JP3113345B2 - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents
水素吸蔵合金電極Info
- Publication number
- JP3113345B2 JP3113345B2 JP03308691A JP30869191A JP3113345B2 JP 3113345 B2 JP3113345 B2 JP 3113345B2 JP 03308691 A JP03308691 A JP 03308691A JP 30869191 A JP30869191 A JP 30869191A JP 3113345 B2 JP3113345 B2 JP 3113345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen storage
- storage alloy
- battery
- electrode
- alloy powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/383—Hydrogen absorbing alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可逆的に水素を吸蔵放
出することができる水素吸蔵合金粉末を含む水素吸蔵合
金電極及びその製造方法に関する。
出することができる水素吸蔵合金粉末を含む水素吸蔵合
金電極及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からよく用いられる蓄電池として
は、鉛電池及びニッケル−カドミウム電池がある。しか
し、近年、これら電池より軽量で且つ高容量となる可能
性があるということで、特に常圧で負極活物質である水
素を可逆的に吸蔵及び放出することのできる水素吸蔵合
金粉末を備えた電極を負極に用い、水酸化ニッケルなど
の金属酸化物を正極活物質とする電極を正極に用いた金
属−水素アルカリ蓄電池が注目されている。
は、鉛電池及びニッケル−カドミウム電池がある。しか
し、近年、これら電池より軽量で且つ高容量となる可能
性があるということで、特に常圧で負極活物質である水
素を可逆的に吸蔵及び放出することのできる水素吸蔵合
金粉末を備えた電極を負極に用い、水酸化ニッケルなど
の金属酸化物を正極活物質とする電極を正極に用いた金
属−水素アルカリ蓄電池が注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記水素吸
蔵合金としては数多くのものが提案されているが、一般
に、アルカリ電解液に対する耐蝕性に劣るため、アルカ
リ電解液により酸化され易い。加えて、電池を過充電し
た場合には、正極から酸素ガスが発生するが、この酸素
ガスによって酸化されることになる。これらの結果、負
極容量が低下すると共に、放電されない水素が負極に蓄
積するため充放電可能な容量が徐々に低下してサイクル
特性が低下するといった課題を有していた。
蔵合金としては数多くのものが提案されているが、一般
に、アルカリ電解液に対する耐蝕性に劣るため、アルカ
リ電解液により酸化され易い。加えて、電池を過充電し
た場合には、正極から酸素ガスが発生するが、この酸素
ガスによって酸化されることになる。これらの結果、負
極容量が低下すると共に、放電されない水素が負極に蓄
積するため充放電可能な容量が徐々に低下してサイクル
特性が低下するといった課題を有していた。
【0004】本発明は係る現状を考慮してなされたもの
であって、本発明の電極を用いた金属−水素アルカリ蓄
電池の放電容量の低下を抑制すると共にサイクル特性を
向上させることができる水素吸蔵合金電極及びその製造
方法の提供を目的としている。
であって、本発明の電極を用いた金属−水素アルカリ蓄
電池の放電容量の低下を抑制すると共にサイクル特性を
向上させることができる水素吸蔵合金電極及びその製造
方法の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、可逆的に水素を吸蔵放出することができる
水素吸蔵合金粉末を含む水素吸蔵合金電極において、上
記水素吸蔵合金粉末の表面の少なくとも一部には、浸炭
処理により金属の炭化物層が形成されていることを特徴
とする。
するために、可逆的に水素を吸蔵放出することができる
水素吸蔵合金粉末を含む水素吸蔵合金電極において、上
記水素吸蔵合金粉末の表面の少なくとも一部には、浸炭
処理により金属の炭化物層が形成されていることを特徴
とする。
【0006】また、水素吸蔵合金粉末を作製する第1ス
テップと、CO、N 2 、H 2 及びメタンの混合ガス雰囲気
で熱処理することにより上記水素吸蔵合金粉末の表面に
浸炭処理を施して、水素吸蔵合金粉末の表面の少なくと
も一部に金属の炭化物層を形成する第2ステップとを有
することを特徴とする。
テップと、CO、N 2 、H 2 及びメタンの混合ガス雰囲気
で熱処理することにより上記水素吸蔵合金粉末の表面に
浸炭処理を施して、水素吸蔵合金粉末の表面の少なくと
も一部に金属の炭化物層を形成する第2ステップとを有
することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成の如く、水素吸蔵合金粉末の表面に耐
蝕性に優れた金属の炭化物層が形成されていれば、合金
自体の耐蝕性が向上する。したがって、アルカリ電解液
や電池を過充電した場合に発生する酸素ガスにより酸化
されるのを十分に抑制することが可能となる。
蝕性に優れた金属の炭化物層が形成されていれば、合金
自体の耐蝕性が向上する。したがって、アルカリ電解液
や電池を過充電した場合に発生する酸素ガスにより酸化
されるのを十分に抑制することが可能となる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を、図1及び図2に基づい
て、以下に説明する。 〔実施例1〕図1は本発明の電極を用いた密閉円筒型ニ
ッケル−水素アルカリ蓄電池の断面図であり、焼結式ニ
ッケルから成る正極1と、水素吸蔵合金を含む負極2
と、これら正負両極1・2間に介挿されたセパレータ3
とから成る電極群4は渦巻状に巻回されている。この電
極群4は負極端子兼用の外装罐6内に配置されており、
この外装罐6と上記負極2とは負極用導電タブ5により
接続されている。上記外装罐6の上部開口にはパッキン
グ7を介して封口体8が装着されており、この封口体8
の内部にはコイルスプリング9が設けられている。この
コイルスプリング9は電池内部の内圧が異常上昇したと
きに矢印A方向に押圧されて内部のガスが大気中に放出
されるように構成されている。また、上記封口体8と前
記正極1とは正極用導電タブ10にて接続されている。
て、以下に説明する。 〔実施例1〕図1は本発明の電極を用いた密閉円筒型ニ
ッケル−水素アルカリ蓄電池の断面図であり、焼結式ニ
ッケルから成る正極1と、水素吸蔵合金を含む負極2
と、これら正負両極1・2間に介挿されたセパレータ3
とから成る電極群4は渦巻状に巻回されている。この電
極群4は負極端子兼用の外装罐6内に配置されており、
この外装罐6と上記負極2とは負極用導電タブ5により
接続されている。上記外装罐6の上部開口にはパッキン
グ7を介して封口体8が装着されており、この封口体8
の内部にはコイルスプリング9が設けられている。この
コイルスプリング9は電池内部の内圧が異常上昇したと
きに矢印A方向に押圧されて内部のガスが大気中に放出
されるように構成されている。また、上記封口体8と前
記正極1とは正極用導電タブ10にて接続されている。
【0009】ここで、上記構造の密閉円筒型ニッケル−
水素アルカリ蓄電池を、以下のようにして作製した。先
ず、市販のTiとNiとを元素比で2:1の割合となる
ように秤量した後、アルゴン雰囲気中のアーク炉内で溶
解して溶湯を作成する。次に、上記溶湯を冷却すること
によりTi2 Niで示される水素吸蔵合金鋳塊を作成し
た。次に、この水素吸蔵合金鋳塊の粒径が50μm以下
となるように粉砕して水素吸蔵合金粉末を作製する。次
いで、この水素吸蔵合金を、CO,N2 ,H2 及びメタ
ンの混合ガス雰囲気(温度:900℃)中で5時間加熱
することにより浸炭処理を行った。尚、このようにして
浸炭処理がなされた水素吸蔵合金粉末の構造は、図2に
示すように、Ti2 Ni合金21の表面の一部にTiの
炭化物層22が形成されるような構造となっている。こ
の後、上記処理がなされた水素吸蔵合金粉末に結着剤を
加えて混練し、更にこの混合物に圧力を加えることによ
り負極2を作製した。
水素アルカリ蓄電池を、以下のようにして作製した。先
ず、市販のTiとNiとを元素比で2:1の割合となる
ように秤量した後、アルゴン雰囲気中のアーク炉内で溶
解して溶湯を作成する。次に、上記溶湯を冷却すること
によりTi2 Niで示される水素吸蔵合金鋳塊を作成し
た。次に、この水素吸蔵合金鋳塊の粒径が50μm以下
となるように粉砕して水素吸蔵合金粉末を作製する。次
いで、この水素吸蔵合金を、CO,N2 ,H2 及びメタ
ンの混合ガス雰囲気(温度:900℃)中で5時間加熱
することにより浸炭処理を行った。尚、このようにして
浸炭処理がなされた水素吸蔵合金粉末の構造は、図2に
示すように、Ti2 Ni合金21の表面の一部にTiの
炭化物層22が形成されるような構造となっている。こ
の後、上記処理がなされた水素吸蔵合金粉末に結着剤を
加えて混練し、更にこの混合物に圧力を加えることによ
り負極2を作製した。
【0010】次に、この負極2と、理論容量600mAh
の焼結式ニッケル正極1とを、不織布からなるセパレー
タ3を介して巻回し、電極群4を作製した。しかる後、
この電極群4を外装罐6内に挿入し、更に30重量%の
KOH水溶液を上記外装罐6内に注液した後、外装罐6
を密閉することにより理論容量600mAh の密閉円筒型
ニッケル−水素蓄電池を作製した。
の焼結式ニッケル正極1とを、不織布からなるセパレー
タ3を介して巻回し、電極群4を作製した。しかる後、
この電極群4を外装罐6内に挿入し、更に30重量%の
KOH水溶液を上記外装罐6内に注液した後、外装罐6
を密閉することにより理論容量600mAh の密閉円筒型
ニッケル−水素蓄電池を作製した。
【0011】このようにして作製した電池を、以下(A
1 )電池と称する。 〔実施例2〜6〕水素吸蔵合金粉末として、それぞれ、
Ti0.5 Zr0.5 V0.75Ni1.25、Ti 1.5 Mo0.7 N
i0.3 、Ti1.5 W0.7 Ni0.3 、Zr0.8 Hf0.2 V
0.6 Ni 1.4 、ZrTa0.3 Nb0.3 Ni1.4 を用いる
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
1 )電池と称する。 〔実施例2〜6〕水素吸蔵合金粉末として、それぞれ、
Ti0.5 Zr0.5 V0.75Ni1.25、Ti 1.5 Mo0.7 N
i0.3 、Ti1.5 W0.7 Ni0.3 、Zr0.8 Hf0.2 V
0.6 Ni 1.4 、ZrTa0.3 Nb0.3 Ni1.4 を用いる
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0012】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(A2 )電池〜(A6 )電池と称する。尚、上記T
i0.5 Zr0.5 V0.75Ni1.25ではTi,Zr,Vの炭
化物層が、Ti1.5 Mo0.7 Ni0.3 ではTi,Moの
炭化物層が、Ti1.5 W0.7 Ni0. 3 ではTi,Wの炭
化物層が、Zr0.8 Hf0.2 V0.6 Ni1.4 ではZr,
HfVの炭化物層が、ZrTa0.3 Nb0.3 Ni1.4 で
はZr,Ta,Nbの炭化物層がそれぞれ形成されるこ
とになる。 〔比較例1〕浸炭処理を施さない他は、上記実施例1と
同様にして電池を作製した。
ぞれ(A2 )電池〜(A6 )電池と称する。尚、上記T
i0.5 Zr0.5 V0.75Ni1.25ではTi,Zr,Vの炭
化物層が、Ti1.5 Mo0.7 Ni0.3 ではTi,Moの
炭化物層が、Ti1.5 W0.7 Ni0. 3 ではTi,Wの炭
化物層が、Zr0.8 Hf0.2 V0.6 Ni1.4 ではZr,
HfVの炭化物層が、ZrTa0.3 Nb0.3 Ni1.4 で
はZr,Ta,Nbの炭化物層がそれぞれ形成されるこ
とになる。 〔比較例1〕浸炭処理を施さない他は、上記実施例1と
同様にして電池を作製した。
【0013】このようにして作製した電池を、以下(X
1 )電池と称する。 〔比較例2〜6〕浸炭処理を施さない他は、上記実施例
2〜6と同様にして電池を作製した。このようにして作
製した電池を、以下それぞれ(X2 )電池〜(X6 )電
池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A1 )電池〜(A6 )電池及
び比較例の(X1 )電池〜(X6 )電池におけるサイク
ル特性を調べたので、その結果を表1に示す。尚、実験
条件は、電流1Cで1.2時間充電した後、電流1Cで
電池電圧が1.0Vになるまで放電するという条件であ
る。
1 )電池と称する。 〔比較例2〜6〕浸炭処理を施さない他は、上記実施例
2〜6と同様にして電池を作製した。このようにして作
製した電池を、以下それぞれ(X2 )電池〜(X6 )電
池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A1 )電池〜(A6 )電池及
び比較例の(X1 )電池〜(X6 )電池におけるサイク
ル特性を調べたので、その結果を表1に示す。尚、実験
条件は、電流1Cで1.2時間充電した後、電流1Cで
電池電圧が1.0Vになるまで放電するという条件であ
る。
【0014】
【表1】
【0015】表1から明らかなように、同じ水素吸蔵合
金を用いた電池同士〔例えば、(A 1 )電池と(X1 )
電池〕を比較すると、浸炭処理を施した本発明の
(A1 )電池〜(A6 )電池は比較例の(X1 )電池〜
(X6 )電池と比べてサイクル寿命が飛躍的に長くなっ
ていることが認められる。 〔実験2〕上記本発明の(A1 )電池〜(A6 )電池及
び比較例の(X1 )電池〜(X6 )電池における過充電
特性を調べたので、その結果を表2に示す。尚、実験
は、電流0.3Cで12時間充電した後、電池内圧を測
定するという方法で行った。
金を用いた電池同士〔例えば、(A 1 )電池と(X1 )
電池〕を比較すると、浸炭処理を施した本発明の
(A1 )電池〜(A6 )電池は比較例の(X1 )電池〜
(X6 )電池と比べてサイクル寿命が飛躍的に長くなっ
ていることが認められる。 〔実験2〕上記本発明の(A1 )電池〜(A6 )電池及
び比較例の(X1 )電池〜(X6 )電池における過充電
特性を調べたので、その結果を表2に示す。尚、実験
は、電流0.3Cで12時間充電した後、電池内圧を測
定するという方法で行った。
【0016】
【表2】
【0017】表2から明らかなように、同じ水素吸蔵合
金を用いた電池同士を比較すると、浸炭処理を施した本
発明の(A1 )電池〜(A6 )電池は比較例の(X1 )
電池〜(X6 )電池と比べて電池内圧が低くなっている
ことが認められる。 〔その他の事項〕上記実施例では、浸炭法としてガス
浸炭法を用いているが、これに限定するも のではない。例えば、木炭を主剤とする固体浸炭剤中で
加熱処理する固体浸炭法や、NaCN(又はKCN)を
含む無機塩液中に浸漬する液体浸炭法であっても良い。 本発明は上記円筒型の蓄電池に限定するものではな
く、偏平型の蓄電池であっても同様の効果を有する。
金を用いた電池同士を比較すると、浸炭処理を施した本
発明の(A1 )電池〜(A6 )電池は比較例の(X1 )
電池〜(X6 )電池と比べて電池内圧が低くなっている
ことが認められる。 〔その他の事項〕上記実施例では、浸炭法としてガス
浸炭法を用いているが、これに限定するも のではない。例えば、木炭を主剤とする固体浸炭剤中で
加熱処理する固体浸炭法や、NaCN(又はKCN)を
含む無機塩液中に浸漬する液体浸炭法であっても良い。 本発明は上記円筒型の蓄電池に限定するものではな
く、偏平型の蓄電池であっても同様の効果を有する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、水
素吸蔵合金粉末の耐蝕性が向上するので、アルカリ電解
液や電池を過充電した場合に発生する酸素ガスにより水
素吸蔵合金粉末が酸化されるのを十分に抑制することが
可能となる。この結果、負極容量が低下するのを抑制で
き、且つサイクル特性を向上させることができるといっ
た優れた効果を奏する。
素吸蔵合金粉末の耐蝕性が向上するので、アルカリ電解
液や電池を過充電した場合に発生する酸素ガスにより水
素吸蔵合金粉末が酸化されるのを十分に抑制することが
可能となる。この結果、負極容量が低下するのを抑制で
き、且つサイクル特性を向上させることができるといっ
た優れた効果を奏する。
【図1】本発明の電極を用いた密閉円筒型ニッケル−水
素アルカリ蓄電池の断面図である。
素アルカリ蓄電池の断面図である。
【図2】浸炭処理を施した水素吸蔵合金粉末の断面図で
ある。
ある。
1 正極 2 負極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近野 義人 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 松浦 義典 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 古川 修弘 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−96301(JP,A) 特開 平4−301364(JP,A) 特開 昭61−185863(JP,A) 特開 昭63−195961(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/24 - 4/26 H01M 4/38 H01M 10/24 - 10/30
Claims (2)
- 【請求項1】 可逆的に水素を吸蔵放出することができ
る水素吸蔵合金粉末を含む水素吸蔵合金電極において、 上記水素吸蔵合金粉末の表面の少なくとも一部には、浸
炭処理により金属の炭化物層が形成されていることを特
徴とする水素吸蔵合金電極。 - 【請求項2】 水素吸蔵合金粉末を作製する第1ステッ
プと、CO、N 2 、H 2 及びメタンの混合ガス雰囲気で熱処理す
ることにより 上記水素吸蔵合金粉末の表面に浸炭処理を
施して、水素吸蔵合金粉末の表面の少なくとも一部に金
属の炭化物層を形成する第2ステップと、 を有することを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03308691A JP3113345B2 (ja) | 1991-11-25 | 1991-11-25 | 水素吸蔵合金電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03308691A JP3113345B2 (ja) | 1991-11-25 | 1991-11-25 | 水素吸蔵合金電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05144433A JPH05144433A (ja) | 1993-06-11 |
JP3113345B2 true JP3113345B2 (ja) | 2000-11-27 |
Family
ID=17984127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03308691A Expired - Fee Related JP3113345B2 (ja) | 1991-11-25 | 1991-11-25 | 水素吸蔵合金電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3113345B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI721158B (zh) | 2016-04-28 | 2021-03-11 | 日商琳得科股份有限公司 | 保護膜形成用膜及保護膜形成用複合片 |
TWI770021B (zh) | 2016-04-28 | 2022-07-11 | 日商琳得科股份有限公司 | 保護膜形成用複合片 |
TWI796297B (zh) | 2016-04-28 | 2023-03-21 | 日商琳得科股份有限公司 | 保護膜形成用複合片 |
-
1991
- 1991-11-25 JP JP03308691A patent/JP3113345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05144433A (ja) | 1993-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3113345B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP3326197B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
JP3071003B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
JP3143109B2 (ja) | 円筒密閉型ニッケル蓄電池 | |
JP2975701B2 (ja) | 金属水素化物蓄電池の製造方法 | |
JP3192694B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH10188994A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP3071026B2 (ja) | 金属水素化物蓄電池 | |
JP2994704B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP3043143B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
JPH05283071A (ja) | 金属水素化物蓄電池の活性化方法 | |
JP2848467B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP3043128B2 (ja) | 金属−水素アルカリ蓄電池 | |
JP2989300B2 (ja) | 金属−水素アルカリ蓄電池 | |
JP2642144B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法 | |
JP3268013B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP2854109B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP3222902B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP2975755B2 (ja) | 金属水素化物蓄電池の活性化方法 | |
JP3306154B2 (ja) | 水素吸蔵合金及びその製造方法 | |
JP2962857B2 (ja) | 金属−水素アルカリ蓄電池 | |
JP2957745B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP3229636B2 (ja) | 金属−水素アルカリ蓄電池 | |
JP3054431B2 (ja) | 金属―水素アルカリ蓄電池 | |
JP2679441B2 (ja) | ニッケル・水素蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |