JPS6010306Y2 - プリント配線板の挾みばね端子 - Google Patents

プリント配線板の挾みばね端子

Info

Publication number
JPS6010306Y2
JPS6010306Y2 JP1980157301U JP15730180U JPS6010306Y2 JP S6010306 Y2 JPS6010306 Y2 JP S6010306Y2 JP 1980157301 U JP1980157301 U JP 1980157301U JP 15730180 U JP15730180 U JP 15730180U JP S6010306 Y2 JPS6010306 Y2 JP S6010306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
spring terminal
wiring board
lever
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980157301U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5780093U (ja
Inventor
利彬 稲益
紳一郎 日高
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP1980157301U priority Critical patent/JPS6010306Y2/ja
Publication of JPS5780093U publication Critical patent/JPS5780093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6010306Y2 publication Critical patent/JPS6010306Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプリント配線板における電子回路の接続端子に
関腰特に電子部品のリード端子を挟入接続する挾みばね
端子に関する。
各種電子部品を搭載したプリント配線板を実装した通信
機器などの電子装置において、該装置の機能調整のため
プリント配線板上で調整部品として用意した各種電子部
品を選択交換して回路に接続する場合がある。
特に伝送機器などにおいてはアンプのレベル調整、時定
数の調整等のために抵抗器やコンンサ等の電子部を選択
交換して機能調整を行う場合が多い。
従来はこのような電子部品の選択交換に際してはその都
度回路端子と電子部品のリード端子を半田付によって接
合し、さらに他の電子部品と交換する場合は上記半田接
合部を半田コテで融解して離脱し、また当該部品のリー
ド端子を半田接合するという手段が採られてきた。
しかしながら、この方法はその都度、半田コテ、半田ス
トラップ線などを準備し半田コテを適温まで加熱する必
要があるためきわめて煩わしくまたその作業に多くの手
間を要する。
また、このような作業に際して、作業中に不要な半田の
小粒子等を不用意にプリント板上に放置したり、電子部
品間等の狭小個所に落下したまま放置しおくと思わぬ個
所の回路の短絡等によって装置の機能障害や故障の原因
になる危険があるので、熟練者が充分注意して手際よく
行う必要もある。
本考案は上記の欠点を解消するために案出されたもので
あって、簡略構造で他の補助道具を必要とせずしかもワ
ンタッチ操作で篩別に調整部品のリード端子を接続又は
取外しが可能な挾みばね端子を提供することを目的とす
るものである。
本考案に依れば、プリント配線板上に形成したモールド
ブロックを貫通して導電材料からなる帯状の挾みばね端
子を立設固定したものであって、上記挾みばね端子はそ
の立設部分に続いて断面がループ状をなす弾発性挾み部
分並びに該挾み部分から外方に延長したてこレバーを構
成する自由端部分によって形成され、上記てこレバーを
押圧することによりループ状部分を上記モールドブロッ
ク上面に衝合して上記挾み部分を開口し電子部品等のリ
ード端子を挟入接続するように構成したことを特徴とす
るプリント配線板の挾みばね端子が提供される。
以下、本考案を添付図面に示した実施例に基づき詳細に
説明する。
第1図はプリント配線板上に配設した本考案の挾みばね
端子の斜視図、第2図は第1図の側面図であってイ図は
リード端子を接続していない状態を示す側面図、0図は
リード端子を挟入接続している状態を示す側面図である
尚、この挾みばね端子は実装する場合は該端子2個を一
組として適宜な間隔で対向配置して使用されるものであ
る。
図において、プリント配線板1上に配置したモールドブ
ロック3を貫通してプリント配線板1下面に突出し該下
面のプリント配線7と接続された導電材料からなる帯状
の挾みばね端子5が立設固定されている。
この挾みばね端子はモールドブロック3における立設部
分に続いて該モールドブロック3上方において湾曲成形
され第2図に示すように側面形状がループ状に形成され
ている。
すなわち、この挾みばね端子5は、湾曲端部5a、5b
、5cを設け、該湾曲端部5aと5bが対向して弾性咬
口するように構成して弾発性挾み部分5dを形成し、他
方の湾曲端部5cはその下端部5’cがモールドブロッ
ク3の上面に座着するように形成し、さらに湾曲端部5
bから延びる自由端部分を湾曲端部5cの斜め上方に延
長しててこレバー5eを形成するように構成されたもの
である。
このように構成することにより、本考案による挾みばね
端子5はてこレバー5eを第2図イに示す矢印A方向に
押圧することによりモールドブロック3上面に支持され
た湾曲下端部5’cを支点として弾発性挾み部分5dが
開口し、さらに押圧すると湾曲上端部5″Cがてこレバ
ー5eの下面と接触し該上端部5″Cも支点となってさ
らに広く開口するので、調整部品或いは他の回路と接続
する配線等のリード端子の大小を問わず簡便にワンタッ
チ操作でリード端子9を第2図口に示すように挟入接続
することができる。
また、上記リード端子9の取り外しも上記同様にワンタ
ッチ操作で上記挾み部分5dを開口して簡便に行うこと
ができる。
尚、この実施例においてはモールドブミック3上面に挾
みばね端子5の湾曲下端部5′Cが座着した状態を示し
たがこの両者が適宜に離間した状態に形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるプリント配線板の挾みばね端子の
一実施例の斜視図、第2図は第1図の側面図で第2図イ
は調整部品のリード端子を接続していない状態を示し第
2図口は該リード端子を挟入接続した状態を示す図であ
る。 図において、1・・・・・・プリント配線板、3・・・
・・・モールドブロック、5・・・・・・挾みばね端子
、5a、5b、5c・・・・・・湾曲端部、5’c・・
・・・・湾曲下端部、5“C・・・・・・湾曲上端部、
5d・・・・・・弾発性挾み部分、5e・・・・・・て
こレバー、7・・・・・・プリント配線、9・・・・・
・調整部品のリード端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリント配線板上に形成したモールドブロックを貫通し
    て導電材料からなる帯状の挾みばね端子を立設固定した
    ものであって、上記挾みばね端子はその立設部分に続い
    て断面ループ状をなす弾発性挾み部分並びに該挾み部分
    から外方に延長したてこレバーを構成する自由端部分に
    よって形成され、上記てこレバーを押圧することにより
    ループ状部分を上記モールドブロック上面に衝合して上
    記挾み部分を開口し電子部品等のリード端子を挟入接続
    するように構成したことを特徴とするプリント配線板の
    挾みばね端子。
JP1980157301U 1980-11-05 1980-11-05 プリント配線板の挾みばね端子 Expired JPS6010306Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980157301U JPS6010306Y2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 プリント配線板の挾みばね端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980157301U JPS6010306Y2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 プリント配線板の挾みばね端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5780093U JPS5780093U (ja) 1982-05-18
JPS6010306Y2 true JPS6010306Y2 (ja) 1985-04-09

Family

ID=29516422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980157301U Expired JPS6010306Y2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 プリント配線板の挾みばね端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010306Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5780093U (ja) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353609A (en) Terminal for printed circuit boards
JPS6010306Y2 (ja) プリント配線板の挾みばね端子
JPH06104031A (ja) 調整部品用端子
JPH0720940Y2 (ja) 電力型電子回路装置
JPH0621238U (ja) チップ部品
JPH0514481Y2 (ja)
JPH0343746Y2 (ja)
JPH0422551Y2 (ja)
JPS5849658Y2 (ja) プリント基板装置
JPH0113411Y2 (ja)
JPS63164415A (ja) チツプ型電子部品
JPH034054Y2 (ja)
JPS6097656A (ja) 混成集積回路の実装方法
JPH037938Y2 (ja)
JPH01135169U (ja)
JPH0334846Y2 (ja)
JPH0749734Y2 (ja) 接続端子
JPH0529108U (ja) 表面実装部品用端子
JP2512771Y2 (ja) 電気部品用基板の端子はんだ付け構造
JPS5829585Y2 (ja) 多極コネクタの取付装置
JPH0183344U (ja)
JPH0545916U (ja) プリント配線板の中継端子実装装置
JPS5856471U (ja) チツプ部品の取付装置
JPH0715109A (ja) 電気・電子部品の表面実装用補助具
JPH0353589A (ja) 電子部品の表面実装方法