JPS5993319A - シ−ト体表面被覆装置 - Google Patents

シ−ト体表面被覆装置

Info

Publication number
JPS5993319A
JPS5993319A JP20288582A JP20288582A JPS5993319A JP S5993319 A JPS5993319 A JP S5993319A JP 20288582 A JP20288582 A JP 20288582A JP 20288582 A JP20288582 A JP 20288582A JP S5993319 A JPS5993319 A JP S5993319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
sheet body
suppression
layers
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20288582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Horiuchi
辰男 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP20288582A priority Critical patent/JPS5993319A/ja
Publication of JPS5993319A publication Critical patent/JPS5993319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • B32B37/185Laminating sheets, panels or inserts between two discrete plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カード、札等のシート体の表面をこれに密着
するようプラスチックフィルムにより被覆するための装
置に関するものである〇一般に、「名刺」、「身分証明
書」、「定期乗車券」、「ミニカレンダー」その他のカ
ード、札等のシート体においては、包装の一態様ともい
うべき表面被蝋ヲ設けて当該シート体に耐久性、耐水性
!付与し或いはそれらを向上せしめること、或いは更に
当該シート体に2ける表示事項の数置な防止することが
便利でるり、又必狭とさしる場合も少なくない。
(2) このような要請から従来種々のシート体表面被覆装置が
提案されている。
例えば従来、両面被覆用として構成されたシート体表面
被覆装置の一例においては、第1図に示すように、軸芯
31Aの周り(ニシリコンゴムより成るゴム層32Aを
設けて成る抑圧ローラ3Aと、同様に構成された抑圧ロ
ーラ3Bとを、シート体移動路Pi介して互に対接する
よう配設し、この押圧ローラ3A、3Bの対接部Sより
も前記シート体移動路Pの上流側に位置する当該抑圧ロ
ーラ3A、3Bの各外周面に対向するよう、例えばハロ
ゲンランプ、赤外線う々零め熱幅射ランプ4A。
4By配置し、シート移動路P=i除き前記抑圧ローラ
3A、3Bの外周と前記熱輻射ランプ4A#4Bとが位
置する空間を覆うよう、例えばアルミニウム製の反射部
材5A、5B?設け、そしてこの反射部材5A、5Bの
各外周面を覆うよう断熱体層5A、5Bを設け、前記反
射部材5A、5Bのシート体移動路Pの上流側に位置す
る端部にはこれと一体的に、シート体移動路Pを介して
互に対(3) 向して抑圧ローラ3A、3Bの対接部Sの近傍まで伸び
るよう蓄熱部材7A、7Bを設け、i/−ト体移動路P
の下流側には当該シート体移動路Pi介して互に対向す
るよう冷却用放熱板8A、8Bを設けて構成されている
一方シート体の表面を被覆するために用いられるプラス
チックフィルムは、例えば第2図に示すように、ポリエ
ステル等の高融点プラスチックより成るカバ一層lIA
の一面にバインダ一部11Cを介してポリエチレン、ポ
リエチレンアイオノマー等の低融点プラスチックより成
る接着層11Bが積層された2枚のフィルムシート11
,11’を、接着層11Bが内側となるよう向い合わせ
て一端ヲ溶看してプラスチックフィルム1が構成され、
シート体2はこのプラスチックフィルム1のフィルムシ
ー)11..11’  間に挟入された状態で前記シー
ト体移動路Pに沿って移送される。
上述の構成の装置によれば次のようにしてシート体の表
面被覆が行なわれる。即ち、熱輻射ランプ4A、4Bよ
りの輻射熱により抑圧ローラ3A。
3Bが加熱されると共に、シート体移動路Pに沿って移
送される、プラスチックフィルム1が重ねられたシート
体2は、先ず蓄熱部材7A、7B’i通過するときに第
1次子熱され、次いで抑圧ローラ3A、3Bの対接部S
の直#Jを通過するときに蓄熱部材7A、7Bと抑圧ロ
ーラ3A、3Bとの間隙を介して投射される熱輻射ラン
プ4A、4Bよりの輻射熱により第2次子熱され、そし
て押圧ローラ3A、3Bの対接部s=1通過するときに
、当該抑圧ローラ3A、3Bにより加熱されてプラスチ
ックフィルム1の接着層11B、IIB が溶融軟化し
て接置性を帯びるようになり、そして押圧ローラ3A、
3Bの押圧力により接着層11B。
11B ?!−介してカバ一層11A、IIA がそれ
ぞれシート体2の表面及び裏面に接着されて表面被覆が
なされ、そして表面被覆後のシート体2が冷却用放熱板
8A、8Bに接触しながら移送されて冷却された後装置
外部に排出され1回の表面被覆プロセスが完了する。
しかしながら、シリコンゴムより成る抑圧ロー(5) う3A、3Bはその対接部Sにおいて互に押圧されて変
形するか、この変形は第3図(二示すように主として対
接部S及びその周辺部に生じ、セして対接部Sの入口端
S1及び出口端S2においては押圧ローラ3A、3Bの
外周面が局部的に膨出した形状となって対接部Sがシー
ト体移動路Pに沿った方向において必ずしも平坦とはな
らず波状となり、このためシート体1の表面に抑圧融着
されたプラスチックフィルムにしわが生じ、この結果き
れいな表面被覆を行なうことが困難である。しかも、単
位長さ当りの押圧力全必要とされる大きさとするために
は押圧ローラ3A、3B’i相当に大きな力で互に押圧
せしめなければならず、このため対接部Sのシート体移
動路Pに沿った方向における対接幅りが比較的大きくな
り、この結果、対接部S及びその周辺部における局所的
な変形が大きくなり、そして押圧ローラ3A、3Bの回
転に伴ない抑圧ローラ3A、3Bの外周全体が頻繁に上
述の大きな局所的な変形を受けるので抑圧ローラ3A、
3Bの耐久性が相当に減じられ、結局押(6) 圧ローラ3A、3Bの使用寿命が短くなる。
また抑圧ローラ3A、3Bの対接部Sにおいてシート体
2の両面に接着層11B、IIB f:介してカバ一層
11A、IIA が押圧融着されるときに&上第4図(
イ)及び(ロ)に示すように、プラスチックフィルム1
の側縁部から溶融軟化した接着層11B、IIB の接
着材がはみ出した状態となり、このはみ出した接着材M
は押圧ローラ3A、3Bの外周面に付着するようになり
、次に移送されてきたプラスチックフィルム1が重ねら
れたシート体2が押圧ローラ3A、3Bの対接部8i通
過するときに、抑圧ローラ3A、3Bの外周面に付着し
ている接着材の粘着力により、プラスチックフィルム1
及びシート体2が押圧ローラ3A、3Bに巻付けられて
しまう事故が発生し易く、処理の回数が増えるにつれて
抑圧ローラ3A、3Bの外周面には接着材が堆積してい
くので、グラスチックフィルム1及びシート体2の巻付
きの起こる度合が大きくなる。また巻付きはしないとし
てもプラスチックフィルム1の表面に抑圧ローラ3A。
(7) 3Bの外周面に付着していた接置利が転移して表面被覆
後のシート体2の外観全損なうこともある。
また運転中は抑圧ローラ3 A 、 3 Bの外周1f
11の温度が高いのでその外周面に付着している接着材
は沼融軟化しているが、運転を休止して抑圧ローラ3A
、3Bの外周面の温度が低くなると、接着材が固化して
抑圧ローラ3A、3Bの対接部Sにおいて当該抑圧ロー
ラ3A、3B同士が強固に接着される。このような状態
から再び運転全開始する場合には抑圧ローラ3A、3B
の接着部分が無理にひき離されるので抑圧ローラ3A、
3Bの表層部分が剥ぎ取られて穴があき、抑圧ローラ3
A。
3Bの外周面の平滑性が損なわれ、結局抑圧ローラ3A
、3Bは使用できなくなる。また温度制御機構を具えた
装置においては抑圧ローラ3A、3Bの外周面に接触し
て温度センサーが設けられる場合があり、上述と同じよ
うに温度センサーが抑圧ローラ3A、3Bに接着して変
形成いは破壊されたり、抑圧ローラ3A、3Bの外周面
に穴があいたりする問題が生ずる。
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、しわのないされいな表面被覆を行なうことができ、し
かもプラスチックフィルムの接着材が抑圧ローラに付着
することを防止することができて、この結果押圧ローラ
の損gJヲ防止することができ、巻き付き事故の発生を
防止することができるシート体表面被覆装置を提供する
ことを目的とし、その特徴とするところは、シート体移
動路を介して互に対接するよう設けた一対の押圧ローラ
を具え、抑圧ローラの各々は、中間ゴム層及びその外周
に設けたポリテトラフルオロエチレン製の管状の表層よ
り成る点にある。
以下図面によって本発明の実施例について説明する。
本発明の一実施例においては、第5因に示すように、軸
芯31Aの周りに例えばシリコンゴムより成る中間ゴム
層33Ai設け、そしてこの中間表層34Aを設けて一
方の押圧ローラ30A’ii7構(9) 成し、符号rAJの代り5二符号rBJ ffi付して
示したように同様にして他方の押圧ローラ30B ’i
構成し、これら抑圧ローラ30A、30B  をシート
体移動路p=1介して互に対接するよう配設する。
尚説明は省略するが第5図において第1図におけると同
一の符号を付して示したものは第1図におけると同一の
ものを表わす。以上において具体的数値の一例を挙げる
と、中間ゴム層33A、33Bの厚さは約5 m 、表
層34A、34B の厚さは約0.2諺であり、押圧ロ
ーラ3oA、3oB  の直径は約40 nである。
以上のような構成によれば、押圧ローラ30A。
30B は熱輻射ランプ4A、4Bよりの輻射熱により
加熱され、一方シート体移動路Pに沿って移送される、
プラスチックフィルム1が重ねられたシート体2は、蓄
熱部材7A、7B及びこの蓄熱部材7A、7Bと押圧ロ
ーラ30A、30B  との間隙を介して投射される熱
輻射ランプ4A、4Bよりの輻射熱により予熱された上
抑圧ローラ30A。
30B の対接部Sに導入され、この対接部Sにお(1
0) いてプラスチックフィルム1及びシート体2が押圧ロー
ラ30A、30B  により押圧されながら加熱されて
、これにより溶融軟化した接着層11B。
11B  *介してカバ一層11A、IIA がそれぞ
れシート体2の表面及び裏面に接着されて表面被覆が行
なわれる。そしてこの表面被覆後のシート体2は冷却用
放熱板8A、8Bに接触しながら移送されて冷却された
後装置外部に排出され1回の表面被覆プロセスが完了す
る。
而して上述の実施例においては、押圧ローラ3QA、3
0B において、外周にポリテトラフルオロエチレンよ
り成る管状の表層34A、34B  ’e設けているた
め、抑圧ローラ30A、30B は対接部Sにおいて互
に押圧されて変形するがポリテトラフルオロエチレンは
比較的硬度及び引張り強度が大きいことから、第6図に
示すように、ポリテトラフルオロエチレンより成る管状
の表層34A。
34B  により、シリコンゴムより成る中間ゴム層3
3A、33B の自由な変形が抑止され、即ち表層34
A、34B  i設けない場合には中間ゴム層33(1
1) A、33Bは第3図に示したように主として対接部S及
びその周辺部が局所的に変形するようになるが、管状の
表層34A、34B の引張力によりこのような局所的
な変形が抑止されて、抑圧ローラ30A、30B はそ
の外周が全体的に緩やかな扁平となるように変形するよ
うになり、従って対接部Sの入口端S1及び出口端S2
において押圧ローラ30A、30B の外周面か膨出し
た形状となることがなく、この結果対接部Sがシート体
移動路Pに沿った方向において起伏のない平坦なものと
なって、結局しわめないきれいな表面被覆を行なうこと
ができる。そしてポリテトラフルオロエチレンより成る
表層34A、34B  の表面は、ポリテトラフルオロ
エチレンの特有の物性からシリコンコムヨリ成ル従来の
抑圧ローラのシリコンゴム表面よりも滑らかで凹凸のな
いきれいな面となり、しかも摺動犀擦力が小さくて摺動
性が良いことからシート体2に重ねられているグラスチ
ックフィルム1に無理な力を及ぼすことがないことも加
わってきれいな表面被覆を行なうことができる3、そし
て上述したようにポリテトラフルオロエチレンは比較的
硬度及び引張り強度が大きいことから、対接部Sのシー
ト体移動路Pに沿った方向の対接幅りが比較的小さくな
り、このため対接部Sにおいて必要とされる単位長さ当
りの押圧力を得るために要求される抑圧ローラ30A、
30B の互に押圧せしめる力を小さくすることができ
、従って抑圧ローラ30A、30B  の回転に伴なっ
て生ずる表層34A、34B及び中間ゴム層33A、3
3B の変形の程度が小さくなって、この結果抑圧ロー
ラ30A。
30B の使用寿命を長くすることができる。そしてポ
リテトラフルオロエチレンは、グラスチックフィルム1
の接着層11B、IIB  の接着材が溶融軟化して接
着性を帯びた状態になった当該接着材に対して親和性が
小さく、従って抑圧ローラ30A。
30Bの対接部Sにおいて接着層11B、IIBの接着
材が溶融軟化してはみ出して抑圧ローラ30A。
30B の外周面と接触しても、当該外周面にはポリテ
トラフルオロエチレンより成る表層34A。
34B があるため、接着材が押圧ローラ30A。
(13) 30B の外周面に付着することが防止され、この結果
プラスチックフィルム1及びシート体2が押圧ローラ3
0A、30B  に巻きつくことが防止される。このよ
うに抑圧ローラ30A、30B の外周面に接着材が付
着しないことから、運転休止時において抑圧ローラ30
A、30B  同士か接着されるということがなく、従
って抑圧ローラ30A、30Bの外周面に穴がおいて損
傷するということもない。
以上において、表層34A、34B の厚さがあまり小
さすぎると中間ゴム層33A、33B の変形を抑止す
る抑止力が小さくなるので好ましくなく、逆に厚さが大
きすぎても抑圧ロー、130A、30Bが硬くなりすぎ
て柔軟性が失なわれるので好ましくなく、具体的には表
層34A、34B の厚さは、0.1〜11m程度が好
ましい。
以上本発明の一実施例について説明したが本発明におい
ては既述の実施例に限定されず種々変更が可能である。
例えば第7因に示すように、抑圧ローラ30A、30B
 のシート体移動路Pを除く外周全間隙を介して覆うよ
う蓄熱体9A、9Bを設(14) け、この蓄熱体9A、9Bの内部にヒータ41A。
41B  ’1li=埋設し、そして蓄熱体9A、9B
の外周に断熱体層61A、61B  ’r設けた構成と
してもよく、或いは第8図に示すように、ヒータ14A
14B 及び断熱板15A、15B  全背面に具えた
熱板13A、13B 全シート体移動路Pi介して互に
離間して対向配置し、シート体移動路Pの前記熱板13
A、13B の上流側には搬送ローラ12A。
12B’i設け、前記熱板13A、13B の下流側に
はシート体移動路Pを介して互に対接するよう抑圧ロー
ラ30A、30B  ’e設けた構成としてもよい。
以上説明したように、本発明は、シート体移動路を介し
て互に対接するよう設けた一対の押圧ローラを具え、押
圧ローラの各々は、中間ゴム層及びその外周に設けたポ
リテトラフルオロエチレン製の管状の表層より成ること
を特徴とするシート体表面被覆装置であるから、しわの
ないきれいな表面被覆を行なうことができ、しかもプラ
スチックフィルムの接着材が押圧ローラ・に付着するこ
とを防止することができて、この結果押圧ローラの損(
15) 傷を防止することができ1巻き付き事故の発生を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシート体表面被覆装置の一例を示す説明
用断面図、第2図はブラステツクフイルノ・の構成の一
例を示す説明図、第3図は従来例における抑圧ローラの
変形の状態を示す説明用断面図、第4図(イ)及び(ロ
)はそれぞれ表面被覆後におけるプラスチックフィルム
の状態を示す説明用縦断側面図及び説明用平面図、′第
5図は本発明の一実施例を示す説明用断面図、第6図は
実施例における抑圧ローラの変形の状態を示す説明用断
面図、第7図及び第8図はそれぞれ本発明゛の他の実施
例を示す説明用断面図である。 P・・・シート体移動路 3A、313・・・押圧ロー
ラ31A、31B・・・軸芯  32A、32B・・・
ゴム層S・・・対接部       4A、4B・・・
熱幅躬ランプ5A、5B・・・反射部材  6A、61
3・・・断熱体層7A、7B・・・蓄熱部杓  8A、
8B・・・冷却用放熱板11A・・・カバ一層   1
1B・・・接着層11C・・・バインダ一部     
 11.11’・・・フィルムジートド・・プラスチッ
クフィルム 2・・・シート体S1・・・入口端   
   S2・・・出口端M・・・接着材       
  33A、33B・・・中間ゴム層34A、34B・
・・表層      30A、30B・・・押圧ローラ
9A、9B・・・蓄熱体    41A、41B・・・
ヒータ61A、61B・・・断熱体層   14A、1
4B・・・ヒータ15A、15B−、、断熱板13A、
 13B ・・・熱板12A、12B・・・搬送ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l)シート体移動路を介して互に対接するよう設けた一
    対の押圧ローラを具え、押圧ローラの各々は、中間ゴム
    層及びその外周に設けたポリテトラフルオロエチレン製
    の管状の表層よ構成ることを特徴とするシート体表面被
    覆装置。
JP20288582A 1982-11-20 1982-11-20 シ−ト体表面被覆装置 Pending JPS5993319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20288582A JPS5993319A (ja) 1982-11-20 1982-11-20 シ−ト体表面被覆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20288582A JPS5993319A (ja) 1982-11-20 1982-11-20 シ−ト体表面被覆装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993319A true JPS5993319A (ja) 1984-05-29

Family

ID=16464809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20288582A Pending JPS5993319A (ja) 1982-11-20 1982-11-20 シ−ト体表面被覆装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679519A2 (en) * 1994-04-29 1995-11-02 Agfa-Gevaert N.V. Thermal dye transfer printing process
EP1916099A3 (en) * 2006-10-24 2008-05-28 Acco UK Limited A laminator assembly
WO2013042372A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 日東電工株式会社 粘着テープおよびそれを用いたエンドレスベルト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114480A (ja) * 1974-02-25 1975-09-08
JPS5113504U (ja) * 1974-07-18 1976-01-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114480A (ja) * 1974-02-25 1975-09-08
JPS5113504U (ja) * 1974-07-18 1976-01-31

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0679519A2 (en) * 1994-04-29 1995-11-02 Agfa-Gevaert N.V. Thermal dye transfer printing process
EP0679519A3 (en) * 1994-04-29 1997-11-05 Agfa-Gevaert N.V. Thermal dye transfer printing process
EP1916099A3 (en) * 2006-10-24 2008-05-28 Acco UK Limited A laminator assembly
US7832445B2 (en) 2006-10-24 2010-11-16 Acco Uk Limited Laminator assembly
WO2013042372A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 日東電工株式会社 粘着テープおよびそれを用いたエンドレスベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011401A (en) Elastic rotatable member and fixing apparatus
US5465146A (en) Fixing device for electrophotographic apparatus
US5582669A (en) Method for providing a protective overcoat on an image carrying medium utilizing a heated roller and a cooled roller
KR0127889B1 (ko) 열가소성수지시이트 또는 필름의 제조방법
USRE36962E (en) Fixing device for electrophotographic apparatus
WO2002064350A1 (fr) Procede servant a fabriquer une plaque a reliefs microscopiques et plaque gaufree
JP2010265161A (ja) プラスチックフィルム挿入合わせガラスの製造方法及びプラスチックフィルム挿入合わせガラス
JPH05289555A (ja) 定着装置
JPS5993319A (ja) シ−ト体表面被覆装置
JP3813223B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シートの熱ラミネート方法
AU708991B2 (en) System and apparatus for delaminating a laminate containing image bearing media
JP2003107948A (ja) 定着部材及び定着装置
US6830088B2 (en) Hot laminating apparatus having heat shield
JP2582091Y2 (ja) ラミネータ
JPH0764420A (ja) 熱定着装置
JPH01142779A (ja) 加熱定着装置
JPS6139545Y2 (ja)
JP3392760B2 (ja) 耐薬品性シートの製造方法
JP2857768B2 (ja) 熱現像画像形成装置
JP2691725B2 (ja) 熱定着ローラ
JP2552525B2 (ja) ツーピース缶への高速転写方法
WO1991012135A1 (en) Method of bonding metal sheet material to a core or base sheet material and also an apparatus for carrying out said method
JP2004174923A (ja) ラミネート装置
JPH0980945A (ja) 定着装置
JPH0642833Y2 (ja) シート体表面被覆装置