JPS6329365Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329365Y2
JPS6329365Y2 JP1980086952U JP8695280U JPS6329365Y2 JP S6329365 Y2 JPS6329365 Y2 JP S6329365Y2 JP 1980086952 U JP1980086952 U JP 1980086952U JP 8695280 U JP8695280 U JP 8695280U JP S6329365 Y2 JPS6329365 Y2 JP S6329365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling planting
seedling
pair
case
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980086952U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579228U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980086952U priority Critical patent/JPS6329365Y2/ja
Publication of JPS579228U publication Critical patent/JPS579228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329365Y2 publication Critical patent/JPS6329365Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、田植機における機体フレームを一つ
の車輪によつて支持した一輪式の歩行型田植機に
関するものである。
従来この種の一輪式歩行型田植機においては、
例えば実公昭52−29140号公報等に開示されてい
るように機体フレームを支持する一つの車輪より
後方における中心位置に、左右両側面に苗植機構
を有する苗植付ケースを配設する形態にしている
が、このように苗植機構付きの苗植付ケースを、
前記車輪より後方の位置に設けることは、それだ
け田植機の全長が長くなる欠点を有する。
そこで先行技術としての実開昭55−56515号公
報は、苗植機構付きの苗植付ケースを2個にし、
これを車輪の左右両外側に配設して、苗植機構付
きの苗植付ケースと車輪とを、田植機の前後方向
にオーバーラツプすることより、田植機の全長を
短縮することを提案している。
しかし、この先行技術における一輪式歩行型田
植機は、前部に位置するエンジンから後方に延び
る左右一対のサイドフレームの後端を、前記両苗
植付ケースの後方まで延長し、該両サイドフレー
ムの後端間に横部材を装架し、この横部材に、前
記両苗植付ケースと苗載台とを取り付けると共
に、後方に延びる操縦ハンドルを取り付けるよう
にしているもので、このように構成すると、左右
一対のサイドフレームの長さが、両苗植付ケース
からその後部の横部材までの寸法でけ長くしなけ
ればならないことに加えて、両サイドフレームの
後端を連結して両苗植付ケース及び苗載台並びに
操縦ハンドルを取り付けるための横部材を必要と
するから、田植機の重量が著しく増大するのであ
つた。
本考案は、このように苗植機構付きの苗植付ケ
ースを2個にし、これを車輪の左右両側に配設す
るにおいて、該両苗植付ケースを、前方のエンジ
ンから後方に延びる右両サイドフレームの後端に
直接的に取り付ける一方、この両苗植付ケースに
左右一対の操縦ハンドルを取付け、この両ハンド
ルに苗載台を支持させることにより、田植機の重
量の増大を防止したものである。
以下図面に示す実施例について説明すると、図
において1は田植機の機体フレームで、該機体フ
レーム1は、上面にエンジン2が取付く伝動ケー
ス3と、該伝動ケース3の左右両端から後方に延
びる左右一対の中空状サイドフレーム4,5にて
平面コ字状に構成され、その伝動ケース3に一体
形に設けた走行ミツシヨンケース6には、前記両
サイドフレーム4,5間を後方に延びるスイング
ケース7の前端が回動自在に枢着され、該スイン
グケース7の先端には、機体フレーム1の中心線
上に位置する走行車輪8が設けられ、この走行車
輪8は前記エンジン2にて走行ミツシヨンケース
6及びスイングケース7内の動力伝達機構(図示
せず)を介して回転駆動され、また、前記両サイ
ドフレーム4,5の下部には左右一対のフロート
38,39が配設されている。
前記両サイドフレーム4,5の後端には苗植付
ケース9,10を各々固着して、該両苗植付ケー
ス9,10の内側面に、上下揺動式の苗植機構2
6,27を設ける一方、この両苗植付ケース9,
10には、後方に延びる左右一対の操縦ハンドル
13,14を前端を固着し、該両操縦ハンドル1
3,14は側面視において斜め上向きの傾斜状に
屈曲され、その傾斜部上面には、両ハンドル間に
水平横向きに装架したガイドレール15とレール
機構16とによつて左右の横方向に移動自在に支
持した後傾式の苗載台17が設けられ、該苗載台
17の裏面個所における両ハンドル13,14に
は、外周に往復ねじ溝19を有する横送り軸18
を、苗載台17の移動方向と平行に軸受20,2
1にて軸支し、この横送り軸18に摺動自在に被
嵌したボス体22には、往復ねじ溝19に係合す
る船型キー23を設け、ボス体22を苗載台17
に係合することにより、横送り軸18の回転で苗
載台17を左右に往復して横送りするように構成
する。
なお、前記両苗植付ケース9,10間には門型
の連結フレーム11が装架され、この門型の連結
フレーム11と前記スイングケース7との間に
は、車輪8を昇降動するための車輪昇降機構12
が設けられている。また、前記苗植付ケース9,
10には苗植機構26,27が取付く爪軸24,
25を内蔵し、右側の苗植付ケース10における
爪軸25上の傘歯車28には、右側のサイドフレ
ーム5内に挿通した軸29先端の傘歯車30を、
左側の苗植付ケース9における爪軸24上の傘歯
車31には、左側のサイドフレーム4内に挿通し
た軸32先端の傘歯車33を各々噛合して、前記
エンジンからの動力を両爪軸24,25に伝達し
て、両苗植機構26,27を駆動する一方、左側
の苗植付ケース9における爪軸24の外端部のス
プロケツト34と、前記横送り軸18の外端部の
スプロケツト35とにチエンケース36内のチエ
ン37を巻掛けて、爪軸24から横送り軸18に
動力伝達するように構成され、横送り軸18に
は、苗載台17の横送りの終端において苗マツト
を縦送りするためのカム44,45を備えてい
る。更にまた、前記両フロート38,39の内側
面には平面略三角形状の均平板42,43を備
え、両フロート38,39の後部は、前記両ハン
ドル13,14の基部に植付け深さ調節杆40を
介して上下動可能に取付けられている。この場
合、両フロート38,39の植付け深さ調節杆4
0への枢着支点46は、苗載台17の重心点をG
とすれば、この重心点Gを通る鉛直線47上又は
これに近接する部位に位置している。
この構成において、苗載台17上に苗マツトを
供給し、エンジン2の始動によつて車輪8及び苗
植機構26,27を駆動すれば、田植機は車輪8
によつて前進走行する一方、苗載台17が横送り
軸18の回転によつて左右に往復して横送りさ
れ、苗載台17上の苗マツトは上下揺動の両苗植
機構26,27により、1株づつ分割されたの
ち、予めフロート38,39の各均平板42,4
3で整地されたあとの圃場面に順次2条に沿つて
植付けされるのである。
以上の通り本考案は、機体フレームを支持する
一つの車輪の前方にエンジンを、後方に苗載台と
左右一対の操縦ハンドルを各々配設する一方、前
記車輪の左右両側に苗植機構付き苗植付けケース
とフロートとを配設して成る田植機において、前
記両苗植付ケースを、前記エンジンから後方に延
びる左右一対のサイドフレームの後端に取付ける
一方、該苗植付けケースに前記左右一対の操縦ハ
ンドルを取付けし、この左右一対の操縦ハンドル
に前記苗載台を支持したことを特徴とするもので
あるから以下のような効果を奏する。
すなわち、左右一対のサイドフレームの後端に
両苗植付けケースを取付けたことにより、両サイ
ドフレームの後端を、前記先行技術のように苗植
付けケースにおける苗植機構より後方まで延長す
る必要がなくから、両サイドフレームの長さを短
くすることができるのであり、しかも、左右一対
の操縦ハンドルを前記両苗植付けケースに取付け
この両操縦ハンドルに苗載台を支持させたことよ
り、前記先行技術のように両サイドフレームの後
端間にこれを互いに連結して両苗植付ケース及び
苗載台並びに操縦ハンドルを取り付けるための横
部材を必要としないから、前記両サイドフレーム
の長さを短くできることと相俟つて、田植機の重
量を著しく軽減できるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は田植機
全体の側面図、第2図は第1図の平面図、第3図
は第1図の−視拡大断面図である。 1……機体フレーム、2……エンジン、3……
伝動ケース、7……スイングケース、8……車
輪、38,39……フロート、4,5……サイド
フレーム、17……苗載台、9,10……苗植付
ケース、26,27……苗植機構、13,14…
…操縦ハンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体フレームを支持する一つの車輪の前方にエ
    ンジンを、後方に苗載台と左右一対の操縦ハンド
    ルを各々配設する一方、前記車輪の左右両側に苗
    植機構付き苗植付けケースとフロートとを配設し
    て成る田植機において、前記両苗植付けケース
    を、前記エンジンから後方に延びる左右一対のサ
    イドフレームの後端に取付ける一方、該苗植付け
    ケースに前記左右一対の操縦ハンドルを取付け
    し、この左右一対の操縦ハンドルに前記苗載台を
    支持したことを特徴とする歩行型田植機。
JP1980086952U 1980-06-20 1980-06-20 Expired JPS6329365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980086952U JPS6329365Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980086952U JPS6329365Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579228U JPS579228U (ja) 1982-01-18
JPS6329365Y2 true JPS6329365Y2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=29449095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980086952U Expired JPS6329365Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329365Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050135U (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 株式会社スルガ 構造体の脚取付装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826340U (ja) * 1971-08-09 1973-03-29
JPS4852511A (ja) * 1971-11-15 1973-07-24
JPS4937650A (ja) * 1972-08-08 1974-04-08
JPS5185922A (ja) * 1975-01-28 1976-07-28 Yoshio Fukushiro Taueki
JPS5511610U (ja) * 1978-07-01 1980-01-25

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509424U (ja) * 1973-05-31 1975-01-30
JPS561015Y2 (ja) * 1975-04-15 1981-01-12
JPS6213451Y2 (ja) * 1978-10-12 1987-04-07

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826340U (ja) * 1971-08-09 1973-03-29
JPS4852511A (ja) * 1971-11-15 1973-07-24
JPS4937650A (ja) * 1972-08-08 1974-04-08
JPS5185922A (ja) * 1975-01-28 1976-07-28 Yoshio Fukushiro Taueki
JPS5511610U (ja) * 1978-07-01 1980-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS579228U (ja) 1982-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329365Y2 (ja)
JPH0115293Y2 (ja)
JP5217419B2 (ja) 移植機
JPH0316414Y2 (ja)
JPS642568Y2 (ja)
JPH0238572Y2 (ja)
JPH0115294Y2 (ja)
JPS6345153Y2 (ja)
JPS6415Y2 (ja)
JPS6010340Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS591448Y2 (ja) 多条植田植機
JPH0218979Y2 (ja)
JPH034Y2 (ja)
JPS6349142Y2 (ja)
JPH0238573Y2 (ja)
JP3213961B2 (ja) 畑作用移植機
JPH0338975Y2 (ja)
JPH0243447B2 (ja)
JPH0410123Y2 (ja)
JPS6115693Y2 (ja)
JP2510819B2 (ja) 歩行型田植機
JPS6335534Y2 (ja)
JPS6245978Y2 (ja)
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JPH0246649Y2 (ja)