JPS5989968A - 自動車空調用サイクル内の冷媒過封入検出装置 - Google Patents

自動車空調用サイクル内の冷媒過封入検出装置

Info

Publication number
JPS5989968A
JPS5989968A JP19898582A JP19898582A JPS5989968A JP S5989968 A JPS5989968 A JP S5989968A JP 19898582 A JP19898582 A JP 19898582A JP 19898582 A JP19898582 A JP 19898582A JP S5989968 A JPS5989968 A JP S5989968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
cut switch
cycle
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19898582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442590B2 (ja
Inventor
出川 卓
由起夫 高橋
岸 敦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19898582A priority Critical patent/JPS5989968A/ja
Publication of JPS5989968A publication Critical patent/JPS5989968A/ja
Publication of JPH0442590B2 publication Critical patent/JPH0442590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、自動車空調用サイクル内の冷媒過封入の演出
装置に関する。
〔従来技術〕
従来の自動車窒調用サイクルを第1図に示す。
この自動車空、111目サイクルは、コンプレッサ1、
プーリ2、ディスク3、電磁クラッチ4、高圧カットス
イッチ5、コンデンサ6、ダンパータンク7、膨張弁8
、エバポレータ9より成る。高圧カットスイッチ5は、
冷媒過封入が主要因を占めると考えられているコンプレ
ッサの吐出圧力の高圧化防止の観点からコンプレッサ1
の吐出側に設けている。コンプレッサ1の吐出圧が高圧
になった時、この高圧を尚圧カットスイッチ5が検出し
、電磁クラッチ4をオフとし、プーリ2とディスク3と
を切離シ、コンプレッサ1へのエンジンかうの動力の供
給を1苧止すゐ。こ7″Lによって、コンプレッサ1の
耐久性を維持させた。
一方、冷媒過封入である状態とは、コンプレッサの吐出
圧力の高圧化の潜在力を常に維持してbることを意味す
る。基本的な解決策は、過封入外の冷媒を抜きとること
である。然るに、上記従来の窒調用丈イクルでは、この
ような基本的な解決策はとっていない。更に、上記従来
例では、コンプレッサ及び電磁クラッチをオン、オフさ
せるため、コ〉グレッサ及び電磁クラッチの寿命を弱め
る欠点も持つっ 〔元り月の目的〕 本発明の目的は、冷媒過封入そのものを検知可能とした
検出装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
本ノら明の概要は、冷媒過封入下では、高圧カットスイ
ッチがオン/オフを正常時よシも多く繰返しているとの
点に注目し、高圧カットスイッチのオン/オフの渫返し
回数をモニタし、規定数を越えていれば、冷媒過封入と
して検出せしめている。
更に、詳述する。
第11.Aの従来例で考察するに、コンプレッサの吐出
圧が規定値よシ大きくなると、高圧カットスイッチ5が
これを検出(オフとなるンし、電磁クラッチ4を作動さ
せてコンプレッサlへの動力を切離す(オフ)。この切
離しによって、コンプレッサ1の吐出圧は低下する。吐
出圧の低下により、同圧カットスイッチ5は再びオンと
なる。以下、このオンとオフと?吐出圧の大きさによっ
て繰返す。
第2図は、出願人の確認した実験例を示す。横軸に、冷
媒封入量の大きさをとシ、縦軸に高圧カットスイッチ5
のオン/オフ作動回数Nを示す。
図で、斜綴で示した範囲が、冷媒の正規量範囲を示し、
正規量範囲よシも下側が冷媒量が少ない場合、正規量h
α囲よシも上側が冷媒量が多ずぎる所の過封入の場合を
示す。
正規量範囲よりも大きい所の過封入の場合には、その退
引大量の大きさに従って、正比例的に高圧カットスイッ
チのオン/オフ作動回数が増加する。
従って、正規量範囲の上限値Qでの作動回数N。
を過封入基準値として設定しておき、高圧カットスイッ
チのオン/オフ繰返し回数がこの過封入基準値N、よシ
も大きい時に、冷媒過封入として検出することができる
。、検知結果の利用には、警報やランプによる点灯等の
表示がある。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明のスー過封入検出装置の実施例を示す。
図で、高圧カットスイッチ5には、直列に抵抗11を接
続しておき、高圧カットスイッチ5の一端は接地をなす
。高圧カットスイッチ5がオンの時には、出力は零電位
となり、高圧カットスイッチ5がオフの時には出力は基
準電位Vとなる。
波形整形回路12は、高圧カットスイッチ5の出力を取
込み、波形“成形する。立上シ微分回路13は、1種の
ワンショットであシ、波形整形回路3.2の出力の立上
シのみを取込む。この立上シ時に同期したパルスである
立上シ微分回路13の出力は、カウンタ14の計数入力
となる。
冷媒過封入時には、高圧カットスイッチ5は、N4以上
の回数でオン/オフを繰返す。従って、高圧カットスイ
ッチ5の出力の中のオン又はオフのいずれかに注目して
、その出現回数を所定単位時間内で監視することによっ
て高圧カットスイッチ5のオン/オフ回数を監視できる
タイミング回路15は、波形整形回路12の高圧カット
スイッチ5の出力取込みのタイミング制御、及びカウン
タ14の計数時間のタイミング制御をはかる。これによ
って、何時、どの時間帯で高圧カットスイッチ5の出力
を監視するかの設定が行われる。
比較回路16は、カウンタ14の計数値と基準計数値N
、との大小関係を比ノ液し、基準計数値N、よシも犬さ
い計数値の時、冷媒過封入である旨のla刷大入検出信
号16A発生し、更には、ランプ17を点灯し、埋転者
に認知させる。検出信号16Aは、ブステムダウン信号
として使用できる。
以上の実癩列によれば、冷媒過封入の検出を目動的に行
うことができた。更に、タイミング回路15によって、
随時、高圧カットスイッチのオン。
オフ状態と葡駈視できる利点を待つ。タイミング回路1
5での監視時間の設定は、運転員によって行ってもよく
、或いは自動設定させてもよい。
第4図は検出装置の他の実施例を示す。第5図はそのタ
イムチャートを示す。モノマル(MM)20は、高圧カ
ットスイッチ5の出力を取込み、。
オン時を示す立上シ時にトリガを受け、微小中パルスを
発生する。モノマルチ21は、モノマルチ20の出力パ
ルスの立下りでトリガを受け、微小中のパルスを発生す
る。このモノマルチ21の出力はカウンタ22のリセッ
ト信号となる。
カウンタ22は、モノマルチ21の出力が入力する毎に
リセットを受けると共に、そのリセット信号の間の時間
を計数する。この時間計数は、クロック発振器23の出
力クロックを計数することによって基或する。ラッチ回
路24は、モノマルチ20の出力パルスがラッチ信号と
なシ、その時のカウンタ22の計数値でランチする。モ
ノマルチ20の出力は、モノマルチ21の出力よシも前
の時間で発生する故に、モノマルチ21にょるカウンタ
22のリセットされる直前の計数値がラッチ回路24に
ラッチされる。
比較器25は、ラッチ回路24のラッチした値Tと基準
周期設定器26の基準周期設定値Toとの大小比較を行
う。冷、某過封入の時には、T<T。
であシ、そうでなければT≧Toである。比較器25は
、TくToの時に冷媒過封入である旨の出力信号25A
を発生する。
この冷媒過封入を示す1d号25Aをもって直接に冷某
過=対検出信号とみなすこともできるが、単なる1周期
の区間の監視なるが故に信頼・注に欠ける面を持つ。
本実施例では、信号25Aが発生した時に、高圧カット
スイッチ5のオン/オフの操返し回数の監視を行うよう
にした。ナントゲート27以下の回路がその役割を持つ
このことを以下、詳述する。ナントゲート27は、出力
信号25Aによってオンとなシ、このオンとなっている
区間でのモノマルチ21の出力を通すっカウンタ29は
す/ドゲート27の出力であるモノマルチ21の出力を
計数する。従って、カウンタ29は、高圧カットスイッ
チ50オン/オフの回数(周?反故)を計数する。
比較器30は、カウンタ29の計数値Nと基準繰返し回
数(向波孜)N、との大小比・設を行う。
N > I−Q’、の時にN’ )> N qハ示信号
30Aを発生し、N≦N、の時にN≦N1表示信号30
Bを発生する。この2つの(m号はイ/バータ32.3
3を通り、ナントゲート34の入力となる。ナントゲー
ト34の出力は、N>N、の時に′1”となシ、N≦N
、の時にOI+となる検出信号16Aを発生する。
同、カウンタ29は、比較器25の出方25Aのインバ
ータ28を介しての反転出力によってリセットを受ける
。従って、TくToの間にあっては、出力25Aは”1
”でめシ、インバータ28の出力は0”となり、TくT
oの区間にあっては、カウンタ29はリセットされるこ
となく、モノマルチ21の出力を引き続き計測すること
になる。
本実p@例によれば、先ず周期を監視し、この周期が規
定値よシも大きくなった時に(正確には大きくなった状
態が維持される間の区間)、高圧カットスイッチのオン
/オフ繰返し回数を監視した。
これによって、信頼性のある冷媒過封入の自動検出を可
能にした。
以上の実施例では、コンプレッサの吐出圧を監視しだが
、温度を監視することによっても過封入を検出できる。
温度は圧力に対応して変化するからである。
更に、本実栴例では、回数を監視することにしたが、周
期そのもの監視でもよく或いは回数の変化量(微分量)
又は周期の変化量(微分量)を監視することによっても
過封入を検出でさる。
またディジタル処理を基本としだが、アナログ処理であ
っても過封入検出は可能である。アナログ処理では、カ
ラ/りの代りに積分器を使用したり、微分回路を使用し
たシすることになる。
システムダウンに際しての対象となるシステムとは、自
動車受制用サイクルシステムそのもののダウンが一般的
であるが、サイクルシステムを低速で運転させる等の処
理をさせてもよい。
実際のサイクルにあっては、そのサイクルによってオン
/オフ回数は異なるが、一般的に云えば、10秒間に1
回以上オン/オフを継続する場合は過封入による異常と
考えてよいっまた、サイクルの制(Iをサーモスタット
で行っている場合、高圧カットスイッチに直列にサーモ
スタットが挿入されるが、この際も、サーモスタットの
オン/オフの時間は、20秒以上であシ、上記の10秒
で1回の・検出を行っておけば、正常なサーモスタンド
の動作と誤ることはない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、確媒過封入状態によるシステムの異常
が発%した時点で検出することが可能であり、冷媒過封
入によるシステムの寿命を低下させることがなく、特に
コンプレッサの耐久性を大幅に向上させる効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は自Iυ車空調用サイクルのシステム構成図、第
2図は冷媒封入量と高圧カットスイッチの作動回数との
関係図、第3図は本発明の実施例図、第4図は本発明の
他の実施例図、第5図はそのタイムチャートである。 l・・・コンプレッサ(圧縮機)、4・・・電磁クラッ
チ、5・・・高圧カットスイッチ、6・・・コンデンサ
、8・・・膨張弁、9・・・エバポレータ、14,22
,29・・・カウンタ、16,25.30・・・比較器
。 代理人 弁理士 秋本正実 第1図 32   / 千2ス G媒封小1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コンプレッサと、該コンプレッサの吐出側に設けら
    れたコンデンサと、該コンデンサの吐出側に設けられた
    ダンパータンクと、該ダンノく一タンクの出側に設けら
    れた膨張弁と、該w張弁の出側と上記コンプレッサとの
    間に設けられ7こエバポレータと、上記コンプレッサの
    吐出側圧力が規定値よりも高いことを検出する高圧カッ
    トスイッチと、該高圧カットスイッチの出力によって上
    記コンプレッサへのエンジンからの駆動力の印力旧A整
    を行う電磁クラッチと金備えた自動車空調用サイクルに
    於いて、上記コンプレッサの吐出圧又は温度を検出し冷
    、媒過封入か否かをチェックする第1の手段と、該手段
    からの冷媒過封入検出時にその旨を外部に導出する第2
    の手段とよυ成る自動車空調用サイクル内の冷媒過封入
    検出装置。 2、上記第1の手段は、上記高圧カットスイッチのオン
    /オフ状態を検出する検出手段と、該検出手段によるオ
    ン/オフ状態からオン/オフ繰返し回数を算出し、基準
    値以上の時に冷媒過封入と判定する判定手段とより成る
    特許請求の範囲第1項記載の冷媒過封入検出装置。 3、上記第1の手段は、上記高圧カットスイッチのオン
    /オフ状態を検出する検出手段と、該検出手段によるオ
    ン/オフ状態をもとに、オンからオフに至るまでの周期
    を求め基準値よシも小さい時にオン/オフ繰返し回数を
    算出し、該基準値よりも小さい状態下でのオン/オフ繰
    返し回数が予め定めた基準値よシも大きくなった時に冷
    媒過封入と判定する判定手段と、よシ成る特許請求の範
    囲第1項記載の冷媒過封入検出装置。
JP19898582A 1982-11-15 1982-11-15 自動車空調用サイクル内の冷媒過封入検出装置 Granted JPS5989968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19898582A JPS5989968A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 自動車空調用サイクル内の冷媒過封入検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19898582A JPS5989968A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 自動車空調用サイクル内の冷媒過封入検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989968A true JPS5989968A (ja) 1984-05-24
JPH0442590B2 JPH0442590B2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=16400191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19898582A Granted JPS5989968A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 自動車空調用サイクル内の冷媒過封入検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138657A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 株式会社デンソー 冷凍サイクルの制御装置
JPH0221021U (ja) * 1988-07-28 1990-02-13
JPH074796A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497854A (en) * 1978-01-19 1979-08-02 Fuji Heavy Ind Ltd Refrigerant deficiency detector for refrigerator
JPS55116067A (en) * 1979-03-01 1980-09-06 Saginomiya Seisakusho Inc Coolant shortage detector for clutch cycling system for automobile air conditioner
JPS56155358A (en) * 1980-05-03 1981-12-01 Nippon Denso Co Refrigerant volume alarm
JPS5733769A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Nissan Motor Refrigerating plant for automobiles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497854A (en) * 1978-01-19 1979-08-02 Fuji Heavy Ind Ltd Refrigerant deficiency detector for refrigerator
JPS55116067A (en) * 1979-03-01 1980-09-06 Saginomiya Seisakusho Inc Coolant shortage detector for clutch cycling system for automobile air conditioner
JPS56155358A (en) * 1980-05-03 1981-12-01 Nippon Denso Co Refrigerant volume alarm
JPS5733769A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Nissan Motor Refrigerating plant for automobiles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138657A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 株式会社デンソー 冷凍サイクルの制御装置
JPH0221021U (ja) * 1988-07-28 1990-02-13
JPH074796A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442590B2 (ja) 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044168A (en) Apparatus and method for low refrigerant detection
US5201862A (en) Low refrigerant charge protection method
US6240733B1 (en) Method for the diagnosis of an air conditioning system
US6153987A (en) Lighting circuit for discharge lamp
JP2002213847A (ja) 冷媒充填量を監視する方法
JPH08502343A (ja) 空調システム内の冷却剤の量を診断する方法および装置
JPH07218057A (ja) 冷却設備における冷媒充填レベルの監視方法
JP2600538B2 (ja) 空気調和機における騒音診断装置
JPS5989968A (ja) 自動車空調用サイクル内の冷媒過封入検出装置
US5627452A (en) Charging method of secondary battery
JPH0222614Y2 (ja)
JP2001255047A (ja) 冷凍システム
JPH05240570A (ja) 温度制御装置の異常警告装置
JPS6210847B2 (ja)
JPH0554275A (ja) 鉛蓄電池の電圧低下警告装置
JPS6051630B2 (ja) カ−エアコン用クラッチサイクリングシステムに於ける冷媒不足検知装置
JPH086989B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
KR970028403A (ko) 냉장고의 압축기 보호장치 및 보호방법
JPH02238275A (ja) 自動販売機における冷却装置のフィルタ目づまり検知装置
JPH0796737A (ja) 自動車用空調装置
JPS6245465B2 (ja)
JPS6131196Y2 (ja)
JP2535584Y2 (ja) 密閉型圧縮機の保護装置
JPH07167509A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH07280399A (ja) 空調機の冷媒系統障害予知装置