JPS599039A - タイヤ把持装置 - Google Patents

タイヤ把持装置

Info

Publication number
JPS599039A
JPS599039A JP11922382A JP11922382A JPS599039A JP S599039 A JPS599039 A JP S599039A JP 11922382 A JP11922382 A JP 11922382A JP 11922382 A JP11922382 A JP 11922382A JP S599039 A JPS599039 A JP S599039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
green tire
loader
tire
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11922382A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Irie
暢彦 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11922382A priority Critical patent/JPS599039A/ja
Priority to US06/509,233 priority patent/US4452577A/en
Priority to DE198383106358T priority patent/DE98524T1/de
Priority to DE8383106358T priority patent/DE3378750D1/de
Priority to EP83106358A priority patent/EP0098524B1/en
Priority to KR1019830003081A priority patent/KR860000662B1/ko
Priority to CS835205A priority patent/CS254320B2/cs
Publication of JPS599039A publication Critical patent/JPS599039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タイヤ加硫プレスにおける加硫されるべき未
加硫タイヤをプレス外の第1位置で把持し、プレス中心
(第2位置)で未加硫タイヤを解放する装置であるロー
ダ−、タイヤ加硫プレスの前方に配置されてローダ−で
タイヤ加硫プレスに搬入する前の生タイヤを保持するグ
リーンタイヤスタンド、タイヤ加硫プレスで加硫されて
完成タイヤを形成した後、タイヤ加硫プレスから完成タ
イヤを取出すアンローダ−等に設けられたタイヤ把持装
置に関する。
従来公知なタイヤ把持装置は、特公昭46−22099
、特公昭46−38330.特公昭50−3191.1
、特公昭46−:l’Z7i3号公報等に見られるよう
な複数の把持爪をリンク機構で連結し、集合された連結
部分を中心軸に一致した垂直軸方向のカによりて各把持
爪を開閉するものと、特公昭52−991号公報に見ら
れるようなカム構を有する可動円板により各把持爪を開
閉するものと罠大別される。
前者の場合は、 (1)  空圧ンリンダー等の駆動源を軸方向に配備す
るだめ、把持部分の高さが高くなってしまい、開放され
た上金型と下金型の間隔を大きくする必要が生じる。こ
のことは最近精度向上に望ましいとされる垂直動型のプ
レスではより大きな問題を発生する。
即ち、上下金型間に進入する把持装置の高さが高い分だ
けプレスの昇降ストロークは大きくなってしまい、開閉
時間が長くなると共にプレス全体の高さが高くなり経済
的なプレスとする事の障害となる。
(2)  各把持爪が揺動するリンクにぶらさかつ、て
いる為に個々のリンクの精度誤差、揺動部のガタのため
に各把持爪の真円度がでにくい。
という欠点を有する。
まだ、後者の場合は、 (1)  複雑なカム溝を多数彫刻する必要がある上精
度よく溝を作るのに難しさがあるだめ冬瓜の真円度がで
にくい。
(2)  カム円板が大型となり重量が増える。
という欠点を有している。
更に前記2者共通の欠点として、前記のものがある。
特にローダ−の把持爪は、未加硫の生ゴムに接触するた
め、できるだけ弱い力で把持する事が要求される。
従って、前記例の場合、各駆動源の運動量を規制するか
各把持爪の個々にストッパーを設けて、運動量を規制す
るかのいずれかが採用されるが個別のストッパーによる
と把持ずべき生タイヤの大きさが異なる時6〜8ケ所も
の調整を必要とするため、使用者に歓迎されず多くの場
合は駆動源の運動量にて各把持爪の半径方向位置の規制
を代用している。
しかしながら、リンク機構の場合駆動源側の運動量と把
持爪側の運動量との比が冬瓜の半径位置によって変動す
るため適止な把持径とするには細心の注意を要し時間も
か\るという欠点を有する。
そこで、本発明は上記従来装置の欠点に鑑み(イ) 把
持部の高さをできるだけ低くシ、特に垂直動型のプレス
に於けるプレスの開閉ストロークを最少限にとソめるだ
めに薄型の把持装置を提供すること。
(ロ)  各把持爪の把持径の調整を簡単にすること。
0) 把持爪の真円度を向上させる。
ことを目白りとしてなされたものである。
本発明の実施例について説明する。本実施例はローダー
に設けられだ把持装置であり、第1図、第2図で、加硫
プレス及びローダ−について概略を説明し、第3図で本
実施例を説明する。
第1図、第2図において、プレスフレーム1の下部に下
金型2が固定され、上金型3が上下動可能に設けられて
いる。上金型3は、プレスフレーム1に取付けられだ液
圧ンリ/ダー40ロッドに連結されている。プレスフレ
ーム1にはローダ−昇降装置5が設けられ、ローダ−昇
降装置5には、上下動及び旋回するローダ−アーム6が
取付けられている。ローダ−アームの先端に把持装置が
設けられ、把持装置でタイヤをつかみ、金型内へ搬入す
る。
次に本実施例を第3図に基づいて説明してゆく。
7はローダ−アーム6に固設された円板で周辺部分には
円筒形のリブ7aを有している。又、円板7の中央部に
は円筒部7bを有し、円筒部7bの外側にはネジが施さ
れ、更に、円板7の中央部にはボス7Cを有し、ボス7
cに軸受を介して支持された回転軸90下方には円板8
が回転自在に装架され、回転軸9の上方には更に円板1
0が固着されている。
円板70T部には、通称リニアベアリングと呼ばれる軌
道11が中心軸X−Xから放射状に配設固定されている
軌道11にはナツト]、1.aが装着されていて、ナツ
ト11aには把持爪j2が固着されている。
円板8と各把持爪12は個別にリンク13で連結されて
いる。又、円板7には軌道J1の伸び方向に一致した空
圧/リンダ−14が各把持爪12毎に装着され、空圧/
リンダ−14のロッド端14aは把持爪12より半径外
方に突出したブラケット15に固着される。
把持爪12からは円板7の半径方向への切欠窓7dから
上方に突出し、円筒部7bのネジに噛み合わされだ円板
16に取イ1けられたステップ型のストツバ−17の提
供する面に当るようにされたストップアーム18を有す
る。円筒部7bの内側には内側を案内されて上下に可動
するシリンダー19と、円筒部7bの上端に固着された
プレー1−200の間に収納されるエヤースプリング2
1&Uノ’)/ダーj9の回転を阻けるキー22、エキ
スプリンク21内に圧力空気が供給されていないとき、
シリンダー19の下面に設置されだマサッ板23ヲ円板
10と隔離するようシリンダー19を上方に持ち上げる
スプリング24を内蔵する。ストッパー17はストッパ
ーアーム18が衝突した時に把持爪12の把持径りが所
望径となるよう加工されていると共に数種類のDが選択
できるよう加工されている。従って、円板■6を回転す
ることによってストッパー17は一点鎖線で示す如く上
下位置を変オることができる。望ましくけ円筒部7bの
ネジのピッチを階段の高さに合せるのがよく、これによ
り円板161回転毎にステップを選択できる。又、円板
16に、二点鎖線で示す如く把持爪12が縮径して、ス
トツバ−アーム18が移動し7てきだ時衝突する円板部
16Elを設ければ半径内方限も規制できる。
7方 スl−−7バー アーム18がストツ/: 17 VC
当Ni L テ把持爪12の径が把持すべき生タイヤの
ビード内径に適した径りとなるよう円板16を回転しそ
の後固定することにより、ストッパ17の位置を調aす
る。ローダ−アーム6が生タイヤを把持する位置(以]
・第1位置という)にあるとき、空圧/リンダ−14を
縮めて爪12を縮径しておく。
第1位置の下方に準備されている生タイヤめがけてロー
ダ−が下降し、検知装置で生タイヤ把持位置迄下降した
ことを検知し下降を停止する。そして空圧/リンダ−1
4を伸長し、生タイヤを内方より把持する。把持径はス
トッパーアーム】8とストツバ17で正確に規制される
。検知装置で把持した事を検知した後ローダ−は所望の
高さ迄上昇する。
この間にエヤースプリング21に圧力空気が供給される
プレス側の受は入れ準備が備ったらローダ−に第1位置
から金型中心位置(以下第2位置という)迄旋回し、プ
レスの上下金型間に進入して停止し、ついで下降し生タ
イヤの下ビード部をT金型に着座せしめる。この間にエ
ヤースプリング21を解除し、ついで行なわれる把持爪
12の閉動作即ち円板8の回転を阻げないようにする。
生タイヤを解放して良い時期になったら7リンダー14
を縮めて把持爪12を縮径することにより、生タイヤは
ローダ−から解放される。解放後ローダ−は再び第1位
置に戻され次のタイヤを受けとる作業にとりかかる。
上記した本実施例によればエヤースプリング21内に王
立空気を供給しないで空圧シリンダー】4を伸縮すれば
各把持爪工2は軌道11上を清めらかに且つ極めて小さ
な力で動かすことができ、拡開限は円板16のストッパ
ー17と把持爪12のストッパー18によって精確に半
径位置が制御され把持爪12の真円度が確保できる。
把持爪12の拡縮が極めて小さい力で可能なため超小型
の空圧シリンダー14が使用できるが拡開後、生タイヤ
の把持位置からプレスの金型中心位置迄の揺動中に非常
停止をかけたような時、生タイヤ重量の慣性力が把持爪
12に作用する◇しかし空圧シリンダー14は超小型で
あるだめその慣性力に打勝つ事は不可能であるが、揺動
中はエヤースプリング21により円板10を加圧して円
板8に拘束力を発生せしめ、す7り】3を介して把持爪
12の閉動作を阻止することができる。
又、把持爪12を拡縮させる空圧シリンダー14は、軌
道11と同じように放射状に配置して、直接把持爪12
に力を作用させるため、装置自体の高さを抑えることが
できる。
なお、リンク13の把持爪12側と、円板8側の配置に
ついては、空圧シリンダー14による把持爪12の移動
時突張らない配置とすることが肝要で1.この仁とは当
該技術分野の技術者には容易に理解されるので説明は省
略する。
上記実施例においてブレーキ手段を、より強力型とする
必要がある時は第4図に示すものを用いてもよい。
すなわち、第4図において、回転軸9の頭部には歯形が
施され、円筒部7bの内径に等しくされた円筒外周面を
有し、かつ内方に円錐面を有する複数個に分割されたセ
グメント50の歯形に噛み合わされている。
セグメント50の上下の外周部にはマサッライ、)−−
51が装備されると共にC形状のリング52が組み込ま
れていて、セグメント50を縮径するよう作用する。セ
グメント50の下方には下開きの円錐面に迎合するコー
ン53が配置され、摺動板54がスプリング55で支持
されている。摺動板54はブレーキが解放されてセグメ
ント50が軸9で回転されるとき回転を容易にする。ま
た、セグメント50の上方には上開きの円錐面に迎合す
るコーンシリンダー56が配置され、エヤースプリング
21に圧力空気が供給されない時、コーンシリンダー5
6を上方に持上げるスプリング57が配置される。コー
ンシリンダー56は円筒部7bの上端に固定されたプレ
ート58の円筒部58aで軸方向に案内されており、コ
ーン/リンダ−56トプレート58の間にエヤースプリ
ング21が収納される。
か\る構造によればエヤースプリング21に圧力空気を
供給するとコーン/リンダ−56が下方に押され、セグ
メント50を半径方向に拡開する。
拡開力は円錐面で増力され円筒部7bの内筒面にセグメ
ント50を押しつけマサツライナ−51が強力に押しつ
けられ、大きなブレーキトルクが発生される。
また、エヤースプリング21内のエヤーを除去すると、
コーン7リンダー56はスプリング57で持上けられ、
摺動板54がスプリング55で押し上けられ、且つ、セ
グメント50はC形すング52で縮径される。
そして軸9が回転されるとセグメント50は円筒7bの
内径より縮径され、摺動板54に支えされて回転するこ
とができる。
さ、らに前述の実施例の階段状のストッパー17を、第
5図に示すように、円板16の周方向に配置しても良く
、この場合、円板16は円筒部7bで回転のみできれば
良くネジ結合を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図はローグー装置を具備する加硫プレスの正面図、
第2図は、第1?面図、第3図は本発明の実施例の正面
断面図、第4図は本発明の実施例のブレーキ手段とは別
のブレーキ手段の例を示す断面図、第5図は本発明の実
施例のストッパ一部とは別のストッパ一部の例を示す図
である。 1・・プレスフレーム、2・・T 金W 、3・・」−
金型、4・・液圧/リンダ−15・・ローダ−昇降装置
、6・・ローダ−アーム、7・・円板、7a・・リブ、
7b・・円筒部、7C・・ボス、7d・・切欠窓、8・
・円板、9・・回転軸、10・・円板、11・・軌道、
lla・・ナツト、12・・把持爪、13・・リンク、
14・・空圧シリンダ、14a・・ロッド端、15・・
ブラケット、16・・円板、17・・ストッパー、18
・・ストップアーム、19・・シリンダー、20・・プ
レート、21・・エヤースプリング、22・・キー、2
3・・マザツ板、24・・スプリング、50・・セグメ
ント、51・・マサツライナー、52・・リンク、53
・・コーン、54・・摺動板、55・・y、 フIJ 
7り、56・・コーンシリンダ、57・・スフリング、
菓1図 累2区 手続補正間(自発) 昭和 タフ」 /θ月r、A El 特rH庁長官     殿 事イ′1の表示 昭和57/T1     特 許 願第  11922
3  号発明の名称 タイヤ把持装置 補正をする者 事e+との関係 特許出願人 (1所    東京都T代11区丸の内二I’H5番1
号名 杓・(620)三菱重工業株式会社代  理  
人 (1)  特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)  明細書第10頁第4行の「王立空気」を1圧
力空気」に訂正する。 (3)  第4図中に符号55を別紙外記の、iljり
追加する。 〔特許請求の範囲ツ タイヤのヒート部に当接して把持する複数個の把持爪を
中心から放射状に伸びろ案内軌道上を走行可能に配置し
、前記把持爪の夫々を前記案内軌道と同じ方向に伸縮す
るノリツク−のロットに連結すると共に、前記把持爪の
拡開の大きさを73i制する階段形状のス1ソバ−を設
けたことを特徴とするタイ)・把持装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 タイヤのビート部に当接して把持する複数個の把持爪を
    中心から放射状に伸びる案内軌道上を走行可能に配置し
    、前記把持爪の夫々を前記案内軌道と同じ方向に伸縮す
    る/リンダーのロッドに連結すると共に、前記把持爪の
    拡開の大きさを規制する階段形状のストッパーを設け、
    。 前記把持爪の拡縮移動時に回転し、前記把持爪の前記ス
    トッパーへの当接時に回転不能となるように中心軸に取
    付けられた可動円板に前記把持爪を夫々個別にリンク結
    合で連結したことを特徴とするタイヤ把持装置
JP11922382A 1982-07-09 1982-07-09 タイヤ把持装置 Pending JPS599039A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11922382A JPS599039A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 タイヤ把持装置
US06/509,233 US4452577A (en) 1982-07-09 1983-06-28 Tire loader
DE198383106358T DE98524T1 (de) 1982-07-09 1983-06-29 Ladevorrichtung fuer reifen.
DE8383106358T DE3378750D1 (en) 1982-07-09 1983-06-29 Tire loader
EP83106358A EP0098524B1 (en) 1982-07-09 1983-06-29 Tire loader
KR1019830003081A KR860000662B1 (ko) 1982-07-09 1983-07-06 로우더 장치
CS835205A CS254320B2 (en) 1982-07-09 1983-07-08 Loader of raw tyres into curing press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11922382A JPS599039A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 タイヤ把持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599039A true JPS599039A (ja) 1984-01-18

Family

ID=14756000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11922382A Pending JPS599039A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 タイヤ把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152336A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Ig Tech Res Inc エンボス加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152336A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Ig Tech Res Inc エンボス加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1062809C (zh) 轮胎硫化系统
JPS6139184B2 (ja)
JPS6253808A (ja) タイヤ硬化プレス及びタイヤ抜取り方法
US4472125A (en) Tire loading apparatus for a tire vulcanizing machine
KR860000662B1 (ko) 로우더 장치
US4068989A (en) Tire curing press
JPS599039A (ja) タイヤ把持装置
JPS63299906A (ja) タイヤ、特に車両用タイヤの加硫機
US4045150A (en) Tire upper-bead positioning device for use in a curing press
US3134136A (en) Tire carcass loading apparatus for tire curing press
JPH09225944A (ja) タイヤ加硫用ローダ
JP3238268B2 (ja) ブラダレスタイヤ加硫機の生タイヤ装着方法及び生タイヤ把持装置
JPS5955731A (ja) タイヤ把持装置
EP0669202B1 (en) Tire vulcanizing press
US4614485A (en) Unloader for a tire curing machine
JP2002337146A (ja) タイヤ加硫装置
JPS5922740A (ja) 生タイヤ搬入装置用把持装置
JP3876091B2 (ja) タイヤ加硫装置
JPH0133293Y2 (ja)
US20230150218A1 (en) Tire vulcanizing apparatus
JP3245007B2 (ja) タイヤ加硫機の割金型開閉装置
JP3692209B2 (ja) タイヤ加硫機
JPH07124951A (ja) タイヤ加硫機
JPS5914933A (ja) タイヤ加硫機のアンロ−ダ
JPH0581411B2 (ja)