JPS5989521A - 保安装置付コンデンサ - Google Patents

保安装置付コンデンサ

Info

Publication number
JPS5989521A
JPS5989521A JP3075583A JP3075583A JPS5989521A JP S5989521 A JPS5989521 A JP S5989521A JP 3075583 A JP3075583 A JP 3075583A JP 3075583 A JP3075583 A JP 3075583A JP S5989521 A JPS5989521 A JP S5989521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor element
capacitor
safety device
heat
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3075583A
Other languages
English (en)
Inventor
良平 柴田
菅沢 重雄
土倉 英雄
長友 光行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Condenser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Condenser Co Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3075583A priority Critical patent/JPS5989521A/ja
Publication of JPS5989521A publication Critical patent/JPS5989521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は保安装置付コンデンサに関するものである。
金属化プラスチックフィルムや金属化紙を巻回してコン
デンサ素子とし、このコンデンサ素子を樹脂ケースに収
納して樹脂を充填し封止しk コンデンサやあるいは樹
脂モールドの外装を施したコンデンサは、誘電体である
フィルムや紙の一部が極度に劣化すると、その劣化部分
に電流が集中して流れ、コンデンサ素子の温度が上昇し
てガス圧が高まり外装を破壊するとともにワックス等の
含浸剤が飛散し、さらには外装が燃焼するような事故の
生じる欠点があった。
本発明は、以上の欠点を改良し、破壊や燃焼等を未然に
防止しうる保安装置付コンデンサの提供を目的とするも
のである。
本発明は、上記の目的を達成するために、コンデンサ素
子と直列に熱感知電線からなる保安装置を接続すること
を特徴とする保安装置付コンデンサを提供するものであ
る。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は金属化プラスチックフィルムや金
属化紙を単独であるいは非金属化プラスチックフィルム
や非金属化紙とともに積層し巻回したコンデンサ素子で
あり、両端面にメタリコン部2a呼び2bが設けられて
いる。3a及び3bは各メタリコン部2a及び2bに接
続された端子である。4a及び4bは端子3a及び3b
の途中に接続されている熱感知電線であり、低融点金属
からなる電線5a及び5bを、この電線5a及び5bの
融点付近で溶融する難燃性のプラスチック絶縁体6a及
び6bで被覆したものである。特に、電線5a及び5b
は融点が100℃〜200℃の低融点の金属からなり、
例えば、ビスマスや錫、鉛等からなる合金が用いられて
いる。また、プラスチック絶縁体6a及び6bは、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−エチルアクリレ
ート、エチレン系アイオノマー等をベースポリマとし、
デカブロムデフエニールエーテルや三酸化アンモン等を
含む組成のものやポリ塩化ビニル等の難燃性で燃え尽き
ることなく溶融する性質を有するものや、ポリエチレン
、ポリスチロール、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂等
が用いられ、モールド成形等により電線5a及び5bに
被覆されている。
7はコンデンサ素子1を被覆している樹脂モールドの外
装である。
すなわら、外部回路からコンデンサ8に電圧が印加され
、コンデンサ索子1の誘電体の一部が劣化するとこの劣
化部分を通り流れる電流が増加する。そしてこの電流の
ためにコンデンサ索子1が発熱し、熱感知電線4a及び
4bに伝達される。
コンデンサ索子1の熱により熱感知電線4a及び4bが
溶融点まで熱せられると先ず電線5a’及び5bが溶け
、次いでプラスチック絶縁体6a及び61)が溶けて第
2図に示す通り、電線5a及び5bが断線し、断線箇所
に溶けたプラスチック絶縁体6a及び6bが充填される
。それ故、外部回路からコンデンサ素子1に流入する電
流が遮断され、コンデンサ素子1の発熱が止み、コンデ
ンサ素子1の燃焼や外装7の破壊・燃焼が防止される。
また、熱感知電線48及び41]は、第2図に示す通り
溶断部分がプラスチック絶縁体6a及び6bで絶縁され
るように作動するので、切断した電線5a及び5bが再
び接触して誤動作を生じることがない。
また、第3図に本発明の他の実施例を示しており、熱感
知電線9a及び9bがコンデンサ素子10の端面11a
及び11bの特にメタリコン部の設けられていない非メ
タリコン部12a及び12bに接触する構成としている
。一般に、コンデンサ素子10は端面の温度が最も高く
、しかもメタリコン部が設けられている場合には非メタ
リコン部12a及び12bの部分の温度がより高い。従
って、熱感知電線9a及び9bを非メタリコン部12a
及び12bに接触することにより、より早くコンデンサ
素子10の異常を検知でき、その断線によってコンデン
サ素子1:0や外装置3の破壊や燃焼を防止できる。
第4図に本発明のもう一つの実施例を示しており、熱感
知電線14a及び14bを端子全体に用いているので、
製造が容易であり、コンデンサ素子15全体の熱を受は
易く、より確実に作動づる。
なお、上記の各実施例においては熱感知電線をコンデン
サ素子の両端に接触する構成とし、作動をより確実にし
ているが、必ずしも両端に接続する必要はなく、どちら
か一方であってもよい。
以上の通り、本発明によれば、電線の全部によりコンデ
ンサ素子の□異常発熱を感知できるので、従来の感知部
分が局部的である温度ヒユーズに比べて、より確実に作
動し、外部回路からの電流を遮断し、コンデンサ素子や
外装の破壊や燃焼を防止でき、また、熱感知電線は断線
部分が完全に絶縁されるので、再び導通することなく、
誤動作が防止される保安装置付コンデンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の正面断面図、第2図は熱感知
電線の作動後の正面断面図、第3図及び第4図は本発明
の伯の実施例の正面断面図を示す。 1.10,15・・・コンデンサ素子、4a、4b、9
a、9b、14a、14b・・・熱感知電線、 5a、
5b・・・電線。 6a、6b・・・プラスチック絶縁体、7.13−=外
装、 11a、11b・・・端面。 特許出願人 日立コンデンサ株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  コンデンサ素子と直列に保安装置を接続した
    保安装置付コンデンサにおいて、コンデンサ素子と直列
    に熱感知N線からなる保安装置を接続することを特徴と
    する保安装置付コンデンサ。
  2. (2)熱感知N線がコンデンサ素子の端面に接触してい
    る特許請求の範囲第1項記載の保安装置付コンデンサ。
  3. (3)熱感知電線が低融点金属からなる電線と、該電線
    に被覆された該電線の融点付近で溶融する難燃性のプラ
    スデック絶縁体とからなる特許請求の範囲第1項及び第
    2項記載の保安装置m付コンデンサ。
JP3075583A 1983-02-28 1983-02-28 保安装置付コンデンサ Pending JPS5989521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075583A JPS5989521A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 保安装置付コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075583A JPS5989521A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 保安装置付コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989521A true JPS5989521A (ja) 1984-05-23

Family

ID=12312497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075583A Pending JPS5989521A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 保安装置付コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989521A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101627463B1 (ko) 퓨즈 저항기 및 그 제조방법
JPS5989521A (ja) 保安装置付コンデンサ
JPS638106Y2 (ja)
JPS638107Y2 (ja)
JPS6336665Y2 (ja)
JPS638105Y2 (ja)
JP2001345035A (ja) 保護素子
JPS6314445Y2 (ja)
JPS6314444Y2 (ja)
JPS6314437Y2 (ja)
JPH04264382A (ja) 発熱体ユニット
KR200496208Y1 (ko) 퓨즈 박스
JPS6111879Y2 (ja)
JPS636831Y2 (ja)
JPS6089092A (ja) 可撓性発熱線
CN210349760U (zh) 一种可靠性高的复合温度熔断器
JPH02106020A (ja) モールドチップタンタル固体電解コンデンサ
JPS6342510Y2 (ja)
JPS6322599Y2 (ja)
JPH0837060A (ja) 一体成形プラグ
JPS6342507Y2 (ja)
JPS6314442Y2 (ja)
JPH0343816Y2 (ja)
JPH01268011A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPS6342509Y2 (ja)