JPS5995512A - 眼鏡フレ−ムを加熱するための熱風発生装置 - Google Patents

眼鏡フレ−ムを加熱するための熱風発生装置

Info

Publication number
JPS5995512A
JPS5995512A JP58202481A JP20248183A JPS5995512A JP S5995512 A JPS5995512 A JP S5995512A JP 58202481 A JP58202481 A JP 58202481A JP 20248183 A JP20248183 A JP 20248183A JP S5995512 A JPS5995512 A JP S5995512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
opening
heating element
air
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58202481A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤ−ンフランコ・コウンテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5995512A publication Critical patent/JPS5995512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/006Devices specially adapted for cleaning spectacles frame or lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 眼鏡のプラスチック製フレームを軟化させて一時的に、
または、恒久的に所望の形状に調整することができるよ
うにするためにフレームを加熱するための熱風発生装置
は周知である。
そのような形調整は、レンズを最初に7レームに嵌める
ときに、あるいは眼鏡の修理を必要とするとき、フレー
ムをレンズに嵌合させ、顔に合わせるために行われる。
従来の熱風発生装置の場合、電気加熱素子全通って噴出
口から噴出する熱風は、軟化すべきフレームの一方の側
面を加熱する。従って、操作者は1作業の迅速化全はか
り、フレームを均一に加熱するためKはフレームを熱源
即ち噴出口に対してフレームを繰返しひっくジ返さなけ
ればならない、9この動作を繰返すことは、それだけ加
熱作業を遅くし、がっ、複雑にする・しかも、フレーム
を均一に、そして連続的に加熱することi4できない。
発明の概要 本発明は、上記の欠点全克服する新規な熱風発生装置を
提供する。
本発明によれば、熱風発生装置の作業面に対して垂直に
2つの熱風噴出口を互いに平行に対向させて1対として
配置する。従って、処理すべきフレームの部分は、2つ
の熱風噴出口の間に画定される室の中に置かれることに
なり、熱風がフレームの被処理部分の両側即ち前面と後
面に同時に吹きつけられる。
本発明の熱風発生装置は、接線方向の羽根を備えた円筒
型ファンと、ファンの羽根に平行に配置した電気加熱素
子を用いる。
対向する2つの熱風噴出口の間に位置する装置の上記作
業面は、上記加熱素子の上方に平行に配置した格子部材
で構成し、該格子部材が上記2つの対向噴出口の間にそ
れらに対して垂直な第3の熱風噴出口を構成するように
する。
空気吸入口の形は、長方形とするのが、実際上好都合で
8D、ファンに対して平行に配置する。円筒型ファンは
、円筒形の室内に収容し。
空気を上記ファンに平行な上記長方形の吸入口全通して
吸込み、電気加熱素子を収容している箱形室内へ導入す
るようにする。この箱形室の頂部にファンに対して平行
に画定される長方形の開口の中央に上記作動面全構成す
る格子部材全取付ける。上記1対の対向した熱風噴出口
は、上記加熱素子を被って通る熱風を受入れるように上
記長方形の開口の両端に設けられた空気ダクトによって
構成する。各ダクトは加熱素子の上方に平行に開口する
基部と、該基部に垂直な出口開口を有する。
円筒型ファンによって長方形の吸入口から吸入された冷
風は、加熱素子によって加熱され。
加熱素子に平行な長方形の開口を通し、長方形の断面形
状の熱風流れとして作業面に向けて吹上げられ、他の熱
風流は、上記2つの空気ダクトによって2つの流れに分
岐され、約90’方向転換せしめられる。これらの2つ
の分岐流は5処理すべき眼鏡フレームが置かれている区
域において互いに合流するように向けられる。
上記2つのダクトは、各々、上記箱形室の長方形の開口
の幅に対応するだけ互いに離隔させた2つの側壁と、そ
れらの両側壁の頂部を覆う傾斜した後壁とそれに連接し
た頂部湾曲壁を含むカバーとから成る。
このカバーは、加熱素子から送られてくる空気流に対向
し、その方向全はぼ90°転向させる作用を有する。
ファン回転速度、電気加熱素子の発熱量、および熱風の
温度全調節するために適当な慣用手段を設けることがで
きる。
格子部材上の作業面に置かれた眼鏡に加熱素子からの熱
風が達するのを防止することが必要な場合は、加熱素子
の上方の格子の上にスクリーン(網)を設けることがで
きる。
本発明の特徴および利点は、以下の実施例の説明から一
層明らかになろう。
実施例の説明 添付図を参照して説明すると1本発明の熱風発生装置は
、外側ケーシング10と、眼鏡のフレームを載せる作業
面11と、空気吸入開口12と、電気モータ15によっ
て回転される接線方向の羽根14を有する円筒型ファン
13と。
断熱隔壁17によって羽根14に平行に羽根の全長に亘
って延設された複数の電気加熱素子16を備えている。
作業面11には、空気流排出のための長方形の開口18
を設け、開口18の両端には、互いに対向する垂直噴出
口21.22i有する2つの空気ダクト19.20’e
配設する。ダクト19゜20は、空気流即ち熱風を2つ
に分岐し、その噴出口21.22i通して互いに対向し
た向きに噴出させる。噴出口21.22には、格子部材
または網全張設することが好ましい。
噴出口21と22の間で加熱素子16を被って開口1日
に水平格子部材23を張設する。ダク) 19.20お
よび作業面11の幅は、処理すべき眼鏡26を第1およ
び4図に示されるように載せるのに十分な幅とする。
各ダク)19,201は、全体的にほぼ箱形であり、熱
風を受入れるように開口18の端部に嵌合した開放基部
と、該基部に対して垂直な熱風噴出口21.22’i有
し、開口18の両側縁と合致した2つの平行な側壁24
.25と、傾斜した後壁27と、湾曲上壁29全介して
後壁27に連結された頂壁28とから成る。
スイッチ30i/i、7アン13のためのモータ15を
作動させるためのスイッチでアク、スイッチ61は、電
気加熱素子16を付勢するためのスイッチである。加減
抵抗器32は、ファン13の回転速度全増減するための
ものでるる。
33は、電気回路全保護するヒユーズでるる。
円筒型ファン13は1円筒状室64内に収容する・室3
4は、加熱素子16を収容する箱形部分35に連結し、
素子16の上の長方形の開口18に連結する(第3図)
作動において、空気は、格子を備えた吸入開口12全通
して吸入され、加熱素子16を被って通る間に加熱され
る。空気の排出量および温度は自由に調整することがで
きる。
加熱された空気即ち熱風は、加熱素子の上方の開口18
から排出され、2つのダクト19゜20によって2つの
流れに分流され、噴出口21、22から第4図に矢印A
およびBで示されるように互いに対向する方向に噴出さ
れる。一方、第3の熱風が矢印Cで示されるように開口
18の中央部から格子部材23全通して上向きに噴出さ
れる。かくして、第1および4図に示されるように2つ
のダクトの間に置かれたプラスチック製の眼鏡フレーム
26は、前側および後側ならびに下側から熱風に吹きつ
けられる0従って、眼鏡フレームは、従来の熱風発生装
置を用いた場合のように繰返しひつくり返す必要なしに
均一に加熱される。また、加熱が均一であるからフレー
ムのプラスチック材に有害な応力を発生させるおそれも
ない・従って、加熱作業を容易に、かつ、迅速に、しか
も良好に行うことができ、眼鏡フレームの寿命を延ばす
ことが如き、内部応力によるフレームの変形を回避する
ことができる0 以上1本発明の詳細な説明したが1本発明は、これに限
定されるものではなく、本発明の精神および範囲から逸
脱することなく、いろいろな変型が可能であることは当
業者には明らかでろろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱風装置の透視図、第2図は第1図の
装置の一部を切除してみた透視図。 嬉3図は第1図の装置の横断面図、第4図は第1図の装
置の縦断面図である。 図中、11は作業面、12は空気吸入開口。 16はファン、14は羽根、16は電気加熱素子、18
は長方形の開0.19.20は空気ダクト、21.22
は熱風噴出口。 I+? 特許出願人代理人  飯 1)伸 行 □ 一−―1 0 IG 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 旬 プラスチック製の眼鏡フレームの形調整を容易にす
    るために、該眼鏡フレームを加熱するための熱風発生装
    置において、眼鏡フレームの加熱すべき部分を両側から
    挾むように配置された2つの平行な互いに対向した熱風
    噴出口を有し、該フレームの被加熱部分に両側から同時
    に熱風を吹きつけることができることを特徴とする熱風
    発生装置。 2)前記2つの対向した熱風噴出口は、熱風を排出する
    長方形の開口の両端に配設された2つの対称的に対向し
    て配置された湾曲ダクトの外端に設けられており、該長
    方形の開口には、眼鏡フレームを載せるための格子部材
    または孔あき部材が張設されており、該長方形の開口か
    ら排出される熱風が、下から上に向って眼鏡フレームに
    吹きつけられる中央の流れと、該開口の両端部において
    それぞれダクトヲ通ジはぼ90゜偏向されて眼鏡フレー
    ムが置かれている区域において前記2つの熱風噴出口か
    ら互いに対向する方向に吹きつけられる2つの側流とに
    分流され、眼鏡フレームがその下からと、両側から同時
    に熱風を吹きつけられるようになされた特許請求の範囲
    第1項記載の熱風発生装置。 3)前記各空気ダクトは、前記長方形の開口;つ・ら吹
    上げる空気を受入れるように基部が開放した箱形でろり
    、該長方形の開口の両側縁と整列した2つの平行な側壁
    と、傾斜した後壁と、湾曲した土壁を介して該後壁に連
    接した頂壁とから成り、前記熱風噴出口は、前記基部に
    対して垂直に配置されている特許請求の範囲第2項記載
    の熱風発生装置。 4)空気を加熱し熱風とするための手段として電気加熱
    素子が設けられている特許請求の範囲第1項記載の熱風
    発生装置。 5)接線方向の羽根を有する円筒型ファンと、該ファン
    と熱風を排出するための水平な長方形の排出開口との間
    に配設された電気加熱素子と、外気を取入れるための長
    方形の空気吸入開口全通え、該ファンの羽根と、電気加
    熱素子と、空気吸入開口と、排出開口とは、実質的に長
    方形の断面形状を有する空気流を創生ずるように平行に
    整列されている特許請求の範囲第1項記載の熱風発生装
    置。 6)前記ファンは1円筒状室内に収容されておタ、該円
    筒状室は、前記空気吸入開口全通して吸入された空気を
    、前記電気加熱素子全収容し、前記水平な長方形の排出
    開口を画定する箱形ハウジング内へ移送するようになさ
    れた特許請求の範囲第5項記載の熱風発生装置。
JP58202481A 1982-10-29 1983-10-28 眼鏡フレ−ムを加熱するための熱風発生装置 Pending JPS5995512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT24000A/82 1982-10-29
IT24000/82A IT1153862B (it) 1982-10-29 1982-10-29 Generatore d'aria calda per occhiali, ad effetto globale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5995512A true JPS5995512A (ja) 1984-06-01

Family

ID=11211406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202481A Pending JPS5995512A (ja) 1982-10-29 1983-10-28 眼鏡フレ−ムを加熱するための熱風発生装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4567676A (ja)
JP (1) JPS5995512A (ja)
BR (1) BR8304674A (ja)
DE (1) DE3333809C2 (ja)
ES (1) ES525652A0 (ja)
FR (1) FR2535474B1 (ja)
GB (1) GB2131151B (ja)
IT (1) IT1153862B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8431450D0 (en) * 1984-12-13 1985-01-23 Victor Mfg Ltd Heating unit
US5755568A (en) * 1995-11-27 1998-05-26 Smith Equipment Manufacturing Company, Llc Multiple flame torch apparatus
US5758017A (en) * 1996-02-22 1998-05-26 Western Optical Supply, Inc. Apparatus and method for heating eyeglass frames
KR100493706B1 (ko) * 2003-01-21 2005-06-02 엘지전자 주식회사 냉장고 기계실 유로 구조
CN103791612A (zh) * 2012-11-02 2014-05-14 王魁良 一种眼镜架加热器
DE102015009675A1 (de) * 2015-07-25 2017-01-26 Deyle GmbH Heißluftgerät
SI25605A (sl) * 2018-02-05 2019-08-30 Xpand 3D, Logistika In Transporti, D.O.O. Naprava in postopek za čiščenje in sušenje očal, zlasti očal za ogled 3D vsebin

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB240024A (en) * 1924-10-31 1925-09-24 Vilhelm Olofson Improvements in or relating to air-heating apparatus
US2789200A (en) * 1955-05-19 1957-04-16 Edward A Ebert Air tempering device
US3305164A (en) * 1959-11-17 1967-02-21 Laing Vortex Inc Fans of the cross-flow type
US3223313A (en) * 1964-02-04 1965-12-14 Lau Blower Co Air moving device
US3637982A (en) * 1970-07-16 1972-01-25 John E Reaves Apparatus for heating thermoplastic frames for glasses
DE2162088A1 (de) * 1970-12-15 1972-06-29 Ohlhanns, Josef, Wien Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen von Brillenfassungen
US3727321A (en) * 1971-03-24 1973-04-17 Sunbeam Corp Portable hair dryer
US3711957A (en) * 1971-04-19 1973-01-23 Dove Inc J Shrink tunnel
US3932114A (en) * 1971-12-13 1976-01-13 Ebert Edward A Device for heating thermoplastic eyeglass frames
US3816705A (en) * 1971-12-13 1974-06-11 E Ebert Device for heating thermoplastic eyeglass frames
FR2172540A5 (ja) * 1972-02-17 1973-09-28 Guilbert Leon Et Fils
GB1452275A (en) * 1972-12-02 1976-10-13 Firth Cleveland Ltd Flower devices
US4007370A (en) * 1974-06-03 1977-02-08 Ebert Edward A Device for heating thermoplastic eyeglass frames
US4037079A (en) * 1975-08-06 1977-07-19 Armbruster Joseph M Bathroom mirror defogger
US4052592A (en) * 1976-11-19 1977-10-04 Ebert Edward A Device for heating thermoplastic eyeglass frames
DE7710139U1 (de) * 1977-03-31 1977-07-14 Wernicke & Co Gmbh, 4000 Duesseldorf Vorrichtung zum erwaermen von warmverformbaren brillengestellen
US4205221A (en) * 1978-05-26 1980-05-27 Meyer Hugo G Electrically heated soldering tool having work gripping jaws
US4426571A (en) * 1980-06-19 1984-01-17 Sperry Corporation Portable electric hot air rework tool for soldering and desoldering printed circuit assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
FR2535474A1 (fr) 1984-05-04
DE3333809A1 (de) 1984-05-03
IT8224000A0 (it) 1982-10-29
FR2535474B1 (fr) 1989-05-12
GB2131151A (en) 1984-06-13
IT1153862B (it) 1987-01-21
US4567676A (en) 1986-02-04
GB2131151B (en) 1986-06-11
DE3333809C2 (de) 1996-07-04
ES8406744A1 (es) 1984-08-01
ES525652A0 (es) 1984-08-01
GB8328169D0 (en) 1983-11-23
BR8304674A (pt) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1138510A (en) Variable airflow hair treatment device
US4254324A (en) Hair singer and hair dryer
JPS5820870Y2 (ja) 乾燥機
JPS5995512A (ja) 眼鏡フレ−ムを加熱するための熱風発生装置
US3636307A (en) Electric artificial fireplace
US3711957A (en) Shrink tunnel
ATE166497T1 (de) Lichtbogenabsorber
US4379446A (en) Fan accessory for heater
JPH05203352A (ja) 平面シート帯材の熱処理用通風装置
CN109330154A (zh) 二合一多功能电吹风
JPH05126467A (ja) 乾燥機等の熱処理装置
JPH0783497A (ja) 空気調和機の風向変更装置
JP2865326B2 (ja) 空気調和機
CN217791850U (zh) 一种具有导流通道的吹风机
JPS6153611B2 (ja)
JPH071572A (ja) 樹脂フィルム横延伸装置
US2909637A (en) Method and apparatus for treating air in hot and cold weather
JPH06137685A (ja) 電気温風機
JP2664381B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH03137442A (ja) 送風機付パーティション
CN116372302A (zh) 高效精密控温回流焊设备
JPS6015868B2 (ja) 熱風乾燥機
SU1707437A1 (ru) Устройство дл тепловлажностной обработки воздуха
JP2000193991A (ja) 液晶加温方法及び装置
JPS604632Y2 (ja) 選穀装置