JPS5955731A - タイヤ把持装置 - Google Patents

タイヤ把持装置

Info

Publication number
JPS5955731A
JPS5955731A JP16783582A JP16783582A JPS5955731A JP S5955731 A JPS5955731 A JP S5955731A JP 16783582 A JP16783582 A JP 16783582A JP 16783582 A JP16783582 A JP 16783582A JP S5955731 A JPS5955731 A JP S5955731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
holding
loader
gripping
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16783582A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Irie
暢彦 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16783582A priority Critical patent/JPS5955731A/ja
Publication of JPS5955731A publication Critical patent/JPS5955731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タイヤ加硫プレスにおける加硫されるべき未
加硫タイヤをプレス外の第1位置で把持し、プレス中心
(第2位置)で未加硫タイヤを解放する装置であるロー
ダ−、タイヤ加硫プレスの前方に配置されてローダ−で
タイヤ加硫プレス1こ搬入する前の生タイヤを保持する
グリーンタイヤスタンド、タイヤ加硫プレスで加硫され
て完成タイヤを形成した後、タイヤ加硫プレスから完成
タイヤを取出すアンローダ−等に設けられたタイヤ把持
装置に関する。
従来公知なタイヤ把持装置は、特公昭46−22099
、特公昭46−38330.特公昭50−31941、
特公昭46−24773号公報等に見られるような複数
の把持爪をリンク機構で連結し、集合された連結部分を
中心軸に一致した垂直軸方向の力によって各把持爪を開
閉するものと、特公昭52−991号公報に兄られるよ
うなカム構を有する可動円板により各把持爪を開閉する
ものとに大別される。
前者の場合は、 (1)  空圧シリンダー等の駆動源を軸方向Iこ配備
するため、把持部分の高さが高くなってしまい、開放さ
れた上金型と下金型の間隔を大きくする必要が生じる。
このことは最近精度向上に望ましいとされる垂直動型の
プレスではより大きな問題を発生する。
即ち、上下金型間に進入する把持装置の高さが高い分だ
けプレスの昇降ストロークは大きくなってしまい、開閉
時間が長くなると共にプレス全体の高さが高くなり経済
的なプレスとする事の障害となる。
(2)  各把持爪が揺動するリンクにぶらさがってい
る為に個々のリンクの精度誤差、揺動部のガタのために
各把持爪の真円度がでにくい。
という欠点を有する。
また、後者の場合は、 (1)  複数なカム溝を多数彫刻する必要がある上積
度よく溝を作るのに難しさがあるため冬瓜の真円度がで
にくい。
(2)  カム円板が大型となり重量が増える。
という欠点を有している。
更に前記2者共通の欠点として、下記のものがある。
特にローダーの把持爪は、未加硫の生ゴムに接触するた
め、できるだけ弱い力て把持する事が要求される。
従って、前記例の場合、各駆動源の運動量を規制するか
各把持爪の個々にストッパーを設けて、運動量を規制す
るかのいずれかが採用されるが個別のストッパーによる
と把持すべき生タイヤの大きさが異なる時6〜8ケ所も
の調整を必要とするため、使用者に歓迎されず多くの場
合は駆動源の運動量にて各把持爪の半径方向位置の規制
を代用している。
しかしながら、リンク機構の場合駆動源側の運動量と把
持爪側の運動量との比が冬瓜の半径位置によって変動す
るため適正な把持径とするには細心の注意を要し時間も
かするという欠点を有する。
そこで、本発明は上記従来装置の欠点に鑑み(イ)把持
部の高さをできるだけ低くし、特に垂直動型のプレスに
於けるプレスの開閉ストロークを最少限にと望めるため
に薄型の把持装置を提供すること。
(ロ)各把持爪の把持径の調整を簡単にすること。
(ハ) 把持爪の真円度を向上させる。
ことを目的としてなされたものである。
本発明の実施例について説明する。本実施例はローダー
に設けられた把持装置であり、第1図、第2図で、加硫
プレス及びローダーについて概略を説明し、第3図で本
実施例を説明する。
第1図、第2図において、プレスフレーム1の下部に下
金型2か固定され、」1金型3が上下動可能に設けられ
ている。上金型3は、プレスフレーム1に取付けられた
液圧シリンダー4のロッドに連結されている。プレスフ
レーム1にはローグー昇降装置5が設けられ、ローダ−
昇降装置5には、上下動及び旋回するローダ−アーム6
が取付けられている。ローダ−アームの先端に把持装置
が設けられ、把持装置でタイヤをつかみ、金型内へ搬入
する。
次に本実施例を第3図に基づいて説明してゆく。
7はローダ−アーム6に固設された円板で周辺部分には
円筒形のリブ7aを有している。又、円板7の中央部に
は円筒部7bを有し、円筒部7bの外側にはネジが施さ
れ、更に、円板7の中央部にはボス7cを有し、ボス7
cに軸受を介して支持された回転軸9の下方には円板8
が回転自在に装架され、回転軸9の上方には更に円板1
0が固着されている。
円板7の下部には、通称リニアベアリングと呼ばれる軌
道11が中心軸X−Xから放射状に配設固定されている
軌道11にはナツトllaが装着されていて、ナラH1
aには把持爪12が固定されている。
円板8と各把持爪12は個別にリンク13て連結されて
いる。又、円板7には軌道11の伸び方向に一致した空
圧シリンダー14が各把持爪12毎に装着され、空圧シ
リンダー14のロッド端14aは把持爪12より半径外
方に突出したブラケット15に固着される。
把持爪12からは円板7の半径方向への切欠窓7dから
上方に突出し、円筒部7bのネジに噛み合わされた円板
16に取付けられた円錐型のストッパー17の提供する
面に当るようにされたストップアーム18を有する。円
筒部7bの内側には内側を案内されて上下に可動するシ
リンダー19と、円筒部7bの上端に固着されたプレー
ト20の間に収納されるエヤースプリング21及びシリ
ンダー19の回転を阻げるキー22、エヤスプリング2
1内に圧力空気が供給されていないとき、シリンダー1
9の下面に設置されたマサッ板23を円板10と隔離す
るようシリンダー19を上方に持ち上げるスプリング2
4を内蔵する。ストンパー17はストンパーアーム18
が衝突した時に把持爪12の把持径りが所望径となるよ
う円錐状に加工された斜面を有している。
従って、円板16を回転することによってストッパー1
7は一点鎖線で示す如く上下位置を変えることができ、
所望径りを任意に選択することができる。又、円板16
に、二点鎖線て示す如く把持爪12が縮径して、ストッ
パーアーム18が移動してきた時衝突する円板部16a
を設ければ半径内方限も規制できる。
ストッパーアーム18がストッパ17に当接して把持爪
12の径が把持すべき生タイヤのビード内径に適した径
りとなるよう円板16を回転しその後固定することによ
り、ストッパ17の位置を調整する。ローダ−アーム6
が生タイヤを把持する位置(以下第1位置という)にあ
るとき、空圧シリンダー14を縮めて爪12を縮径して
おく。
第1位置の下方に準備されている生タイヤめがけてロー
ダ−が下降し、検知装置で生タイヤ把持位置迄下降した
ことを検知し下降を停止する。そして空圧シリンダー1
4を伸長し、生タイヤを内方より把持する。把持径はス
トッパーアーム18とストッパ■で正確に規制さ、れる
、頷検知装置で把持した事を検知した後ローダ−は所望
の高さ迄上昇する。
この間にエヤースプリング21に圧力空気が供給される
プレス側の受は入れ準備が備ったらローダ−は第1位置
から金型中心位置(以下第2位置という)迄旋回し、プ
レスの上下金型間に進入しテ停止し、ついで下降し生タ
イヤの下ビート部を下金型に着座せしめる。この間にエ
ヤースプリング21を解除し、ついて行なわれる把持爪
12の閉動作、即ち円板8の回転を阻げないようにする
生タイヤを解放して良い時期になったらシリンダー14
を縮めて把持爪12を縮径することにより、生タイヤは
ローダ−から解放される。解放後ローダ−は再び第1位
置1こ戻され次のタイヤを受けとる作業にとりかかる。
上記した本実施例によればエヤースプリング21内に圧
力空気を供給しないで空圧シリンダー14を伸縮すれば
各把持爪12は軌道11上を滑めらかに且つ極めて小さ
な力で動かすことがてき、拡開用は円板16のストッパ
ー17と把持爪12のストツバ−18によって精確に半
径位置が制御され把持爪12の真円度が確保できる。
把持爪12の拡縮が極めて小さいカで可能なため超小型
の空圧シリンダー14が使用できるが拡開後、生タイヤ
の把持位置からプレスの金型中心位置迄の揺動中に非常
停止をかけたような時、生タイヤ重量の慣性力が把持爪
12に作用する。
しかし空圧シリンダー14は超小型であるためその慣性
力に打勝つ事は不可能であるが、揺動中はエヤースプリ
ング21により円板10を加圧して円板8に拘束力を発
生せしめ、リンク13を介して把持爪12の閉動作を阻
止することがてきる。
又、把持爪12を拡縮させる空圧シリンダー14は、軌
道11と同じように放射状に配置して、直接把持爪12
にノJを作用させるため、装置自体の高さを抑えること
ができる。
なお、リンク13の把持爪12側と、円板8側の配置に
ついては、空圧シリンダー14による把持爪12の移動
時突張らない配置とすることが肝要で、このことは当該
技術分野の技術者には容易に理解されるので説明は省略
する。
さらに前述の実施例のストッパー17を、第4図に示す
ように、円板16の周方向に配置しても良く、この場合
、円板16は円筒部7bで回転のみできれば良くネジ結
合を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図はローダ−装置を具備する加硫プレスの正面図、
第2図は、第1図の平面図、第3図は本発明の実施例の
正面断面図、第4図は本発明の他の実施例のストッパ一
部のみの例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タイヤのビート部に当接して把持する複数個の把持爪を
    中心から放射状に伸びる案内軌道上を走行可能に配置し
    、前記把持爪の夫々を前記案内軌道と同じ方向に伸縮す
    るシリンダーのロッドに連結すると共に、前記把持爪と
    接してその拡開の大きさを規制する斜面を有する上下又
    は回転可能な無段階型のストッパーを設けたことを特徴
    とするタイヤ把持装置。
JP16783582A 1982-09-27 1982-09-27 タイヤ把持装置 Pending JPS5955731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783582A JPS5955731A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 タイヤ把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783582A JPS5955731A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 タイヤ把持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5955731A true JPS5955731A (ja) 1984-03-30

Family

ID=15856960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16783582A Pending JPS5955731A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 タイヤ把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253808A (ja) タイヤ硬化プレス及びタイヤ抜取り方法
KR860000662B1 (ko) 로우더 장치
CA1106561A (en) Tire curing press
US3845979A (en) Charging device
JPS63299906A (ja) タイヤ、特に車両用タイヤの加硫機
US4931004A (en) Form carrier and actuating device for the vulcanization of tires for motor vehicles
JPS5955731A (ja) タイヤ把持装置
US4045150A (en) Tire upper-bead positioning device for use in a curing press
US3134136A (en) Tire carcass loading apparatus for tire curing press
JP3272595B2 (ja) タイヤ加硫用ローダ
JP2000084936A (ja) タイヤ加硫方法および装置
KR940009004B1 (ko) 타이어 경화 프레스 및 로더
EP0173843B1 (en) Unloader for a tire curing machine
JPS599039A (ja) タイヤ把持装置
KR100893664B1 (ko) 타이어 제조용 성형드럼 구동장치
JPH0737031B2 (ja) タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入装置
JP3245007B2 (ja) タイヤ加硫機の割金型開閉装置
JPS5922740A (ja) 生タイヤ搬入装置用把持装置
EP0376405B1 (en) Apparatus for positioning beads for a pneumatic tire
JP3876091B2 (ja) タイヤ加硫装置
GB1590569A (en) Apparatus for detaching a tread ring from a moulded tyre
JPH0133293Y2 (ja)
JPS62218114A (ja) 加硫済タイヤ取出方法およびこの方法の実施に使用する加硫機
JPH07124951A (ja) タイヤ加硫機
JPH0367006B2 (ja)