JPS5996902A - 集成単板の製法 - Google Patents

集成単板の製法

Info

Publication number
JPS5996902A
JPS5996902A JP20796182A JP20796182A JPS5996902A JP S5996902 A JPS5996902 A JP S5996902A JP 20796182 A JP20796182 A JP 20796182A JP 20796182 A JP20796182 A JP 20796182A JP S5996902 A JPS5996902 A JP S5996902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
laminated
sliced
flitch
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20796182A
Other languages
English (en)
Inventor
政元 京治
平尾 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20796182A priority Critical patent/JPS5996902A/ja
Publication of JPS5996902A publication Critical patent/JPS5996902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、木質単板の集成技術の分野に属する。
[背景技術] 従来、波状環孔付特有の立体集中導管部を、集成単板の
製造技術において表現するためには、以下のような方法
が採用されていた。
■ まず脱色、染色を行った原料単板を接着剤を介して
集成し、平板状の集成材(以下1次フリッチと言う)を
製造する。
■ 1次フリッチを柾目状にスライスして1次スライス
単板を得る。
■ この1次スライス単板と、表現しようとする材色に
染色した原料単板とを、接着剤を介して積層すると共に
、凹凸曲面を有する型盤に挾んで一体化する(以下これ
を2次フリッチと言う)。
■ 次ぎに前記2次フリッチを再びスライスすると導管
部を有する集成単板単板が得られる。
しかし以上の方法では導管部の表現はできても、接着剤
と単板による表現であり、立体感がないと言う欠点もあ
り、更にワイピング処理を行っても導管部表現にワイピ
ング剤が浸透せず、ワイピング効果が得られないと言う
欠点もあった。
[発明の目的コ この発明は木質単板を集成して得られる、いわゆる集成
単板の製法において、立体集中導管の表現の忠実性を向
上させることを目的とする。すなわち具体的にはワイピ
ング性を向上させることを目的とする。
[発明の開示] この発明は、孔間部(集中導管部)に使用する単板とし
て、寸法変化の大きい単板を使用し、さらに非孔置部に
使用する単板としては寸法変化の小さい単板を用いて集
成単板を作成し、この集成単板を合板に接着するか、あ
るいは乾燥時に加熱して水分を急速に乾燥させ、寸法変
化の大きな単板にクランクを発生させ、微細な導管表現
を実現し、もってワイピング効果を上げようとするもの
である。
ここで孔圏部用単板と非孔圏部用単板の寸法変化率の差
は、限定する趣旨ではないが、1.3倍以上あればよい
より具体的に説明すると以下のようである。
まず孔開部用として使用する寸法変化の大きい原料単板
(厚み0.5〜1.5mmが適当である)を所定の色調
に染色し、含水率40〜70%(重量%、以下同じ)に
調湿して平板型にて接着剤を介して積層、圧締してフリ
ッチを得て61次ぎに表現しようとする所定厚みにスラ
イスして孔開用単板を得る。
非孔置部用として使用する原料単板は、何等限定するも
のではなく、孔開用単板よりは寸法変化の小さい原料単
板を使用するか、あるいは孔開部用の原料単板と同一の
原料単板を使用し、これを樹脂処理して寸法変化を小さ
くして使用してもよい。以下これを非孔圏部用単板と言
う。
次ぎに、非孔圏部用単板と孔開用単板を接着剤を介して
交互に積層して、凹凸曲面を有する型盤で圧締してフリ
ッチを得た後、スライスする。
ここで得たスライス単板を、急速に乾燥するか、あるい
は熱プレスにて合板に接着剤を用いて貼り付ける。そう
すると急速に乾燥するからクラックが発生する。急速に
乾燥させる理由は単板の含水率が低下することにより寸
法収縮が発生し、寸法変化の大きい単板がより大きく収
縮し、クランクを発生する現象を利用するためである。
以上において、具体的には説明しなかった集成単板の一
般的な製法についTは従来より公知の技術を適用するこ
とで足りる。
実施例1 南米産広葉樹であるテパ材を1.2mの厚みにロータリ
ーレースして素材単板を得た後、脱色、染色を施し、ニ
レの色調に調色を行った。脱色は過酸化水素を使用し、
染色は浴比30、温度95±2℃、染料はスミノールミ
ーリング3G(住友化学91) !!! )を0.1%
として使用した。
次いで60±5%に調湿後、ウレタン系接着剤を用いて
、平板型にて積層圧締してフリッチ(1)を得た後、柾
目状にスライスしてスライス単板(0,35籠の厚み)
を得た。
さらにフリッチ+11より柾目状スライス単板(厚み0
.5+++a)を得、この単板を接着剤を介して積層し
、平板型を使用してフリッチ(2)を得た。
このフリッチ(2)を更に柾目状にスライスし、0.9
m+*の厚みのスライス単板を得た。この単板を非孔圏
部用単板として使用した。それぞれの寸法変化は孔圏部
単板で13%、非孔圏部用単板で5%(いずれも乾燥時
基準)であった。
この2種の単板をウレタン系接着剤を介して凹凸曲面を
有する型盤に挟んで積層圧締し、フリッチを得た後、0
.511m厚にスライスし、集成単板を得た。この集成
単板を51111の厚みの合板に、ビニル系接着剤を使
用して貼り付け、つぎに自然放置して冷却しクランクを
発生させた。
サンデンジ後、ワイピング処理を行ったが良好なワイピ
ング状態であった。
実施例2 孔開用単板は実施例1の0.35mmの厚みの単板を使
用し、非孔圏部用単板には中国産シナを使用し、同様に
脱色し、染色を行い、含水率45±5%に調湿した。
非孔圏部用単板の寸法変化は9%であった。以上の2種
の単板を実施例1と同様にして積層圧締した後、スライ
スし、合板に貼り付けてクランクを発生させ、つぎにワ
イピング処理を行った。良好なワイピング状態が得られ
た。
[発明の効果] この発明は、孔間部に使用する単板として、寸法度化の
大きい単板を使用し、非孔置部に使用する単板としては
寸法変化の小さい単板を用いて、これらを交互に接着剤
を介在させつつ積層すると共に、凹凸曲面を有する型盤
に挟んで圧締してフリッチを得て、これをスライスする
ことを特徴とするので、集成単板のワイピング性が向上
すると言う効果が得られた。
特許出願人   松下電工株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集成単板の製法において、孔圏部に使用する単板
    として、寸法変化の大きい単板を使用し、非孔回部に使
    用する単板としては寸法変化の小さい単板を用いて、こ
    れらを交互に接着剤を介在させつつ積層すると共に、凹
    凸曲面を有する型盤に挟んで圧締してフリッチを得て、
    これをスライスすることを特徴とする集成単板の製法。
JP20796182A 1982-11-27 1982-11-27 集成単板の製法 Pending JPS5996902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20796182A JPS5996902A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 集成単板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20796182A JPS5996902A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 集成単板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996902A true JPS5996902A (ja) 1984-06-04

Family

ID=16548385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20796182A Pending JPS5996902A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 集成単板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5996902A (ja) 集成単板の製法
JPH11254404A (ja) 突板およびその製造方法
JP5855219B2 (ja) 木質繊維板の製造方法
JP5816668B2 (ja) 木質繊維板
JP3930942B2 (ja) 建築用複合板の製造方法
JPS6178606A (ja) 化粧単板の製法
JP3103820B2 (ja) 圧縮木質材の製造方法
JPH10100108A (ja) 圧縮木質材およびその製造方法
JPH09174506A (ja) 木質建築材の製造方法
JP5535515B2 (ja) 木質繊維板の製造方法
JPS6142601B2 (ja)
JPS5855885B2 (ja) 化粧単板の製法
JPS61102211A (ja) パ−テイクルボ−ドの製造方法
JPS61192516A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS61102204A (ja) 集成単板の製法
JPS59192511A (ja) 人工木の製法
JPS5979708A (ja) 集成単板の製法
JPS5941202A (ja) 集成材の製法
JPS59123604A (ja) 集成単板の製法
JPS5971808A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS608001A (ja) 人工化粧材の製法
JPS60198204A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS5822106A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS59209808A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS61192505A (ja) 人工化粧単板の製法