JPS5991853A - 味付き模様豆腐とその製造方法 - Google Patents

味付き模様豆腐とその製造方法

Info

Publication number
JPS5991853A
JPS5991853A JP57201843A JP20184382A JPS5991853A JP S5991853 A JPS5991853 A JP S5991853A JP 57201843 A JP57201843 A JP 57201843A JP 20184382 A JP20184382 A JP 20184382A JP S5991853 A JPS5991853 A JP S5991853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
bean curd
patterned
pattern
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57201843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225023B2 (ja
Inventor
Yaoji Hosaka
保坂 八百二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOGYO KUMIAI TOUYUU SHOKUHIN
Original Assignee
KYOGYO KUMIAI TOUYUU SHOKUHIN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOGYO KUMIAI TOUYUU SHOKUHIN filed Critical KYOGYO KUMIAI TOUYUU SHOKUHIN
Priority to JP57201843A priority Critical patent/JPS5991853A/ja
Priority to US06/499,990 priority patent/US4525373A/en
Publication of JPS5991853A publication Critical patent/JPS5991853A/ja
Publication of JPS6225023B2 publication Critical patent/JPS6225023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)従来技術と発明の目的 この発明は、食欲を増進する種々の14を有しかつ美味
な天付けをそれ自体に電された豆−窩とそのザ1造方法
に関するものである。
大豆が含有するたんばく質は、植物性たんばく質として
そのアミノ酸組戊がすぐれ、栄養学的にその価値が見直
されつつある。ところが、人間の健嗅に優れた機佳を有
する大豆たんばくも、その組成が堅いので、その加工法
に十分t「工夫が必要とされ、種々の大豆加工食品が求
められてきた。
そして、この大豆加工食品の理炉的形態の一つとして我
国伝統の豆腐が見直され、植物性たんばく質の跳児とし
て脚光を浴びつつある。しかしながら、このように栄養
的見地から優れた食品として高い評価をうける豆腐にも
、その素材としての性質上利用方法が調理用に限られて
しまう。すなわち料理的々ル理方法が、湯豆腐、味噌汁
の具、鍋物の具などに限定されてしまう泣き所があり、
優れた食品でありながら、老幼、国境を問わない普通食
品となるには、今−歩の距離があった。この発明は、上
述の現状に対応して、豆腐を伝統的食品としての枠外か
ら見直すことによって、豆腐を単に素材としてではなく
、最終完成食品としてとらえ豆腐の商品としての多様化
を図り、その利用を広く増進して豆腐の需要の促進と併
せて国民健康の向上を目的とするものである。
(→ 発明の構成と実施例 特許請求の範囲第一項記載の豆腐はその表面になんらか
の模様を有するとともに豆腐自体に味付けがなされてい
て、そのまま食すことも、又従来のように各種料理の素
材としても利用できる構成となっている。以下図面に示
す実施例にもとづいて、詳説する。
第1図は、上側表面に格子模様1aを、又第2図は、波
模様1aをそれぞれ付した豆腐1を示しこれらの豆腐1
は、第3図に示すように合成樹脂製の包装容器2にパッ
クされこの容器2中の味液3に浸漬され豆腐内部まで十
分に浸透したものである。この実施例において豆腐の味
は、うすい塩味をベースにうまみ味を付したが、その他
適宜な味が可能である。なお又豆腐に付される模様は好
みに応じて種々選択すれば良く、模様の付設箇所も上面
に限らず、又一部に付しても全面に付しても白−い。
第4図は、この発明に係る豆腐1の一つの(41■方法
を示すもので、豆腐を鉄冊符でグリルして、ビーフステ
ーキのように置市に(jfする。又 p(< c。
図に示すように薄瞬き玉子4で、この味付豆腐1の両面
をサンドウィッチしても美味である。さらに、第6図は
、海苔で巻いて供したり、第7図に示すように味付豆腐
をベースにしてフライ仕立にしても非常に美味であり、
この味付豆腐の利用価値は舗限である。
次に、この味付模様り腐の巧浩方法を1Δ面に共づいて
説明する。まづ、とψ蝉付けの工程について樽明する。
第8図、第9図に示すように上下面が開口し、側面に水
出孔6aを有する型箱6の内側に木綿布6bを敷いたう
え、型箱底部に上面に模様を到り込んだ型箱7を設置し
凝箇した豆腐素材1bをひしやくで型i5′i6に移す
。次に第10図に示すように豆旋麦才(Cハ上に重し8
をおく。なお模様を刻設した型板7は木製でも良く、合
虜、樹脂制でも良い。又、豆腐に型押しするには、この
実施 3− 例のように型板7を型箱6の底部に設置する方法のほか
、型箱に豆腐素材を投入してから、上面に型板をのせて
、重しによって加圧する方法をとっても良い。又、豆腐
の側面に模様を付したいときは、型板を型箱の側面に設
置すれば良い。次に、味付は工kJについて説明する。
模様付は工程を経た豆腐を型箱からとりだし、1個当り
、縦、横、ワみがそれぞれ約14cnrs 6z、?、
5mの犬きさに裁断して、第11図に示すように合成樹
脂の包装容器に収納したあと味液を注入したあと密封す
る。こうして、味液の中に浸漬された豆腐は′fJ、透
圧作用あるいは毛細管現象により豆腐内部にまで味液が
滲透して約25時間で豆腐全体に味が行きわたる。この
実施例で使用した味液は、食塩約L4憾、たんばく質及
び脂質約33憾の水溶液で25時間経過後にはその成分
の約半量が豆腐中に吸収された。この実施例では、味液
の素或はうま味を主としたが、醤油味その他用途に応じ
て好みのもの 5− 4− が可能である。
(/今 効! この発明は、以上述べた構売により次のようなl;11
果を得ることができる。
すなわち、豆腐をいつでも、どこでも誰にでも手怪に食
することが可能にして、これまでの屯なる料理用未材を
主とした箭囲から広い範囲の用速可能な食品として、豆
腐の食品としての多杓化を可能にしたものである。さら
に、工程は、豆腐の成型と同時に終了し極めて簡単であ
り、又、味付工程は、従来から使用されている合成樹脂
容器を利用して水の代わりに味液を注入して豆腐を収納
するというこれ又極めて簡便で、味付きp:1様豆1v
の製浩原価を低廖ならしめる効果がある。
【図面の簡単な説明】
?R1図は、本頓発明に係る豆腐の一実施例を示す斜視
図、第2図は本願発明に係るげ腐の他の実帷例を示す斜
視図、第3Mは、本1頭発明に係る豆腐の包装′!P態
を示す鋤視図、第4図から第7図は、本閃発明に係る豆
腐の利用方法を示す説11?I図(第81苗がら第11
図は、本顎発明に係る豆腐の生産方法の一実施例を示す
説明図である。 1・・・・・・・・・ 味付きp1様豆腐  3・・・
・・・・・・ 味液1a・・・・・・ 模様     
  6−・・・・・・・・ 型箱2・・・・・・・・・
 容器       7・・・・・・・・・ 型板 7
− 313−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)豆腐の表面の全部又は一部に模様を刻設するとと
    もに、豆腐自体に味付けを怖じてなる豆腐。
  2. (2)  WIN剤を豆乳に混入して豆腐素材を生成し
    、この豆腐素材を模様を刻設したA板を底置した型哨に
    盛り込み、又は豆腐素材を型的に盛り込み型板をのせ次
    いで重しを加え、一定時間豆腐素材を加圧・圧縮して上
    面又は下面に模様の刻設された豆腐を得たのち、これを
    適宜の大きさに裁断して、合#、研脂製の容器に収納し
    、適宜に中音した味液を注入して、容器を密封して゛尿
    液中に豆腐を浸漬させてなる味付き模様豆腐n $4造
    方法。
JP57201843A 1982-11-19 1982-11-19 味付き模様豆腐とその製造方法 Granted JPS5991853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201843A JPS5991853A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 味付き模様豆腐とその製造方法
US06/499,990 US4525373A (en) 1982-11-19 1983-06-01 Process for manufacturing flavored and patterned tofu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201843A JPS5991853A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 味付き模様豆腐とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991853A true JPS5991853A (ja) 1984-05-26
JPS6225023B2 JPS6225023B2 (ja) 1987-06-01

Family

ID=16447809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201843A Granted JPS5991853A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 味付き模様豆腐とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4525373A (ja)
JP (1) JPS5991853A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363359A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Nisshin Oil Mills Ltd:The 豆腐加工食品の製造法
US6506425B2 (en) 1995-09-13 2003-01-14 Pharmacia Ab Packaged markable ingestible compressible object
SE9503154D0 (sv) * 1995-09-13 1995-09-13 Pharmacia Ab Method for marking objects and objects being marked with such method
US6280783B1 (en) 1996-12-19 2001-08-28 Nestec Sa Ready to bake refrigerated sweet dough
US6942885B2 (en) * 2002-11-01 2005-09-13 Nestec S.A. Scored savory dough with toppings or fillings
US9572322B2 (en) * 2004-10-01 2017-02-21 Los Altos Food Products, Inc. Cheese container, cheese block and method of branding cheese
WO2008110032A1 (fr) * 2007-03-12 2008-09-18 Kungshen Lo Tofu en plaques avec farce et son procédé de préparation
JP5684933B1 (ja) * 2014-05-14 2015-03-18 孝子 吉田 豆腐、豆腐成形用具および豆腐成形方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111251A (ja) * 1974-02-13 1975-09-01
JPS5151540A (ja) * 1974-10-26 1976-05-07 Shigetaka Nihei
JPS5649434U (ja) * 1980-08-21 1981-05-01

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB881992A (en) * 1957-11-22 1961-11-08 Rossen Hans Andreas Improvements in and relating to a cheese mould
US3503750A (en) * 1966-08-05 1970-03-31 Dubuque Packing Co Method of making and prescoring shaped food products
SU461521A1 (ru) * 1973-01-08 1976-01-05 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Маслодельной И Сыродельной Промышленности Форма дл бессалфеточного прессовани сыра
JPS5241344A (en) * 1975-09-26 1977-03-30 Nippon Aikiyan Kk Single-girder crane

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111251A (ja) * 1974-02-13 1975-09-01
JPS5151540A (ja) * 1974-10-26 1976-05-07 Shigetaka Nihei
JPS5649434U (ja) * 1980-08-21 1981-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
US4525373A (en) 1985-06-25
JPS6225023B2 (ja) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104172274B (zh) 一种鸡蛋干食品及其制作工艺
CN101642216A (zh) 一种油炸卤豆腐干及其生产方法
CN103907832B (zh) 鸽子鸡肉粽子及其制作方法
JPS5991853A (ja) 味付き模様豆腐とその製造方法
KR101651944B1 (ko) 천연색소를 포함하는 유색두부 제조방법 및 이를 통해 제조된 유색두부
CN1059084A (zh) 黑米芝麻酥的生产方法
CN106360379A (zh) 一种巴马香猪水晶肴肉的制作方法
JP2939440B2 (ja) 大豆蛋白食品
KR101880265B1 (ko) 더덕 장아찌를 이용한 보리 굴비의 제조방법
CN108450562A (zh) 一种花生风味豆腐乳的制作方法
KR20030093447A (ko) 만두의 제조방법
JP2001333725A (ja) 油揚げの味付方法
JP2520241B2 (ja) かまぼこ
JPS5814184B2 (ja) 可溶性即席食品の製造方法
JPS6075260A (ja) 模造数の子の製造方法
JPH0733679Y2 (ja) 珍味花びら形食品
JPS62155067A (ja) タコ足加工品とその製造方法
JPS63287454A (ja) 豆腐
JP3668221B2 (ja) 大豆加工食品
JPH1080250A (ja) 油揚げ付き豆腐こんにゃく及びその製造法
JP3003102U (ja) 種物入り味付けコンニャク
JPS61115459A (ja) 野菜風味の豆腐の基材及びその製法
JPH02117356A (ja) 揚げだし豆腐およびその製造方法
CN111919899A (zh) 一种怪味臭豆腐的制作工艺
JPS59175857A (ja) わかめ入り豆腐