JPS5996130A - ポリアミドコポリマ−の製法 - Google Patents

ポリアミドコポリマ−の製法

Info

Publication number
JPS5996130A
JPS5996130A JP20549482A JP20549482A JPS5996130A JP S5996130 A JPS5996130 A JP S5996130A JP 20549482 A JP20549482 A JP 20549482A JP 20549482 A JP20549482 A JP 20549482A JP S5996130 A JPS5996130 A JP S5996130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
lactam
polyamide
polymerization
polyfunctional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20549482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248018B2 (ja
Inventor
Masao Ogasa
小笠 正雄
Masao Nishiyama
昌男 西山
Kaoru Otsuki
大槻 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP20549482A priority Critical patent/JPS5996130A/ja
Publication of JPS5996130A publication Critical patent/JPS5996130A/ja
Publication of JPH0248018B2 publication Critical patent/JPH0248018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はω−ラクタムのアルカリ重合法を利用した新規
なポリアミドコポリマーの製法に関する。
ω−ラクタムをアルカリ触媒および助触媒の作用で重合
させる方法、いわゆるアルカリ重合法は公知である。ま
た、アルカリ重合法を利用してポリアミドと各種ポリマ
ーとのコポリマーを製造する方法に関しても数多くの方
法が提案されている。
たとえば、特公昭4B−20475号公報には。
分子末端まだは側鎖にインシアネート基と反応し得る官
能基を有するポリマーにジインノアネートを反応させて
得られる分子末端寸たは側鎖にインシアネート基を有す
る生成物の存在下に、ω−ラクタムをアルカリ重合させ
て、ポリアミドコポリマーを製造する方法が記載されて
いる。この方法で使用される助触媒は、貯蔵安定性の悪
いジインノアネートに限定されることや、同公報の実施
例にみられるように、得られたポリマーはモノマー含有
率が高いため、使用する前にモノマーを除去する必要が
あるなどの欠点がある。
特公昭52−15319号公報には、ポリインシアネー
トと分子両末端に水酸基を有するポリブタジェンとを、
インシアネー斗基対水酸基の当量比が1〜1.5の範囲
になるよう調製した混合物の鞍下に、ω−ラクタムのア
ルカリ重合を行い。
ポリアミド−ポリブタジェンブロックコポリマーを製造
する方法が記載されている。しかし、この方法で得だポ
リアミドコポリマーは1分子鎖にポリイソシアネートと
ポリブタジェンの水酸基との反応により生成するウレタ
ン結合を有するため。
熱安定性に劣るという欠点がある。また、この方法で使
用される助触媒は、貯蔵安定性の悪いポリイソシアネー
トに限定されるという欠点もある。
さらに2この方法は、余シ重合速度が速くないため、工
業化を考えだ場合9問題となる。
特公昭52−43756号公報には、カルボキシル基を
両末端に有するポリブタジェンと該カルボキシル基の当
量以上のジイソシアネートを反応させて得られる重合活
性剤の存在下に、ω−ラクタムのアルカリ重合を行い、
ポリアミドーポリブタジエンブロソクコポリマーを製造
する方法が記載されている。この方法は、貯蔵安定性の
悪いジイソシアネートを使用する必要があることや2重
合速度が余り速くないという欠点がある。
特公昭54−40120号公報には、ω−ラクタムをア
ルカリ触媒・アシルラクタムおよび水酸基を両末端に有
するポリマーの存在下に重合させて、ポリアミドコポリ
マーを製造する方法が記載されている。この方法では、
有効な助触媒がアシルラクタムに限定されることや、工
業的に最も多く使用されているアルカリ金属系のアルカ
リ触媒を使用した場合2重合速度が非常に遅くなるなど
の欠点がある。
本発明の目的は、上記のような欠点がなく、全く新しい
手法によるポリアミドコポリマーの製法ω−ラクタムを
(1)アルカリ触媒。
(2)多官能助触媒および リアミンとの反応物であり、少なくとも1個のアミノ基
を有する化合物の存在下で重合させることによシ達成さ
れる。
本発明によれば、非常に大きな重合速度と高い重合率で
ポリアミドコポリマーを得ることができる。本発明にお
いては、助触媒として公知の多官能助触媒がすべて使用
でき、特定のものに限定されることはない。また、得ら
れたコポリマーは耐衝撃性や機械的強度に優れている。
本発明で使用されるω−ラクタムの具体例としては、γ
−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム。
ε−カプロラクタム、ω−エナントラクタム、ω−カプ
リルラクタム、ω−ウンデカノラクタム。
ω−ラウリンラクタムなどが挙げられる。これらのω−
ラクタムは単独で使用してもよく、2種以上を併用して
もよい。
アルカリ触媒としては、公知のω−ラクタムのアルカリ
重合法において使用される化合物をすべて用いることが
できる。その具体例としては、アルカリ金属、アルカリ
土類金属、これらの水素化物、酸化物、水酸化物、炭酸
塩、アルキル化物。
アルコキシド、グリニヤール化合物、ソジウムナフタレ
ン、さらには上記金属または金属化合物とω−ラクタム
との反応生成物、たとえば、ω−ラクタムのナトリウム
塩、カリウム塩などが挙げられる。アルカリ触媒の使用
量は、ω−ラクタムに対して、0.05〜10モル係、
特に0.2〜5モル係であることが好ましい。
多官能助触媒についても、公知のアルカリ重合における
多官能化合物がすべて使用可能であり。
その具体例々しては、トルエンジインシアネート。
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニル
ポリイソシアネート、カルボジイミドで変性されたジイ
ンシアネートなどのポリイノシアネート、ヘキサメチレ
ン−1,6−ビスカルバミドカプロラクタム、  N、
N’−ジフェニル−p−フェニレンビスカルバミドラク
タムなどのカルバミドラクタム、テレフタロイルクロリ
ド、アジピン酸クロリド、セバンン酸クロリドなどの酸
クロリド。
アジボイルビスカグロラクタム、テl/フタ口イルビス
カプロラクタムなどのポリアシルラクタムが挙げられる
。これらの中でも、ジイソシアネートおよびカルバミド
ラクタムが好−ましく使用される。
多官能助触媒の使用量は、その1分子中の官能基数(a
)が4本発明で使用するアミン基を有する化合物のアミ
ン基数(b)より多くなる割合で、特に1 (a、 /
 b≦2になる割合で使用することが好ましい。下限よ
り少ないと2重合速度が遅くなり。
重合率も低くなる。上限上り多くても効果は変らない。
本発明で使用される少なくとも1個のアミノ基を有する
化合物は、酸無水物基を有するポリマーとポリアミンと
の反応、さらにくわしくは、ポリマーの酸無水物基とポ
リアミンのアミノ基との反応によって得ることができる
酸無水物基を有するポリマーとしては、無水マレイン酸
、クロルマレイン酸、無水シトラコン酸などのいずれか
が分子鎖に付加したポリジオレフィン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、エチレ
ンプロピレンジエン共重合体などや無水マレイン酸、ク
ロルマレイン酸、無水シトラコン酸などの酸無水物とス
チレン。
エチレンなどとが共重合した酸無水物スチレン共重合体
、酸無水物エチレン共重合体々どを挙げることができる
これらの酸無水物基を有するポリマーは、ω−ラクタム
への溶解性から1分子量は20000以下、特に500
jl以下であることが好ましい。酸無水物の付加量ある
いは共重合体中の酸無水物の量は、30重量%以下、特
に15重量係以上であることが好ましい。ろO重量係よ
り多くなると。
ポリアミンとの反応の際、架橋反応によシゲル化するよ
うになる。
上記ポリマーのうち、無水マレイン酸の付加したポリブ
タジェンが最も好ましく使用される。無水マレイン酸の
付加したポリブタジェンの具体例には2日石ポリフ゛タ
ジエン M ・700=80゜M  1000−20.
M  1000−80.M2O0C]−20,M   
2000−80.M  ろ000−20(以上いずれも
日本石油化学■製)。
N工5SO−FB  マレイン化PB樹脂 BNlol
o、BN  2010,13N  ろ010(以上いず
れも日本曹達■製)などがある。
ポリアミンとしては、一般式H,,N(aH,、)nn
H,、で表わされるジアミンおよびこの誘導体、一般式
H2N(CH20H2NH)nHで表わされるジアミン
およびこの誘導体、フェニレンジアミンおよびこの誘導
体、  4.4’−ジアミノジフェニルメタンおよびこ
の誘導体、ポリエーテルジアミン、ポリエーテルトリア
ミン、エボメート(商品名 味の素■製)。
末端基にアミノ基を有するポリアミド、末端基にアミン
基を有するポリブタジェンなどがあげられる。これらの
中でも、ポリオキシエチレンンアミン、ポリオキシプロ
ピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、ヘ
キザメチレンジアミンなどが好ましく用いられる。
酸無水物基を有するポリマーとポリアミンの反応は、ポ
リマー中の酸無水物基の数(C)に対するポリアミンの
モル数(、i)が、  3.0”) d / c ’)
 0.5 、好ましくは、2.0)cl/C’)1にな
る割合で行なわれる。この割合が、0.5より低いと両
者が架橋反応を起し、ゲル化するため1本発明の目的に
使用することは困難となる。6.0より高くても反応に
差異は認められない。
この反応の経過は、酸無水物基の減少や酸無水物基とア
ミン基との反応で生成するイミド基の増加を、赤外吸収
スペクトルで確認することによシ知ることができる。
この反応は、不活性ガス雰囲気下で1反応溶媒の存在下
または不存在下で容易に進行するが1反応により反応物
の粘度が上昇するため1反応溶媒を使用することが好寸
しい。反応溶媒としては。
たトエば、ベンゼン、トルエン、キ/レン、溶融ω−ラ
クタムなどが挙けられる。工業的には1反応生成物から
特に分離する必要のない溶融ω−ラクタムを反応溶媒と
じて使用することが好ましい。
反応温度は、100〜280℃、好ましくは。
160〜250℃である。反応温度が下限より低いと2
反応速度が遅く1重合反応に悪影響のあるアミック酸が
生成するため好ましくない。上限よシ高いとポリアミン
が劣化するおそれがあるため好ましくない。
反応時間は1反応温度によって異々るが2通常。
1〜ろ時間である。まだ、この反応の際、副生ずる水は
2反応時あるいは反応終了後、除去する必要がある。
上記のような方法で得た化合物の使用量は、ω−ラクタ
ムに対して、1〜50重量%、特に5〜30重量%であ
ることが好ましい。使用量が下限よシ少ないと、得られ
るポリアミドの衝撃強度の向上は、はとんど期待できな
い。また、使用量を上限より多くしてもポリアミド本来
の物性が低下するため実用的でない。
この化合物の添加は、ω−ラクタム重合の際に。
直接添加してもよいし、あらかじめ多官能助触媒と反応
させてから添加してもよい。
本発明におけるω−ラクタムのアルカリ重合は。
それ自体公知の方法に従って行なうことができる。
重合温度は1重合すべきω−ラクタムの融点以上であり
、かつ生成ポリアミドの融点未満の温度である。
本発明において、実質的に重合反応を阻害しない可塑剤
、充填剤、繊維1発泡剤、染顔料、さらには酸化防止剤
などの安定剤の存在下に、ω−ラクタムを重合させるこ
ともできる。好ましい可塑剤トしてはN−アルキルビO
vトン、ジアルキルイミダシリンノンなどが挙げられ、
その使用量はω−ラクタムに対して通常2〜25重量%
である。
充填剤の具体例としては、炭酸カルシウム、ワラストナ
イト、カオリン、黒鉛1石こう、長石、雲母、アスヘス
ト、カーボンブラック、二硫化モリブテンなどが挙げら
れる。繊維の具体例としては。
ミルドグラス、繊維状マグネシウム化合物、チタン酸カ
リウム繊維、鉱物繊維、グラファイト繊維。
ボロン繊維、スチール繊維などが挙げられる。充填剤お
よび/または繊維の使用量は、ω−ラクタムに対して通
常2〜50重量%である。発泡剤の具体例トL−1−j
:、 ヘンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられ、
その使用量はω−ラクタムに対して通常1〜15重量慢
である。
本発明は、キャスティング法または反応射出成形法によ
って、ω−ラクタムから直接に丸棒、板。
パイプあるいは自動車部品などの成形品を製造する方法
として有用である。さらに9本発明によって得られたポ
リアミドをチップにし、これを用いて射出成形法、押出
成形法などによって各種成形品、シート、繊維などに成
形することも可能である。
つぎに、実施例および比較例を示す。以下において1重
合速度は、モノマー液の混合を開始してからモノマー液
が非流動化するまでの時間で示し。
ポリマー中のモノマー含量ηrはJ T、 S  K6
810に準じて測定した。
クロロホルム抽出量は、モノマーを除去したポリマーを
クロロホルムで約9時間煮沸した後、ポリマーを十分に
乾燥し、その重量変化から、下記の式によシ求めた。
クロロホルム抽出量(重量%) クロロホルム抽出量の数値が大きくなればなるほど、共
重合していないポリマーが多いことを示す。アイゾツト
衝撃強度(ノツチ付)は、ASTMD  256−56
に準じて、絶乾状態で測定した。
実施例1 実質的に無水のε−カプロラクタム800グをフラスコ
に入れ、120℃で溶融した。このフラスコにナトリウ
ムメチラート粉末(純度95係)47を添加して反応さ
せ、副生するメタノールを減圧により留去してアルカリ
触媒溶液を作った。
つぎに、下記の方法でアミン基を有するポリブタジェン
を得た。攪拌機付きのフラスコ2個を用意し、一方のフ
ラスコに脱水したトルエン1837を入れた後、ポリ1
221フ1分子当シ平均1.6個の無水マレイノ酸が付
加した数平均分子量1000のポリブタンエン(日本石
油化学■製。
商品名:白石ポリブタジェンM  1000−so)4
.5.69 fを添加して、約20℃で攪拌しながら溶
解させた。
もう一方のフラスコに脱水したトルエン200.47を
入れた後、数平均分子量400のポリオキシプロピレン
ジアミン(ジエファーンンケミカル社製 商品名:ンエ
ファーミン D −4o O)50.077を添加して
、約20℃で攪拌しながら溶解させた。
前者のフラスコの溶液をイ会々に後者の溶液に加え、十
分に混合した後、攪拌しながら、窒素雰囲気下で80℃
に昇温し、約1時間反応させた。ついで、この反応液か
ら減圧によp)ルエンを完全に除去した後、フラスコの
内温を190℃に昇温し、窒素雰囲気下で攪拌しながら
更に1時間反応させた。反応終了後、温度を110℃に
さげてから2反応によシ副生じた水分を減圧により除去
した。
反応物は、赤外吸収スペクトル測定からイミド基、アミ
ノ基、エーテル基を有するポリブタジェンであることが
わかった。酸無水物の吸収は完全に消失していた。
−このようにして得だ7ミノ基を有するポリブタジェン
88.9fをアルカリ触媒溶液に添加した後。
ヘキサメチレン−1,6−ピスカルバミドカグロラクタ
ム54.5″?を加えて、十分に混合攪拌した。
この混合物をただちに、160℃に予熱した縦300m
、横20Bm+深さろ00rrtMの内容積の金型へ入
れ、金型を160℃のオイルバスの中で約15分間保持
した。重合速度は、混合物の一部を試験管に取り、調べ
た。その他の性質は、得られたポリマーから切削加工に
より試片を作成し、測定した。
重合速度は1分、ポリマーのモノマー含量2.9重量係
、η、は測定不能(濃硫酸に完全には溶解しない)、ク
ロロホルム抽出量0.9重量係、アイゾツト衝撃強度(
ノツチ付)1o、3Ky・cm / cmであった。ク
ロロホルム抽出後のポリマーからホットプレス(約25
0℃)を用いてフィルムをつくシ、赤外吸収スペクトル
測定により、得たポリマーの構造を調べた。ポリマーは
+  1700c@−1のイミド基+’ 1640 c
m−’のアミドI、  1540crrL−’のアミド
II+  11o oc、−1のエーテル基、900c
m−’のビニル基などの吸収スペクトルを示した。
以上の結果より、得られだポリマーはポリアミド−ポリ
ブタジェンコポリマーであることがわかった。
比較例1 アミン基を有するポリブタジェンおよびヘキサメチレン
−1,6−ピスカルバミドカプロラクタムの代シに、数
平均分子量10000両末端に水酸基を有するポリブタ
ジェン(日本曹達■製 商品名 二 N 工 5SO−
PB    B−1000)88.99’とへキサメチ
レンジインシアネート22.31i’を使用した他は実
施例1と同様に実施した。助触媒のへキサメチレンジイ
−ソシアネートの量は、実施例1の助触媒濃度とほぼ同
一になる量である。
重合速度は、6分40秒゛、ポリマーのモノマー含量4
.8重量係、η、測定不能、クロロホルム抽出量は、4
,0重量%、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付) 10.
1 K? ・cm/cmであった。
比較例2 アミン基を有するポリブタジェンおよびヘキサメチレン
−1,6−、ビスカルバミドカプロラクタムの代りに、
数平均分子量1000のポリプロピレングリコール88
.99およびテレフタロイルビスカルバミドカグロラク
タム47.3@を使用した他は実施例1と同様に実施し
た。
重合速度は、7分50秒、ポリマーのモノマー含量4.
6重量子、η、測定不能、クロロポルム抽出量4.5重
量剣であった。
実施例2 実質的に無水のε−カグロラクタム1007およびす)
 l)ラムメチラート粉末0.82を混合して。
実施例1と同様の方法でアルカリ触媒液をつくった。つ
ぎに、下記の方法でアミン基を有するポリブタジェンを
得た。攪拌機付きのフラスコ2個を用意し、一方のフラ
スコに脱水したε−カグロラクタム857と白石ポリブ
タジェン Mioo。
−8021,1fを入れて、80℃で混合攪拌した。も
う一方のフラスコに脱水したε−カグロラクタム602
と数平均分子量400のポリオキシプロピレンジアミン
15.42を入れて、80℃で混合攪拌した。
前者の溶液を揄々に後者の溶液に加え、十分に混合した
後、混合物の温度を190℃に昇温し。
攪拌しながら1時間反応させた。反応終了後、温度を1
10℃にさげてから9反応により副生ずる水分を減圧し
て除去した。これらの反応操作は。
全て窒素ガス雰囲気下で行なわれた。
反応物は、赤外吸収スペクトル測定から、アミノ基およ
びイミド基を有するポリブタジェンであることが確認で
きた。
この反応物のε−力プロラクタム溶液507とヘキサメ
チレンジインンアネート2.17とをフラスコに入れ、
攪拌しながら、窒素雰囲気下、120℃で1時間反応さ
せた。
このようにして得だ2反応混合物ろ9,1gとアルカリ
触媒液100グを径40rnml+長さろOO順の試験
管に入れて十分に混合攪拌後、160℃のオイルバスに
その試験管を入れて、その中で約20分間保持して重合
させた。
重合速度は54秒、ポリマーのモノマー含量は3.4重
量係、η、は測定不能、クロロホルム抽出量は1.0重
量係であった・ また、得たポリマーは赤外吸収スペクトル測定結果より
、ポリアミド−ポリブタジェンコポリマーであった。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ω−ラクタ′ムを (1)アルカリ触媒。 (2)多官能助触媒および リアミンとの反応物であり、少なくとも1個のアミン基
    を有する化合物 の存在下に重合させることを特徴とするポリアミドコポ
    リマーの製法。
JP20549482A 1982-11-25 1982-11-25 ポリアミドコポリマ−の製法 Granted JPS5996130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549482A JPS5996130A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 ポリアミドコポリマ−の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549482A JPS5996130A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 ポリアミドコポリマ−の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996130A true JPS5996130A (ja) 1984-06-02
JPH0248018B2 JPH0248018B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=16507783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20549482A Granted JPS5996130A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 ポリアミドコポリマ−の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113121819A (zh) * 2021-04-01 2021-07-16 华东理工大学 一种pa4-66共聚材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215319A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric sound convertor
JPS5243756A (en) * 1975-10-02 1977-04-06 Sumitomo Metal Ind Nonncontact measuring device for roll welding speed
JPS5440120A (en) * 1977-09-05 1979-03-28 Kubota Ltd Rice transplanter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215319A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric sound convertor
JPS5243756A (en) * 1975-10-02 1977-04-06 Sumitomo Metal Ind Nonncontact measuring device for roll welding speed
JPS5440120A (en) * 1977-09-05 1979-03-28 Kubota Ltd Rice transplanter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113121819A (zh) * 2021-04-01 2021-07-16 华东理工大学 一种pa4-66共聚材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248018B2 (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835774B2 (en) Block copolymers of lactone and lactam, compatabilizing agents, and compatibilized polymer blends
US4169932A (en) Method of producing poly-p-phenyleneterephthalamide or its copolymers
KR860000527B1 (ko) 내충격성 폴리아미드의 제조방법
US6747096B2 (en) Block copolymers of lactone and lactam, compatibilizing agents, and compatiblized polymer blends
KR900004791B1 (ko) 나일론-6-중합체의 제조방법
JPS5996130A (ja) ポリアミドコポリマ−の製法
JPS61247726A (ja) 反応性エラストマ−ブロツクコオリゴマ−およびこれから誘導したラクタムブロツクコポリマ−
JPS5978235A (ja) ポリアミドの製法
US4596865A (en) Promotion of ε-caprolactam block copolymerization
KR910005341B1 (ko) 락탐 공중합체의 제법
JPS62933B2 (ja)
JPS6053536A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製法
JPH03167219A (ja) 粘性の増加したラクタム熔融物およびその使用
JP3858458B2 (ja) アゾ基含有ポリアミド及びその製造法
JPS6386723A (ja) ラクタム重合開始剤およびその調製方法
Ding Synthesis and characterization of novel polyimide-g-nylon 6 and 6-b-polyimide-b-nylon 6 copolymers
JPS6119649B2 (ja)
JPH04234432A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPS6153373B2 (ja)
JPS6346093B2 (ja)
JPS6227430A (ja) 耐候性の優れたポリアミドの製法
KR20200075449A (ko) 실리카계 촉매를 이용한 배위-음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
JPH04239027A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
JPH032376B2 (ja)
JPS6365204B2 (ja)