JPS5999808A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPS5999808A
JPS5999808A JP57209858A JP20985882A JPS5999808A JP S5999808 A JPS5999808 A JP S5999808A JP 57209858 A JP57209858 A JP 57209858A JP 20985882 A JP20985882 A JP 20985882A JP S5999808 A JPS5999808 A JP S5999808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
output
collector
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57209858A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Tanaka
寛次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57209858A priority Critical patent/JPS5999808A/ja
Publication of JPS5999808A publication Critical patent/JPS5999808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、低電圧で動作する増幅回路に関するもので、
特にアイドリンク電流が安定で、IC(集積回路)化が
容易なり級増幅回路に関するも       1のであ
る。
(ロ) 技術のバ景 低電圧で動作する増幅回路とし7ては、第1図に示す如
きA級増幅回路が従来多用されている。第1図の増幅回
路は、エミッタが共通に定電流トランジスタ(1)に接
続されて差動増幅動作を行う第1及び第2トランジスタ
(2)及び(3)と、前記第1トランジスタ(2)のコ
レクタ電流を反転して取り出すダイオード(4)と第1
出力トランジスタ(5)とから成る電流ミラー回路と、
前記第2トランジスタ(3)のコレクタ電流を反転して
取り出すダイオード(6)と第2出力トランジスタ(7
)とから成る電流ミラー回路と、前記第2出力トランジ
スタ(7)のコレクタ′市流を反転するダイオード(8
)と第3出力トランジスタ(9)とから成る電流ミラー
回路とによって構成されている。このA級増幅回路は、
V、、+2V、、ア中1.1■(ただし、■□はトラン
ジスタのベース・エミッタ間立上り電圧、Vc gはト
ランジスタのコレクタ・エミッタ間飽和電圧)程度の低
′屯圧で正常動作を行い得るので、低電圧電源を使用す
る機器に利用出来るという利点を有する。一方、第1図
のA級増幅回路においては、定電流トランジスタ(1)
に流れる電流を1゜とすると、無信号時における第1及
び第2トランジスタ(2)及び(3)のコレクタ電流が
それぞれLとなり、電流ミラー作用により第1乃至第3
出力)・ランジスタ(5)乃至(9)のコレクタ電流も
具となるので、−アイドリンク電流が具となる。
2 また大入力信号時に第1トランジスタ(2)がオン、第
2トランジスタ(3)がオフとなり、前記第1トランジ
スタ(2)のコレクタ電流が10となる為に、第1出力
トランジスタ(5)に最大出力電流丁。が流れる。
従って、第1図のA級増幅回路は、アイドリンク電流の
2倍程度の最大出力電流しか得られないものであり、最
大出力電流を増大させる為に、定電流トランジスタ(1
)に流れる電流■。を増加させると、アイドリング電流
も大きくなってしまい、損失が犬となるという欠点を有
するものであった。
また、第1図のA級増幅回路の欠点を改良したものとし
て、第2図の如きB級増幅回路も従来提案されている。
このB級増幅回路は、エミッタが共通に定電流トランジ
スタ00)に接続されて差動増幅動作を行う第1及び第
2トランジスタfill及び0渇と、該第1及び第2ト
ランジスタ旧)及びOzのコレクタに接続されたトラン
ジスタ0階とダイオード0滲とから成る電流ミラー回路
(ハ)と、前記第1トランジスタqυのコレクタにベー
スが接続された駆動トランジスタIJに)と、プツシ、
−プル接続されたNPN型の第1出力トランジスタ07
)及びP N P型の第2出力トランジスタ(181と
、前記第1及び第2出力トランジスタ(17)及び(1
81のベース間に接続された第1及び第2タ゛イオード
01及び(イ)と前記定電流トランジスタ(10)とベ
ース及びエミッタが共通接続された定電流トランジスタ
(2m)とによって構成されており、入力端子(2つに
印加される信号を、第1及び第2トランジスタ0D及び
(12)で差動増幅した後、第1及び第2出力トランジ
スタ07)及び0&によりプノンープル増幅するもので
ある。しかして、第2図のB級増幅回路は、定電流トラ
ンジスタ(10)及びQυに流れる電流を1゜とすれば
、第1及び第2出力トランジスタaη及び(国に流れる
アイドリンク電流も■。となる。一方、正の大信号入力
時には、第1トランジスタ(11)がオン、第2トラン
ジスタ(12+がオフとなるから、前記第1トランジス
タ(11)のコレクタ電流が1゜となり、駆動トランジ
スタ(lfi)のベース電流モI。
どなる。その為、前記駆動トランジスタ(β6)のコレ
クタ電流はβ+、ro(ただし、β、はPNP )ラン
ジスタの電流増幅率)となり、第1出力トランジスタQ
7)に流れる電流は、β2(β11)IOCただし、β
はNPN)ランジスタの電流増幅率)となり、大きな最
大出力電流を得ることが出来る。従って、第2図のB級
増幅回路は、アイドリンク電流を小さく、最大出力電流
を大きくすることが出来るという利点を有する。
しかしながら、第2図のB級増幅回路は、大きな動作電
圧を必要とするという欠点を有する。すなわち、このB
級増幅回路は、最低2v□−1−2■。
キ1.8vの動作電圧を必要とし、出力のダイナミック
レンジを考慮すると、3■程度の低電圧電源を使用する
機器に用いることが出来ないという欠点を有する。
(ハ)発明の要点 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、エミッタと
ベースが共通接続された第1及び第2トランジスタと、
エミッタとベースが共通接続された第3及び第4トラン
ジスタとを用いて差動増幅回路を構成し、前記第1及び
第4トランジスタのコレクタ差電流を第1電流ミラー回
路を用いて取り出すとともに、前記第2及び第3トラン
ジスタのコレクタ差電流を第2電流ミラー回路を用いて
取り出し、前記第2電流ミラー回路から取り出される差
電流を第1出力トランジスタで増幅し、前記第1電流ミ
ラー回路から取り出される差電流を第2出力トランジス
タで増幅し、前記第1出力トランジスタの出力電流を出
力端子に供給するとともに、第2出力トランジスタの出
力電流を第3電流ミラー回路を介して前記出力端子に供
給する様にして、低電圧で動作(−1しかもアイドリン
ク電流を増大させることなく、大きな最大出力電流を得
ることの出来る増幅回路を提供せんとするものである。
に)実施例 第3図は、本発明の一実施例を示すもので、α脅及びC
24)はエミッタとベースが共通接続された第1及び第
2トランジスタ、(ハ)及び(1!!6)は同じ(エミ
ッタとベースが共通接続された第3及び第4トランジス
タ、(27)は前記第1乃至第4トランジスタ(ハ)乃
至I2(υの共通接続されたエミッタにコレクタが接続
された定′電流トランジスタ、■は前記第1トランジス
タ(ハ)のコレクタに接続されたダイオード接続型の第
5トランジスタ(ハ)と前記第4トランジスタ(26)
のコレクタに接続されるとともに前記第5トランジスタ
(29)と電流ミラー関係に接続された第6トランジス
タ(30)とから成る第1電流ミラー回路、倶は前記第
3トランジスタ(ハ)のコレクタに接続されたダイオ−
ド接続型の第7トランジスタC3ツと前記第2トランジ
スタ(24+のコレクタに接続されるとともに、前記第
7トランジスタ04と電流ミラー関係に接続された第8
トランジスタQとから成る第2電流ミラー回路、臼)は
ベースが前記第2トランジスタ(24+のコレクタに接
続された第1出力トランジスタ、ぐ(狙′よ、ベースが
前記第4トランジスタ(イ)のコレクタに接続された第
2出力トランジスタ、≠)はダイオ−ド接続型の第9)
ランジスタC37)と該第9トランジスタ(31)と電
流ミラー関係に接続された第3出力トランジスタc剋と
から成る第3電流ミラー回路、及び(39)は前記第1
及び第3出力トランジスタ出)及び(9)のコレクタ共
通接続点に接続された出力端子である。
次に動作を説明する。入力端子(4(やに入力信号が印
加されない無信号時におし・て、定電(AL トランジ
スタ(27)のコレクタ電流を1゜とすれば、第1乃至
電流が流れる。しかして、第5乃至第8トランジスタc
!■乃至α勺のコレクタ電流を1゜7、ベース電流をク
タ電流が流れると、前記第5トランジスタ(2噂のコレ
クタ電流Ic+は、 (ただし、夙はPNPトランジスタの 電流増幅率) となる。従って、第4トランジスタ(至)のコレクタと
の差電流■8は、第(1)式より、 となる。前記差電流■8は、更に第2出力トランジスタ
0■で増幅されるから、前記第2出力トランジスタC3
ωのコレクタ電流Ie2は、 (ただし、為)1) となる。また、前記第3トランジスタ(25)にしのコ
レクタ電流が流れると、前記第7トランジスタ鰻にも第
(1)式のコレクタ電流が流れ、前記第2トランジスタ
(2)のコレクタ電流と前記第8トランジスタ(ハ)の
コレクタ電流との間に、第(2)式で示される差電流■
、が発生する。その為、第1出力トランジスタ(34)
のコレクタに、第(3)式で示されるコレクタ電流Ic
2が発生ずる。更に、前記第2出力l・ランジスタし3
9のコレクタ電流’c2は、ミラー比が1の第3屯流ミ
ラー回路(2))で反転される為、第3出力て、第3図
の増幅回路は、bのアイドリンク電流を有する増幅回路
となる。
次に、入力端子(4(〃に正の大入力信号が印加される
と、第1及び第2トランジスタ徹及び関がオンとなり、
第3及び第4トう/ジスタ(25)及び(26)がオフ
となって前記第1及び第2トう/ジスター及びCaのコ
レクタにそれぞれbのコレクタ電流が流れる。しかして
、第3トランジスタ(25)がオフの為、第7及び第8
トランジスタc321及び缶もオフとなり、第2トラン
ジスタ(2旬のコレクタ電流はすべて第1出力トランジ
ス26勺のベース電流によって供給され、その結果、A
iJ記第1出力トランジスタ…)のコ第1トランジスタ
C;aのコレクタ電流具に応じて第5及び第6トランジ
スタイ)ノ及びC((ηのコレクタ電流もしとなるが、
第4トランジスタ(支))がオフである為、第2出力ト
ランジスタ4351もオフとなり、第3出力トランジス
タ(襖もオフとなる。
また、入力端子t4Ll)に負の大入力信号が印加され
ると、第3及び第4トランジスタ05)及び16)のコ
レクタにそれぞれ月のコレクタ電流が流れ、第1及び第
21−ランジスタ(2(8)及び124)がオフとなる
、しかして、第1トランジスタ(ハ)がオフσ)為、第
5及び第6トランジスタC29)及び測もオフとなり、
第4トランジスタ(26)のコレクタ電流はすべて第2
出力トランジスタ(35)のベース電流によって供給さ
れ、その結果、前記第2出力トランジスタ(3!′i)
のコレクタコレクタにも^■oのコレクタ電流が流れ、
これが最大出力電流となる。
従って、第3図の増幅回路は、アイドリンク電流の大き
さに関係なく大きな最大出力電流を得ることが出来る。
更に、第3図の増幅回路は、V、、+2VC1中1.I
 Vの動作電圧で正常に動作するので、3V程度の低電
圧電源を使用する機器にも利用出来る。
第4図は、本発明の別の実施例を示すもので、第3図の
第5トランジスタ(2卸とエミッタとベースがそれぞれ
共通接続された第1及び第2ダミートランジスタ(,1
11及び(41)と、第7トランジスタ(功とエミ・り
とベースがそ才]ぞれ共通接続された第3及び第4グミ
−トランジスタ(42)及び(4りを備える点が異るだ
けで、その他の部分は第3図と同一に付、同一の図番を
付して説明を省略する。し2か1〜′C1第4図におし
・では、定電流トランジスタC力の:ルクタ電流を1゜
とすると、無信号時において、第4トランジスタU61
のコレクタ電流払と第6トランジスタゆ〃のコレクタ電
流IC! ’との差電流18′は、となり、第2出カド
ランジスタロ5)のコレクタ電流Ic、は、 となる。また、同様の計算を行なえば、第1出力]・ジ
ンジスタイ・1)のコレクタ電流も■。となる。
従って、第4図の如く、第1乃至第4ダミー 1−ラン
ジスタ(4(p乃至(4Aを設ければ、定電流トランジ
スタ0nのコレクタ電流を犬とすること無く、所望の大
きさのアイドリンク電流を得ることが出来るので、第1
乃至第4トランジスタ(23)乃至IJI(i)から成
る差動増幅回路の利得を不必要に増大させることなく、
クロスオーバー歪の改善が旧れ、安定でかつφの少い増
幅回路を提供出来る。
第4図におけるダミートランジスタの数をnとすれば、
第(2)式は、 といウ一般式で表わすことが出来、同様に、第(3)式
も、 という一般式で表わすことが出来る。従って、ダミート
ランジスタの数[1と定電流トランジスタ(2)のコレ
クタ電流■。とを選択−することにより、自由にアイド
リング電流を設定出来、回路設訂が容易になるという利
点を有する。
(ホ)効果 以−ト述べた如く、本発明に依れば、安定でかつ最適な
ア・イドリング電流が得られるので、クロスオー・く−
歪の低減を計ることが出来る等の利点を角する。また本
発明に依れば、出力トランジスタを13級で動作させる
ことが出来るので、アイドリングiji、流を少く、最
大出力″電流を大きくすることが出来るという利点を有
する。更に本発明に依れば、増幅回路の動作電圧が低い
ので、低電源電圧の機器に利用″することか出来る等、
多くの利点を有する漫れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の増幅回路を示す回略図、第
3図は本発明の一実施例を示す回路図、第4図は本発明
の別の実施例を示す回路図である。 主な図番の説明 (231(2)(25)(261・・・第1乃至第4ト
ランジスタ、 け・・・定電流トランジスタ、 卵惧)
観)・・・第1乃至第3電流ミラー回路、 (3a t
351 C’A・・・第1乃至第3出力トランジスタ。 代理人 弁理士  佐 野 静 尖−゛シH31b+ 
        第2図第1114

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エミッタとベースが共通接続された第1及び
    第2トランジスタと、エミッタとベースが共通接続され
    た第3及び第4トランジスタと、前記第1 乃至第4 
    トランジスタのエミッタに共通に接続された定電流源と
    、Afj記第1トランジスタのコレクタに入力側が、前
    記第4トランジスタのコレクタに出力側が接続された第
    1電流ミラー回路と、前記第3 トランジスタのコレク
    タに入力側が、前記第2トランジスタのコレクタに出力
    側が接続された第2’llf流ミラー回路と、前記第2
    トランジスタのコレクタ電流と前記第2電流ミラー回路
    の出力電流との差電流を増幅する第1出力トランジスタ
    と、前記第4トランジスタのコレクタ電流と前記第1電
    流ミラー回路の出力電流との差電流を増幅する第2出力
    l・ランジスタと、該第2出力トランジスタの出力電流
    を反転する第3電流ミ、ラー回路とから成り、前記第1
    出力トランジスタの出力端と前記第3電流ミラー回路の
    出力端とを共通接続して出力端子と成した増幅回路。
JP57209858A 1982-11-29 1982-11-29 増幅回路 Pending JPS5999808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209858A JPS5999808A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209858A JPS5999808A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999808A true JPS5999808A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16579785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209858A Pending JPS5999808A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999808A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253008A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 増幅回路
JPS62143509A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算増幅器
JPS63141403A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Seikosha Co Ltd 自動利得制御回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753114A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Toshiba Corp Differential amplifier
JPS57148408A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Toshiba Corp Power amplifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753114A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Toshiba Corp Differential amplifier
JPS57148408A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Toshiba Corp Power amplifier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253008A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 増幅回路
JPS62143509A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算増幅器
JPS63141403A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Seikosha Co Ltd 自動利得制御回路
JPH0551208B2 (ja) * 1986-12-03 1993-08-02 Seikosha Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6265941B1 (en) Balanced differential amplifier having common mode feedback with kick-start
US3491307A (en) Differential amplifier featuring pole splitting compensation and common mode feedback
GB1518961A (en) Amplifier circuits
JPS5999808A (ja) 増幅回路
JPH03123208A (ja) 差動電流増幅回路
JPH0263206A (ja) カレントミラー回路
JPH01198816A (ja) 広帯域差動増幅器
JPS63214009A (ja) 複合トランジスタ
JPS6028403B2 (ja) 差動増巾回路
US10658992B1 (en) Operational transconductance amplifier
US4060770A (en) Differential amplifier
JPH03108756A (ja) 複合pnpトランジスタ
US5278516A (en) Buffer circuit
JPH03292007A (ja) 演算増幅回路
JPH0753299Y2 (ja) 電力増幅回路
JPS62161204A (ja) 増幅装置
JPH05291844A (ja) レベルシフト回路
JPS59100607A (ja) 差動増幅器
JPS594305A (ja) カレントミラ−回路
JPS6259926B2 (ja)
JPH0445603A (ja) 演算増幅回路
JPS62234406A (ja) 電力増幅回路
JPH01183905A (ja) 差動増幅回路
JPS60119109A (ja) 半導体集積回路
JPS62230105A (ja) 電力増幅回路