JPS5922740A - 生タイヤ搬入装置用把持装置 - Google Patents

生タイヤ搬入装置用把持装置

Info

Publication number
JPS5922740A
JPS5922740A JP13340082A JP13340082A JPS5922740A JP S5922740 A JPS5922740 A JP S5922740A JP 13340082 A JP13340082 A JP 13340082A JP 13340082 A JP13340082 A JP 13340082A JP S5922740 A JPS5922740 A JP S5922740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
arm
shaft
disc
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13340082A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Irie
暢彦 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP13340082A priority Critical patent/JPS5922740A/ja
Publication of JPS5922740A publication Critical patent/JPS5922740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0022Handling green tyres, e.g. transferring or storing between tyre manufacturing steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 タイヤ加硫プレースに於いて、加硫されるべき未加硫タ
イヤ(以下生タイヤと称す)を加硫プレス外の第1位置
で生タイヤのビード部分を杷持しJプレス中心に一致し
た第2位置で生タイヤを解放する装置としてローダ−と
呼ばれる生タイヤ搬入装置があるが本発明は、この生タ
イ。
ヤ搬入装置に於ける生タイヤを把持する生タイヤ搬入装
置用把持装置に関するものである。
従来公知な生タイヤの把持装置は、特公昭46−220
99号、同46−24773号、 同46−38330
号、及び同50−31911号公報等で提案されている
ように、複数の把持爪をリンク機構で連結し、集合され
た連結部分を把持の中心軸に一致の垂直軸方向の力によ
って各把持爪を開閉する第1の形式のものと、特公昭5
2−991号公報に提案されるようなカム溝を有する可
動円板の回転によって各把持爪を開閉する第2の形式と
に大別される。
これら第1.第2の形式のものはいずれも。
次のような不具合があった。
すなわち、前者第1の形式の場合は。
(1)駆動源(多くの場合空圧シリンダー)を軸方向に
配備するため2把持装置部分の高さが高くなってしまい
、開放されたタイヤ金型の上金型と下金型の間に搬入装
置が】14人する必要あるだめ隔離間隔を大きくする必
要が生じる。
このことは、最近、精度向上に望ましいとされる垂直動
のみの単動型の加硫プレスでは問題を生ずる。即ち、上
下金型間に進入する生タイヤ搬入装置の把持装置の高さ
が高い分だけ加硫プレスの垂直ストロークが大きくなっ
てしまい、プレスの開閉に要する時間が長くなり生産性
を低下させるだけでなく、プレス全体の高さが高くなり
経済的なプレスとすることの障害となる。
(2)精度の高いタイヤを生産するには、生タイヤを把
持した時、生タイヤのビード部を多角形とするような強
い力で把持するのは好ましくないとされている。従って
、生タイヤのビード部を変形させないようにせんがだめ
に駆動源の力を弱くしたり、爪の動きを規制する方式が
とられる。
しかし、前者の方式による調整の場合1人力に対し増幅
された出力となったり逆の場合となったりするので杷持
径が異なる時、駆動/す/ダーへの供給圧力を調整しな
ければならないという使用−トのわずられしさがるる。
又、変形させない程度の弱い力に調整された場合、冬瓜
の拡開把持力か弱いためにプレス内の第2位置へ生タイ
ヤを搬入し、停止する時に、生タイヤの重量によって、
慣性力が発生し、これが把持爪に作用すると把持爪の把
持力がこれに抗しきれず爪が閉ざされ、杷持されていた
生タイヤが落下するという不具合を生じる。
この為、′後者の爪の動きを規制する方式がより一般的
に採用される。
この方式の場合2個々の爪にストッパーを設置し、調整
するようにすると作業がめんどうな為、駆動源の7リン
ダーのストロークを調整する方法がとられるが、リンク
機構を介している為、/リンダーのストローク緻と爪の
移動者の相対関係が直線的でなく、適正なストローク調
整がやりにくく結果として生タイヤのビード部には、希
望する力(より大きな力が作用し、ビード部を変形させ
るという事態を生じている。
次に第2形式の場合 (1)複雑なカム溝を多数彫刻する必要がある」二。
精度よくカム溝を作るのに難しさがあるため谷把持爪の
真円度がでにくい。
(2)カム溝円板が大型となり重にが増え、プレス内の
第2位置での停止時の/ヨノクによる振そこで本発明は
、上記従来型の把持装置の欠点を除くことを目的として
なされ2本発明は。
駆動リンクを平面的に配置し、駆動用/リノダーも平面
的に配置し、/リンダーの伸縮運動を回転運動に置換す
る方式を採用することにより。
高さの低い把持装置として特に、垂直動のみの単動型プ
レスの開閉ストロークを少なくし駆動源の出力を冬瓜の
開閉作動に必要なだけの小さい力として、駆動源の出力
によって杷持力を生ぜしめるのではなく、拡開抜駆動源
によって回転される駆動軸にブレーキを作用させ、前述
の如き停止時の慣性力等によって生じる爪を閉ざそうと
する力に抗するようにした装置を提供し。
さらに本発明は、爪の拡開眼規則を駆動円板の軸の回転
量を規制する方式とし、L7かも、駆動IF、’J 円板部に拡開眼規則用のリンク機構を有し、同リンク機
構で動かされるロッドの動き喰を爪の動き量に同じとし
て、ストッパーの調整を容易にした装置を提供している
次に本発明を第1図ないし第3図に示す1実施例に基づ
いて説明する。
まず、実施例について説明する前に垂直動型加硫プレス
及び生タイヤ搬入装置を第4図、第5図を参照しながら
説明する。
第4図、第5図に於いて、aはプレスフレームでアリ、
プレスフレームaOF部にタイヤ金型の下金型すが固定
され、下金型すの上方にはプレスフレームaに案内され
昇降するタイヤ金型の上金型Cが配置されている。止金
型Cは液圧/リンダ−dによって昇降される。プレスフ
レームaには生タイヤ搬入装置の昇降装置、eが固定さ
れ、昇降装置eには荷降装装置fとともに上下動し第5
図に示す如くプレスフレームaの外方の第1装置Iから
、プレスフレームa (7) 中心である第2位置II
間を旋回する搬入アーム5が取りイτjけられている。
第4図によって、タイヤを含めだ把持部分の高さがプレ
スの昇降ストロークに太きなかかわりを持つことが理解
されるであろう。
又、第5図によって、生タイヤを含む搬入アームfの先
端近傍に設けられる把持装置の慣性力をできるだけ小さ
くすることが生タイヤ搬入装置の停止精度を高めること
が理解されよう。
このような搬入アームに取付けられる把持装置は第1図
ないし第3図に示すように、搬入アームfには把持装置
のアームIが固着され、アーム1には固定円板2が固着
されている。固定円板2の下面には通称、リニアモーシ
ョンベアリングと呼ばれるものの直線運動装置の軌道3
が第2図如く放射状に配設される。軌道3にはペアリン
グナツト4が組合わされ、ナツト4には把持爪が固設さ
れる。
固定円板2には中央部にボス6を具備し、軸7が回転自
在に装架されている。軸7の一端には端には回転アーム
lOが固設され、適所に空圧シリング−11のロッド端
が連結され、シリンダー11の他端はアーム1又は固定
円板2の適所に連結される。軸7には電磁ブレーキのブ
レーキディスク12が公知の手段で装着され、固定円板
2にはブレーキディスク12に係合するようにして電磁
コイル13が固設される。電磁コイル13に通電すると
、第1図に示す如く、ブレーキディスク12は″電磁コ
イル13側と隔離され、電源が切れるとブレーキディス
ク12は電磁コイル13に吸着される。回転アーム10
の適所にはリンク14が装備され他端は以下に述べるロ
ッドの一端に連結される。このロッドはガイドロッド部
分15とネジ棒部分I6を具備し、ガイドロッド部分1
5は。
アームlの適所に固設のプラケット17の摺動軸受18
によって案内される。ネジ棒部分16にはカラー19が
組合まれロックナツト加でネジ棒部分16に固定される
。ロックナツト加をゆるめてカラー19を回転すればカ
ラー19はネジ棒部分16との相対関係を変えることが
できる。カラー19には図示の如きツバ21を具備し、
アーム1又は固定円板2の適所に固定の目盛板乙の指針
として使用される。リンク14はリンク9と同じ長さと
され1回転アーム10側の枢着点おけ、リンク9のい゛
ずれか1つの回転円板8への枢着点24と丁度反対側に
あるように配設されている。
又、リンクI4のロンド側の枢着点5はリンク9の把持
爪5側の枢着点26と丁度反対側にあるように配設され
ている。
従って回転アームlOの回転によるロッドの移動量と把
持爪5の移動量は全く同じとなり、目盛板nの目盛は把
持爪5の半径位置を一対一で表示できるのでカラー19
による把持径の調整が容易となる。
把持すべき生タイヤのビード内径に応じて。
目盛板22 」1の目盛値にカラー19のソバ21がく
るようカラー19を回転し、ナツト20で固定する。
これにより拡開時、カラー19は、g3図に示す如くブ
ラケノH7に当接して、ロッドの動きが止められ1回転
アーム100回転も市められ、リンク9を介して把持爪
5の半洋位置も規制される。
いま、第1位置■下方に公知の手段で定置された生タイ
ヤの上方から把持爪5が縮径された状態にされて2把持
装置が下降され、適切な位置で停止される。この状態で
はブレーキが解放されており、この間に7リングー11
が伸長され。
カラー19がブラケット17に当って爪5の拡開が終了
する。公知の検知手段で拡開終了を検知した後、ブレー
キが作用し9回転円板8の回転をロックする。
/ItJ硫プレスでのタイヤ加硫が終了し、タイヤが排
出され、プレスからの搬入信号が出ると。
把持装置は」二昇され、適切な高さで回転し、プレス内
の第2位置11とされ停止する。
、中 停止後、フレキは解放され1把持爪5はいつでも縮径で
きる状態とされる。以下、公知の手段で生タイヤ内にブ
ラダ−が膨張され、適切な時期に把持爪5を縮径すれば
生タイヤは搬入装置から加硫プレスの金型へ引き渡しが
行なわれるO 引き渡し後1把持装置は少しく」−昇され、プレス外の
p+位位置へ戻される。
以上の動作により生タイヤの杷持、搬入、をく リ 返
す。
6’Lって、この装置によれば各々の把持爪5は。
ンリ/ダー11によるアーム100回転で回転円板8が
回転され、同期的に且つ求心的に動かされると共にンリ
ング−11の出力を把持爪5を動かすに要する最少限の
小さな出力表しても、e持待爪5に外カダ作用しても爪
が閉じるようなこ′!″ N″′  “ °     
     ン1りまだ、拡開限の規則も把持爪5の半径
位置に一致した直線目盛をもとに調整するので所望の径
への調整が容易となる。
さらにリング9,14を水平に平面的に配置し。
又、/リンダー11も水平に平面的に配置したため、装
置自体の高さは低くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のi1′:、面断面図、第2
図は第1図の底面図、第3図は第1図のrV−面図、第
、4図は加硫プレス及び同加硫プレスに取伺けられた生
タイヤ搬入装置の正面図、第5図は第4図の平面図であ
る。 1・・アーム、2・・・固定円板、3・・軌道、4・・
ベアリングナツト、5・把持爪、6・ボス、7・軸、8
・・回転円板、914・・・リンク、1()・・回転ア
ーム、  11  ・/リンダー212・・・ブレーギ
ディスク、1:3・・電磁コイル、15・・・ガイドロ
ッド部分。 16・ネジ棒部分、 17・・ブラケッl−,18・・
・摺動軸受、  IQ 、、・カラー、20・・・ロッ
クナツト、21・・ツバ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生タイヤ搬入装置の水平方向に揺動するアームの
    先端近傍に固定円板を固着し、同固定円板の中心部にl
     ’Fに伸びる軸を回転iiJ能に取利け、前記固定円
    板に放射状に伸びる複数の軌道を固着し、同軌道に組合
    って摺動するベアリングナツトを具した生タイヤ把持爪
    を設け、前記軸の1端部に回転円板を固着して同回転円
    板と前記爪とを第1のリンクで連結し。 前記軸の他端に回転アームを取付け、1端が前記固定円
    板あるいは前記アームに連結されて水平方向に配置され
    た流体圧/リンダ−の他端を前記軸に取付けられた回転
    アームと連結し、前記軸の途中にブレーキ手段を設けた
    ことを特徴とする生タイヤ搬入装置用把持装置。
  2. (2)生タイヤ搬、入装置の水平方向に揺動するアーム
    の先端近傍に固定円板を固着し、同固定円板の中心部に
    上下に伸びる軸を回転可能に取付け、前記固定円板に放
    射状に伸びる複数の軌道を固着し、同軌道に組合って慴
    動するベアリングナツトを具した生タイヤ把持爪を設け
    、前記軸の1端部に回転円板を固着して同回転円板と前
    記爪とを第1のリンクで連結し。 前記軸の他端に回転アームを取イXjけ、1端力ζ前記
    固定円板あるいは前記アームに連結さhて水平方向に配
    置された流体圧/リンダ−の他端を前記軸に取付けられ
    た回転アームを連結し、前記軸の途中にブレーキ手段を
    設け。 前記回転アームに第2のリンクの1端を連結し、同第2
    のリンクの他端は前記アームに同色 定されたブラケットで前記固定円板の経方向に摺動可能
    に保持されたロッドに連結されていることを特徴とする
    生タイヤ搬入装置用把持装置。
JP13340082A 1982-07-30 1982-07-30 生タイヤ搬入装置用把持装置 Pending JPS5922740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340082A JPS5922740A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 生タイヤ搬入装置用把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340082A JPS5922740A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 生タイヤ搬入装置用把持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922740A true JPS5922740A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15103857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13340082A Pending JPS5922740A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 生タイヤ搬入装置用把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044796A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 包装袋
CN112109130A (zh) * 2020-11-23 2020-12-22 山东艾泰克环保科技股份有限公司 一种空滤器总成外壳夹紧加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044796A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 包装袋
CN112109130A (zh) * 2020-11-23 2020-12-22 山东艾泰克环保科技股份有限公司 一种空滤器总成外壳夹紧加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558733A (en) Belt and tread transfer method using transfer ring having selective adjustability of shoe movement
KR920003078B1 (ko) 블래더리스 타이어 성형장치
JPS6253808A (ja) タイヤ硬化プレス及びタイヤ抜取り方法
JPS6143545A (ja) タイヤカーカスの移送装置および生タイヤの製造方法
GB1139570A (en) Universal tyre press loader
KR950012844B1 (ko) 후경화(post-cure) 타이어 인플레이터의 상부 및 하부림과 상부 및 하부림의 대체장치
US4451963A (en) Wheel and tire positioning system
US3195179A (en) Rim for post curing inflation of pneumatic tires
KR860000662B1 (ko) 로우더 장치
US4239565A (en) Off-the-highway radial tire building system
KR860001355B1 (ko) 타이어 가황기의 로우더 또는 언로우더장치
JPS5922740A (ja) 生タイヤ搬入装置用把持装置
US3134136A (en) Tire carcass loading apparatus for tire curing press
JP3272595B2 (ja) タイヤ加硫用ローダ
KR940009004B1 (ko) 타이어 경화 프레스 및 로더
US2948924A (en) Tire shaping and tread centering device
JPS5830138B2 (ja) 生タイヤの上方ビ−ドを加硫プレスの金型の上方部分内に心決めしかつ位置決めする方法および装置
EP0669202B1 (en) Tire vulcanizing press
JPH0737031B2 (ja) タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入装置
US3418400A (en) Method and apparatus for eliminating tire droop
JPS6186219A (ja) 自動車用タイヤの加硫方法およびその装置
US2902717A (en) Tire retreading mold with tread centering mechanism
US3448487A (en) Charging device for tire vulcanizing presses
JP3064156B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP3245007B2 (ja) タイヤ加硫機の割金型開閉装置