JPS5989434A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5989434A
JPS5989434A JP57199092A JP19909282A JPS5989434A JP S5989434 A JPS5989434 A JP S5989434A JP 57199092 A JP57199092 A JP 57199092A JP 19909282 A JP19909282 A JP 19909282A JP S5989434 A JPS5989434 A JP S5989434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
fuse
fusing
cross
scattered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57199092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Otsuki
大槻 利勝
Hiroshi Oguma
博 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57199092A priority Critical patent/JPS5989434A/ja
Publication of JPS5989434A publication Critical patent/JPS5989434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、大容量のD−RAM、C−1t/IOSスタ
テイツク〜W等に使用されるヒユーズに関するものであ
る。
〔従来技術〕
一般に特開昭52−28280号公報、特開昭52−1
15674号公報に示されるようなヒユーズ構造は周知
である。
かかるヒーーズは、第1図(5)(B)に示されるよう
に、半導体基体(1)に形成したLOGO8構造の厚い
絶縁膜12)の上面に薄い絶縁膜(3)を形成し、更に
配線構造にしたポリシリコン配線(4)を構成したもの
である。このポリシリコン配線(4)には、アルミニウ
ム配線(5)が接続され、例えば、電源(図示していな
い。)あるいはデータ線(図示していない。)に接線さ
れている。そして、このような構造にして形成した半導
体装置には、低温保膿膜(6)をもって、上記ポリコン
配線(4)、アルミニウム配線(5)を外気より保護し
ている。
〔従来技術の問題点j ところで、これらヒユーズにあっては、必要に応じてレ
ーザ溶断が行なわれる。それら溶断は、保護膜(6)の
一部に溶断のだめの窓(力を写真蝕刻を用いて形成シ2
、そこからレーザを照射し、ポリシリコン配線を焼き切
ることで実現している。
しかしながら、これらヒユーズにあっては、上述の焼き
切りが、具体的にはポリシリコン配線が局部的に飛ぶ格
好で行なわれるため、ポリシリコン配線(4)の密着性
が悪かったり、保護膜(6)の形成状態が悪かったシす
ると、ポリシリコン配線(4)は、窓(7)の部分だけ
が飛ぶのではなく、他の配線部分、保護膜をも同時に飛
ばしてしまうことがあった。
このような事態が生ずると、飛んだ破片がペレット面に
着床し、例えば、ポンディングパッド部分に着床したり
すると、ボンディングミスが生じ、素子を不良品として
しまっていた。
また、これら、問題点は、保護膜(6)を形成する前に
溶断を行う構造において顕著である。すなわち、これら
は、保護膜(6)を形成する前に、窓部分(力に照準全
台わせ溶断を行う場合において生ずる。
すなわち、このときポリシリコン配線(4)の密着性が
悪かったりすると、ポリシリコン配線(6)の飛散が他
の部分にまで及んでしまい、時として、ポリまでが飛散
することがある。この場合、飛散したポリシリコン片、
アルミニウム片は、パターニングされたアルミニウム配
線間を短絡することがあり、素子は不良品となってしま
っていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みて考え出された半導体装置に関
するものであり、半導体装置の一部にヒーーズを要する
装置において、それらヒーーズを溶断する際、飛散する
破片が大きくならないようにしたヒユーズ構造を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、レーザを照射し、溶断す
るヒーーズ部分を限定することである。すなわち、ヒユ
ーズ溶断に際し、溶断部分は飛散するが、それら飛散部
分が他に及ばないよう、ちぎれ部分を形成することに特
徴がある。それらちぎれ部分は、具体的には配線の断面
積を他の部分より小さくすることで実現する。それらは
、平面パターンにおいて形成できるし、断面方向におい
て形成できる。そして、それらは平面パターンと断面構
造を併用することができる。
〔発明の実施例〕
では、上記目的、構成をよりよく理解するため、本発明
の一実施例を、第2図(4)(B)を用いて詳細に説明
する。尚、第2図(A)の)において、第1図囚(B)
に重複する部分は同一符号を付し、その説明を省略する
第2図(5)(B)には、溶断されたヒユーズが示され
ている。これらヒユーズにおいて、第1図(A) (B
)と相異しているのは、ポリシリコン配線(4)に、溶
断部(8)が形成されていることである。この溶断部(
8)は、平面寸法aを、配線部(4)の寸法C1接続部
(9)の寸法すに比してb (a (cとするようにし
ている。このように寸法a 、b 、cを設定する理由
は、レーザにより、溶断部(8)を飛散きせるとき、そ
の応力が配線部(4)に及んでも、応力の弱い接続部(
9)においてちぎれ、配線部(4)が溶断部と共に飛ば
ないようにするだめである。
したがって、第2図(5)([3)によるヒユーズ構成
によれば溶断される(飛ぶ)ヒーーズは溶断部だけであ
るので、飛散する破片は小規模となり、ベレット外に飛
散するようになる。しだがって、それら破片による不良
がなくなる。
第3図〜第6図には、本発明に対する他の平面パターン
が示さる。そして、これらによっても、夫々、溶断部(
8)よりも幅せまい接続部(9)を有するので、飛散は
溶断部においてなされる。
したがって、これらにおいても、第2図(A) (B)
と同様の効果を萎する。
第7図によれば、溶断部(8)と配線部(4)とを接続
する部分(9)を、断面構造において小さくする構成が
示されている。これら構成は、溶断部(8)の断面厚さ
寸法eを、接続部(9)の断面厚さ寸法dに比して、d
(eとするものであるが、これらによっても、溶断部1
1&が飛散するとき、接続部(9)がちぎれるので、不
用な配線が飛ぶことはなく、配線間の短絡をひき起こす
ようなことはなくなる。
〔発明の効果〕
以上、従来のヒユーズであると、溶断部をレーザによっ
て飛弾させる場合、ヒコーズ(配線)の被着状態が悪か
ったり、形成状態が悪かったりすると、配線全体が破片
となって飛散してしまうことがあったものだが、本発明
によれば、溶断部を、配線部分とは別に形成し、接続部
をもって連結するような構造としたものなので、溶断部
をレーザによって飛ばす場合、溶断部、配線部の形成状
態が悪くても、応力の小さい接続部より溶断部は切り離
されることとなり、ヒコーズ全体が飛散するようなこと
はなくなる。
したがって、本発明によれは溶断による破片が、14極
バツドに飛来し、ボンディングミスをひき起こすような
ことはなくなるし、アルミニウム配線をむき出しの状態
にて切断を行なったとしても、破片がそれら配線の上に
飛来することがないので、短絡が起こることがないし、
それらの上に低温保tφ膜を形成したとき、ピンホール
が起こる心配もない。
したがちて、本発明によれば、ヒコーズ溶断に供うボン
ディングミス、アルミニウム配線の短絡、ピンホールに
供うアルミニウムコロ−ジョンを防止することができる
尚、本発明は、ここに提示した実施例のみならず特許請
求の範囲の許す限りの範囲内において改変を加え得るこ
とは明らかである。例えば、ヒーーズの切断はここにお
いてはレーザを使っているが、エツチングによる切断で
もよい。そして、このエツチングの切断にあっては、接
続部、溶断部の不純物濃度を高く設定し、エツチング速
度を速めるものとしでおくと効果的である。
【図面の簡単な説明】
果[図(A) (B)は、従来ヒーーズの平面図及びそ
の平面図をA−Δ′に沿って切断した断面図、第2図(
A)CB)は、本発明ヒーーズの平面図及びその平面図
を1ト1′に沿って切断した断面図、第3図〜第6図は
、本発明に関連する他の平面図、第7図は本発明に関連
する他の断面図である。 1・・・半導体基体、2・・・厚い絶縁膜、3・・・薄
い絶縁膜、4・・・ポリシリコン配線(ヒコーズ)、5
・・・アルミニウム配線、6・・・保強膜、7・・レー
ザ窓、8・・・溶断部、9・・・接続部。 U 了1図 <1.、r (13+ ′f2(¥]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 σ (11ヒユーズを回路部舊として備える半導体装置にお
    いて、上記ヒユーズの中央切断々面積を、両端切断々面
    積より大とするようにしたことを特徴とする半導体装置
    。 (2、特許請求の範囲第1項に記載した夫々の断面積を
    垂直方向の寸法を一定とし、平面方向の寸法を異ならせ
    ることにより実現し)だことを特徴とする半導体装置。 (3)特許請求の範囲第1項に記載した人々の断面積を
    平面方向の寸法を一定とし、垂直方向の寸法を異ならせ
    ることにより実現したことを特徴とする半導体装置。
JP57199092A 1982-11-15 1982-11-15 半導体装置 Pending JPS5989434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199092A JPS5989434A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199092A JPS5989434A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989434A true JPS5989434A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16401975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199092A Pending JPS5989434A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284521A (ja) * 1985-10-07 1987-04-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62246220A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH01169942A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2015144222A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 セイコーインスツル株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284521A (ja) * 1985-10-07 1987-04-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62246220A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH01169942A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2015144222A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 セイコーインスツル株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602420A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US4581628A (en) Circuit programming by use of an electrically conductive light shield
JPH01169942A (ja) 半導体装置
KR960026749A (ko) 집적회로 장치의 퓨즈 구조물
JPH10229125A (ja) 半導体装置
JPS584819B2 (ja) ハンドウタイソウチ
KR920020708A (ko) 습윤 작용에 기초한 끊어지기 쉬운 링크
JPS5989434A (ja) 半導体装置
JPH03169049A (ja) 半導体集積回路
JPS62169348A (ja) 半導体装置
JPS61110447A (ja) 半導体装置
JPS63198354A (ja) 半導体装置
JPS59135746A (ja) プログラマブル素子を含む半導体装置
JPS6091654A (ja) 半導体装置におけるレ−ザトリム用ヒユ−ズ
JPH1093027A (ja) ヒューズ
JPS6035534A (ja) 半導体装置
JPS61241943A (ja) 半導体集積回路装置用ヒユ−ズの溶断方法
JPS6018933A (ja) 半導体装置
JPH05251564A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100301806B1 (ko) 반도체장치
JPH03222460A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0346256A (ja) 半導体装置
JPH0479137B2 (ja)
JPS59195843A (ja) 半導体装置
JPS6122652A (ja) 半導体装置