JPS60104541A - 感湿機能を有する捲縮加工糸の製造方法 - Google Patents

感湿機能を有する捲縮加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS60104541A
JPS60104541A JP20838483A JP20838483A JPS60104541A JP S60104541 A JPS60104541 A JP S60104541A JP 20838483 A JP20838483 A JP 20838483A JP 20838483 A JP20838483 A JP 20838483A JP S60104541 A JPS60104541 A JP S60104541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
nozzle
crimped
temperature
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20838483A
Other languages
English (en)
Inventor
黒田 俊正
達也 柴田
博信 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20838483A priority Critical patent/JPS60104541A/ja
Publication of JPS60104541A publication Critical patent/JPS60104541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は温湿度特に湿度変化に応答して可逆的に捲縮率
が変化し、木綿と同じように日光による嵩の回復性に優
れ、かつ羊毛と同じように湿潤。
乾燥によっで捲縮が常に更新され−(捲縮の堅牢性に優
れた複合繊維の製造方法に関する。更に詳しくは、本発
明は5−プトリウl\スルホイソフタル酸を共重合させ
た変性ポリエチレンテレフタレートとナイロン6との1
yイド・パイ・サイド型複合繊維であって、乾燥によっ
て捲縮率が増大し、他方吸湿あるいは湿潤によって捲縮
率が低下する捲縮複合繊維加工糸の!llll法に関す
る。
〈従来技術〉 一般に木綿、羊毛等の天然繊維が湿度変化によって可逆
的に捲縮率が変化することは従来からよく知られている
。これらの天然11帷は衣料は勿論、ふどん、枕等の詰
綿、防寒衣料等の中入綿として多く使用されているが、
いかんせんこれら繊維は高価であり、しかも虫によって
害され易いという欠点を有し、更に使用している間にへ
たりが大きくなって湿潤により低下した捲縮率が乾燥し
ても充分回復しなくなるという欠点がある。
一方、合成1維からなる捲縮繊維も衣料、詰綿等に使用
されているが、一般に合成捲縮繊維は湿度に対して捲縮
率が非可逆的であり、天然繊緒稈の嵩のへたりはないが
それでも使用と共に徐々にへたつが進み、しかも乾燥に
よって高が回復することはない。
更にアクリル系複合繊維を用いて乾燥することにより、
可逆的に捲縮率が増大する繊維が得られることも知られ
いる(特開昭55−93860号公報)が、かかるmu
を製造する為には、一方のアクリルを吸湿性のものに変
性することが必要であり、高価であるばかりか、アクリ
ルが本来有しているへたり易いという大きな欠点は依然
として残っている。
最近、ポリエチレングリコールで変性さIだポリブチレ
ンチレフタレ−1−との2成分複合繊維からなるポリT
ステル系複合繊帷を用いて、乾燥することにより可逆的
に捲縮率が増大し、嵩が回復する詰綿が得られることも
知られているが(特開昭57−66162号公報)が、
かかる詰綿を製造する為には、ポリブチレンチレフタレ
ー1〜を吸湿性に変性することが必要であり、高価であ
るばかりか、得られる捲縮率の可逆的変化量も1〜2%
と低く、木綿の持つ日光回復性にはほど遠いものである
〈発明の目的〉 本発明の目的は、合成繊維の持っている機能性、即ち虫
がつかないこと、はこりが出にくいこと。
嵩性が任意に調節できること、繊度の範囲を自由に選択
できること2弾性を有していること等を最大限に利用し
、しかも天然繊維のように湿度変化により可逆的に捲縮
率が大巾に変化すると共に捲縮がへたりにくい捲縮繊維
、特に、主に長m雑の形で使用に供される捲縮加工糸を
提供することにある。
更に本発明の目的は日光回復性に優れた#A紐という而
から、特に60℃、30分間での乾燥後の捲縮率が30
℃、相対湿度90%の雰囲気に30分間放置した後での
捲縮率よりも3,0%以上大きくなるような捲縮率の変
化を呈1゛るような捲縮繊維を提供J−ることにある。
〈発明の構成〉 本発明者等は1記目的を達成せんとして種々検問した結
果、特定のポリアミド成分とポリエステル成分とをサイ
ド・パイ・サイド型に複合紡糸した未延伸糸条に、成る
限定された範囲の、延伸。
熱処理、更には捲縮弁用処理を施すことにより所望の捲
縮uAIMが得られることを知ったのである。
即ち、本発明は、 (1)5−ナトリウムスルホイソフタル酸を1〜7モル
%其重合さけた変性ポリブチレンチレフタレ−1−とナ
イロン6より成るサイド・パイ・サイド型複合繊維を溶
融紡糸し、該繊維を延伸し、次いで180℃以下の温度
で緊張熱処理して糸の破断伸度を50%以下になるJ:
うに調節し、引き続き加熱流体の温度が100〜220
°Cである加熱流体押込ノズルで捲縮発現加Tづること
を特徴どづる感湿機能を有する捲縮加工糸の製造方法ぐ
ある。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の捲縮複合繊維は、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸を共重合させた変性ポリエチレンテレフタレート
とナイロン6より成るサイド・パイ・サイド型複合繊維
である。
このような両ポリマーを選んだ理由は複合繊維とした場
合の接着性が極めて良好で成分間に剥離が起らないこと
が挙げられる。勿論、複合繊維自体は既に特公昭45−
28728号公報、特公昭46−847号公報等により
知られているが、これらの複合繊維では、湿度変化によ
る可逆的な捲縮率の変化は極めて不充分であって、本発
明の処理法によってはじめて湿度変化による可逆的な、
実用上必要とする大巾な捲縮率の変化、特に60℃、3
0分間の乾燥後の捲縮率が30℃、相対湿度90%の雰
囲気に30分間放置した後の捲縮率よりも3.0%以上
犬となるような捲縮率の変化が起こるようになる。
ここで、ナイロン6としては極限粘度[η](30℃の
m−クレゾール溶液で測定)が1.0〜1.4のものが
使用され、もう一方の成分である5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレートとしては
極限粘度[η](25℃の0−クロロフェノール溶液で
測定)が0.35〜0.70 、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸の共重合量が15モル%以下のものが使用
される。5−すトリウムスルホイソフタル酸の共重合範
囲どしては1・〜7モル%がり了ましい。1モル%より
少ないとナイロンに対する親和力が低下し、接着性が不
充分であり、又、7モル%より多いと生成した複合ma
の熱及び洲本安定性に悪影響を及ぼす。
これら両成分には必要に応じて第3成分、艶消剤、肴色
剤、帯電防止剤、熱安定剤等を添加することができる。
また、両成分の複合比は任意に選択りることができるが
、通常30ニア0〜70:30の範囲が用いられる。
変性ポリエチレンテレフタレー1へとナイ[]ン6とを
ザイド・ノ別イ・リイド型に複合紡糸するには、従来公
知の任意の紡糸手段を採用することができる。紡糸によ
り得られる未延伸糸条は次いで延伸されるわりであるが
、車装なことは延伸後の切断伸度が50%以下、好まし
くは20〜40%どなるように延伸することである。こ
の切断伸度が50%を越える場合、ノーイロン6成分の
分子鎖が1−分配向してない為、捲縮発現により得られ
る複合繊維の捲縮性能は劣り、乾燥−吸湿による捲縮率
の変化がかなり小さいものとなるばかりか、物理的応力
に対して極め−C変化しやすい不安定なものどなる。
尚、延伸温度は通常70〜95°Cの範囲で採用される
本発明において、紡糸と延伸とを連続的に行う紡糸直接
延伸法(いわゆる直延法)、又は紡糸後−且巻取ってか
ら延伸する方法(いわゆる別延汰)を採用するかは特に
限定されるものではないが、直延法によるときは、得ら
れる糸条の捲縮特性はより優れており好ましい。直延法
の場合、紡糸速度が大きい方が捲縮特性は良くなるが、
実用上300m /分〜1500Tn、/分程度の紡糸
速度を採用Jるのが好ましい。いわゆる別延の場合、高
速で紡糸りる程、捲縮特性は良くなるが、特に、100
0m/分〜3500m /分程度の紡糸速度を採用する
のが好ましい。
かくして得られる延伸複合繊維を常室温以」−180°
Cの温度で緊張状態下で乾熱処理を施す。この熱処理温
度が180℃を越えるとナイロンの物性劣化が起こり易
くなり、着色などの原因になる。
この熱処理渇瓜と得られる捲縮加工糸の捲縮率及び吸湿
と乾燥における捲縮率の差(変化量)との関係は一般に
熱処理温度が低い程低下の傾向にあり、又、熱処理温度
が低いことは得られた捲縮加工糸の熱収縮率が大きくな
ることになるので、実用上、熱処理温度は100〜17
0℃が好ましい。
次いで延伸熱処即後の複合繊維を加熱流体押込ノズルに
て捲縮発現加工する。本発明に用いる加熱流体押込ノズ
ルとしては、従来より知られた加熱流体噴射ノズルに隣
接して圧縮室を併設したノズルが用られるが、特に安定
して良好な捲縮加工糸が得られるノズルとしては第1図
に示したノズル又はその改良ノズルが好ましい。
即ち、第1図のノズルは下記の(イ)〜(ニ)を順次組
合せたノズルである。
(イ)加熱流体噴射ノズル (ロ) 長手方向にスーツ1〜状の加熱流休出[]を有
する圧縮室 (ハ)冷却流体を半径方向に抽出するための複数の細孔
を長手方向に多段に設りた滞留調節室(ニ)冷却流体を
加熱流体の噴射方向とは直交又は反対方向に供給する装
置 かかるノズルは本発明者等の一人が先に特公昭56−3
7339号公報にて提案したノズルであるが、第1図は
その縦断面概略図である。第1図において1は加熱流体
噴射ノズル、2は加熱流体供給口。
3は糸導孔、4は圧縮室、5は羽根板、6は滞留調節室
、7は中空管状体、8は冷月1流体供給装置。
9は冷却流体供給口、10は冷却流体溜め、11は糸条
取出口、12は冷却流体の排出細孔、Yは糸条である。
また、冷却流体を供給する装置に本発明者らの一人が特
開昭54−151653号公報で提案している如く、イ
ンターレースノズルの機能をもたせ、糸条に交絡を付与
することも好ましい態様である。
かかるノズル構成となすことにより、加熱流体と冷却流
体とを滞留調節室より別途排出することができ、両流体
の圧力バランスが調整されて押込開始点を一定とするこ
とができるので均質な捲縮糸条が得られる。
かかるノズルにて使用する加熱流体とし−Cは空気又は
蒸気が好ましく、騒音、湿度等の観点より空気が特に好
ましい。
また、これら加熱流体温度(ま100〜220℃が好ま
しい。加熱流体温度が100℃未満の場合、ノズル中で
の捲縮発現が十分でなく優れた嵩高捲縮糸とならないこ
とがある。
また、この温度が220°Cを越えるとノズル中での特
にナイロンの熱劣化に伴なう糸条の収縮率が大きくなり
、強度低下、高伸度及び捲縮率の低下となり易く、史に
は染斑や融着等好ましくない状11− 況が発生する場合かある。
〈作用〉 かくしてj!)られた捲縮加工糸は、複合繊組特有のい
わゆるスパイラル状の立体捲縮の大部分は消失し、加熱
流体温度加Jにより付与された座屈捲縮が児1井上大部
分を占めた、ノントルクの捲縮加工糸である。
しかし、これを、系状態あるいはイ1】帛状態’C” 
?fiA水ないし熱水又はスヂーム等の湿潤雰囲気下で
゛加熱処理すると、潜7116縮性を有する複合繊維の
各単糸(単繊紺)はスパイラル状の立体捲縮が顕在化し
て高高どなると共に、第2図に示すようにナイロン6成
分が捲縮の内側に位置して目的とする乾湿機能を有する
糸条が得られる。
この捲縮複合繊維が乾燥づると内側のナイロン6成分A
は放湿により収縮するが、外側の変性ポリエチレンテレ
フタレーi〜成分Bはほど/vど長さ変化をきたさない
為、捲縮率は増大する。一方、吸湿させると内側のナイ
ロン6成分Aが吸湿に伸長し、外側の変性ポリエチレン
テレフタレー1〜成12− 分Bの長さ変化ははと/Vど起こらないので捲縮率は低
下Jる。一方、これとは逆にナイロンを外側に位置させ
ることも可能である。この場合、前処IIr!温度が1
00°C以下の場合は、潮水処理に代えて100℃以上
、10分前後の乾熱処理を、また熱処理温石を150〜
160とし、潮水処理に代えて120 ’CC上1,0
分前後の乾熱処理を行なえばよい。
ここで本発明の捲縮複合繊維(加工糸)は任意の繊度、
断面形状、複合形態をとることができる。
第3図は本発明の捲縮加工糸のいくつかの例を示J拡人
横断面図であり、八がナイロン6成分、Bが変性ポリ]
ニチレンデレフタレート成分である。
通常は紡糸性を考慮して(イ)l(:l)、(ハ)のよ
うな横断面の繊維が用いられるが、湿度に対する感度を
にぶくする必要があるとぎには(ニ)のようにナイロン
6成分Aを変性ポリエチレンテレフタシー1−成分B 
’r包みこむような横断面にするのが効果的である。又
、(勾とは逆に変性ポリエチレンテレフタシー1〜成分
を)−イロン6成分で包みこむような横断面にすれば湿
度に対する応答の早い複合繊維となる。更に(ホ)のよ
うな中空複合繊維にすると湿度に対する感度も大きく、
かつ、嵩性も大ぎくなる。
〈効果〉 本発明は温湿度変化に応答して可逆的に捲縮率が変化し
木綿等の天然繊維と同様に嵩の回復性に優れた合成繊維
糸条を提供する。即ち、互いに接着性のよい5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸を共重合させた変性ポリ■ヂレ
ンテレフタレートとナイロン6とをサイド・パイ・号イ
ド型に複合した未延伸糸条を前述の如ぎ条f1下で、延
伸、熱処理し、更に高温流体加工を施すことにより、本
発明の目的とする感湿機能を有する捲縮加工糸を得るこ
とができる。
従来、嵩高捲縮加工糸を得る手段どしては、いわゆる仮
撚加圧法が主流となっているが、かかる加工法は加Tデ
ニールによつ”Cは加二[速度に限界があり、生産性が
低く、また得られた捲縮糸はトルクを有し取扱いが煩雑
であるという問題がある。
一方、本発明に用いる加熱流体加工は高速加工が可能で
あり、更に得られる加工糸もノントルクという利点を併
せ有している。しかも、加工デニールは特に限定されず
、単糸綴紐デニールで2〜30テ″ニール、糸条デニー
ルで75〜3000デニールの範囲でも加工可能という
特徴を有している。従って、加熱流体加工を採用するこ
とによって本発明の複合捲縮繊維がもたらす、機能上の
最大の特徴である感湿機能を何ら損うことなく、広範囲
のデニールの捲縮加工糸を高速下に得ることができる。
かくして得られた捲縮加工糸は乾燥によって捲縮率が増
大し、吸湿によって捲縮率が低下するといった、乾燥吸
湿で嵩↑![が大きく変化する特異な性質を示すことが
わかる。従って、この捲縮加工糸を布帛等に使用した場
合、使用、特に吸湿によって嵩性が低下しても日光干し
等による乾燥によって嵩f1tが大きく回復するという
極めて好ましい効果を奏することができる。尚、この捲
縮加工糸は単独で用いても、又、他の合成繊維あるいは
天然IIMiとRKでもよく、更に使用形態としては主
にフィラメントの形で人別から非衣料の巾広い分野にお
いてその有用性を見い出すことができる。
15− 以下実施例により本発明を更に説明するが、実施例に示
す捲縮率(王C)は次の方法により測定したものである
捲縮率(TC) 捲縮加工糸に2#1g/deの荷重をかり洲本中で20
分間処理し、この状態で40℃以下で乾燥後、200m
g/deの荷重を掛けて1分後の長さをρ1とする。
ぞの後2m9/deの荷重下で1分放置後の長さΩ2を
測定して、次式により捲縮率(T C)を算出する。
TC(%) ” C(Jl!+−夏2)/夏、 ] x
 100尚、実施例において吸湿捲縮率という場合は、
1−記U2を30℃、相対湿度90%の雰囲気に30分
放置した後、測定した捲縮率を、又、乾燥捲縮率という
場合は、上記磨2を60℃で30分間乾燥した後測定し
た捲縮率を意味し、乾燥及び吸湿捲縮率共5回測定した
平均(11C示す。
〈実施例〉 極限粘度[η]が1.0 (30°Cのm−クレゾール
溶液で測定〉のJイロン6と極限粘度[η1が 16− 0.4(25℃の0−クロロフェノール溶液で測定)で
あり、2.6モル%の5−ナトリウムスルホイソフタル
酸を共重合させた変性ポリエチレンテレフタレー1〜と
を常法に」二り、紡糸温度280℃2両成分の複合比1
:1(重量比)で第3図(イ)に示すような横断面形状
が得られる紡糸口金(48孔)を用いて紡速500m 
/分でサイド・パイ・サイド型に複合紡糸し、引き続き
、連続して80°Cの温度で3.5倍に延伸し、緊張状
態で熱処理した後、連続して第1図に示す加熱流体押込
ノズルに通して捲縮発現加工を施し、捲縮加工糸として
巻き取った。
ここで、延伸熱処理湿態加熱流体加工条件を種々変更し
て実験を行ない、得られた捲縮加工糸について乾燥及び
吸湿捲縮率の結果を次表に示す。
尚、本実施例では加工糸のデニールが約250Deにな
るように吐出量を調整し、又、延伸糸の切断伸度はいづ
れも25〜35%の範囲にあった。
(以下余白) 標 儒 坤 M 扛 1 丼 償斧 000くO○○○× 会 幼そ し 簗忰 O◎00<0◎O〈 孟 罪 薯 ご 寸 O8如 S′−″ 囲 ぐGo C′J″′ 冑のゝ叩OG 架= ♀==°′″♀:′″−一 値 陽ん 金′−′ K × Q訴 HのぐへトへののC−’) 、Q l C0ゝ0噂CQトゝ 二 の 陶、t−′r 邸−ヰ 1 皇 輔 C訴 輛 トーO,c′J、二ニモ呪巳−一 − ゝC”J el:l Co ! CO0uffi ゞ 
◎曖d 囚! 脅 伸 斧 伏目ρ 悴 出″−″ 呂 ミ 8°0C:500 IF添 −−−
へN 如 足 圏 上表から明らかな」;うに、本発明の条件のもとで、は
じめて加工糸としての充分な捲縮性能を持ち、しかも、
感湿機能を(Jf l!持つ捲縮加工糸が得られるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる加熱圧空押込ノズル装置の一例
を示t lIi断面概略図、第2図は本発明の捲縮複合
m維の捲縮部分の拡大斜視図、第3図は本発明の捲縮複
合m維の例を示J横断面図である。 第1〜第3図にお【する記号は下記の成分及び部分を表
わす。 1:加熱流体哨用ノズル、2:加熱流体供給口。 3;糸導孔、 4:圧縮至、 5:羽根板。 6:浦留調節室、7:中空管状体。 8:冷部流体供給装置、 9:冷却流体供給1」。 10;冷却流体溜、11:糸条取出口。 12:冷却流体の排出細孔。 Y:糸条。 A:ナイ[]ン6成分。 B:変性ポリエチレンテレフタレート成分19− 第1図 ブ 穿2図 β 茅3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)5−ナトリウムスルホイソフタル酸を1〜7モル
    %共重合させた変性ポリエチレンテレフタレートとナイ
    ロン6J:り成る4」イド・パイ・υイド型複合繊維を
    溶融紡糸し、該繊維を延伸し、次いで180℃以下の温
    度で緊張熱処理して糸の破断伸度を50%以下になるよ
    うに調節し、引き続き加熱流体の温度が100〜220
    ℃である加熱流体押込ノズルで捲縮発現加工することを
    特徴とづる感湿機能を有する捲縮加工糸の製造方法。 (2)加熱流体押込ノズルが下記(イ)〜(ニ)を順次
    組合せてなるノズルである特許請求の範囲第1項記載の
    捲縮加工糸の製造方法。 (イ)加熱流体噴射ノズル (0) 長手方向にスリット状の加熱流体出口を有する
    圧縮室 (ハ)冷却流体を半径方向に排出するための複数の細孔
    を長手方向に多段に設けた滞留調節室。 (ニ) 冷却流体を加熱流体の噴射方向とは直交又は反
    射方向に供給する*W。
JP20838483A 1983-11-08 1983-11-08 感湿機能を有する捲縮加工糸の製造方法 Pending JPS60104541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20838483A JPS60104541A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 感湿機能を有する捲縮加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20838483A JPS60104541A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 感湿機能を有する捲縮加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104541A true JPS60104541A (ja) 1985-06-08

Family

ID=16555370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20838483A Pending JPS60104541A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 感湿機能を有する捲縮加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104541A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846119A (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 Teijin Ltd 捲縮複合繊維
JPS58104234A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 帝人株式会社 異繊度混繊捲縮糸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846119A (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 Teijin Ltd 捲縮複合繊維
JPS58104234A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 帝人株式会社 異繊度混繊捲縮糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102236563B1 (ko) 폴리아미드 권축가공사 및 그것을 사용한 직편물
US4163078A (en) Hydrophilic bi-component threads
WO2006043677A1 (ja) 水湿潤により空隙率が低下する捲縮繊維含有織編物並びにその製造方法及び繊維製品
US20150292125A1 (en) Polyamide crimped yarn for clothing and woven or knitted fabric for clothing comprising same
JPS6344843B2 (ja)
JP5549244B2 (ja) 吸湿性ポリアミド56短繊維
JPS60252746A (ja) 光透過量可変性織物
JPS60104541A (ja) 感湿機能を有する捲縮加工糸の製造方法
JPS59199816A (ja) 日光回復性を有する複合繊維の製造方法
JP2003082543A (ja) 複合仮撚糸およびその製造方法および通気性自己調節布帛
JPS6344844B2 (ja)
JPS6119816A (ja) 感湿捲縮複合繊維の製造方法
JP2003129352A (ja) 伸縮性ポリアミド織物
JPS609942A (ja) 透湿性防水織物
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP3883283B2 (ja) 吸放湿性捲縮加工糸
CN111041573B (zh) 一种座椅面料及其制备方法
CN1211033C (zh) 一种微细长丝非织造布用作防紫外线的运动服的用途
JPS584811A (ja) 新規な捲縮特性を有するアクリル系ステ−プル・ファイバ−およびその紡績糸
JP4110447B2 (ja) 高吸放湿性ポリエステル繊維及びそれより構成されてなる布帛
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
KR100727809B1 (ko) 방적사
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP4831720B2 (ja) セルロースアセテート複合紡糸繊維及びその製造方法並びにその織編物
JPS6160179B2 (ja)