JPS6010340Y2 - 歩行型田植機 - Google Patents

歩行型田植機

Info

Publication number
JPS6010340Y2
JPS6010340Y2 JP1980086943U JP8694380U JPS6010340Y2 JP S6010340 Y2 JPS6010340 Y2 JP S6010340Y2 JP 1980086943 U JP1980086943 U JP 1980086943U JP 8694380 U JP8694380 U JP 8694380U JP S6010340 Y2 JPS6010340 Y2 JP S6010340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice transplanter
side frames
seedling
case
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980086943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579211U (ja
Inventor
陽一朗 西
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1980086943U priority Critical patent/JPS6010340Y2/ja
Publication of JPS579211U publication Critical patent/JPS579211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6010340Y2 publication Critical patent/JPS6010340Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、田植機における車体フレームの略中心部に只
一つの車輪を備えたいわゆる一輪式の歩行型田植機に関
するものである。
従来、この種の一輪式の歩行型田植機は、一つの車輪の
左右両側に配設した左右一対のサイドフレームを、車輪
より前側でエンジン付き伝動ケースにて互いに連結する
一方、車輪より後側の後端で苗植機構付き苗植付ケース
にて互に連結した形態にしているが、両サイドフレーム
の後端間を一つの苗植付ケースで連結することは、該苗
植付ケースは必然的に大型になるので田植機の重量が増
大することになる。
従ってこのものは田植機の旋回、畦越え又は路上走行に
際して作業者によって田植機を一定の姿勢に保持すると
きの手元荷重が大きくなるから、旋回等が楽にできない
のであった。
本考案は、この種の田植機において、両サイドフレーム
の後端に取付く苗植付ケースを左右別体とし、換言すれ
ば左右一対の両サイドフレームの後端に別々の小型の苗
植付ケースを取付ける一方、両サイドフレームの後端間
又は両画植付ケース間を門型の連結体で連結することに
より、強度を損うことなく田植機の軽量化を遠戚すると
共に、前記門型連結体に田植機の各種操作部を取付けで
きるようにしたものである。
以下図面に示す実施例について説明すると、図において
1は田植機の車体フレームで、該車体フレーム1は、上
面にエンジン2が取付く伝動ケース3と、該伝動ケース
3の左右両端から後方に延びる左右一対の中空状サイド
フレーム4,5にて平面コ字状に構成され、その伝動ケ
ース3に一体形に設けた走行ミッションケース6には、
前記両サイドフレーム4,5間を後方に延びるスイング
ケース7の前端が回動自在に枢着され、該スイングケー
ス7の先端には、車体フレーム1の中心線上に位置する
走行車輪8が設けられ、この走行車輪8は前記エンジン
2から走行ミッションケース6よりスイングケース7内
のチェノ(図示せず)を介して回転駆動される。
前記両サイドフレーム4,5の後端には苗植付ケース9
,10を各々固着して、該両画植付ケース9,10間を
門型の連結フレーム11にて連結し、この門型連結フレ
ーム11には詳しくは後述する昇降装置12を設けて車
輪8を上下動することにより、田植機の全体を昇降する
ようになっている。
13.14は前記両画植付ケース9,10から後方に延
びる左右一対の操縦ハンドルを示し、該両操縦ハンドル
13.14は斜め上向きの傾斜状に折曲され、その傾斜
部上面には、両ハンドル間に水平横向きに装架したガイ
ドレール15とレール機構16とによって左右の横方向
に移動自在に支持した後傾式の苗載台17が設けられ、
該苗載台17の裏面箇所における両ハンドル13.14
には、外周に往復ねじ溝19を有する横送り軸18を、
苗載台17の移動方向と平行に軸受20゜21に軸支し
、この横送り軸18に摺動自在に被嵌したボス体22に
は往復ねじ溝19に係合する舟型キー23を設け、ボス
体22を苗載台17に係合することにより、横送り軸1
8の回転で苗載台17を左右に往復して横送りするよう
に構成する。
なお、横送り軸18の両端には苗載台17の横送りの終
端で苗マットを縦送りするためカム44.45を備えて
いる。
前記両画植付ケース9゜10内には水平横方向に爪軸2
4,25を各々軸支し、該両爪軸24.25の内側端に
は揺動式の苗植機構26.27を各々設け、右側の苗植
付ケース10における爪軸25上の傘歯車28には右側
のサイドフレーム5内に挿通した軸29先端の傘歯車3
0を、左側の苗植付はケース9における爪軸24上の傘
歯車31には左側のサイドフレーム4内に挿通した軸3
2先端の傘歯車33を各々噛合して、前記エンジン2か
ら動力を両爪軸24.25に伝達してその苗植機構26
.27を駆動し、且つ左側の苗植付ケース9における爪
軸24の外端部のスプロケット34と、前記横送り軸1
8の外端部のプロケラト35とにチェノケース36内の
チェノ37を巻掛けて、爪軸24から横送り軸18に回
転伝動するように構成する。
また、38.39は前記車輪8の両側方で且つ両サイド
フレーム4,5及び両画植付ケース9゜10の下部に位
置する左右一対のフロートを示し、該両フロート38.
39の後部は前記両ハンドル13.14の基部に植付深
さ調節杆40を介して取付けられ、前端は両サイドフレ
ーム4,5に対してリンク41を介して上下自動自在に
取付けられている。
この場合、両フロー)38.39の内側面には平面三角
形状の均平部42.43を一体形に備え、該両胸平部4
2.43の上部に前記両画植機構26,27が各々位置
すると共に、両胸平部42,43の後部の部位に苗植機
構26.27で苗を植付けるようになっている。
そして、前記右側のサイドフレーム5にはベルクランク
レバー46の基端を回動自在にビン4フ枢着し、該ベル
クランクレバー46の先端をリンク48を介して前記ス
イングケース7の上面に連結する。
前記昇降装置12はねじ軸49と該ねじ軸49に対して
螺合しねじ軸の回転によりその軸方向に伸縮する管軸5
0とからなり、管軸5oの下端に穿設した長溝孔51に
前記ベルクランクレバー46の他端のピン52を係合し
、ベルクランクレバー46の他端と管軸50との間には
管軸50に被嵌した緩衝ばね53を装架して、スイング
ケース7を下向きに弾性付勢する一方、ねじ軸49には
、その上端にこれを回転するためのクランク状のハンド
ル54を固着すると共に、その上端部に玉軸受55を被
嵌着し、該玉軸受55を、前記門型連結杆11に固着し
たブラケット56の上面に接当して車輪荷重を支受する
において、ブラケット56に対して玉軸受55が接当す
る部分をねじ軸49の軸線上に中心点Oを有する半径R
の球面凹所57に形成して、ねじ軸49を首振り可能に
構成し、且つねじ軸49と管軸50との間には、これら
に被嵌した引張ばね58を装架して、該引張ばね58に
よりねじ軸49と管軸50とをこれらの縮み方向に弾性
付勢するように構成して成るものである。
なお、前記ブラケット56の上面には玉軸受5が嵌まる
球面凹所57に対する蓋板58′及びそのカバ一体59
がボルト60にて取付けられ、カバ一体59とねじ軸4
9との間には、ゴム等の軟質弾性体製のリング体61が
嵌まっている。
また、車輪荷重に対する緩衝ばねとしては前記実施例の
管軸50に被嵌したばね53に限らず、ベルクランクレ
バー46の一部を第6図に示すように捩って板ばね46
に形成する等他の手段を用いても良く、更に門型連結体
11は両サイドフレーム4.5の後端間に設けても良い
ことはいうまでもない。
この構成において、苗載台17上に苗マットを供給し、
エンジン2の始動によって車輪8及び苗植機構26,2
7を駆動すれば、田植機は車輪8により前進走行する一
方、苗載台17が横送り軸18の回転によって左右に往
復して横送りされ、苗載台17上の苗マットは上下揺動
の苗植機構26.27によって1株づつ分割されたのち
、予めフロート38,39の各均平部42,43で整地
したあとの圃場面に順次2条に沿って植付けされるので
ある。
この田植作業に際して、圃場における耕盤が深いときに
は、昇降機構12におけるハンドル54の回動操作によ
って車輪8を下降し、フロート38.39の下面から車
輪8下面までの高さHを高くし、圃場における耕盤が浅
いときには前記高さHを低くすることによって圃場面に
対するフロート38,39の接地圧を略一定に調節する
のであり、また、畦際での方向旋回、畦越え又は路上走
行に際しては、昇降装置12におけるハンドル54の回
動操作で車輪8の大きく下降することによって機体の全
体を大きく上昇するのである。
この場合において本考案は、一つの車輪8の左右両側に
配設した両サイドフレーム4,5の後端に各々別々の苗
植付ケース9,10を取付け、この両画植付ケース9,
10間又は両サイドフレーム4,5の後端間を門型の連
結杆11にて連結したので、両サイドフレーム4,5の
後端部における強度は凹型連結杆11にて保たれる一方
、両画植付ケース9,10は、これに苗植機構26,2
7を取付ける機能を具備するだけで良く、両サイドフレ
ームを互に連結する機能を具備する必要がないから、著
しく小型にできるのである。
また、両画植付ケース9,10間又は両サイドフレーム
4,5の後端間を互に連結する連結杆11を門型に形成
したことにより、当該連結杆11は両操縦ハンドル13
.14の間に位置する作業者に近づいてこれに作業者の
手が届くから、この門型連結杆11に昇降装置12のハ
ンドル54又はエンジン2の手動スタータの引手或いは
走行変速レバー等の各種手元操作部を設けることにより
、門型連結杆11を各種手元操作部の支持体に兼用でき
るので、各種手元操作部に対する支持体を省略できるの
である。
従って本考案によれば、両画植付ケースの小型化及び門
型連結杆への手元操作部の取付けによって田植機の軽量
化を遠戚できるから、田植機の旋回、畦越え又は路上走
行に際して田植機を一定の姿勢に保持するときの手元荷
重が軽くなって楽に操作できるものであり、しかも、凹
型連結杆への各種手元操作部の取付けによって、各種手
元操作部に対する支持構造を著しく簡略化できる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は田植機の側面図
、第2図は田植機の平面図、第3図は第1図の■−■視
拡大平断面図、第4図は昇降装置の拡大断面図、第5図
は第4図の要部拡大断面図、第6図は別例図である。 1・・・・・・車体フレーム、2・・・・・・エンジン
、3・曲・伝動ケース、4,5・・・・・・サイドフレ
ーム、訃・・・・・車輪、7・・・・・・スイングケー
ス、9,10・・・・・・苗植付ケース、26,27・
・・・・・苗植機構、13,14・・・・・・操縦ハン
ドル、17・・・・・・苗載台、18・・間横送り軸、
11・・・・・・門型連結杆、12・・・・・・昇降装
置、54・・・・・・ハンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一つの車輪の左右両側にサイドフレームを有する車体フ
    レームの前部にエンジンを、後部に苗載台と操縦ハンド
    ルを各々設けた田植機において、前記両サイドフレーム
    の後端に各々苗植機構を有する苗植付ケースを各々取付
    け、該両画植付ケース間又は両サイドフレームの後端間
    に凹型の連結体を装架し、該門型連結杆に田植機におけ
    る手元操作部を取付けたことを特徴とする歩行型田植機
JP1980086943U 1980-06-20 1980-06-20 歩行型田植機 Expired JPS6010340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980086943U JPS6010340Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20 歩行型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980086943U JPS6010340Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20 歩行型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579211U JPS579211U (ja) 1982-01-18
JPS6010340Y2 true JPS6010340Y2 (ja) 1985-04-09

Family

ID=29449086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980086943U Expired JPS6010340Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20 歩行型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010340Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011814A (ja) * 1973-05-31 1975-02-06
JPS5030257U (ja) * 1973-06-29 1975-04-04
JPS5332122B2 (ja) * 1975-12-26 1978-09-06

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509425U (ja) * 1973-05-31 1975-01-30
JPS5332122U (ja) * 1976-08-26 1978-03-20
JPS5363414U (ja) * 1976-10-26 1978-05-29
JPS6213451Y2 (ja) * 1978-10-12 1987-04-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011814A (ja) * 1973-05-31 1975-02-06
JPS5030257U (ja) * 1973-06-29 1975-04-04
JPS5332122B2 (ja) * 1975-12-26 1978-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS579211U (ja) 1982-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6010340Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH035Y2 (ja)
JP5217419B2 (ja) 移植機
JP3115871B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JPS6329365Y2 (ja)
JPS6124020Y2 (ja)
JPS6115692Y2 (ja)
JPH0115293Y2 (ja)
JPH0238573Y2 (ja)
JPS6115693Y2 (ja)
JPS642568Y2 (ja)
JPH0115294Y2 (ja)
JPS6338732Y2 (ja)
JPH0316414Y2 (ja)
JPH0125532Y2 (ja)
JPS6112735Y2 (ja)
JP3005959B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JPS6245978Y2 (ja)
JPS645659Y2 (ja)
JPH0220204B2 (ja)
JPS6349142Y2 (ja)
JPH04287608A (ja) 野菜移植機等の走行装置
JPH0340092Y2 (ja)
JPS6335534Y2 (ja)
JP3115872B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造