JPH0222868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222868B2
JPH0222868B2 JP59204525A JP20452584A JPH0222868B2 JP H0222868 B2 JPH0222868 B2 JP H0222868B2 JP 59204525 A JP59204525 A JP 59204525A JP 20452584 A JP20452584 A JP 20452584A JP H0222868 B2 JPH0222868 B2 JP H0222868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
rotating body
exhaust
hollow
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59204525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6186534A (ja
Inventor
Nobuyoshi Kuboyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59204525A priority Critical patent/JPS6186534A/ja
Priority to EP85112082A priority patent/EP0176930A3/en
Priority to BR8504755A priority patent/BR8504755A/pt
Publication of JPS6186534A publication Critical patent/JPS6186534A/ja
Publication of JPH0222868B2 publication Critical patent/JPH0222868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、植物、穀物、動物、人体、顆粒等
の乾燥、室内の暖房等の熱源、乾燥源として使用
可能な起熱装置に関する。
(ロ) 従来の技術 従来の暖房装置、乾燥装置方法としては、ガ
ス、石油を原料とするバーナ、電気抵抗を熱源と
して利用する装置方法が知られている。
他方、本発明者は特開昭57−19582号、特開昭
57−19583号、特開昭57−55378号および特開昭57
−55379号、特公昭58−21185など一連のその後の
発明において、減圧平衡加熱方法および該方法を
用いた乾燥方法または装置その他を提案した。
そして、その基本的な技術内容は、密閉された
中空室内の空気を、回転体の回転作用により強制
吸引して室外に排気させ、室内を減圧して室内外
の圧力差を略一定の平衡状態に保つと共にこの平
衡状態を維持しながら前記回転体の回転作用を継
続させて空気との摩擦作用を促進して摩擦熱を発
生させ、この摩擦熱により中空室内を加熱するよ
うにした減圧平衡加熱方法であり、さらに、密閉
された中空室内の空気を、回転体の回転作用によ
り強制吸引して室外に排気させ、室内を減圧して
室内外の圧力差を略々一定の平衡状態に保つと共
にこの平衡状態を維持しながら前記回転体の回転
作用を継続させて空気との摩擦作用を促進して摩
擦熱を発生させ、この摩擦熱により中空室内を加
熱し、さらに中空室内に手動または自動操作で外
気を送給するようにした減圧平衡加熱方法であ
り、従来の加熱方法に比し電力等エネルギーの油
量が少ない効果を有する。又、各中空体の気体排
出口と気体吸入口とを順次接続して連続し、温風
を作成する方法を提案した。(特願昭58−126256
号)。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 発明者は、複数段に中空体を連続し、各中空体
内に設置する回転体を並列につないだ各電動機で
回転させる場合、排気側の電動機の方が吸気側の
電動機より小負荷電流を取るよう制御しても、同
負荷電流を取るよう制御したときと同様の発熱乾
燥効率を取ることを知見した。減圧平衡状態下で
は気体流、気体密度との関係で回転体の負荷が低
下するためと想像される。
小負荷電流を取る様制御する方法としては、電
流を小とする方法および、電動機容量を小とする
方法が考えられる。
この発明は、すでに本発明者の提案した各技術
内容を更に効率化することを目的とする。
(ニ) 問題点を解決するための手段 気体吸入口および気体排出口を有し回転体の回
転作用により発熱する回転体を有する中空体を複
数設け、隣接する中空体の気体排出口と気体吸入
口を、連結し、各回転体を回転する電動機は、吸
気側より排気側電動機の方が小負荷電流を取るよ
う制御されることを特徴とする起熱装置。
(ホ) 作用 電動機を駆動すると、最吸気口側の中空体に気
体は流入する。
このとき気体吸入口の開口面積は該当する中空
体内に設置する回転体の気体吸引能力以下にし、
または気体吸入口の開口面積も気体排出口の開口
面積より小に制限しているため、回転体が排出す
る気体に比し、吸入してくる気体の量は少なくな
り回転体の回転領域Rではそれ以外の部分に比し
減圧され、中空体全体としても減圧される。回転
領域Rと、それ以外の部分の圧力差および中空体
内と外気との圧力差は、次第に大きくなるが或る
圧力差に達した時点で、回転領域R付近に流入す
る気体との関係で略平衡状態に達し、この恒圧状
態を維持する。この平衡状態、恒圧状態における
回転領域R内外の圧力差は、回転体の回転吸引排
気力の大きさ、気体吸入口の開口面積の大きさ、
微少な間隙gの大きさなどによつて定まるが、こ
の平衡、恒圧状態は、回転体の回転作用が継続す
る限り維持される。この平行状態では、回転体の
回転領域Rで空気の滞留現象を生じ回転体と滞留
気体との間で保擦作用が反覆継続するので摩擦熱
が発生して次第に温度が上昇する。この摩擦熱に
より加熱した温度は微少な間隙gを通り、気体排
出口8aから中空体外へ排出する。気体排出口の
開口面積を、回転体の排気能力より小さな排気能
力に設定した場合は、中空体6aに吸入された気
体が強制的に外部に吐出されることとなるため、
気体排出口で一種の加圧作用を呈し、圧縮熱の発
生を伴い、より排気温を上昇させることが可能で
ある。他の中空体でも同様の作用をおこなう。隣
接する電動機の排気側の方が小負荷電流を取るよ
う制御しても同負荷と同様に加熱乾燥する。
(ヘ) 実施例 以下この発明の実施例を正面断面を表わす第1
図、右側面一部断面を表わす第2図、他の実施例
の一部拡大正面を表わす第3図にしたがい説明す
る。
1は乾燥庫たる中空室である。中空室1は密閉
可能な箱からなる。2は吸気口、3は排気口であ
る。吸気口2、排気口3ともに中空室1に開口す
る。4は吸入路、5は排気路であり、各々吸気口
2、排気口3から連続する。吸気路4、排気路5
は途中で熱交換機構を形成する。6a,6bは気
密構造からなる中空体である。各中空体は気体吸
入口7a,7bと、気体吸入口7a,7bより開
口面積の大きな気体排出口8a,8bの2つの開
口部を有する。吸気側の中空体6aの気体吸入口
7aは吸気路4に連結し、排気側の中空体6bの
気体排出口8bは排気路5に連結し、吸気側の中
空体6aの気体排出口8aは排気側の中空体6b
の気体吸入口7bとボツクス9aを介して連結す
る。中空体は第1図に示すように2基連結しても
よいが、第3図に示すようにボツクス9bを介し
て3基連結してもさらに4基以上連結してもよ
い。10a,10b,10cは回転体であり、プ
ロペラフアン、シロツコフアン等の回転羽根から
なる。回転体10a,10b,10cは、各中空
体に各々に設置する電動機11a,11b,11
cで、気体吸入口7a,7b,7cから気体を吸
入し、気体排出口から気体を排出できる方向に回
転可能である。電動機11a,11b,11cは
供給される電流によつて駆動する。
gは、中空体6a,6b,6c内壁と回転体1
0a,10b,10cとが形成する微少な間隙、
Rは回転体の回転領域である。各中空体に形成す
る気体吸入口7a,7b,7cの気体吸入能力よ
り、該当する中空体内に設置する回転体10a,
10b,10cの常用回転時における気体吸引能
力の方が大であるように気体吸入口7a,7b,
7cの開口面積を設定することが必要である。
この実施例ではさらに各中空体に形成する気体
排出口8a,8b,8cの気体排気能力より、該
当する中空体内に設置する回転体10a,10
b,10cの常用回転時における気体排気能力の
方が大であるように気体排出口10の開口面積を
設定する。
第1図、第3図に示す実施例においては、各回
転体11の能力は吸気口側から排気口側にいくに
したがい小となる。すなわちこの実施例では各回
転体を回転する隣接する各電動機11a,11
b,11cは吸気側より排気側の方が小負荷電流
を取るよう制御させている。制御手段としては、
隣接する電動機間では、吸気側より排気側の電動
機の方が、小容量とする手段、あるいは隣接する
電動機を同容量とした場合には吸気側より排気側
の方が供給する電流を小とする手段がある。この
実施例においては、各電動機11a,11b,1
1cは同容量とした上で、隣接する電動機間では
供給する電流を吸気側より排気側の電動機に対す
るものの方が小となるよう制御している。電流の
低下には電流を低下させる電動機回路にバイパス
を設ける等によりおこなう。バイパス中に設ける
抵抗としては、他の電動機を使用することが可能
である。
ボツクス9a,9bは、各中空体6a,6b,
6cの気体排出口と気体吸入口との間に気密構造
で設けた上で、開口面積の調整可能な気体排出口
12a,12b,12c,12dを開口する。各
旋回ボツクスの気体排出口の開口面積の計は、各
中空体の気体排出能力より小に形成する。そこ
で、植物、穀物、動物、人体、顆粒物等の被乾燥
物13を中空体内に設置し各電動機を駆動する
と、空気等気体は、吸気口2から吸気路4をへて
途中中空室1内の気体を混入し、最吸気口側の中
空体6aに、気体吸入口7aをへて流入する。
このとき気体吸入口7aの開口面積は該当する
中空体6a内に設置する回転体10aの気体吸引
能力以下に、気体吸入口7aの開口面積は気体排
出口8aの開口面積より小に制限しているため、
回転体10aが排出する気体に比し、吸入してく
る気体の量は少なくなり回転体10aの回転領域
Rではそれ以外の部分に比し減圧され、中空体全
体としても減圧される。回転領域Rと、それ以外
の部分の圧力差および中空体内と外気との圧力差
は、次第に大きくなるが或る圧力差に達した時点
で、回転領域R付近に流入する気体との関係で略
平衡状態に達し、この恒圧状態を維持する。この
平衡状態、恒圧状態における回転領域R内外の圧
力差は、回転体10aの回転吸引排気力の大き
さ、気体吸入口7aの開口面積の大きさ、微少な
間隙gの大きさなどによつて定まるが、この平
衡、恒圧状態は、回転体10aの回転作用が継続
する限り維持される。この平衡状態では、回転体
10aの回転領域Rで空気の滞留現象を生じ回転
体10aと滞留気体との間で摩擦作用が反覆継続
するので摩擦熱が発生して次第に温度が上昇す
る。この摩擦熱により加熱した温風は微少な間隙
gを通り、気体排出口8aから中空体外へ排出す
る。気体排出口8aの開口面積を、回転体10a
の排気能力より小さな排気能力に設定した場合
は、中空体6aに吸入された気体が強制的に外部
に吐出されることとなるため、気体排出口8aで
一種の加圧作用を呈し、圧縮熱の発生を伴い、よ
り排気温を上昇させることが可能である。他の中
空体6b,6cでも同様の作用をおこなう。中空
体6a,6bから排出された気体の一部は、ボツ
クス9a,9bに排出されさらにボツクスの気体
排出口12a,12b,12c,12dから室内
に排出され、室内を循環し加熱、乾燥する。その
ため各中空体の排気側が過熱することなく、中空
室1を例えば60℃移度に上昇させる時間は短縮す
る。
中空室1内に排出されない気体は排気路5を通
り途中で吸入気体と熱交換した上で排出口3から
排出される。排気口は、2以上の中空体からの排
気をまとめてもよい室内の加熱、減圧によつて被
乾燥物13は低温乾燥される。
(ト) 発明の効果 したがつてこの発明ではより効率よく発熱し加
熱乾燥することが可能である。そのため、動植
物、例えば穀物の乾燥人体の乾燥治療、顆粒物の
乾燥を効率よくおこなうことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例の正面断面図、第
2図は同右側面一部断面図、第3図は他の実施例
の一部拡大断面図である。 1……中空室、2……吸気口、3……排気口、
4……吸入路、5……排気路、6a,6b,6c
……中空体、7a,7b,7c……気体吸入口、
8a,8b,8c……気体排出口、9a,9b,
9c……ボツクス、10a,10b,10c……
回転体、11a,11b,11c……電動機、1
2a,12b,12c,12d……気体排出口、
13……被乾燥物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 気体吸入口および気体排出口を有し回転体の
    回転作用により発熱する回転体を有する中空体を
    複数設け、隣接する中空体の気体排出口と気体吸
    入口を連結し、各回転体を回転する電動機は、吸
    気側より排気側電動機の方が小負荷電流を取るよ
    う制御されることを特徴とする起熱装置。 2 小負荷電流を取る制御が供給電流の低下によ
    る制御である特許請求の範囲第1項記載の起熱装
    置。 3 小負荷電流を取る制御が電動機容量の低下に
    よる制御である特許請求の範囲第1項記載の起熱
    装置。
JP59204525A 1984-09-29 1984-09-29 減圧加熱発熱方法 Granted JPS6186534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204525A JPS6186534A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 減圧加熱発熱方法
EP85112082A EP0176930A3 (en) 1984-09-29 1985-09-24 Heat generating device and its applied system
BR8504755A BR8504755A (pt) 1984-09-29 1985-09-26 Dispositivo gerador de calor,sistema aquecedor e sistema secador

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204525A JPS6186534A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 減圧加熱発熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186534A JPS6186534A (ja) 1986-05-02
JPH0222868B2 true JPH0222868B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=16491976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204525A Granted JPS6186534A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 減圧加熱発熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11848380B2 (en) 2009-12-28 2023-12-19 Sony Group Corporation Semiconductor component and manufacturing method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464100B2 (ja) * 2003-10-02 2010-05-19 新日本石油株式会社 光学活性な液晶性高分子化合物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204526A (ja) * 1983-05-09 1984-11-19 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム成形品の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204526A (ja) * 1983-05-09 1984-11-19 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム成形品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11848380B2 (en) 2009-12-28 2023-12-19 Sony Group Corporation Semiconductor component and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6186534A (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135259B2 (ja)
JPH0222868B2 (ja)
JPS58224270A (ja) 減圧平衡加熱方法およびその装置
JPH0222866B2 (ja)
JPH06185793A (ja) 調湿器
JPH0222867B2 (ja)
JPS6116479B2 (ja)
JPS61107054A (ja) 減圧加熱発熱装置
EP0176930A2 (en) Heat generating device and its applied system
JPS6186535A (ja) 減圧加熱発熱方法
JPS625080A (ja) 乾燥装置
JPS61107053A (ja) 減圧加熱発熱装置
SE446659B (sv) Forfarande for uppvermning av en kammares inre och vermeapparat med tet kammare der luft i kammarens inre utmatas till ett reducerat tryck uppstar
JPS61107052A (ja) 減圧加熱発熱装置
JPS61166360A (ja) 密閉製茶機械用熱風発生換気装置
JPH0861729A (ja) 全熱交換換気装置
JPS6324379B2 (ja)
JPH0135260B2 (ja)
JPS6187502A (ja) ドライヤ−
JPH0545000A (ja) 電気温風機
JPS6057161A (ja) 天井暖房器
JPH0139774B2 (ja)
JPS639444B2 (ja)
JPS62787A (ja) 連続乾燥装置
JPS6058144A (ja) 水虫治療器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees