JPS5990398A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5990398A
JPS5990398A JP19993982A JP19993982A JPS5990398A JP S5990398 A JPS5990398 A JP S5990398A JP 19993982 A JP19993982 A JP 19993982A JP 19993982 A JP19993982 A JP 19993982A JP S5990398 A JPS5990398 A JP S5990398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
thyristor
pulse
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19993982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328794B2 (ja
Inventor
春男 永瀬
務 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19993982A priority Critical patent/JPS5990398A/ja
Publication of JPS5990398A publication Critical patent/JPS5990398A/ja
Publication of JPH0328794B2 publication Critical patent/JPH0328794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は位相制御方式による放電灯点灯装置に関するも
のである。
第1図は従来の放電灯点灯装置を示している。
同図に示すように、交流電源filと放電灯(2)との
間には、双方向性のサイリス51Q1と限流用のインタ
フタシス素子L1とが直列に介装されている。′ljイ
リスタQ1には、高イシヒータシスのインタフタシス素
子L2が並列に接続さ才りでおり、このインタフタシス
素子L2により、サイリスタQ1のオフ時における放電
灯(2)の立ち消えを防止しているものである。放電灯
(2)としては、飽和蒸気圧型の高圧放電灯を使用して
いる。(3)は位相制御回路であり、放電灯(2)の点
弧位相角を制御している。まだ(4)は始wJ器であり
、放電灯(2)の両端に電圧が印加されると、インタフ
タンス素−子L3の巻線L31とコンデンサC1および
抵抗R1を介して電流が流れ、コシデシ+jC1が充電
δ几る。コシヂ′JすC1の端子電圧が上昇して、サイ
リスタQ2のブレークオーバ電圧VBOに達すると、]
yデシ+′jC1の充電々荷はインタフタシス素子L3
の巻線L32およびサイリスタQ2の経路で放電し、イ
ンタフタシス素子L3に高圧パルスが発生して、コンデ
ンサC2を介して放電灯(2)に印加される。こうして
放電灯(2)が始動すると、放電灯(2)の管電圧Vi
aは低下してコンデンサC1の充電電圧がサイリスタQ
2のづレークオーバ電圧Veoに達しないので、始vJ
器(4)は作動しない。
第3図は位相制御回路(3)の具体的な回路図であり、
端子a、b間に印加される′電圧は′市源トランスTに
て降圧きれ、タイオードづリツ、l;DB1にて全波整
流εら抵抗R5とタイオードDIを介してツェナタイオ
ードZD1の両端に印加埒れる。ツェナタイオードZD
Iの両端にはコシデンサC7が並列接続ちれており、タ
イマIC(5)の電源電圧を供給している。タイマIC
(blとしては例えばNECのμPCl555を使用す
る。第3図はタイマIC(51の周辺各部の波形を示し
ており、同図(−1’)はタイマIC+51の端子■の
電圧、同図(2)はコンデンtc4の電圧Vc4、同図
09はコシデン+iC6の電圧VC6、同図(至)はパ
ルストランスPTIの出力電圧を示している。次に第4
図はサイリスタQ1の位相角θ(第3図(0)に示して
いるθ)と放電灯(2)の管電圧VIaとの関係を示し
ている。管電圧V工aは端子c、d間に直列接続された
抵抗ゐ、Rbによって検出され、タイオードプリツ、;
DB2により全波整流されて、抵抗R2を介してコシヂ
ンtC3に充電される。第4−1= 図においてAは始動時の状態、Bは定常点灯時の状態を
示している。無負荷時には放電灯(2)の管電圧VIR
が交流電源(1)の電圧VS=200Vに達するため、
タイオードプリツじDB2の出力電圧が高くなって、ツ
ェナタイオードZD2が導通し、抵抗R10XR11K
磁流が流れる。このときトランジスタQ3がオシになり
、コシヂシサC3の電圧はゼロになり、始動時Aと同じ
位相角θとなる(第4図D−E)。第5図は放゛嘔灯(
2)の定常点灯時における管電圧■工aと、管電流I工
a、およびサイリスタQlの導通期間の関係を示してい
る。
次に第1図乃至第5図に基づいて従来例の動作を説明す
る。タイマIC+5+の端子■(はタイマ!41J作開
始タイミシクを決めるためのトリ力信号を与えるもので
ある。第3図(1′)の時刻t2で、端子■の電圧VB
4がコシヂシサC7の電圧VC?の1以下になると、タ
イマIC+51に立ち−[がりトリ、乃がかかり、端子
■および■がHKなり、コシヂン寸C4、C6への充電
が開始妊7’Lる。コンヂシサC4の電圧Vc4が第3
図0)に示すように時刻1.において]シヂシサC7の
電圧vc7のiK4すると、端子■、■がLになり、コ
ンデ:JすC4の電荷はタイオードD4、端子■、■を
経て放電し、まだ]シヂシサC6の電荷は端子■、■、
およびパルストラシスPTIの1次巻線を通る閉回路で
放電する。このときパルストラシスPTIの2次巻線に
発生する電圧(第3図(至))が抵抗R9およびタイオ
ードD5を介してサイリスタQ1のゲートに印加され、
サイリスタQ1がターシオシする。またこの放電時にコ
ンヂン+jC6の電圧Vc6は第3図09に示すように
急峻に低下する。
さて第1図回路において交流電源+l+が投入されると
、始動器(4)が動作して放電灯(2)が始動し、放電
灯(2)はほぼ短絡状態となシ、サイリスタQ1の位相
角θは第4図のA点となる。次に放電灯(2)の管電圧
VIaが上昇するにつれて、コンデン+jC3の電圧が
高くなると、コンデシサC4への充電速度は早くなり、
したがってサイリスタQlの位相角θは管電圧vIaの
上昇につれて進み、第3図(0)の破線に示す位相角θ
′に移行する。このように管電圧VIaの上昇につれて
位相角θを進ませるのは、放電灯4− (2)が飽和蒸気圧型の高圧放電灯であるので、始動時
には放電灯(2)はflとんど短絡状態となり、位相角
θを大きくしておかないと、イシタクタシス素子LXは
小さいので過′I@流が流れるためである。このため始
動時には位相角θを100 deg付近としておく。そ
して青電圧vTaが」:昇して行くと、管電流IIaは
減少して行くので、定常点灯に移行させるのに必要な管
電流IIaを流すために、位相角θを進める。こうして
管電圧VTaが定格電圧に達して定常点灯状態になると
、第4図のB点に示すような位相角θとなる。
しかるにこのような従来例においては、主回路のサイリ
スタQ1と始動器(4)のりイリスタQ2とが別々に動
作しているために、サイリスタQ1がオシする曲にサイ
リスタQ2がオシすることがあり、放電灯(2)が始動
しにくく、またサイリスタQ1に始動器(4)の高電圧
が印加芒れるという問題があった。またかかる従来例に
あってはサイリスタQ1が異常状態でオープンになった
ときでも始#]器(4)は動作するので、商用電源+1
1からイ′Jタクタシス素子L2、Llを介して放電灯
(2)に電流が流れて放電灯(2)が点灯し、インタフ
タシス素子L2の電流容量(VA)を小さく設ハ十シて
いるので、このインタフタンス素子L2が異常発熱して
焼損することがあった。
本発明は従来例のこのような問題点を解決するだめに為
されたものであり、主回路のサイリスタがオシするタイ
三ンjとほとんど同時に、始動器のりイリスタがオシす
るようにして放電灯の始動を容易にし、また主回路のり
イリスタに高電圧が印加されないようにした放電灯点灯
装置を提供することを目的とするものである。
以下不発明の構成を図示実施例について説明する。第6
図は本発明の一実施例に係る放電灯点灯装置の回路図を
示しており、交流電源(1)と放電灯(2)との間には
、双方向性のサイリスタQ1と限流用のインタフタシス
素子L1とが直列に介装されていて、サイリスタQlの
両端には電流バイパス川の高インヒータシスのインタフ
タシス素子L2が並列に接続されている。インタフタシ
ス素子L1の巻線L11とL12との間のタップには]
シデンサC1と制御極付きのサイリスタQ4とが直列に
接続されて始動器(4)を構成している。(3a)は位
相制御回路であり、サイリスタQ4の制御極に点弧パル
スを与えるだめの出力端子g、hを有している点が従来
例の位相制御回路(:I)と異なる点である。第7図は
位相制御回路(3a)の具体的回路構成を示している。
出力端子gXhにはパルストラシスPT2の2次巻線が
抵抗R14およびタイオードD8を介して接続されてお
り、寸だ1次巻線にはりイリスタQ5と〕シヂシサC6
とが直列に接続g fしている。交流電源illが投入
芒れると、インタフタシス素子LlおよびL2を介して
端子c、d間に電源電圧に近い電圧が印加されるから、
タイオードブリッジDB2の出力側には比較的高い電圧
が現われる。このためツェナタイオードZD、がオシに
なり抵抗R□1の両端に″電圧が生じる。このため上述
の従来例の説明において述べたようにタイマIC(5)
の端子■がHになったタイミシジにおいて、サイリスタ
Q5がオンになり、抵抗R13,1シデシサC8、タイ
オードD9、およびサイリスタQ5を介して電流が流扛
、コシデシffcsに充電される。次にタイマ1151
が動作して端子■がHからLになると、]シプンサC8
から、タイオードD7、端子■、■、およびタイオード
D6を介してパルス電流が流れて、パルストラシスPT
gの2次巻線にトリ力パルスが発生する。このトリ力パ
ルスは端子gz hを介して、始動器(4)のサイリス
タQ4の制御極に印加Inる。このためサイリスタQ4
がオシになって、交流電源+1+からりイリスタQ1、
イシタクタシス素子しコの巻線Lll、コシヂシサC1
、およびサイリスタQ4を通る経路にパルス電流が流れ
て、インタフタシス素子L1の両端に高圧パルスが誘起
されて、放電灯(2)に印加をれる。こうして放電灯(
2)が始動すると、上述のように管電圧VIaが大きく
下がるために端子c、d間の電圧は低くなり、ツェナタ
イオードZD2はオフするから、サイリスタQ5はトリ
力されない。したがってサイリスタQ5はオンされず、
]ンデシサC8は充電されないので、パルストラシスF
T2にはパルス電流は流れない。ところで上述の従来例
の説明において述べたように、タイマIC(5)の端子
■がHからLになるときには、端子■も同時にHからL
になるので、紹局、始萌時においてはパルストラシスP
TIとP′r2とに同時にパルスV41ijiが流れて
、主回路のサイリス′3Qlと妬dJ器(4)のサイリ
スタQ4とが同時にオシすることになる。したがって放
電灯(2)の始動が容易になり、寸たサイリスタQ1に
高電圧パルスが印加さnることがなくなるものである。
またサイリスタQ1が異常状態でオーづシになっても、
サイリスタQ4のオシ時には、コシヂシサC1に高イン
ヒータシスのイ、7タクタシス素子L2と巻線Lllと
を介して電流が流n、るので、サイリスタQ1がオシで
あるとさほど急峻には電流が流れず、したがって高圧パ
ルスVま発生しないクエら、放電灯(2)が点灯せず、
インタフタシス素子L2が従来のように焼損するような
ことはない。
次に第8図は本発明の他の実施例を示しており、サイリ
スタQ1の両端には抵抗Roと]ンヂシ+jC。
との直列回路よりなるスナバが並列接続されている。ま
た始イJ器(4)としては、3g9図に示すような電圧
応答型のサイリスタQ2と、コシヂンサC1、C2、抵
抗11%およびイシタクタンス素子L3よりなる高圧パ
ルス発生回路が使用されている。この回路の動作につい
ては第1図従来例と同じである。第10図は位相制御回
路(31))の内部構成を示す回路図である。同図にお
いて端子AXB間には、第11図(a)に示すような電
源電圧Vsが印加されており、この電圧VSは電源トラ
シスTにより降圧され、タイオードづリッジDBIにて
全波整流をれて、抵抗R15、R]、6によシ分圧きれ
て、コンパレータCPIのマイナス側入力に印加される
。第11図(b)はコシパレータCP1のマイナス側入
力電圧を示しており、同図の鎖線はコンパレータCPl
のプラス側入力電圧を示している。タイオードブリッジ
DBIの出力はタイオードDllを介してコンデンサC
9に充電され、トランジスタQ7と抵抗R18およびツ
ェナタイオードZD3よりなる定電圧回路にて完全に平
滑された電圧VCCとなる。コンパレータCPIのプラ
ス側入力には、電圧VaCを抵抗R20N R21、お
よびR42により分圧した基や電圧が印加されておシ、
第11図(b)に示すようにコシパレータCP、のマイ
ナス側入力電圧がプラス側入力電圧を下回ると、第11
図(c)に示すように、コシパレータCPIの出力゛電
圧はHになる。このコシパレータCPlの出゛力はフリ
ップフロツづFFのセット人力Sに入力され、]シバレ
ータCPIの出力電圧がしかしHに立ち上がると、第1
1図(d)に示すようにフリップフロツー5FFの出力
QがLになる。このためトランジスタQ8、Q9はオフ
となる。このためコンデンサCIOKは抵抗R19とタ
イオードD12を介して充電電流が流れ、その端子電圧
は第11図(ロ))に示すように上昇する。同様にコン
デンサC1lには抵抗R23およびダイオードL)14
を介して光電電流が流rシ、その端子電圧は第11図け
)に示すように上昇する。端子E、F間に加わる電圧は
、抵抗島、Rb、Rc、および抵抗Rcからみた位相制
御回路(3b)のオシピータンスによる分圧比で分圧さ
れ、タイオードブリッジDB2によって全波整流されて
、タイオードD/6を介してコンデンサC12に充電さ
れる。この]シヂンサC12の充電電圧の上限はツェナ
タイオードZD5によって規制されている。コンデシ+
jC12の充電電圧は抵抗R25とツェナタイオードZ
D4との直列回路により更に定電圧化でれ、タイオード
014を介してコシデシtC11に充電されるものであ
る。このコンデンサC1lの電圧はコシパレータCP2
のプラス側入力に印加されている。
−万、コシパレータCP2のマイナス側入力には、電圧
VCCを抵抗R20とR21z R22により分圧した
基準電圧が印加されている(第11図(f)の鎖線)。
ただし]コシデシjczzの充電電圧が上記基準電圧よ
りも高くなったと@傾け、このコンデンサC12の充電
電圧が抵抗R24とタイオードD15とを介してコンパ
レータCP2のマイナス側入力に印加さ扛るものである
。しかして第11図(f)に示すように、コンデンサC
alの電圧が、]ンバレータCPaのマイナス側入力電
圧よりも高くなると、コシパレータCP2の出力電圧は
しからHに立ち上がる。この出力電圧はフリツづフロツ
ーjFFのリセット人力Rに印加されているので、フリ
ツづフロツづFFはリセットされて、・その出力Qは第
11図(d)に示すようにHになる。このためトランジ
スタQ8、Q9が共にオシになり、コンデンサC11の
光電電荷はタイオードD13およびトランジスタQ9を
介して放電する。したがってコンデンサC1lの電圧は
急激に低下してほぼゼロになる(第11図(f))。こ
のだめコンパレータCP2の出力けHからLに立ち下が
り、第11図(e)に示すような波形となる。またトラ
ンジスタQBが才υになることによって、]シデシサC
IOの充′jlW電荷がトランジスタQ8を介してパル
ストラシスPTlの1次巻線にイシパルス状に流れるの
で、パルストラシスPT1の2次巻線には第11図(h
)に示すようなトリ力パルスが得られる。このトリ力パ
ルスはタイオードDIOと抵抗R17とを介してサイリ
スタQ6の制御極に流れ、サイリスタQ6がオンとなり
、これによって主回路のサイリスタQ□がオシするもの
である。第11図(i)は放電灯(2)の営′rば原波
形、同図(j)は放電灯(2)の・α電圧波形を示して
いる。この第11図(i)に示すように、管電流は電源
電圧Vsに対して遅相であり、管電流のt!Oクロス点
からサイリスタQ1の導通までの間は、イシタクタυス
素子L1とR2とを介して放電灯(2)に電流が流fし
るものである。以上の動作を79返して放電灯(2)は
点灯状態を維持するものでめる。
次に放電灯(2)の管電圧Vxaの変化に対して、サイ
リスタQ1の点弧位相角θがどのように変化するかを説
明する。上述のようにglO図の端子E1F間より検出
された管電圧vraけ分圧され、タイオードブリッジD
B2によって全波整流きれて、コンヂンtC12に充電
される。このコシヂシサC12の充電電圧をVOとする
。またサイリスタQ1の点弧位相角θは電源′重圧Vs
のゼロクロス点からサイリスタQ1がトリ力されるまで
の位相角である。先に述べた通り、電圧vccを抵抗R
2o % R21%およびR22によって分圧した電圧
(以下[分圧電圧VRJと呼ぶ)よりも電圧VOの方が
小でいとき、コシパレータCP2のマイナス側入力電圧
(以下[基準電圧Vth Jと呼ぶ)は電圧Vlである
。第12図(a)はコシパレータCP、のマイナス側入
力電圧を示しており、この電圧が同図(a)の鎖線に示
すようなコンパレータCPIのプラス側入力電圧を越え
ると、コυデシサC1lの光電が開始される。第12図
(1))は管電圧Vraがゼロで、vo−0の場合にお
けるコシヂンサC1lの重圧(以f[光電電圧Vc J
と呼ぶ)の変化を示している。この場合には電圧V2は
抵抗R23を介しての充電のみによって決ボされる。ま
だこのとき、基準電圧vthは第13図のb点に示すよ
うに分圧電圧VBに等しく、位相角θは第14図のb点
に示すようにかなり大きな位相角θ5tartとなって
いる。次に管電圧ViBがある程度大きくな9、光電電
圧voが0 < Vo < VBなる関係が成シ立つと
き、]シヂン+jC1lには抵抗R25を介しての充電
があるために第12図(c)に示すように位相角θは小
さくなる。このときの基準電圧vthおよび位相角θは
第13図及び第14図の0点に示すようになる。管電圧
VIaがでらに犬さくなり、Vo=Voc (=Vp 
) Kなるとき、第12図(d)に示すように位相角θ
は最小の値θminとなる。このときの基準電圧Vth
及び位相角θは第13図及び第14図のd点に示すよう
Kなる。しかして管電圧v工aがさらに大きくなり、V
o > Voc (−VR)になると、第1:う図のe
点に示すように基準電圧vthは増大し、第12図(e
)に示すように位相角θはθminよりも大きくなる。
すなわちVo>Voaの領域では、第14図のe点に示
すように電圧Voの増加につ0て位相角θも増加するも
のである。第14図のb点からd点までの経路は放電灯
(2)の立ち上がりを早めるだめのものであシ、管電圧
VIaの上昇と共に、サイリスタCb(D点弧位相角θ
を小さくして管電流I工aを多くするようになっている
。すなわち、一般に管電圧vraが上昇すると管電流X
Zaは減少するが、この方法では管電流I工aが増加す
るので放電灯(2)が早く足常状態に達する。また第4
図のd点からe点までの経路は管電圧VIaが増加すれ
は、サイリスタQ1の点弧位相角θも増加して管電流I
Xaを減少させ、またその逆の方向にも動作するので管
電圧VIaを一定にすることができるものである。
次に放電灯(2)の始動時における動作について説明す
る。まず第8図の回路において、交流電源fi+を投入
すると、始動器(4)にはイシタクタシスL1、L2を
介して電源゛重圧VSが印加σれ、内蔵のサイリスタQ
2がオシして高圧パルスを発生する。したがって、位相
側(i111回路(3b)の端子E、F間の電圧は第1
5図(a)に示すように正弦波交流電圧に高圧パルスが
重畳した′重圧波形となる。第15図(b)はタイオー
ドブリッジDB2の出力波形を示しており、始動器(4
)の高圧パルスが含まれた波形となっている。しかして
この高圧パルスの部分は、ツェナタイオードZDaのツ
ェナ重圧Vz2よりも高くなっており、したがってこの
部分でツェナタイオードZD2がオシになり、第15図
(c)に示すようにトラシジスタQIOがオンになる。
このためフリップフロップFFのリセ゛ント端子Res
はHからLに立ち下がり、出力QがHになってトラυジ
スタQ8がオンに夕るから、]シヂシ+i CIOは第
15図(d)に示すように急激に放電さn1パルストラ
シスPT1には第15図(e)に示すようなトリガパル
スが発生して、サイリスタQ6およびQlが点弧埒れる
。したがって始#器(4)が高圧パルスを発生すると、
はとんど同時にサイリスタQ1がオシになり、このため
放電灯(2)には充分なパワーが供給されてスムーズに
始動を行なうことができるものである。
第16図は本発明のさらに他の実施例を示すものである
。同図において、端子E、F間に電源電圧と始動用の高
圧パルスとが重畳した電圧が印加さnると、コンデンサ
C12の両端には放電灯(2)の点灯時よりも大きい電
圧が現われる。この電圧は始動用の高圧パルスが消失し
た後でも]ンデシサC12に保持される。しかしてツェ
ナタイオードZD5のツェナ電圧は、このときのコシデ
シ+jC12の光重電圧以下に設定てれており、したが
ってツェナタイオードZD5が導通し、抵抗R27およ
びタイオードD17を介してコンデンサC1lが充電さ
れる。このため]ンヂンサC1lの充電速度は早くなり
、コシパレータCP2の出力がHになる位相角を始動用
の高圧パルスが発生する位相角よりも絶対的に早くする
ことができる。したがって電源電圧VBの各半サイクル
毎に、始動用の高圧パルスが発生する前にサイリスタQ
1をトリガすることができ、始動器(4)に流れる電流
によってサイリスタQ1の導通を保持しておくことがで
きて、この状態において高圧パルスを発生きせることに
より放電灯(2)の始動を容易とし、かつサイリスタQ
1に過大な重圧が印加されることを防止できるようにな
っているものである。
本発明は以上のように構成されており、交流電源と、放
電灯と、限流用のイシタクタシス素子と、導通タイミン
クを位相制御回路にて制御される双方向性の半導体スイ
ッチとにより直列閉回路を形成し、放電灯の始動時に高
圧パルス電圧を放電灯に印加するtA3#器を設けて成
る放電灯点灯装置において、半導体スイッチの導通タイ
三ンjを始lJJ器の高圧パルス電圧発生タイミンクよ
りも若干早い時期乃至略同一時期としたものであるから
、始動用の高圧パルス電圧が放電灯に印加さ扛て放電灯
が活性化している状態において、主回路の半導体スイッ
チを介して放電灯に充分なエネル千を供給することがで
き、したがって放電灯をスムーズに始動することができ
るという利点があり、また始!IJ器から発生する高圧
パルス電圧がオフ時の半導体スイッチの両端に印加でれ
ることがなく、しだがって半導体スイ゛νチの損傷を防
止することができ、耐圧の低い安価な半導体スイッチを
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の回路図、第2図は同上の要部回路図、
第3図は同上の動作説明図、第4図は同上の位相角と管
電圧の関係を示す図、WJ5図は同上の前作説明図、第
6図は本発明の一実施例の回路図、第7図は同上の要部
回路図、第8図は本発明の他の実施例の回路図、第9図
は同上に用いる始動器の回路図、第10図は同上に用い
る位相制御回路の回路図、第11図乃至第15図は同上
の前作説明図、第16図は本発明の芒らに他の実施例の
要部回路図である。 illは交流電源、(2)は放電灯、(3)は位相制御
回路、(4)は始動器、Qlはサイリスタである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源と、放電灯と、限流用のインタフタシス
    素子と、導通タイミンクを位相制御回路にて制御てれる
    双方同性の半導体スイッチとによシ直列閉回路を形成し
    、放電灯の始動時に高圧パルス電圧を放電灯に印加する
    始動器を設けて成る放電灯点灯装置において、半導体ス
    イッチの導通タイミシjを始動器の高圧パルス電圧発生
    タイミンクよりも若干早い時期乃至略同一時期としたこ
    とを特徴とする放電灯点灯装置。
JP19993982A 1982-11-15 1982-11-15 放電灯点灯装置 Granted JPS5990398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19993982A JPS5990398A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19993982A JPS5990398A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990398A true JPS5990398A (ja) 1984-05-24
JPH0328794B2 JPH0328794B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=16416103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19993982A Granted JPS5990398A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504305B1 (en) 1999-10-21 2003-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorescent lamp

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101466739B1 (ko) * 2012-12-20 2014-11-28 주식회사 대류 인쇄회로기판 검사장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696491A (en) * 1979-12-29 1981-08-04 Matsushita Electric Works Ltd Device for firing discharge lamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696491A (en) * 1979-12-29 1981-08-04 Matsushita Electric Works Ltd Device for firing discharge lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504305B1 (en) 1999-10-21 2003-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorescent lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328794B2 (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5990398A (ja) 放電灯点灯装置
US4906899A (en) Fluorescent lamp regulating system
US5949190A (en) Internal combustion engine-driven discharge lamp lighting apparatus
JPS5917117Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS60262395A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6044798B2 (ja) 螢光灯点灯装置
JPS59211994A (ja) 放電灯点灯装置
JPS59211995A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH031919Y2 (ja)
SU1631657A1 (ru) Устройство дл подключени конденсаторной батареи
JPS5990392A (ja) 放電灯点灯装置
JP3199090B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59127399A (ja) 放電灯点灯装置
Watanabe Capacitor ballast for a compact fluorescent lamp
JPS5990395A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0537680Y2 (ja)
JPS5990390A (ja) 放電灯点灯装置
JPS636789A (ja) 放電灯点灯装置
JPS59111295A (ja) 放電灯点灯装置の点灯検知回路
JPS60163396A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6062100A (ja) 放電灯点灯装置
JPS58203528A (ja) ランプ負荷の位相制御回路
JPS5990394A (ja) 放電灯点灯装置
JPS59221994A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0261116B2 (ja)