JPS60100382A - 密閉形ニツケル−水素蓄電池 - Google Patents

密閉形ニツケル−水素蓄電池

Info

Publication number
JPS60100382A
JPS60100382A JP58208506A JP20850683A JPS60100382A JP S60100382 A JPS60100382 A JP S60100382A JP 58208506 A JP58208506 A JP 58208506A JP 20850683 A JP20850683 A JP 20850683A JP S60100382 A JPS60100382 A JP S60100382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
negative electrode
oxygen
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58208506A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Hiroshi Kawano
川野 博志
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58208506A priority Critical patent/JPS60100382A/ja
Publication of JPS60100382A publication Critical patent/JPS60100382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明tよ密閉形アルカリ蓄電池、とくに密閉形ニッケ
ルー水素蓄電池に関するものであり、蓄電池の充電末期
に発生する酸素ガスを負極表面でイオン化させて電池内
圧の」二昇を防止しようとするものである。
従来例の構成とその問題点 一般に、密閉形蓄電池では充電終期又は過充電時に、正
極から酸素を、また負極から水素を発生する。したがっ
て、電池を完全密閉状態にしておけば充電終期には電池
内圧が上昇する。これを防止するため種々のガス消失手
段が用いられるがそのガス消失能力が圧力上昇を相殺し
得なくなると、漏液現象または安全弁が不動作の時には
電池破壊などが起こる。とくに充電電流が太きくなると
この傾向が著しい。
そこで、アルカリ蓄電池の密閉化手段として次のような
方法が採られている。すなわち、一度生成した水素ガス
を吸収させることは困難であるが、酸素は負極で容易に
吸収されるので、正極が完全に充電された状態でも負極
には未充電部分が残存するようにし、正極で発生した酸
素を負極に吸収させて負極から水素を発生しないように
する方法である(一般にノイマン方式と云う)。たとえ
ば、Cd+O→CdO−■ Cd O+ H20→Cd(OH)2 −■(1) 、
 (2) 、 (3)の反応が充電時に起こり、0式で
生成し/こCdに1.’ −、、、+E極から発生する
酸素と反応してCdOを生成する(■式)。このCdO
とH2Cが反応してCd(Of()2を生成(0式)し
、このCd(OH)2が再び0式の反応にかかわり、過
充電時に正極から発生する酸素を負極で吸収し、全体的
には電池内でガスバランスが取れている。
このガス消失機構をニッケルー水素に適用した場合次の
ような問題点を発生した。すなわち、水素吸蔵電極(負
極)自体は材料によって、その触媒能力は異なるが、一
般に過充電時に正極から発生ずる酸素を効率」:< イ
オン化しにくい、したがって、酸素がガス状で発生し、
電池内圧を上昇させる。この問題点を解消するために電
極全体に触媒を添加する事を提案した(特開昭6l−1
03424)。
しかし、全体に高価な触媒を添加する事はコスト面にお
いて大きな障害となっていた。また高率充電時には20
my/g(合金)以上と多量の触媒を必要とするなどの
問題点がある。
発明の目的 本発明は上記のような欠点を除去した負極を用い、密閉
化を可能としたニッケルー水素蓄電池を提供することに
ある。
発明の構成 本発明は電解液にアルカリ水溶液を用い、セパレータを
介して酸化ニッケル極(正極)と接触する水素吸蔵電極
(負極)の表面に酸素をイオン化する触媒機能を有する
活性化層を形成させ、過充電時に正極から発生する酸素
と負極で生成する水素とを反応させて水に還元する機能
を作ることにより、負極のコスト低減と高率充電を可能
とするものである。
実施例の説明 以下本発明をその実施例により説明する。
〔実施例1〕 純度99.5%以上の市販のチタンとニッケルとを両者
の原子比が2:1になるよう秤量し、その混合物約30
1i1をアーク溶解炉に入れ、10−6〜10 ”ro
rrまで真空吸引した後、アルゴンガスを流し、次に減
圧状態でアークを飛ばして溶解させた。出来/こボタン
状合金を振動ミルなどで微粉砕した。この合金粉末をペ
ースト状にして発泡状金属多孔体の内部に充てんし、1
0〜1゜Torrの減圧下のもと950℃の温度で2時
間焼結し、さらに1ton/cJの圧力で加圧してリー
ドを数例は多孔性電極とした。電極形状39悲X157
11m、、厚さo 、 s mrrbとした。電極表面
には白金相体付アセチレンブラックを薄く塗布した。今
回は水素吸蔵合金1gに対して1.(MiIのpt触媒
を用いた。
第1図は本発明の負極板の特性を試験するために製作し
た電極構成であり、第2図は電極等電池構成物り!■を
渦巻状にする状態図である。第3図はその電極等を電池
内に配置した断面である。1は上記の方法によって製作
した水素吸蔵合金よりなる負極板で°、その表面に触媒
層2が形成されている。
電池容歌として2Ahが取り出せる様に正極(NiOO
H極)と組合せLiOHを含むアルカリ電解液を注入し
、女全弁(10気圧以上作動)をもった単2ザイズの密
閉形電池を構成した。
この電池を1 、OOOm、A (約0.50)と40
Q trtA(約0.20)で充電した時の電池内圧の
変化を第4図に示す。従来型負極として、負極表面に活
性化層を形成させない場合と比較した。充電電流値1 
、OOOm、A 、 400 mAにおける従来形電池
B。
bに対して本発明形電池A 、 aははるかに電池内圧
が低い6Bの電池内圧は約4時間充電後1oKg/cs
fを越えるのに対してAは5にηd以下である。Aの内
圧が再び降下するのは電池的温度が上昇するため、酸素
のイオン化反応がより促進されるためである。またbの
電池内圧は約7時間充電後7Kg/ctlを越えるのに
対してdは3 Kg/crA以下であるO 従来のように電極全体に白金触媒を添加すると合金1g
に対して白金触媒を60 yn、A/ g(600mA
に相当)に対して5■以上を必要と[7ていたが、電極
の表面のみに触媒層を形成させるだけで約μ程度の触媒
でも電池内のガス圧を押さえることができる点から電池
のコストを大幅に下げることができる。電極表面にのみ
多くの量を形成させているため、電極表面(液と固体の
境界部)での触媒作用が強く働くものと考えられる。
〔実施例2〕 実施例1と同じ方法で製造したT i 2N 1合金粉
末に、フッ素樹脂(結着剤)粉末、または分散液とよく
混合し、この混合物を発泡状金属多孔体の内部に充てん
し、250℃の温度で不活性雰囲気中において熱処理し
た後、その表面に白金相体付アセチレンブラックを薄く
塗布した。実施例1と同様に水素吸蔵合金1gに対して
1.0mgのpt触媒量になるように調整した。その後
1toa】/cniの圧力で加圧してリードを取付は多
孔性無焼結電極とした。電極の大きさ、厚さに、実施例
1と同じとした0 より この場合の容量が1.sAh と少し実施例!い少なか
ったが、750 trr、A 、 300 m、A充電
時にオイて従来形電池では1o Kg/cnf 、 5
 Kq/cnlを越えるのに対して、本発明形電池は5
 Kg/cnl 、 3 kg/ail以下と低い直を
示し/こ。
また、貴金属触媒の他に金属触媒(たとえばニッケル、
コバルト、など)なども使用可能であるが、貴金属触媒
と比べて10倍以上の添加重量が必要であるが、高率充
電をしない場合は非常に効果がある。
本実施例では触媒層として白金を採用し/こが、他の貴
金属片虫媒パラジウム2ルテニウム、ロジウム、銀2な
どの単体又は2種以上の混合触媒を併用することも同様
な効果がある。丑たNi、CoやCu等の金属も効果が
ある。
発明の効果 以上の様に、本発明は、過充電時の電池内圧を抑制し安
全に利用出来る他に大幅なコストダウンになる密閉形ニ
ッケルー水素蓄電池である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の蓄電池における電極構成を
示す断面図、第2図は第1図の電極等電池構成物質を巻
きはじめる時の状態図、第3図は電極等電池構成物質を
渦巻状に円筒形缶に内蔵した状態断面図、第4図は実施
例1の密閉形電池充電時の内圧変化を示す特性図である
。 1・・・・水素吸蔵電極(正極)、2・・・・・触媒活
性層、3・・・・負極、4・・川・セパレータ、6・・
・・・・電槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電解液にアルカリ水溶液を用い、セパレータを介して酸
    化ニッケル極(正極)と接触する水素吸蔵電極(負極)
    の表面に酸素をイオン化する触媒機能を有する活性化層
    を形成させ、過充電時に前記正極から発生する酸素と前
    記負極で生成する水素とを反応させて水に還元すること
    を特徴とする密閉形ニッケルー水素蓄電池。
JP58208506A 1983-11-07 1983-11-07 密閉形ニツケル−水素蓄電池 Pending JPS60100382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208506A JPS60100382A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 密閉形ニツケル−水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208506A JPS60100382A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 密閉形ニツケル−水素蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60100382A true JPS60100382A (ja) 1985-06-04

Family

ID=16557282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208506A Pending JPS60100382A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 密閉形ニツケル−水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100382A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149384A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61187088A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 株式会社東芝 乗継券の発行,改札方法及び改札機
JPS62295353A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JPS63148548A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池用負極の製造法
JPS63158747A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペ−スト式カドミウム負極
EP0386305A1 (en) 1989-02-23 1990-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US4994334A (en) * 1989-02-28 1991-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
JPH05205768A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 水素吸蔵電極
US5250369A (en) * 1989-02-23 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US5346781A (en) * 1989-02-23 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
WO2020171112A1 (ja) 2019-02-22 2020-08-27 Fdk株式会社 アルカリ二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163157A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163157A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149384A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61187088A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 株式会社東芝 乗継券の発行,改札方法及び改札機
JPS62295353A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JPH0677450B2 (ja) * 1986-06-13 1994-09-28 松下電器産業株式会社 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JPS63148548A (ja) * 1986-12-10 1988-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池用負極の製造法
JPH079808B2 (ja) * 1986-12-10 1995-02-01 松下電器産業株式会社 密閉形アルカリ蓄電池用負極の製造法
JPH0555980B2 (ja) * 1986-12-22 1993-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS63158747A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペ−スト式カドミウム負極
US5250369A (en) * 1989-02-23 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US5346781A (en) * 1989-02-23 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
EP0386305A1 (en) 1989-02-23 1990-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US4994334A (en) * 1989-02-28 1991-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
JPH05205768A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 水素吸蔵電極
WO2020171112A1 (ja) 2019-02-22 2020-08-27 Fdk株式会社 アルカリ二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1038447A (en) Hermetic alkaline storage battery
JPS60100382A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JPS60109183A (ja) 密閉形ニッケル−水素蓄電池
JPH0638333B2 (ja) 電気化学的電池
JPH02291665A (ja) アルカリ蓄電池およびその負極の製造法
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
JPS59181459A (ja) 金属酸化物・水素電池
JP2883450B2 (ja) 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
JP3113345B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH05258748A (ja) 水素化物二次電池
JPH0690922B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3500858B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極とこれを用いた電池
JP3141141B2 (ja) 密閉形ニッケル−金属水素化物蓄電池
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6164068A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2861152B2 (ja) 酸化鉛―水素蓄電池とその製造方法
JP3342506B2 (ja) 水素化物二次電池およびその製造方法
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3229672B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JP3176387B2 (ja) 水素化物二次電池の製造方法
JPS62295353A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JP2966500B2 (ja) 水素吸蔵合金の化成方法
JP2634859B2 (ja) 電極の製造法
JPH0690924B2 (ja) 蓄電池用電極