ
スタ15の内容を読み取ると同時に、それらを編集し、
さらにデータバス16およびUART18を通して図示
しないホストシステムへ送出したり、あるいはUART
5を通して操作部Aにて使われているデータを送り出し
たりすることができるものある。
なお、UART18は制御装置Bのデータを上述したよ
うに、ホストシステムに転送することに加えて、ホスト
システムからのデータを制御装置B内に入力する機能も
有している。
次に、以上のように構成されたこの発明の誤り検出機能
を有する単方向メッセージ伝送方式の動作について説明
する。
まず〜操作部Aにおいて、ゲートQ2を通してUART
Iに導入するストローブ信号STにより、パラレルデー
タ2がこのUART川こセットされると、このUART
Iによりシリアルデー外こ変換される。シリアルデータ
はUARTIよりラインドライバ3、ラインレシーバ4
を通して制御装置B内のUART5に伝送される。UA
RT6にシリアルデータが導入されると、そこでパラレ
ルデータ13に変換され、しかる後にデータバス16を
通してCPUされこ送られる。このCPU17において
パラレルデータはホストシステムへのデー外こ編集され
た後、データバス16もUART事8を通してホストシ
ステムへ転送される。一方「 UART翼からUART
5に転送され、このUART5にて受信されたシリアル
データに受信エラーがUART5で検出されると、CP
U1 7へ割込信号1 9が発生するとともに、UAR
T5にて検出された受信エラーがステータスレジスタ1
5に送出され、このステータスレジスタ15に受信エラ
ーが保持される。
そして、ステータスレジスタ15に保持された受信エラ
ーがCPUITにより読み取られる。CPU17により
上記の編集されたデータあるいはステータスレジスタ1
5により保持されかつCPU17で読み取られたエラー
情報はデータバス16を通してCPU17からパラレル
データ14としてUART5に送られ、ここで、シリア
ルデータに変換される。
しかる後に、UART5からラインドライバ6およびラ
インレシーバ7を通して操作部AのUARTIに伝送さ
れる。このシリアルデータはUARTIにおいてパラレ
ルデー外こ変換され、例えば表示のための表示データ8
としてUARTIから出力される。このUARTIが制
御装置BにおけるUART5から転送されてきたシリア
ルデータを受信する際に、受信エラーの有無を検出し、
もし受信エラーがあった場合には、シフトレジスタ9へ
UARTIから受信エラーが出力され、シフトレジスタ
9にて受信エラーが保持される。
しかし、UARTIが1回の受信エラーを検出しても、
操作部Aとしては何らの応答もせず、受信エラーがUA
RT竃で検出された時点でのデータが表示装置にて表示
されるにすぎない。しかしながら、UARTIは受信エ
ラーを検出するごとに出力してシフトレジスタ9はその
受信エラーを保持する。この受信エラーがn回連続して
検出されると、シフトレジスタ9の出力により、アンド
回路10の入力条件が揃い、このアンド回路10は出力
をエラーレジスタ11に送出する。アンド回路10の出
力により、エラーレジスタ11がセットされる。
この世力は表示装置に送出され、この表示装置は受信エ
ラーが所定回数連続的に発生したことを表示するもので
ある。この表示装置の表示作用により「オペレータは入
力不能であることを知る。また、必要とあらば、ランプ
などを点灯させて、受信エラーが所定回数発生したこと
を報知するようにしてもよい。これと同時に、エラーレ
ジスタ11の出力はゲート亀2のインヒビツト入力端に
も送出される。これにともない、ゲート1 2はストロ
ーブ信号STをUARTIに送出するのを禁止する。パ
ラレルデータ2はテンキーなどを人間が操作したときに
得られる入力データであり、そのときの表示データ8は
オベレー外こ対して確認の意味をもつ表示用のデータで
あるから、制御装置Bからのデータにたとえ受信エラー
が起こり、オペレータがその謀りに気がつかなかったと
しても、制御装置B内のUART18を通してホストシ
ステムへ送られるデータではないので、本質的エラーと
は考えない。
ここで問題となるのは、オペレータが入力しないで、制
御装置B自体で作られるコントロール信号やホストシス
テムからのコントロール信号に受信エラーが起った場合
である。
そのため、この種のコントロール信号はn回連続して制
御装置Bから操作部Aへ送ることとし、n回連続して受
信エラーとなったとき、伝送系がダウンだと考え、入力
回路の部分(UARTIの入力側の部分、すなわち、ゲ
ート12、パラレルデータ2を導入する部分)をロック
して、オペレータに伝送系の異常を知らせるものである
。以上詳述したように、この発明によれば、操作部のデ
ータをトランスミッタレシーバから制御袋贋に転送し、
このデータを制御装置で編集した後のデータをこのトラ
ンスミッタレシーバで受信してその受信時の受信エラー
の有無を検出し、受信エラーが所定回数連続して検出さ
れたときストローブ信号がトランスミツタレシーバへ送
出するのを禁止してトランスミッタレシーバにデータが
セットされるのを阻止するようにしたので、人間が直接
操作する装置と制御装置との間のデータの伝送に際し、
わずらわしい伝送制御手順を用いずにデータの授受を行
うことができる。
したがって、回路構成を簡略にできるとともに、ファー
ムウェア処理が軽減されるなどの効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の誤り検出機能を有する単方向メッセージ
伝送方式の一実施例を示すブロック図である。 A・・…・操作部、B・・・制御装置、蔓,5,18・
・・…トランスミツタレシーノゞ、9””けしジスタ、
10…・・・アンド回路、11……エラーレジスタ、1
2……ゲート、15……ステータスレジスタ、I7・・
・・・・CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 操作部からのデータを制御装置に伝送し、かつ制御
    装置からのデータを操作部に伝送するメツセージ伝送に
    おいて、前記操作部は前記制御装置からの伝送されたデ
    ータのエラー検出手段を有し、このエラー検出手段によ
    って受信エラーを所定の回数連続して受信した場合には
    、前記操作部から上記制御装置に伝送するデータのスト
    ローブ信号をインヒビツトすることにより、操作部から
    制御装置へのデータ転送を阻止することを特徴とするメ
    ツセージ伝送方式。
JP53008091A 1978-01-27 1978-01-27 メツセ−ジ伝送方式 Expired JPS6010466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53008091A JPS6010466B2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27 メツセ−ジ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53008091A JPS6010466B2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27 メツセ−ジ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54101608A JPS54101608A (en) 1979-08-10
JPS6010466B2 true JPS6010466B2 (ja) 1985-03-18

Family

ID=11683645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53008091A Expired JPS6010466B2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27 メツセ−ジ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010466B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115956A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Yamatake Honeywell Co Ltd デ−タ受信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54101608A (en) 1979-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122794A (en) Dual master implied token communication system
JPH02199938A (ja) データ伝送誤り検出方式
JPS6010466B2 (ja) メツセ−ジ伝送方式
JPS622744B2 (ja)
JP2601453Y2 (ja) シリアル通信システム
JP2924209B2 (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JPS5829243A (ja) 伝送システムの信号監視装置
JP2941266B1 (ja) バス通信型エンコーダ装置のエンコーダデータ出力方法
JPS59200365A (ja) 制御情報転送方式
JPH03104582A (ja) シリアル通信を用いたロボット制御装置
JPH01131932A (ja) データ転送装置
JPS63133727A (ja) デ−タ再送方式
JPH0522329A (ja) 信号伝送障害の特定方法
JPS59181869A (ja) 網制御装置
JPS594907B2 (ja) 遠隔印字システム
JPS61227451A (ja) シリアルデ−タ通信制御用集積回路
JPS63308425A (ja) 伝送回路
JPS584364B2 (ja) デ−タ監視方式
JPH02216522A (ja) データ伝送機構付きプリンタ
JPH0570043U (ja) ロジックデータの転送異常検出装置
JPH0239902B2 (ja)
JPS6361336A (ja) デ−タエラ−検出方式
JPH04253246A (ja) 転送誤り検出方式
JPH01235436A (ja) データバス制御装置
JPH0897803A (ja) データ伝送方式