JPS5996998A - 製本方法 - Google Patents

製本方法

Info

Publication number
JPS5996998A
JPS5996998A JP20822482A JP20822482A JPS5996998A JP S5996998 A JPS5996998 A JP S5996998A JP 20822482 A JP20822482 A JP 20822482A JP 20822482 A JP20822482 A JP 20822482A JP S5996998 A JPS5996998 A JP S5996998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
signature
printed
pages
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20822482A
Other languages
English (en)
Inventor
小山 宣和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gakken Holdings Co Ltd
Original Assignee
Gakken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gakken Co Ltd filed Critical Gakken Co Ltd
Priority to JP20822482A priority Critical patent/JPS5996998A/ja
Publication of JPS5996998A publication Critical patent/JPS5996998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製本方法のうち、特に−刑の本或いはノートを
構成する各頁が上下に分離され、分離された上部分及び
下部分を別゛々に捲ることができるようにした本の製本
方法に閃する。
従来から、−冊の本又はノートであっても中のも頁が上
下即ち天地方”向に分割され、この分割された部分をそ
れぞれ別個に捲れるようにし、あたかも複数の本等を一
冊にまとめたものがある。このようにすることで上部分
を任意の頁の下部分に、また下部分を任意の頁の上部分
に対応せしめ得るので、着せ換え帳或いは各種学習ノー
ト等に利用して極めて便利である。
而して、斯る本の製本方法は従来にあっては、先ず上部
分及び下部分をそれぞれ一冊の本の中身として製本し、
これら本の最初の頁と最後の頁を各一枚の見返しに貼着
し、次いで表紙をつげるようにしている。
このように従来にあっては中身が分割された本を製本す
るには分割された部分の数だけ一冊ごとに製本している
ため、工程数が多くなり面倒であり、また上部分と下部
分とが対応する必要がある場合などには落丁、乱丁とな
ることが多く、特に三分割、四分割の如く分割数を多く
する程この可能性が高くなる。
本発明は上述の如き従来の欠点に鑑み、これを解決すべ
く成したものであって、その目的とする処は中身である
も頁が天地方向に複数の部分に分−割された本を製本す
るにあたって、その作業を工程数を少な(して且つ落丁
、乱丁等を可及的になくすことができるようにした製本
方法を提供するにある。
上記目的を達成すべ(本発明に係る製本方法は、複数の
頁を印刷した刷り本を折り返して折り丁とし、この折り
丁を1以上重ねて丁合いするとともに、折り丁の左右側
端部近傍まで伸びる切込みを設けて各員を天地方向に分
離された複数の部分に分け、次いで折り丁のノド部とな
る側端部を無線綴製本のミーリングカットを利用して落
とし、この後、該折り丁に表紙を貼着し、更に仕上げ裁
ちを行なうようにしたことをその要旨としている。
以下に本発明の実施の一例を添付図面に基い℃詳述する
第1図は刷り本の平面図であり、この刷り本1には表面
に8頁分、裏面に8頁分、合計16頁分の印刷を施して
いる。そしてこの刷り本1は後工程で8つ折りして1つ
の折り丁とするため、刷り本1の上側半分に印刷された
頁2・・・と下側半分に印刷された頁3・・・とは天地
方向が逆になるように印刷している。また各員2,3は
図の想像線llを境いとして上半部2a、3a及び下半
部2b、 3bにそれぞれ異なる絵を印刷している。例
えki本実施例にあっては下半部2b、3bには共通し
て針を除いた時計文字盤の絵4・・・を印刷し、上半部
2a。
3aには時刻と関係のある絵5・・・を印刷して℃・る
次に上記刷り本1を8つ折りにして、第2図に示す如き
折り丁6とする。そして、−佃の本を構成する折り丁6
を頁の若い順に複数重ね合せる丁合いを行なって一冊分
にまとめ、次いで一罰分にまとまった折り丁6の中央部
横方向に切込み7を入れる。この切込み7はその両端部
が折り丁6の側端部近傍まで伸びるものとし、この段階
では未だ上半部2a、3aと下半部2b、3bとが切り
離されないようにしておく。尚、切込み7は丁合いを行
なう前に各折り丁6に設けるようにしてもよい。
そして丁合いが終ったならば、本とした場合にノド部と
なる折り丁6の側端部6aを上記切込み7にかかるよう
に、即ち第2図の想像線12に沿つてミーリングカット
し、側端部6aの部分において上半部2a、3aと下半
部2b、3bとを切り離す。したがってこの工程により
各員は折り返しによって形成される袋部及び小口となる
側端部6bによってつながっている。
次いで、第3図に示すように2つ折りにした見返し8の
一方8aに最初の頁の裏面(この裏面には印刷は施され
ていない)を貼り付け、また最終頁の裏面も同様に2つ
折りにした見返し9の一方9aに貼り付ける。
この後、第3図に示す如く、見返し8,9の他方8b、
9bt−表紙10の裏面に貼り付け、更に表紙10及び
見返し8,9を重ねた状態で折り丁6の側端部6bを前
記切込み7にかかるように、即ち、第3図の想像線13
に沿って裁断する。またこれと同時に折り丁6の天とな
る部分及び地となる部分も想像線&+ lsに沿って裁
断する。これにより第4図に示すように各員の上半部2
a、3aと下半部2b、3bとは完全に切り離され、別
々に捲ることができる。
尚、実施例においては見返しを介して表紙を貼着するよ
うにしたが、表紙に直接折り丁の最初の頁及び最後の頁
の裏面を貼着するようにしてもLい。このようにするこ
とで更に工程数が省略できるので学習ノート等の簡便な
ものを作成するのに適しているといえる。また、かがり
、背固め、針金とじ等を行なうか否かは用途に応じて任
意に選択し得るものとする。
また、図示例では切込みを一本設けたものを示したが、
切込みの本数は任意である。
以上述べた如く本発明によれば、折り丁に左右の側端部
近傍まで伸びる切込みを設け、ノド部となる側端部を該
切込みにかかるようにミーリングカットで落とし、表紙
を(るみ、小口及び天地は三方断裁にて仕上げ、上下に
分割された本を容易且つ工程数を少な(して製本でき、
また製本時の落丁、乱丁等も可及的に防ぐことができる
等多くの効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施の一例を示すものであり、第1図は
刷り本の平面図、第2図は折り丁の斜視図、第3図は折
り丁に見返しを付けた状態の斜視図、第4図は製本後の
本の斜視図である。 尚、図面中1は刷り本、2,3は頁、6は折り丁、6a
はノド部となる側端部、6bは小口となる側端部、7は
切込み、8,9は見返し、10は表紙である。 特許出願人 株式会社学習研究社 代理人 弁理士   下  1) 容−部間  弁理士
   大   橋  邦   意向  弁理士   小
  山      有第2図 6 2b、3b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の頁を印刷した刷り本を折り返して折り丁とし、こ
    の折り丁に左右の側端部まで伸びる切込みを設けるとと
    もに、折り丁を1以上重ねて丁合いを行ない、次いでバ
    インダーにてノド部をミーリングカットにて落とし、三
    方断裁にて仕上げ上下を分離せしめるようにしたことを
    特徴とする製本方法。
JP20822482A 1982-11-26 1982-11-26 製本方法 Pending JPS5996998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20822482A JPS5996998A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 製本方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20822482A JPS5996998A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 製本方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996998A true JPS5996998A (ja) 1984-06-04

Family

ID=16552716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20822482A Pending JPS5996998A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 製本方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074190A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 文理輪転印刷株式会社 中綴じ冊子及びその製本方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152521A (en) * 1978-05-23 1979-11-30 Seibundou Kk Method of making sample book having small indexes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152521A (en) * 1978-05-23 1979-11-30 Seibundou Kk Method of making sample book having small indexes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074190A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 文理輪転印刷株式会社 中綴じ冊子及びその製本方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091487A (en) Method for binding books
US3460744A (en) Sheet form type of book insert
JPS5996998A (ja) 製本方法
JPH0632379Y2 (ja) 小冊子
JPS646300Y2 (ja)
JPH0632378Y2 (ja) 小冊子
JPS6126064Y2 (ja)
JPH0737893Y2 (ja) 立体折本
JPS5823654Y2 (ja) 冊子
JPH0789257A (ja) 中綴じ冊子
JPS5921024Y2 (ja) 書藉
JP3080553U (ja) 綴込み紙葉の簡易抜き取り製本構造
JPS622138Y2 (ja)
JPS6027671Y2 (ja) 小冊子を有する綴本
JPH106660A (ja) 個人情報隠蔽冊子
JPS6039900Y2 (ja) 袋とじ地図帳
JP3175137B2 (ja) 本綴じ込み片
JPS5935995A (ja)
JPS58181695A (ja) 製本および製本方法
JP3081039U (ja) 折り畳み式絵本及び記録媒体収納ホルダ−付きの折り畳み式絵本
JPH07309080A (ja) 中綴じ冊子及びその製造方法
JP4042514B2 (ja) 小冊子付き冊子
JPH0321977Y2 (ja)
JP3081040U (ja) 記録媒体ホルダー付き折り畳み式印刷物
JPH0528054Y2 (ja)