JPS5990394A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPS5990394A JPS5990394A JP19994382A JP19994382A JPS5990394A JP S5990394 A JPS5990394 A JP S5990394A JP 19994382 A JP19994382 A JP 19994382A JP 19994382 A JP19994382 A JP 19994382A JP S5990394 A JPS5990394 A JP S5990394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- high voltage
- current
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は始動に高電圧を要する所謂高圧放電灯を点灯す
るための放電灯点灯装置に関するものである。
るための放電灯点灯装置に関するものである。
第1図に従来例回路を示す。この第1図従来例は放電灯
Lpの両端電圧Vj’aがランプ始動前には交流電源f
1)の電圧Vsにほぼ等しく点灯中はVS>Vlaとな
ることを利用しており、電圧Vlaを検出してこれを抵
抗Ra、Rbで分圧し、整流器DB2の出力電圧VOが
ツェナータイオードz1のツェナー電圧vz1に対しV
O≧VZ1の時に放電灯Lpは非点灯状態と判断し、放
電灯Lpに高電圧パルスを印加して始動に至らしめ、次
にvo<vzlの時には放電灯Lpは点灯状態と判断し
、放電灯陣に始動用の高電圧パルスを#]加しないよう
Kした回路である。即ち放電灯Lpの両端電圧Vlaの
大小によって高圧パルスの発生を制御する方式のもので
ある。この第1図従来例回路について簡単に動作を説明
すると、放電灯Lpの非点灯時に上記電圧Voが電圧7
21以上に達スルト抵抗R2(0両端[Vo −R2/
(R1+R2>−Vzlなる電圧が発生し、サイリス
タSCRを点弧する。一方交流電源f1)の電圧Vsを
変圧トランスTを介し整流器DBIによって整流された
電圧は、抵抗R3を介しさらに導通状態のサイリスタS
CRを介してコンデンサC1を充電する。この]シヂシ
サC1両端の電圧VC1が電圧応答型のスイッチ素子S
BSの応答電圧VBOに達すると、このスイッチ素子S
BSは導通し、コンデンサCIの充電電荷はパルストラ
ンスPTの一次巻線及びタイオードD1を介して放電し
、パルストランスPTの二次側に発生する電圧によって
トライアックTRCを点弧し、巻線L1、]ンデシサC
2の共振及び巻線L1、L2の昇圧によって高電圧パル
スを発生させ、放電灯Lp両端に印加する。これにより
放電灯Lpは放電を開始し、点灯に至るのである。かく
て放電灯Lpが点灯すると実効値的にVS>Vj?aと
なり、このときVO<VZl(!:するように各定数を
設定すれば、放電灯Lpの点灯後はサイリスタSCR全
点弧することがなく、従って高電圧パルスを放電灯Lp
に印加することはない。
Lpの両端電圧Vj’aがランプ始動前には交流電源f
1)の電圧Vsにほぼ等しく点灯中はVS>Vlaとな
ることを利用しており、電圧Vlaを検出してこれを抵
抗Ra、Rbで分圧し、整流器DB2の出力電圧VOが
ツェナータイオードz1のツェナー電圧vz1に対しV
O≧VZ1の時に放電灯Lpは非点灯状態と判断し、放
電灯Lpに高電圧パルスを印加して始動に至らしめ、次
にvo<vzlの時には放電灯Lpは点灯状態と判断し
、放電灯陣に始動用の高電圧パルスを#]加しないよう
Kした回路である。即ち放電灯Lpの両端電圧Vlaの
大小によって高圧パルスの発生を制御する方式のもので
ある。この第1図従来例回路について簡単に動作を説明
すると、放電灯Lpの非点灯時に上記電圧Voが電圧7
21以上に達スルト抵抗R2(0両端[Vo −R2/
(R1+R2>−Vzlなる電圧が発生し、サイリス
タSCRを点弧する。一方交流電源f1)の電圧Vsを
変圧トランスTを介し整流器DBIによって整流された
電圧は、抵抗R3を介しさらに導通状態のサイリスタS
CRを介してコンデンサC1を充電する。この]シヂシ
サC1両端の電圧VC1が電圧応答型のスイッチ素子S
BSの応答電圧VBOに達すると、このスイッチ素子S
BSは導通し、コンデンサCIの充電電荷はパルストラ
ンスPTの一次巻線及びタイオードD1を介して放電し
、パルストランスPTの二次側に発生する電圧によって
トライアックTRCを点弧し、巻線L1、]ンデシサC
2の共振及び巻線L1、L2の昇圧によって高電圧パル
スを発生させ、放電灯Lp両端に印加する。これにより
放電灯Lpは放電を開始し、点灯に至るのである。かく
て放電灯Lpが点灯すると実効値的にVS>Vj?aと
なり、このときVO<VZl(!:するように各定数を
設定すれば、放電灯Lpの点灯後はサイリスタSCR全
点弧することがなく、従って高電圧パルスを放電灯Lp
に印加することはない。
しかしながらかかる従来例にあっては、放電灯Lpのば
らつきや放電灯点灯中の特性変化、電源電圧の変化等の
何らかの原因で、放電灯Lpの両端電圧Vl aに含ま
れる再点弧電圧Wa−pが上昇してこの電圧Wa−pが
VS < V&−pになると、サイリスタSCRが点弧
され、先の動作によって点灯中の放電灯LpK高電圧を
印加するという問題があった。
らつきや放電灯点灯中の特性変化、電源電圧の変化等の
何らかの原因で、放電灯Lpの両端電圧Vl aに含ま
れる再点弧電圧Wa−pが上昇してこの電圧Wa−pが
VS < V&−pになると、サイリスタSCRが点弧
され、先の動作によって点灯中の放電灯LpK高電圧を
印加するという問題があった。
本発明はこのような従来例の問題点に鑑みて提供された
ものであって、放電灯が点灯中は放電灯のインピータン
スが低下し、交流電源より放電灯には限流要素に用いて
いるインタフタンス素子により遅相電流が流れ、従って
放電灯両端電圧の位相も交流電源のそれよりも遅れにな
ることを利用し、この位相の遅れを検知し、始動用高圧
発生装置の放電灯点灯中における誤動作を無くした放電
灯点灯装置を提供することを目的さするものである。
ものであって、放電灯が点灯中は放電灯のインピータン
スが低下し、交流電源より放電灯には限流要素に用いて
いるインタフタンス素子により遅相電流が流れ、従って
放電灯両端電圧の位相も交流電源のそれよりも遅れにな
ることを利用し、この位相の遅れを検知し、始動用高圧
発生装置の放電灯点灯中における誤動作を無くした放電
灯点灯装置を提供することを目的さするものである。
以下本発明の実施例を図面により詳述する。
第2図は本発明の基本構成例を示し、図中(+)は交流
電源、(2)は限流用インタフタンス素子、(3)は論
理積回路、(4)は高電圧発生装置、(5)は電源同期
信号発生装置、(6)は放電灯側の電圧位相検知装置で
られる放電灯Lp両端電圧の主文叉点検出パルスとの論
理積を論理積回路(3)でとり、高電圧発生装置(4)
をオン、オフするものである。
電源、(2)は限流用インタフタンス素子、(3)は論
理積回路、(4)は高電圧発生装置、(5)は電源同期
信号発生装置、(6)は放電灯側の電圧位相検知装置で
られる放電灯Lp両端電圧の主文叉点検出パルスとの論
理積を論理積回路(3)でとり、高電圧発生装置(4)
をオン、オフするものである。
第3図は本発明の具体実施例回路を示し、第4図はその
動作説明図であって同図中(子は始動前、(−は点灯中
を夫々示す。この第3図実施例の動作は、まず、第4図
(−1’)に示す放電灯Ll)が非点灯である時、VS
”V/?aで両電圧の位相差はほとんど無い。
動作説明図であって同図中(子は始動前、(−は点灯中
を夫々示す。この第3図実施例の動作は、まず、第4図
(−1’)に示す放電灯Ll)が非点灯である時、VS
”V/?aで両電圧の位相差はほとんど無い。
さらに整流器DBIの第4図(a)のような出力電圧V
SOとツェナータイオードZ2のツェナー電圧Vz2と
の関係がVso < VZ2になるとき、同図(b)の
ようにトランジスタTr2の出力は”H“になり、論理
積回路(3)の一方の入力端に印加される。−万態流器
DB2の同図(c)のような出力VOとツェナータイオ
ード21のツェナー電圧vZ1との関係がvO<VZl
になるとき、同図(d)のようにトランジスタ’l’r
1の出力はゝH”になり、論理積回路(3)の他の入力
端に印加される。このようにして電源電圧VSと放電灯
両端電圧vlaとの各々の主文叉点付近を検出し、この
検出出力がアンドゲートよりなる論理積回路(3)K入
力される。従って非点灯時は両者の主文叉点のタイミン
クはほぼ同一位相であるので、論理積回路(3)の出力
は同図((イ)の場合の(e)に示すようにH″になる
。かくて論理積回路(3)の出力はゝゝH”になるとサ
イリスタ5CRil−1:点弧され、コンデンサCIは
充電されて同図イ)の場合の(f)のようにスイッチ素
子SBSのJt5答電圧Vnoに達すると、パルストラ
ンスPTを介して放電し、トライアックTRCを点弧す
るので巻線L1、コンデンサC2による共振と巻線Ll
、L2による昇圧によって高電圧パルスを発生し、放電
灯Lpに印加することによって放電灯Lpは始動する0
次に同図(0)の場合である放電灯Lpの点灯中におい
ては、限流要素としてのインタフタンス成分である巻線
Ll、L2によって、放電灯Lpには遅相電流が流れる
ため、同図(C)に示すように放電灯Lpの両端電圧V
jaの主文叉点は電源電圧Vsのそれより遅れ、トラン
ジスタTr1の出力とトランジスタTr2の出力とが共
にゝf(”になる位相は存在せず、論理積回路(3)は
ゝゝH“にならないため、高電圧パルスは発生しないも
のである。
SOとツェナータイオードZ2のツェナー電圧Vz2と
の関係がVso < VZ2になるとき、同図(b)の
ようにトランジスタTr2の出力は”H“になり、論理
積回路(3)の一方の入力端に印加される。−万態流器
DB2の同図(c)のような出力VOとツェナータイオ
ード21のツェナー電圧vZ1との関係がvO<VZl
になるとき、同図(d)のようにトランジスタ’l’r
1の出力はゝH”になり、論理積回路(3)の他の入力
端に印加される。このようにして電源電圧VSと放電灯
両端電圧vlaとの各々の主文叉点付近を検出し、この
検出出力がアンドゲートよりなる論理積回路(3)K入
力される。従って非点灯時は両者の主文叉点のタイミン
クはほぼ同一位相であるので、論理積回路(3)の出力
は同図((イ)の場合の(e)に示すようにH″になる
。かくて論理積回路(3)の出力はゝゝH”になるとサ
イリスタ5CRil−1:点弧され、コンデンサCIは
充電されて同図イ)の場合の(f)のようにスイッチ素
子SBSのJt5答電圧Vnoに達すると、パルストラ
ンスPTを介して放電し、トライアックTRCを点弧す
るので巻線L1、コンデンサC2による共振と巻線Ll
、L2による昇圧によって高電圧パルスを発生し、放電
灯Lpに印加することによって放電灯Lpは始動する0
次に同図(0)の場合である放電灯Lpの点灯中におい
ては、限流要素としてのインタフタンス成分である巻線
Ll、L2によって、放電灯Lpには遅相電流が流れる
ため、同図(C)に示すように放電灯Lpの両端電圧V
jaの主文叉点は電源電圧Vsのそれより遅れ、トラン
ジスタTr1の出力とトランジスタTr2の出力とが共
にゝf(”になる位相は存在せず、論理積回路(3)は
ゝゝH“にならないため、高電圧パルスは発生しないも
のである。
本発明は上述のように、交流電源側の電圧乃全電流の位
相と、放電灯側の電圧乃至電流の位相とが略一致してい
るさきのみ高電圧発生装置を作動させるようにしたもの
であるから、何らかの原因により放電灯両端電圧のピー
ク値が上昇した場合や電源電圧の変化があった場合忙お
いて放電灯が点灯中であるにもかかわらず始動用の高電
圧パルスが放電灯に印加されるようなことがなく、動作
の安定性、信頼性を向上することができる効果を有する
ものである。
相と、放電灯側の電圧乃至電流の位相とが略一致してい
るさきのみ高電圧発生装置を作動させるようにしたもの
であるから、何らかの原因により放電灯両端電圧のピー
ク値が上昇した場合や電源電圧の変化があった場合忙お
いて放電灯が点灯中であるにもかかわらず始動用の高電
圧パルスが放電灯に印加されるようなことがなく、動作
の安定性、信頼性を向上することができる効果を有する
ものである。
第1図は従来例の回路図、v;2図は本発明一実施例の
ブロック図、第3図は同上の具体回路図、第4図は同上
の動作説明図であり、(1)は交流電源、(3)は論理
積回路、(4)は高電圧発生装置、Lpは放電灯である
。 代理人 弁理士 石 1)長 七
ブロック図、第3図は同上の具体回路図、第4図は同上
の動作説明図であり、(1)は交流電源、(3)は論理
積回路、(4)は高電圧発生装置、Lpは放電灯である
。 代理人 弁理士 石 1)長 七
Claims (1)
- (1)交流電源よりインタフタンス成分を有する限流要
素を介して始動に高電圧を要する放電灯を点灯するよう
にし、この放電灯の始動用の高電圧発生装置を具備した
放電灯点灯装置において、交流電源の電圧乃至電流に対
する放電灯の両端電圧乃至電流の位相差の有無を、夫々
の電圧乃至電流の零交差点を検出して互いに検出出力の
論理積をとることによシ判別し、上記論理積の結果が1
1H″のときにのみ上記高電圧発生装置を作動させるよ
うにして成ることを特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19994382A JPS5990394A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19994382A JPS5990394A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5990394A true JPS5990394A (ja) | 1984-05-24 |
JPH0343760B2 JPH0343760B2 (ja) | 1991-07-03 |
Family
ID=16416173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19994382A Granted JPS5990394A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5990394A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5061077A (ja) * | 1973-10-01 | 1975-05-26 | ||
JPS5583197A (en) * | 1978-12-20 | 1980-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for firing discharge lamp |
JPS5721096A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp constantly inputting and firing device |
JPS5830096A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-22 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JPS5878393A (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-11 | 松下電工株式会社 | 放電灯定入力点灯装置 |
-
1982
- 1982-11-15 JP JP19994382A patent/JPS5990394A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5061077A (ja) * | 1973-10-01 | 1975-05-26 | ||
JPS5583197A (en) * | 1978-12-20 | 1980-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for firing discharge lamp |
JPS5721096A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp constantly inputting and firing device |
JPS5830096A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-22 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JPS5878393A (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-11 | 松下電工株式会社 | 放電灯定入力点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0343760B2 (ja) | 1991-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4370601A (en) | High pressure discharge lamp apparatus | |
JPH0119238B2 (ja) | ||
US4994716A (en) | Circuit arrangement for starting and operating gas discharge lamps | |
JPS5990394A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5926117B2 (ja) | 直流放電灯点灯装置 | |
US4906899A (en) | Fluorescent lamp regulating system | |
EP0063168B1 (en) | High pressure discharge lamp apparatus | |
US4145637A (en) | Capacitor charge indicator in an electronic photoflash | |
JPS5948519B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH08264285A (ja) | 点灯装置 | |
JP2562816B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6134893A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5917518B2 (ja) | 調光装置 | |
JPS6149798B2 (ja) | ||
JPS63244590A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6148239B2 (ja) | ||
JPS5915039Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5990395A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS59105299A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5832396A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6240838B2 (ja) | ||
JPS60205995A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5926116B2 (ja) | 直流放電灯点灯装置 | |
JPS59189597A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS636789A (ja) | 放電灯点灯装置 |